『舞台の動画撮影が出来るカメラ』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『舞台の動画撮影が出来るカメラ』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ22

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

舞台の動画撮影が出来るカメラ

2021/11/05 07:05(1年以上前)


デジタルカメラ

スレ主 raru916さん
クチコミ投稿数:16件

始めまして。私は演劇部に所属しています。カメラに関してあまり知識はありません。
「舞台の撮影(動画)が出来るカメラ」を探しています。写真はあまり撮らない予定です。
今はJVCの安いビデオカメラを使用しているのですが、明転した際にピピンぼけする、暗所でやけにノイズが乗る、等々あるので良さげなカメラを探しております。
撮影はあくまでも後ろの方の観客席に三脚を立てる事になると思います。とはいえ、大きなホールでやる訳では無いのでそこまで離れていないです。
■使用用途
演劇の撮影(前述の通り明暗が一気に変わることもあります)
■要求スペック
・暗所でも比較的ノイズが少ない
・WB固定が出来る
・一時間くらいは連続で記録出来る
・SDカードが使える
・安い
・MP4で記録(出来れば。AVCHDはChromebookでは再生出来なかったので…)
・マイク端子がある(出来れば。無くてもいいです)

予算等まだ考えていないので実際に買うかどうかは分かりません。新品に拘りは無いので(買うとしたら)恐らく中古になると思います。
その他必要な情報がありましたら随時回答致します。
ご教授頂ければ幸いです。

書込番号:24430426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:167件

2021/11/05 08:09(1年以上前)

FZ300かRX10M4くらいかな?
舞台となると、望遠は必要。
望遠端が明るいレンズの方が有利。

演劇部という事で、学生さんですよね。
低予算ならFZ300でしょうか?

書込番号:24430477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:23665件Goodアンサー獲得:1247件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/11/05 08:38(1年以上前)

>明暗が一気に変わることもあります)

肉眼並みの追従は無理です(^^;


>・暗所でも比較的ノイズが少ない

高感度性能には、桁違いのコストがかかります。
現実的には「ほどほどで諦め」が必要です。


>・WB固定が出来る

オモチャ並みの機種以外の殆どの機種で可能です。


>・一時間くらいは連続で記録出来る

ファイルフォーマットによります。

書込番号:24430516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:15186件Goodアンサー獲得:7137件

2021/11/05 12:25(1年以上前)

安心できるバッテリー持ちと動画におけるステディーなAF性能ならやっぱりビデオカメラが安心出来るんじゃないでしょうか。今、お使いのビデオカメラはJVCの廉価機と言う事ですが有効画素面積1/6型の程度のセンサーが使われていると思います。

引用画像ですが、その1/6型程度のセンサーを使ったキヤノン R800、それよりはセンサーサイズが大きいパナソニック WXF990、更にセンサーサイズが大きいソニー AX55の暗所切り出し静止画の情報があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20693501/ImageID=2705611/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20693501/ImageID=2705616/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20693501/ImageID=2705617/

ソニーのビデオカメラはAVCHDとXAVC Sと言うほぼMP4ですが純なMP4ではない記録方式が使われていますからAX55と同じセンサーが使われているらしいパナソニッック VX1M、VX2M辺りが中古として狙い目かなと思います。純なMP4での記録は勿論可能です。

書込番号:24430768

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10462件Goodアンサー獲得:490件

2021/11/05 14:50(1年以上前)

なかなか希望通りにはいかないと思います。
業務用のXF400あたりの仕様を参考に、LUMIX DC-FZ1000M2、 予算が厳しければFZ1000(中古)とかFZ300がよろしいのでは?

書込番号:24430947

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:23665件Goodアンサー獲得:1247件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/11/05 15:15(1年以上前)


高校の演劇部の予算でしたら、中古でも殆どの業務用ビデオカメラは論外かと(^^;


>raru916さん

JVCの家庭用ビデオカメラでも、WB固定は出来るはずです。
取説(PDF)を検索してみてください。

書込番号:24430975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11663件Goodアンサー獲得:601件

2021/11/05 19:32(1年以上前)

一時よりは高くなりましたが
普通にビデオカメラで
jvc gz-ry980が良いのでは?

F1.8-2.8ですし

書込番号:24431279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 raru916さん
クチコミ投稿数:16件

2021/11/05 20:51(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
WB固定可能なんですね。今度設定を探してみようと思います。ありがとうございます。


>ほら男爵さん
>sumi_hobbyさん
>テンプル2005さん
>杜甫甫さん
おすすめのカメラありがとうございます。参考にさせてもらいます。

(すこし話が逸れてしまう気もしますが)高感度性能の良いメーカーやシリーズってありますかね?もしご存知でしたら教えて下さい。

書込番号:24431417

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:23665件Goodアンサー獲得:1247件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/11/05 21:19(1年以上前)

>高感度性能の良いメーカーやシリーズって

「あえて」ぐらいしかないので、期待して買うと「期待のギャップ差」が、もしかすると絶望的な程かも知れません(^^;


程度問題ですが、おそらく raru916さんが使っている現用機よりも、飛び抜けた感じを期待していると思いますが、
【そんな都合の良いの無い】というのが最も正答に近いと思います(^^;

というのも、撮像素子とは【光電変換】によって、光⇒電荷⇒電気信号へと変換しているのですが、既にかなりの変換効率までいっているので、変換効率では大差が出なくなって数年から十数年が経過しており、1画素あたりの大きさという【物理サイズ】の問題になっています。

気になるようであれば、「光子の数」としてどれぐらいになるのか?の比較資料もあります。


さて、
https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/mobile/quad_bayer_coding.html

こういうのもありますが、パートタイムで4倍相当の【物理サイズ】に変えるような感じです。

似た手法は、すでに数年以上前の SONYの家庭用4Kビデオカメラでやっていて、現行機ではAX60などが相当し、4Kから2Kのフルハイビジョンモードにすると感度アップ仕様になります。
(ただし、記録画素数が減る分だけの感度アップにはならない仕様です)

書込番号:24431467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 raru916さん
クチコミ投稿数:16件

2021/11/05 21:32(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
「そんな都合の良いの無い」ですか...まぁそれもそうですね。

またまた話が逸れてしまうのですが、F値は小さい方が良いのでしょうか。例えばDMC-FZ1000はF2.8〜F4ですが、HC-VX1MはF1.8〜F4となっています。この場合はどちらのカメラが良いのでしょうか。

書込番号:24431492

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:66件

2021/11/05 21:39(1年以上前)

> 高感度性能の良いメーカーやシリーズ

一般論として撮像素子サイズが大きければ大きいほど、レンズのF値が
小さければ小さいほど感度性能は上がります。

具体的には例えばですが、予算を少し上げて、DC-GH5にF1.4の単焦点レンズなどを
使うと普通のビデオ機より格段にキレイに撮れます。4Kで舞台全体FIXで望遠の
必要がない撮影とかならこんな感じのものが最適解だとは思います。
明るい望遠が必要となると価格がずんずん上がります。

書込番号:24431502

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:23665件Goodアンサー獲得:1247件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/11/05 22:29(1年以上前)

>F値は小さい方が良いのでしょうか。

その数値が小さいほうが有利ですが、暗所での性能は【感度】との相関になり、下記のような関係です。

暗所性能 ∝ ISO感度/(F^2)

そのため、「解りやすいように解釈」しようとすると、無駄金を使ってしまう結果になりやすいので、
物理や数学に強い部員がいたら、引っ張って助力を求めてみてもいいかも知れません(^^;

暗所性能 ∝ ISO感度/(F^2)


そのままでは大きめの数字になることと、別の使い道の便利さを考慮して、
暗所性能 ∝ ISO感度/(250*F^2)
とすると、比較もしやすくなります。

しかし、好き勝手に高感度にしても必要な画質が得られません。
例えば最大感度の利用では鑑賞レベルの画質が得られません。

そのため、【個人毎の許容範囲】は重大ですので、
(実際の)暗所性能 ⇒ 個人毎の許容(ISO)感度/(250*F^2)

こんな感じになります。

(例示)
(1) 1/2.3型の許容(ISO)感度を ISO800、
(2) 1型の許容(ISO)感度を ISO3200、
(3) APS-Cの許容(ISO)感度を ISO8000~12800とした場合、
F2.8、F4.0、F5.6、F6.3では、

(1) 1/2.3型の許容(ISO)感度を ISO800
F2.8⇒ 0.4、F4.0⇒ 0.2 、F5.6⇒ 0.1、F6.3⇒ 0.08

(2) 1型の許容(ISO)感度を ISO3200
F2.8⇒ 1.6、F4.0⇒ 0.8、F5.6⇒ 0.4、F6.3⇒ 0.32

(3)a APS-Cの許容(ISO)感度を ISO8000
F2.8⇒ 4.0、F4.0⇒ 2.0、F5.6⇒ 1.0、F6.3⇒ 0.8

(3)b APS-Cの許容(ISO)感度を ISO12800
F2.8⇒ 6.4、F4.0⇒ 3.2、F5.6⇒ 1.6、F6.3⇒ 1.28


(許容)ISO感度とF値の相関は、上記のような感じになりますので、「F値だけ」で考えると、いずれは「買い直しの必要」が出てきたりもするわけです(^^;

面倒くさいので、「失敗の買い物をしながら、マシな方向に改めていく」
という手段もあります。

間違って無駄な買い物をしても、回り回って経済もチョット回るので、全くの無駄では無いかも知れません。

何回も買い直せば、それだけ世の中のおカネが回るわけですので(^^;
(皮肉ではありません。コロナ禍での、多々の経済的な惨状から、以前と考え方が少し変わりました(^^;)

書込番号:24431583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:23665件Goodアンサー獲得:1247件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/11/06 11:55(1年以上前)

>分解度

分解能
でしょうか?

そんなに望遠を使う用途では無いようですので、
分解能が支配的になる領域よりも、現実的なレンズ解像度が支配的になる領域での使用になると思いますから、
結果として暗所性能の違いのほうが目立つ事になると思います。



なお、

>raru916さん

>明転した際にピピンぼけする

ステージ全体を、フォーカス(ピント)固定で撮っていれば関係無いので、フルオート撮影でしょうか?

現実問題として、業務用を使っても「フルオートだけ」で満足な結果は得られ難いと思います。
(そのため、複数台数が必要になってしまう)

書込番号:24432279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 raru916さん
クチコミ投稿数:16件

2021/11/06 15:29(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
F値に関して分かりやすい説明ありがとうございます。
それと、しばらくは現行機でWB固定・フォーカス固定で撮ってみようと思います。(物欲を抑える音)

>lssrtさん
DC-GH5ですが、(私が見間違いをしていなければ)中古で10万円弱〜ですか...ちょっとキツイですね...。


さて、最初の方に紹介されたパナの"HC-VX1M"とその後継(?)の"HC-VX2M"ですが、一体どこが変わったのでしょうか? 価格コムで「比較」しましたがイマイチ分かりません...。
それと、中古のカメラを買うのにおすすめのお店はありますか?よく使うお店とかでも良いので教えていただけると幸いです。
度重なる質問、ご容赦願います。

書込番号:24432580

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:15186件Goodアンサー獲得:7137件

2021/11/06 15:55(1年以上前)

VX1MとVX2Mの違いですが機能面を比較するとVX2Mでハイライト動画機能とあとからスロー&クイックの2点の追加かなと思います。下記の2つのリンクを比較参照下さい。どちらも後編集機能ですので撮る分には差が無いです。
https://panasonic.jp/dvc/products/vx1m/feature02.html
https://panasonic.jp/dvc/products/wx2m_vx2m/feature02.html

購入先としては店舗数も多いカメラのキタムラが第一候補ですかね。VX1MとVX2Mの中古も現存しているようです。
https://shop.kitamura.jp/ec/list/?type=u&keyword3=4549980037126
https://shop.kitamura.jp/ec/list/?type=u&keyword3=4549980237076

書込番号:24432616

ナイスクチコミ!1


スレ主 raru916さん
クチコミ投稿数:16件

2021/11/06 16:39(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
カメラで編集するつもりはないので、「VX1MとVX2Mに差はない」と考えて良いのですね。ありがとうございます。
カメラのキタムラなら私の家の近くにもありますね。買う事になった際はキタムラで買おうかしら。


今のところ、予算の関係もあって"LUMIX DMC-FZ300","LUMIX DMC-FZ1000","HC-VX1M"のどれかかなと思っています(いや、買うかはまだ分からないんですが)。この3つであればどのカメラが良いか、また、まだおすすめがあるようでしたら教えていただけると助かります。

書込番号:24432705

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:23665件Goodアンサー獲得:1247件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/11/06 16:47(1年以上前)

撮影条件の相関 : 高速シャッターの説明用なので、右側の低速シャッター域を。

>raru916さん

どうも(^^)

>F値に関して分かりやすい説明ありがとうございます。

役立って良かったです(^^)

シャッター速度も含めた相関も気になれば、添付画像の表をご覧ください(^^)


>それと、しばらくは現行機でWB固定・フォーカス固定で撮ってみようと思います。(物欲を抑える音)

はい、ヨーロッパやアジアでは、コロナ禍の第6波になりそうな状況ですし(^^;
(ロシアや旧東欧の悲惨が目立ちます)

書込番号:24432719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:15186件Goodアンサー獲得:7137件

2021/11/07 09:51(1年以上前)

僕が最初に書いた「安心できるバッテリー持ち」と「動画におけるステディーなAF性能」と言う部分にも注目しながら話を進めます。FZ300とFZ1000は本質的にスチルカメラです。どちらも静止画撮影時に合焦速度が速くてピタッと決まる空間認識AFと言うシステムが働きますが、動画撮影時は2昔前の一般的なコントラストAFの性能しか出ません。一度AFが外れてから中々元に戻らないのは困りものでしょう。それに比べると動画撮影時のAFを代々磨いて来たVX1MやVX2Mの方に分があります。

FZ300は実撮影可能時間が85分である事とMP4における連続撮影時間29分59秒までの制限、FZ1000は実撮影可能時間が75分である事とMP4における連続撮影時間29分59秒までの制限が伴います。VX1MとVX2Mは付属バッテリーですと実撮影可能時間が50分ですがVW-VBT380-Kと言う大容量バッテリーで110分と余裕が生まれます。大容量モバイルバッテリーからの給電も可能と言う汎用性も持ち合わせていますね。MP4の連続撮影時間はバッテリーが有る限り6時間です。

FHD画質については暗所になればなるほど解像感とノイズ感でFZ1000 > FZ300 > VX1MとVX2Mと言う結果にはなるでしょう。ただ、現在お持ちのJVC廉価機に比べるとVX1MとVX2Mでも格段な画質向上感が味わえると思います。

書込番号:24433844

ナイスクチコミ!1


スレ主 raru916さん
クチコミ投稿数:16件

2021/11/07 11:17(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
添付画像ありがとうございます。
旧ソ連圏辺りでまた広まっているらしいですね。恐ろしいです。日本はこのまま落ち着けば良いのですが...。どうかお体に気をつけてください。

>sumi_hobbyさん
30分の制限があるんですね。一時間くらいは撮影したい...。
VX1MとVX2MはUSBでも充電出来るって事ですよね?モバイルバッテリーは何台か持っているので電源供給には困らなさそうです。

それと、こちら↓のハックってまだ使えるんですかね?(最初から連続撮影可能な機を買えと言われるかもしれませんが。)
https://www.youtube.com/watch?v=BjrrAsEOj2w

動画メインとはいえ、写真も撮れたらお得だなぁなんて思ってしまう自分がいます。

書込番号:24434001

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:23665件Goodアンサー獲得:1247件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/11/07 11:57(1年以上前)

>raru916さん

長年、EUの関税対策で「30分未満制限」をやっていた名残りが、今にも続いています。

以前はスチルカメラとビデオカメラで関税率が違っており、ビデオカメラのほうが高率だったようです。

デジカメに動画機能が搭載されるようになって、記憶では3条件を満たすとビデオカメラ扱いになり、
その1つが録画時間(30分以上)。

30分未満といっても、国内メーカーでは自主的?に29以下にしているようで、近年はEU関税の件は撤廃されたようですが、そのままになっているメーカーも多いようです。

スチルカメラの形状では、放熱対策に問題があるので、Sigmaのfpのように積極的に放熱フィンでも使わないと、過熱でダメになりますから、そのままにしているかも知れませんが、
もっと短時間で真夏でも無いのに数分の動画で熱停止するカメラもあります。


なお、「音」もカメラでそのまま収録するならば、デジカメ動画はレンタル等で事前確認してください。

例えば、FZ1000初代は、オートフォーカスやズームで(もしかしたら手ブレ補正も)、電磁系ノイズがカメラの音声に混入し(←買って驚きました。日本製とは思えないレベルなので)、
外部マイクでもあまり改善されないとの情報があり、外部マイクで試してもいません(^^;

他のカメラにおいても、音声収録の場合は注意してください。

日本のメーカーの家庭用ビデオカメラの場合、ズームなどによるノイズは皆無ではありませんが、
多くは物理的な摺動ノイズがビデオカメラ内部を伝導してマイクに混入するぐらいで、モーターなどの電磁ノイズは上記の摺動ノイズより目立ったりしません。

家庭用ビデオカメラの音声ノイズで一番気になるには「風」によるノイズ、次いでヒトの操作による「タッチノイズ」などで、
ズーム時などの摺動ノイズは相対的に少ないほうになります。

書込番号:24434069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:15186件Goodアンサー獲得:7137件

2021/11/07 12:17(1年以上前)

FZ1000の29分59秒制限解除に関して実践なさっている方がおられますし、書き込み日がファームの最新日より後ですから今でも可能でしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782625/SortID=21013806/#21016226
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fz1000/index.html

懸念点として上記に書かれているようにMP4で時間制限が無くなるのは4KだけでFULL HD以下は変わらずのファイルサイズ4GB上限の撮影時間と言う事と4K MP4でも4GB分割されるので1時間録画だと10分割近辺になると予想される事ですね。これを結合するのは並のPCだと1日作業になる可能性はあります。

VX1MとVX2Mは内蔵メモリー/SDXCメモリーカード使用時にMP4で1080/50Mないしは4K MP4は3時間まで分割されないとあります。なお、VX1MとVX2Mの撮影時外部電源供給はUSB充電では無く、付属ないしは市販のUSB A to DCケーブルを使ったUSB給電で撮影時に充電はされません。但し、何かの拍子にケーブルがすっこ抜けたり外部モバイルバッテリーが無くなった場合に装着したバッテリーからの給電に切り替わりますからフル充電したバッテリーも保険で装着するのが安全です。

書込番号:24434099

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:23665件Goodアンサー獲得:1247件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/11/07 12:35(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

制限解除しても、自然故障の際のメーカー保証は問題なく受けられるのでしょうか?

前々から気になっていたので(^^;

書込番号:24434134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 raru916さん
クチコミ投稿数:16件

2021/11/07 20:51(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
4Kはファイルサイズはデカい癖にに再生できる機材がほぼ無いのでFHDで記録しようと思っていました。FHDで4GBとなるとどれくらいの時間撮影出来るのでしょうか。ご存知でしたらご教授願います。


>ありがとう、世界さん
>EUの関税対策で「30分未満制限」をやっていた名残りが
そんなのがあったのですね。初耳でした。

「音」に関しては気にしない事にします。再生環境もお世辞にも良いとは言えませんし、今回動画を撮影する環境ではAF等は切りますし。
いやしかし、「電磁系ノイズがカメラの音声に混入」とは驚きました。本当に日本メーカーなのかと心配になりますね(笑)。




USB給電が可能な点や根本的にスチルカメラよりも動画向きのビデオカメラにも惹かれましたが、今の所買うならFZ1000と思っています。動画だけでなく写真も撮れそうで、FZ300と比較してもセンササイズが大きいですし。

色々調べてるうちにカメラに興味も湧いてきたので、クリスマスにでも購入を検討しています。

さて、いざ買うとなったら、先日おすすめされた「カメラのキタムラ」で購入しようと思っています。しかし、状態が様々(C・B・AB)でどれを選べばよいのかイマイチ分かりません...。
見た目にこだわる方では無いですが、綺麗に越したことは無いと思うので、今回はABランクはどうだろうか、と思っています。皆さんは中古カメラを購入する時のランクはどれくらいでしょうか?

書込番号:24434893

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:15186件Goodアンサー獲得:7137件

2021/11/08 06:27(1年以上前)

お早うございます。

MP4における4GBまでの記録可能時間ですが、以下のリンクのパナソニック公式データではFZH1の例として1920×1080 MP4 (AAC) 28Mbps (IPB) 59.94p記録が約15分、1920×1080 MP4 (AAC) 20Mbps (IPB) 29.97p記録が約20分とあります。FHDではないHDの1280×720 MP4 (AAC) 10Mbps (IPB) 29.97pの記録まで画質を落としても約40分と1時間には遠いです。
https://panasonic.jp/cmj/dc/popup/sd_spec/index.html#fzh1

尚、FZH1ならFZ1000と違ってMP4で30分制限は無いので1920×1080 MP4 (AAC) 28Mbps (IPB) 59.94p記録なら1時間には達しないものの仕様の実撮影可能時間55分はノンストップの連続撮影時間としてクリアー出来るでしょう。

中古に関して基本はAランク以上かと思います。まあ、どちらにしてもどこかにぶつけたような凹みが無いか、ズームの動きは円滑か、センサーにゴミが溜まっていないか、SDカード書き込みエラーは無いかなど自分の手で目で現物チェックを行う必要はあるでしょう。付属品や外箱は別に揃っていなくても自分にとって支障が無いなら構わないと判断して良いでしょう。センサーゴミの確認方法は以下のリンクが参考になると思います。
https://www.sony.jp/support/ichigan/guide/cleaning/sensor.html

FZ1000はセンサーのゴミ取りを含むどんな些細な修理でも定額の39,000円掛かるようです。この辺りが高ランク品を購入する根拠になりますね。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/monshin/kata/DMC-FZ1000

書込番号:24435381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2524件Goodアンサー獲得:197件

2021/11/08 10:56(1年以上前)

SDHCカード、安くて品質のいい物もあるので、8、16、32GBを使うのがいいのでは。

Transcend製のクラス10の16GB、32GBを長年使用しているが故障したことがない。
動画はFZ150で主にAVCHD、たまにMP4で録っているが、先月買ってから10年経ったが
故障したことは無い。



書込番号:24435647

ナイスクチコミ!1


スレ主 raru916さん
クチコミ投稿数:16件

2021/11/08 12:47(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
HDまで落としても40分ですか…キツイですね…この機種で動画を撮ることになったら4K一択なのか…
あと、センサーゴミは自分では除去不可能ですよね?

>masa2009kh5さん
おすすめするありがとうございます。
TranscendのSDは持っていませんが、私はフラッシュメモリはsandiskが多いですね。ドスパラで買うと安い。
後は国産の応援も含めてkioxiaでしょうか。

書込番号:24435821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:15186件Goodアンサー獲得:7137件

2021/11/08 19:03(1年以上前)

分解サイトとしてつとに有名なIFIXITにFZ1000のセンサーの出し方例が記載されています。メインボードではなくレンズユニットに組み込まれているようです。センサーまで出せれば勿論清掃は可能です。
https://guide-images.cdn.ifixit.com/igi/BXpiIro1R4CYu33P.medium

まあただ、素人が手を出すにはセンサー清掃まで漕ぎ着けたとしても再組み立て不能になるかもしれないという点でリスク度が高い事は間違いないですね。IFIXITの難易度では普通となっていますが。
https://jp.ifixit.com/Guide/Panasonic+Lumix+DMC-FZ1000+Lens+Replacement/55965?lang=en

4年位前まではキヤノンとパナソニックの修理料金はその当時としては高価だったソニーや富士フイルムに比べると良心的だったのですが業績が落ち込んでからソニーや富士フイルムを追い越してしまったようです。

書込番号:24436407

ナイスクチコミ!1


スレ主 raru916さん
クチコミ投稿数:16件

2021/11/11 08:47(1年以上前)

センサの掃除は自分では無理そう(出来てもやりたくない)な感じですね…ありがとうございます

書込番号:24440474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング