『動画撮影・コンパクトタイプのアドバイスをお願いします。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『動画撮影・コンパクトタイプのアドバイスをお願いします。』 のクチコミ掲示板

RSS


「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

動画撮影が目的で機動性に富み、ローアングル撮影も可能な三脚を探してます。

使用機材:
カメラ: Canon R5
レンズ: ef24-105 4-5.6 STM
現所有三脚雲台:
・MVH502AH
・ハスキー3段1003雲台一体型

これまでは、スチールメインで機材を揃えてきましたが、最近YouTube動画撮影を始め、主にキャンプで撮影をしています。
現在所有の雲台・三脚では、キャンプ場でちょこちょことアングルを変えながらの撮影時に機動性が非常に悪く、また、ローアングルがハスキーではできず(やりにくく)、このような機動性とローアングル撮影に適した三脚雲台を探しております。
トラベル系の三脚になるのだと思っていますが、今まで候補になく、あまりにも選択肢が多すぎるため、絞るためにも詳しいかたにアドバイス頂きたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:24422176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2021/10/31 10:22(1年以上前)

>bun-bさん

>> 機動性とローアングル撮影に適した三脚雲台を探しております。
>> トラベル系の三脚になるのだと思っています

脚が軽いと安定しません。
水平を保つため、レベリングベースは必須です。

場合によっては、Velbon V4ユニット見たいのも必要あるかも知れません。

https://www.velbon.com/products/detail/1101200206-00-00-00

これを使った場合、この先端をどうカメラを水平に保つなど問題が残ります。

書込番号:24422219

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27274件Goodアンサー獲得:3119件

2021/10/31 11:09(1年以上前)

動画をメインに三脚を使います。
一時カーボンの細いのを使いましたが、いいのは移動時の負担軽減だけでした。
設置調整時、揺れが収まりにくい、弱い風でも揺れが直ぐ起きる。
三脚は太い方が断然役にたちます。
キャンプならどうせ車移動でしょうから、太く大きい三脚の移動も苦にならないでしょう。

書込番号:24422290

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2021/11/01 07:52(1年以上前)

bun-bさん こんにちは

全伸長は 1,460oと少し低めですが LS-325CEX レベリングベース搭載カーボン三脚 であれば 水平だしもやりやすく センターポールレスのスタイルですので ローアングルもしやすいので 目的に合っているかもしれません。

https://widetrade.jp/leofoto/ls-325cex/

https://www.yodobashi.com/product/100000001005857934/

書込番号:24423752

ナイスクチコミ!0


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2021/11/01 11:30(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

レベリングベースなる存在を初めて知りました。
持ち合わせているビデオ雲台でレベル調整ができない問題を解決してくれるのですね。
情報をありがとうございます。


>MiEVさん

確かに運搬には問題がないのですが、基本ソロでのキャンプ撮影が多い為、
まあまあコンパクトなサイトでやってる関係上、あまり大きな三脚は場所を取るため躊躇しております。


>もとラボマン 2さん

いつもコメントをありがとうございます。
こちらの商品、よさそうです。
雲台は持ち合わせているビデオ雲台で対応できそう、なおかつレベリング問題を解決してくれる。
値段に関してちょっと予算オーバーではありますが、別にレベリングベースをとなると、これに勝る商品はないかもです。
ありがとうございます。

書込番号:24423998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:45件

2021/11/01 15:26(1年以上前)

>bun-bさん

センターポールがないと高さを3本の脚で調整するので面倒な気がします。
スリックシネマスプリント240のようにセンターポールを分割できるものはいかがでしょうか。

https://www.yodobashi.com/product/100000001006528621/

書込番号:24424284

ナイスクチコミ!0


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2021/11/01 18:02(1年以上前)

>バラの蕾さん

確かにセンターポールの存在は重要だと思いました。
つい先日もキャンプへ行った際、もっぱらハスキーのセンターポールで高さ微調整を行っておりました。
スチールと違い、ちょこまかとアングル・ポジションの変更が必要なビデオ撮影において、
センターポールの機動性の有無はじわじわボディブローのようにきいてきそうです。



みなさま、色々とアドバイスをありがとうございます。
色々なご意見をいただき、なんとなく定まってきました。
今現在、候補を以下の4種がいいのかなと思っております。

・Leofoto LO-324C
https://widetrade.jp/leofoto/lo-324c/
・Leofoto LO-284C
https://widetrade.jp/leofoto/lo-284c/
・マンフロット befree GT XPRO カーボンT三脚キット
https://www.manfrotto.com/jp-ja/befree-gt-xpro-carbon-tripod-mkbfrc4gtxp-bh/
・マンフロット befree GT XPRO アルミニウムT三脚キット
https://www.manfrotto.com/jp-ja/befree-gt-xpro-aluminium-tripod-mkbfra4gtxp-bh/

もとラボマン2さん推薦のLS-325CEXはセンターポールがないため、LOシリーズを選びました。
こちらはレベリング機能ついており、雲台はマンフロットのMVH502AHをいかせそうです。
284か324を迷ってます。というのも、耐荷重3kgしかかわりませんが、284のほうが軽量かつコンパクトなのと、
自分の用途(R5+レンズ+三脚=約3.5kg maxでも5kg)と十分な気がするからです。
マンフロットのbefreeシリーズは、俯瞰撮影のキットがついており、耐荷重は10kgと必要十分かな?とスペックからは感じます。
ただ、そもそもこの2つの種類の三脚を同列においていいものかわからないので、再びご意見いただきたいです。
あと、一つ付け加えたいのが、いずれの三脚を購入してたとしても、全長Maxサイズまで伸ばして使うことはなさそうです。
というのも、常にハスキー3段と2台持ちでいく予定だからです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:24424448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2021/11/01 18:51(1年以上前)

>bun-bさん

ご参考です。

ギア式エレベーターについての説明がSLIKで出ています。

https://www.youtube.com/watch?v=jhxROgud3xg

書込番号:24424498

ナイスクチコミ!0


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2021/11/01 21:24(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。



あの後も色々と調べたところ、マンフロット190go!にしようと思ってます。
Youtubeなどでもみたのですが、剛性がbefreeより190go!の方が上っぽい。
耐荷重7kgと心許ないですが、10kg表記のbefreeより上との意見多数。
耐荷重表記はあくまでも参考に、との事。
あとはLeofotoはローアングルにする際、センターポールをショートタイプに変更する必要がある。
これが恐らく現地での機動性に大きくデメリットとなりそう。
190go!はセンターポール引き抜きからのローアングルへの遷移が可能なのが非常に魅力的。
レベラーは別途購入の必要がありますが、それでもなお、実使用を考えた時に、コンパクト・機動性を兼ね備えているので、
今のところこの商品がベストかなと思い至ってます。

書込番号:24424690

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2021/11/02 08:57(1年以上前)

bun-bさん 返信ありがとうございます

>あの後も色々と調べたところ、マンフロット190go!にしようと思ってます。

190でしたら MVH502AHのセット販売されているので良いと思いますよ。

でも 一つだけ センターポールを横にした場合 レベリングユニット自体も横になってしまいますので ローアングル時 レベリング調整は 操作しにくくなる所が気になります。

書込番号:24425229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2021/11/02 09:33(1年以上前)

>bun-bさん

>> 190go!はセンターポール引き抜きからのローアングルへの遷移が可能なのが非常に魅力的。

レベリングベースが装着出来ないので、三脚の水平出しが面倒臭いかと思います。

通常撮影の三脚(エレベータ付き)とローアングル撮影の三脚(エレベータ無し)を使い分けるといいかと思います。

書込番号:24425275

ナイスクチコミ!0


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2021/11/02 10:04(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

コメントをありがとうございます。
言葉足らずで申し訳なかったです。
昨日色々と調べる中で、MVH502AHで、オールラウンドにこなすこと自体が結構浅はかだということに気がつきました。
キャンプで機動性を持たせるときは専用にコンパクトな自由雲台を購入しようと思ってます。
そもそも、狭い場所でちょこまか動くときにMVH502AHなんてデカすぎる雲台使ってられないなと^^;
こちらには動きものの時専用で活躍してもらおうと思ってます。



>おかめ@桓武平氏さん

同三脚に別売りのレベリングベースを装着してる方の記事を拝見して、
ビデオ撮影運用していられたのでこの点に関しては大丈夫かなと思ってます。

書込番号:24425305

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:336件

2021/11/02 12:01(1年以上前)

通常は、今使用されているハスキーをそのまま使われて、ローアングル時は別途ミニ三脚を買い足されてもいいようにも思います。

書込番号:24425467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:336件

2021/11/02 12:30(1年以上前)

例えば、こんなのとか↓
https://s.kakaku.com/item/K0000752256/

書込番号:24425501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:45件

2021/11/02 12:57(1年以上前)

>bun-bさん

190go魅力的ですが、ローアングルでの垂直微調整を考えたら
befreeでショートセンターポールに交換して持って行ったほうが良さそうに思います。

書込番号:24425556

ナイスクチコミ!0


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2021/11/02 13:27(1年以上前)

>sweet-dさん
ハスキー自体がまあまあ重量があるのと、1番脚を短くしても背が高く、もう少し低かったらな!と思う事多々あり、今回コンパクトタイプ購入を検討してます。
ミニ三脚は別にゴリラポッドあるので、今度は持参したいと思います!


>バラの蕾さん

190goに自由雲台をつけるとbefreeのような機能と思ってるのですが、何かが違うのでしょうか、、、
画像を見るに、機能的違いがわからないので、剛性をとり190goと考えてあるのですが。
加えて、190goにレベリングベースを別途搭載する予定です。

書込番号:24425595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:45件

2021/11/02 14:55(1年以上前)

>bun-bさん

別売のbefree用ショートセンターポール
https://www.manfrotto.com/jp-ja/short-centre-column-for-befree-bfrscc/
を付けると上下微調整ができると書いたつもりでしたが、わかりにくかったですかね。

ちなみに、190シリーズ用にもショートポール(befree用よりは長い)があるようです。
https://www.manfrotto.com/jp-ja/shorter-centre-column-for-new-190-series-190xscc/

書込番号:24425701

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2021/11/03 08:55(1年以上前)

>バラの蕾さん

すいません。
ちゃんと理解しておりませんでした!
ショートセンターポールなるものがあるのですね。
これは確かに便利かもしれません。
ただ、センターポールは現地での微妙な高さ調整に役に立ち(実際にかなり使ってます)、
自分の場合は、
高さ調整>ローアングル
なので、センターポールは必須。かつ面倒な手間なしにローアングルに持っていければなお良い、
という感じです。
でも改めてみるとbefreeもいい商品っぽい。。
なやみます!でも剛性を考えるとやっぱり190goかな。ただ最初から動画にふってるbefreeもなやましい!

書込番号:24426879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2021/11/03 09:18(1年以上前)

>bun-bさん

脚は、φ29.2mmと太目になりますが、

Manfrotto MT055CXPRO3 055プロカーボンファイバー三脚3段
https://www.yodobashi.com/product/100000001002142393/

Manfrotto 055XSCC ショートポール(055シリーズ用)
https://www.yodobashi.com/product/100000001002789731/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=447126357763297634&gad6=&gclid=Cj0KCQjww4OMBhCUARIsAILndv5mDBfzzUFTc0ad734ssUl8uKJb-sRR0wRvbd5yKIMyfeWeACDcp9MaAupDEALw_wcB&xfr=pla

書込番号:24426918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:45件

2021/11/03 11:22(1年以上前)

>bun-bさん

私は徒歩+公共交通機関での移動なので可能なところは軽量化したく
思い、三脚の(微調整のみで長く伸ばすことがなかった)エレベーターは
(アイレベルの撮影でも)ショートポールのみで使用しています。

人によって必要なセンターポールの長さは違うと思うので、参考まで。

書込番号:24427118

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2021/11/04 07:55(1年以上前)

bun-bさん 返信ありがとうございます

>専用にコンパクトな自由雲台を購入しようと思ってます

コンパクトで ローアングルもそのままパーツを変えたり外したりしないでできるのでしたら マンフロット良いと思いますが 強度を考えると 190の方が良いと思います。

後 注意することがあり マンフロットのセンターポール横にしたとき センターポール自体で角度調整ができないので 雲台で角度調整するのですが センターポール体側にしてセットした場合 雲台自体が横向きの為 上方向に向けることが出来ず カメラの向きを センターポールに対し横にしたり センターポール側に向けるなどの対応が必要になると思います。

自分の場合は センターポール横にする場合は ベルボンのV4ユニットを使い 単純にローアングルにしたい場合 センターポール分割できるタイプの三脚に切り替えて使っています。。

>ハスキー自体がまあまあ重量があるのと、1番脚を短くしても背が高く、もう少し低かったらな

後 ローアングルはできず 今回の三脚とは違うのですが ハスキーの場合 通常タイプとショートタイプの間に 通常タイプより低めの セミショートが有ります。

書込番号:24428706

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2021/11/04 10:53(1年以上前)

>バラの蕾さん
>人によって必要なセンターポールの長さは違うと思うので、参考まで。

ですね。
自分自身、スチールの時はほぼセンターポール意識した使い方しておりませんでしたが、
ムービーになった途端に、かなり運用している事をこちらのスレッドで気づかされました。
ムービーのように細かくアングルをとりながらカット数増やす場合、センターポールの存在意義は大きいなと改めて感じております。



>もとラボマン 2さん
>皆様

V4ユニット、これはこれですごくいい感じですが、
自分の場合、キャンプ場で色々と時間変化をしていく中で撮影をする際、
俯瞰で撮りたい場合、通常の高さで撮りたい場合、ローアングルで撮りたい場合と
変化しながらの撮影となります。
あとは、ソロキャンプ主体で、撮影できる場所も極狭です。
これらを考えた場合、俯瞰のためにユニットを変更する、戻して通常撮影は結構手間だろうなと想像してます。

ローアングル撮影・通常運用撮影・俯瞰運用撮影
の3点を考えた時、割り切ってローアングルはゴリラポッド利用、
通常撮影・俯瞰撮影は190Goで、と考えるのが一番機動力も発揮できて良さそうだという結論に至りました。

昨日、ヨドバシカメラにて実機を触ってきました。
190Go!とBefreeです。
いくつか発見があったので共有させて頂きます。
まず、190Go!は耐荷重7kgに対しbefreeは10kgとbefreeの方が上ですが、
これは実際に触っても実感しましたが190Go!の方が上です。
これは三脚の根元の造りに起因しており、befreeは180°折りたたみ、自由雲台1個分のコンパクトさを実現できる事を目的としております。
故に、この部分の剛性がFixタイプの190Go!に比べるとちょっとふにゃってます。
190Go!は横に倒した時には別途レベラーをつけても微調整がほぼできない事もはっきりとわかりました。
レベラー自体、このスレッドで質問させていただくまではよくわかってなかったので勉強になりました。
それを踏まえた上で、190Go!が上述通り自分の使い方には一番フィットするかなと思いこちらで決定しようと思ってます。
色々とアドバイスをいただきまして、ありがとうございました!

書込番号:24428917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2021/11/04 12:23(1年以上前)

>bun-bさん

>> センターポール

パイプ径の細い脚の場合、センターポールも細く、
エレベータを伸ばすと、微ブレの要因になります。

書込番号:24429034

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング