


【使いたい環境や用途】
夜な夜な星空の高感度動画撮影を行っています。
※高感度webカメラをPCにHDMI接続し、OBSにてリアルタイムで動画録画をしています。
現在は以下のようなスペックのマシンにて録画を行っています。
・CPU:Ryzen9 3900x
・マザー:X570M Pro4
・グラボ:RTX2070
・電源:RM850x
・メモリ:8GB x4枚
・キャプチャーボード:Elgato 4K60 Pro MK.2
録画のエンコード方式はx264です。
詳細な設定は、添付図にある通りになっています。
なお、録画した動画の配信は一切しておりません。(今後もするつもりはありません)
【重視するポイント】
フルHDでなるべく高品質の動画キャプチャ(録画)をしたいです。
【予算】
予算の限度は30万円程度を考えています。
【比較している製品型番やサービス】
・Ryzen9 5950x
・Ryzen TR 3960x or 3970x
・RTX3090 or RTX3080Ti
【質問内容、その他コメント】
数日前まであまりフレームスキップ等もなく録画できていたのですが、先日のWindowsupdateの影響か、一昨日の夜の録画から、フレームスキップが頻発するようになってしまったため、PCのアップグレードを検討しています。
現在は、画質重視のため、録画エンコードの方式をソフトウェアエンコードのx264としています。
かねてから、現在の設定だとやや画像が潰れることもあったため、もう少し高い設定で録画できるようにしたいと考えています。
そこで、いくつか相談に乗っていただけると幸いです。
@CPUの移行先について
ソフトウェアエンコードだと画質はCPU性能に依存するため、(AM4なら)5950xで底上げ、あるいは(TRX40の)Ryzen TR 3960x or 3970xにしたいと考えております。
ベストはRyzenTRへの移行ですが、TRX40が終売になりつつあり、マザーボードの入手がなかなか難しく、非常に困っております。
もし5950xでもう少し高い設定で問題なく録画ができるようでしたら、AM4の延命でもいいかなと考えておりますが、5950xで、添付設定よりも高い設定が望めますでしょうか?
似たような使用をされている方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけると幸いです。
Aグラフィックボードによるハードウェアエンコードとの差について
現在使っているRTX2070だと、実体験として、グラフィックボードによるハードウェアエンコード(h264)だとCPUによるソフトウェアエンコード(x264)の画質を超えられないことを確認済みです。
ですが、Ampereのグラフィックボードは、ハードウェアエンコードの性能がTuring世代よりも上がっていると聞きました。
たとえばRTX3080TiやRTX3090によるハードウェアエンコード(h264やh265)だと、RTX2070のものよりも良い画質で録画できたりするものなのでしょうか?
また、x264と同じぐらいのレベルの録画ができるものでしょうか?
(TRX40の入手が難しいため、5950xへの差し替えが大したアップグレードにならないようであれば、ハードウェアエンコードへの切り替えも検討しているため、質問させて頂いております)
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:24446785
0点

〜と聞きましたが〜は、ソース書かないと、そもそも何言ってるのかもわかんないのでコメントしようがないです。
良くわかってないひとが解釈したものをうろ覚えで書いたら、単なる思い込みで文章の意味を勘違いってことが、ママありますからね。
AmpereのNVENC世代は7thでturingと同じなので、品質は同じだと思いますけどね。
今はNVENCよりQSV(10th〜)の方がエラーは少ないって検証してる人がいました。
ただし、静止画での比較なので動画としてどうかはまた別の話ですけど。
用途が特殊だし、多分自分で試してみるしかないと思うけどね。
色々ノイズと思われて消される、、、とかいかにもありそう。
フレーム落ちの方は、FHDごときで3900Xが飽和するって本当ですか? って気がするので、ちゃんとパフォーマンスメーターを調べたほうがいいと思います。
使い方がダメなら何やってもダメだし。
クリーンUPすることでたまたま問題解決するかもしれないけど、それなら単に今のままクリーンインストールするべきであって。
あとは、微妙にWin11の方が速い場合があるようなので、Win11に変えてみるのも手かもしれません。
更改するって場合。
X.264は16コア以上は使えないと言われてるんで、多コアに走るより、シングル性能のより高い12900Kとかに行った方がいいと思います。
あと、メモリーチューンは効くかもね。
書込番号:24446839
0点

>M.Kanohさん
一応、やろうろ思ったんですが、自分はキャプチャーカードを持ち合わせてないので、4Kのゲームベンチを指定の解像度でPC内でキャプチャーしてみましたが、Ryzen9 5900Xで使用率は50-60%でした。
フレーム落ちはなかったと主増す。
CPUの使用率はゲーム抜きで50-60%くらいかなといった感じで特には問題を感じませんでした。
OSはWindows11です。
グラボに関してはTuringからAmpereでにNVENCの違いはAV1フォーマットのエンコーディングが可能という内容だと思います。
一応RTX A4000で確認してみましたが、画質については、そこまで大きな差はないかな?20Mbpsでキャプチャーしてるので、感じませんでした。
ちなみに、この言う用途ではRTX3080よりはRTX A4000をお勧めしますけどね。
ゲーム性能やCUDA性能は落ちますが、6144spだし、140W TDPで消費電力は低いですしね。多分、エンコ性能を変わらないと思うので。。。
とりあえず、結果報告みたいになってしまいましたが、OBSでの結果で言えば、なんでフレームロスを起こしたのか分からない感じには見えます。
やるなら5950Xまででいいと思うのですが。。。
RTX A4000は自分的にはすごくよかったと思うけど、まあ、必要性はないかな?とは思う。高いけどね。
今回の結果からはいらないという感じにはなると思うけど。。。
https://kakaku.com/item/K0001367072/
https://oliospec.com/shopdetail/000000011132/301/page1/order/
書込番号:24447723
0点

>ムアディブさん
コメントありがとうございます。
自分で試すのが一番よいというのは、ホントそのとおりなのですが、先に書きましたとおり、RyzenTRに至ってはTRX40のマザーが手に入らないので、試すことすらできないのです^^;
ハードウェアエンコードについては、確かに買って試したほうが早いので、RTX3080Tiあたりを買ってみて試してみようかと思っています。(ただ、そこそこ値も張りますので、持っている方がいたらアドバイスいただけるかもと思い記載した次第)
>>フレーム落ちの方は、FHDごときで3900Xが飽和するって本当ですか? って気がするので
プリセットをslowに設定していますので、かなり負荷がかかります。
(レビューサイトでは、fastで試していることが多く全く参考になりません。)
ちなみに、intel機(i7-11700K)だと、mediumすら厳しいです。(実際に試し済み)
>>X.264は16コア以上は使えないと言われてるんで、多コアに走るより、シングル性能のより高い12900Kとかに行った方がいいと思います。
はい、amd-heroesの記事で確かに16コア以上は使えなさそうという記載が見つかりますが、同じ記事上のCPU使用率が載っているキャプチャを見ると、どう考えても16コア以上は使っているように見えるんですよね。
どういった意図で記事を書いた記者が言っているのかは不明ですが、少なくとも多コアのほうがx264であれば向いていると考えます。
なお、12900Kは、Pコアが8個しかないので、マルチコア性能であれば5950Xのほうが性能は上かと思います。(実際、マルチコアの各種ベンチマークでは、12900Kは善戦しているものの、あと一歩というのが多いかと思います)
>>メモリチューン
これはおっしゃるとおりかと思いました。
特にRyzenはメモリに速度が依存しますし。詰めてみることにします。
書込番号:24447937
0点

>揚げないかつパンさん
いつもコメントいただきありがとうございます。
試していただき、参考になりました。
お聞きしたかったのは、まさにハードウェアエンコード性能はCUDA数に依存するのか、という点でして、A4000はおっしゃるとおり6,144で、それに対しRTX3080は8704、RTX3080Tiは10240になります。
通常、GPGPU計算処理でいえば性能とCUDA数は依存しますので、RTX3080や3080Tiのほうが演算性能は高い気がしますが、やはりA4000のほうがエンコード時は性能が高くなるのでしょうか?
※もしなるとしたら、メモリ搭載量が響く形になるのでしょうか?
CPUはやはりムアディブさんもおっしゃっている通り、RyzenTRまでは不要ですかね。。。
OSをWin11に変えてみるのもありかもしれませんね、試してみようかな。。。
書込番号:24447941
1点

NVENCはCUDAコアは使わないですよ?
書込番号:24448016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記;
ちょっと大雑把だったので、NVENCはSOCにある特殊なハードエンコーダーを使うのでシェーダーユニットは使わないです。
フレームバッファは共用なので、多い方がいいのかもしれません。
これがDavinci ResolveになるとエフェクトでCUDAコアを使うんですけどね。OBSでは使わないみたいですね。
OPEN/CLやCUDAの文字がある場合はシェーダーユニットを使います。
書込番号:24448021
0点

>揚げないかつパンさん
なんと!それは知らなかったです。
てっきりCUDAコアで計算して処理してるものだと思ってました。(非常に勉強になりました)
であれば、メモリの多いA4000のほうがエンコードでは優秀そうですね。
書込番号:24448259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分8GBあれば十分、CUDAとかOpenCLを使わない限りは録画・編集に意味はないと思います。
表示には4Kでも半分も使わないでしょう。
2Dなら1GBを大きく超えることはないです。
書込番号:24448495
0点

GPGPU (CUDAコアを転用する) によるエンコードは失敗に終わってまして、今GPUでやってるのは、エンコ専用エンジンです。
で、そのアルゴリズムが初期のNVENCは酷かったんですが、今はそうでもないって評判。
このエンジンの性能が良くなったとしても、品質が良くなるとは限りません。(公表されている世代は同じです)
というわけで、Ampereの動画圧縮の品質が性能向上に伴って良くなったと断言している書き込みなりをポイントしてくれないと、あなたの勘違いなのか、何か証拠を掴んでいるのか判然としないということです。
>自分で試すのが一番よいというのは、ホントそのとおりなのですが、先に書きましたとおり、RyzenTRに至ってはTRX40のマザーが手に入らないので、試すことすらできないのです^^;
試すのはそこじゃなくて、ハードウェアエンコードの品質です。
というのも、上記したようにNVENCの初期は「おいおい、これ動画だってわかってる?」っていう出来だったので、入力された映像を変形してしまう (嘘を出力する) のはありうる話だと思っているからです。
学術的な目的に使っているような気がするので敢えてそういう指摘をしたのですけど、その圧縮後の画像は本当に元の画像と一致してますか? っていう、、、
>ハードウェアエンコードについては、確かに買って試したほうが早いので、RTX3080Tiあたりを買ってみて試してみようかと思っています。(ただ、そこそこ値も張りますので、持っている方がいたらアドバイスいただけるかもと思い記載した次第)
いえ、そうじゃなくて、わたしは2070と3080Tiの品質が変わらないと思っているので、2070で試せばよいと申し上げました。
性能は2070で十分だと思います。
それが目的を果たさないというなら、CPUエンコに力が入れられますよね。
>プリセットをslowに設定していますので、かなり負荷がかかります。
>ちなみに、intel機(i7-11700K)だと、mediumすら厳しいです。(実際に試し済み)
かなり、、、だとちょっとわからないんだけど、ハイパースレッドのCPUで総計50%に近いと、ほぼ飽和状態ですね。
それともコマ落ちするって話? だとすると、Intelは良くなさそうですね。
>>X.264は16コア以上は使えないと言われてるんで、多コアに走るより、シングル性能のより高い12900Kとかに行った方がいいと思います。
はい、amd-heroesの記事で確かに16コア以上は使えなさそうという記載が見つかりますが、同じ記事上のCPU使用率が載っているキャプチャを見ると、どう考えても16コア以上は使っているように見えるんですよね。
わたしにはそうは見えないですね。
一番下の数字を見ると負荷がいっぱいになっているコアが少ないですよね。これは、逐次処理が支配項となって負荷が上がらない状況を示してます。
さらにいうと、これはゲームと一緒に動かしているので、4コア分程度は差っ引かないとダメです。fastなら16コアは使いきれると思いますがslowは逐次処理が必要なスレッドがネックになって、他のコアに処理が分散できていないように見えます。
>どういった意図で記事を書いた記者が言っているのかは不明ですが、少なくとも多コアのほうがx264であれば向いていると考えます。
slowに拘るなら、益々向いてないと思いますけど。
>なお、12900Kは、Pコアが8個しかないので、マルチコア性能であれば5950Xのほうが性能は上かと思います。(実際、マルチコアの各種ベンチマークでは、12900Kは善戦しているものの、あと一歩というのが多いかと思います)
ちょっと読めないのは、AMDがマルチメディア処理に強いのはL3キャッシュが潤沢だからです。
でも12900KはDDR5でメモリーの速度が速くなっているので、データ量が多い状況ではAMDを上回るんですが、予想に反して演算能力は弱いのかもしれないです。(拡張されたAVX命令が使えない古いソフトだと性能を発揮できない?)
ゲームではシングルスレッド性能は12900Kの方が上なので、多分今は12900Kがslowに強い気がしますけど、測ってみないとわかんないですね。
分散できる処理ならlittleコアでも (ワッパは) いいんですが、問題はlittleコアの演算能力は低いことですね。
>>メモリチューン
これはおっしゃるとおりかと思いました。
特にRyzenはメモリに速度が依存しますし。詰めてみることにします。
メモリーチューンが効くようなら、年末にでる、キャッシュ容量の増える3D Ryzenに期待できると思います。
まぁ、その前に、Update前に動いてたなら、一度クリーンインストールしてみるか、Proにして古いFUをインストールし、FUを停止してしまったほうが簡単で安上がりだと思いますけど。
書込番号:24448550
0点

>uPD70116さん
なるほど、メモリをバッファに使ってるのかな、と思ってましたが、そこまで影響しないんですね。
参考になります。
書込番号:24448663
0点

>ムアディブさん
ありがとうございます、とても参考になります。
今のGeforceは専用エンコーダーを持っていることを知りませんでした(お恥ずかしい。。。)。
であれば、おっしゃるとおり、RTX2070もRTX3080Tiも大きくは変わらない気が、私もしてきました。
既載のとおり、RTX2070でハードウェアエンコードを試し済みなのですが、h264のmaxquorityで録画したものとx264のslowで録画したものを比較すると、個人的にはx264のslowで録画したもののほうが高品質に見えました。
h265ではまだ試したことがないので、今晩試しにh265で録画してみようと思います。
(h265だと再生できる機器が限られてくるので、正直まだ時期早々感があるのですが、圧縮率がh265のほうがよいので選択肢の一つと考えております)
マルチスレッド重視か、シングルスレッド重視かについては、ちょっと論点がそれるので、私からは続けて意見を述べるのはやめておきます(長くなりそうなので)。
Alder-lakeを買って試すのも実は考えたのですが、DDR5メモリの入手が困難とのことなので、今すぐのお試しは難しそうです。。。
3D Ryzenの件は全く知りませんでした。有益な情報、ありがとうございます。
B0ステッピングの5950xを買うよりは、B2ステッピングの5950xを買いたいですね。
16コア以上云々の話もあるので、やるならAM4で5950xに換装が一番コストパフォーマンスは高いかな、と思いました。
※今日実施するh265での録画結果にもよりますが、、、
書込番号:24448683
0点

現在PC3台っております。
Threadripper3970X と5950Xと12900Kですが、書かれてるキャプチャーで自分はカード使ってませんしプリセットの設定も自分にはわかりませんが、うちではもっと高いビットレートの4K60Pを録画したところで、CPU使用率は5950Xと12900Kで10〜20パーセントほどで3970Xだと5〜10パーセントほどですから、どちらでも大丈夫かと思います。
TDは初期導入時点で30万円では厳しいと思いますし、TDPも280Wなので運用する場合のクーラーやケースのエアーフローにもコストはかかります。
4Kや8K動画を10本以上並べてフィルターかけたりするならTDや3090は生きてくるとは思います。
ちなみに今RTX3090とRTX3070を使ってますが、動画品質はGPUでやった場合どちらも変わりません。
画質にこだわるならCPUで行った方が良いです。
GPUは3Dレンダリングやフィルター処理などには威力発揮します。
なのでキャプチャーしてからどんな作業するかではないでしょうか。
うちの場合ですが12900KはマザーのBIOSがイマイチなのか自分のところでは、安定してるとは言いにくい部分もあるので、現時点ではあまりお勧めできません。
ただゲームしながらエンコードする場合などはE-Coreがなかなかいい仕事しますので、安定さえすれば十分5950Xと比較できる素性はあると思います。
ただまあ熱的にTRくらい出ますので、使いやすいのは5950Xかなとは思います。
あと来年の第一四半期に出るのはEPYCとZen3の3Dキャッシュだと思いますが、どちらも価格が結構しそうな感じなので、クリエイター用途での使用でどれくらいパフォーマンスアップがあるのか分からないし、どうなのかなと言う感じです。
まあAM4環境からならマザーそのまま色々選べるので、かかるコストがCPUだけと言うのは良い所ですね。
書込番号:24448715
1点

取り敢えず今のGPU内蔵エンコーダーであるNVEncを試してみる、画質に問題がなければそれを使うことで問題はなくなるでしょう。
今録画するものが劣化してもいけないので、既に録画済みのものをトランスコードさせるのにNVEncを使うというのがいいかも知れません。
録画先がHDDの場合、断片化が進行すると性能が劇的に落ちます。
デフラグを実行して改善すればいいのですが、録画はSSDを用意してそこに行い保存用にHDDへコピーするという方法もあるでしょう。
AMD環境なのでStoreMIという方法もあります。
書込番号:24448775
0点

HDMI ケーブルに問題は無いのか確認済み?
要因として ケーブル も容疑者に成るかと。
書込番号:24449177
0点

>Solareさん
ありがとうございます。とても参考になります。
録画した動画ですが、何本も並べて表示、というようなことは特にしておりません。(MAXで3本並べて、過去映像と比較する程度)
自宅に作った簡易天文台で惑星や星空を動画撮影し、趣味的な観測をしたり、一部を切り取って静止画を作ったり、BGMを載せてバックグラウンドムービーを作ったり、その程度の使い方です。
同じAmpere世代のグラボだと、エンコードの差はないということですね。そうしたら、わざわざ高いRTX3080Tiなどを買う必要はなさそうですね。
RyzenTRで狙っているのは3960Xです。先に話題が出ている通り、16コア以上云々の話もありますし、同時に複数録画や配信などは考えていないので、24コアで充分と考えています。
もともと私はサーバー屋なので、マシンを組む上でのパーツは大概のものは揃っています。
なので、新規購入が必要なのは、CPUとマザーのみです。(なので30万円あれば充分だろうという魂胆)
本当は3960Xを購入したいのですが、TRX40の入手も難しい状況ですし、皆様のご意見を聞く限り5950Xでもそこそこ性能が期待できそうなので、CPUエンコードにこだわる場合は、AM4のままでいくのが現実的かな、と思い始めているところです。
書込番号:24449797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
録画先のサブ記憶装置はgen4のSSDです。
保存先のサブ記憶装置は、SATA接続のSSDになります。(bkup用にHDDを使用)
ただ、SSDは2TBなので、すぐいっぱいになってしまいます。
もう少し容量が多く、現実的な値段のSSDが出てくれると助かるんですけどね、、、(すみません、話がそれました。)
書込番号:24449807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>魔境天使_Luciferさん
たしかにHDMIケーブルが犯人の可能性もありますね。
(フレームアウトが発生しだしたのは、ある日突然ですし)
盲点でした、予防的な措置かもしれませんが、念の為変えておきます。
(ありがとうございます!)
書込番号:24449808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々トラブっているようですけど結論から言いますとハードウェアは現状のままで十分だと思います。
NVENCはソフトウェアエンコードに比べて圧縮率が低い為、同じビットレートの場合NVENCの方が画質は落ちます。
なのでNVENCで綺麗に録画する為には、ビットレートを高め(かなり)にする必要があります。
ファイルサイズも膨大になりますけどね(^^;
過去にGTX1070で4K解像度60fpsのゲーム配信をやった事がありましたけどコマ落ちは無かったですよ。
CPUも旧世代のi7 2600Kです。
勿論、NVENCで。
ボクの経験上ソフトウェアエンコードのコマ落ちはCPUでは解決できないと思います。
何故ならソフトウェアエンコードはシステムメモリを使用するからです。
現状のDDR4の性能ではもう頭打ちだと思います。
なので5950Xにしたところでメモリが足を引っ張るので改善されません。
ファイルサイズが大きくなりますけどNVENCの設定を煮詰め直すのが一番の近道だと思います。
書込番号:24450814
0点

>AM3+さん
だいぶ話がそれてきていますが、(ある日から突然フレームスキップが発生するようになったというトラブルもありましたが)そもそもの質問事項は、
・現在プロファイルをslow設定で録画しているが、もう少し高画質で録画できるようにしたいため、ハードのスペックアップを図りたい
というものになります。
これまでソフトウェアエンコードで対応してきたものをNVENCで対応するに変更するとなると、おっしゃる通り、データサイズが激増します(ビットレートを大きくしないと画質が追いつかないため)ので、できれば今のままソフトウェアエンコードで対応したい、というのが本音です。
たとえば、x264でプロファイルをslowerに設定すると、現在と同じビットレート等の設定だと、3900Xだと太刀打ちできません。
そこで、5950XやRyzenTR導入という話題が出てきたわけです。(ですが、Ryzen TRはマザーの入手が不可なので、じゃあ5950Xになるのかな、でもそれだったらグラボエンコでもよくない?っていう話が、ここまで出てきた概要です)
5950Xや(もしマザーが手に入れば)RyzenTRにしたとしても、やはりDDR4メモリがネックになってx264のslower設定の処理は難しいということであれば、そもそもAM4で対応するのは無理ということですかね。。。
書込番号:24451607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

二晩、RTX2070のh264とh265で録画してみましたので、ご報告します。
・h264は、ビットレートをx264時の1.7倍-2.0倍程度まで上げると、x264レベルの品質になっている気がします。(←明確な指標がないので、もはや感覚の世界です)
ですが、ここまでビットレートを上げると、凄まじいデータサイズになりますので、ちょっと現実的ではなさそうです。
・h265は、x264と大体同じくらいのビットレートで、x264よりとちょっと品質が落ちるかな、ぐらいの感覚です。(←これも、明確な指標がないので本当に感覚です)
もう少しビットレートをあげれば、そこそこ使えるかもしれませんし、何よりフレームスキップも殆どないので安定してそうです。
本音を言うと、x264のslower設定やx265でのエンコードが理想ではあるのですが、AM3+さんが上記で仰っているとおりDDR4メモリがネックになっているのであれば、これ以上ソフトウェアエンコードでの画質上昇は見込めなさそうなので、h265で手を打つのが現実解ですかね。。。
かなり迷っております。
ちなみに、h265で録画したmp4のデータのサムネイルがWin10だと表示されないのですが、これを解決する方法をご存じの方、いらっしゃいましたらご教示頂けると助かります。
書込番号:24451626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M.Kanohさん
>
>5950Xや(もしマザーが手に入れば)RyzenTRにしたとしても、やはりDDR4メモリがネックになってx264のslower設定の処理は難しいということであれば、そもそもAM4で対応するのは無理ということですかね。。。
実際の所はやってみないと分かりません。
でも出来なかったら悲しい投資になりますよね。
自己責任でお願いします。
一番良いのは書き出し専用ストレージを増設してNVENCで録画するのが良いと思います。
>グラフィックボードによるハードウェアエンコード(h264)だとCPUによるソフトウェアエンコード(x264)の画質を超えられないことを確認済みです。
NVENCがソフトウェアエンコードに劣るという認識を変えられた方が良いです。
少なくともGTX1000世代以降のNVENCは画質劣化は殆ど無いと思っています。
圧縮率が違うのに同ビットレートで比較しても何にもなりませんよね?
そこんとこ大事です。
後は、Premiere Proをお持ちでしたら今はエンコードにNVENCが使えます。
録画したファイルをH.265に圧縮されてはどうですか?
スイカみたいな巨大ファイルがゴマ粒くらいになりますよ。
書込番号:24452080
1点

> 盲点でした、予防的な措置かもしれませんが、念の為変えておきます。
交換と共に End to End の フェライトコア (日本製)を取り付けたら良いかと、DATA は垂れ流しなので此処で エラー が出ても”それっきり”に成ってしまう。
効果の保証はしませんが信号の ERR 対策と Wi-Fi の SNR 改善が期待出来る筈。
書込番号:24452331
1点

少し前にKTUさんがゲームの配信での性能を比較されてました。
ゲームしながら録画 配信 264のmidium 150Mbpsらしいです。
これの結果が張ったものですが、IntelのAiderLake-S3製品とRyzen9の2機種・・5950Xと5900Xはエンコードミス0です。
あとはビットレート次第かと思いますが、試してみないと何とも言えませんね(^^;
書込番号:24452639
1点

>AM3+さん
録画した動画の編集は、おっしゃる通りAdobeのPremium Pro CCを使っています。(書き出し時のエンコード方式もいつも迷うのですが)h265も選択肢の1つとします。
ありがとうございました。
書込番号:24456186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>魔境天使_Luciferさん
なるほど!
フェライトコア付のHDMIケーブルを買ってみることにします!
(実は録画マシンの周辺には機器がたくさんあり、以前から少しノイズが気になっていました。たしかにフェライトコアを付ければ、改善が見込めそうです!)
書込番号:24456194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
ありがとうございます。とても参考になります。
11700Kは、(私も持っていますが)たしかに実感として、このくらいのフレームスキップがある気がします。
12世代だとフレームスキップゼロなんですね。シングルスレッドはVermeerよりAlderLakeのほうが性能は上とのことなので、期待できそうですかね。
5950XのB2を狙うことにしようと思ってましたが、AlderLakeも選択肢に入りそうかな、、、(苦笑)
RyzenTRはもう諦めました。ここ数週間、TRX40を探しに北は札幌から西は博多まで飛びまくっておりますが、通常のお店にはもうなさそうです。。。
書込番号:24456207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこまで画質にこだわるなら、可逆圧縮か非圧縮で録画して、CPUが暇な時間帯に自分好みに圧縮すればいい気がするのですが。何ならplaceboプリセットでも使って…
そうすれば、画質も圧縮率もドロップも全て解決する気がします。
書込番号:24456731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> フェライトコア付のHDMIケーブルを買ってみることにします!
> (実は録画マシンの周辺には機器がたくさんあり、以前から少しノイズが気になっていました。たしかにフェライトコアを付ければ、改善が見込めそうです!)
ケーブル一本(一カ所)で済むなら良いですが自分の場合ノイズ対策で(期待する効果は色々)使用したコアは数十に成りました。(PC 内にも取り付け)
その上共犯者に冷蔵庫まで加担・・・。
購入する場合は
電子部品通販小売卸 − 福永電業 −
https://www.electronicparts.jp/index.html
って所が有ります。
ZCAT2035-0930A (内径9mm)
ZCAT3035-1330 (内径13mm)
を使い分けて使用、どちらも TDK 製。
クランプフィルタ(ケース付きフェライトコア)
https://product.tdk.com/ja/search/emc/emc/clamp/info?part_no=ZCAT2035-0930A
クランプフィルタ(ケース付きフェライトコア)
https://product.tdk.com/ja/search/emc/emc/clamp/info?part_no=ZCAT3035-1330
後、ノイズフィルタも併用。
KT-180
https://www.elecom.co.jp/products/KT-180.html
書込番号:24456795
1点

>saikidowsさん
OBSで、可逆圧縮か非圧縮で録画することって可能なのでしょうか。
やり方があれば教えていただきたいです。
書込番号:24457590
0点

>M.Kanohさん
>OBSで、可逆圧縮か非圧縮で録画することって可能なのでしょうか。
>やり方があれば教えていただきたいです。
え?てっきりAVIは試しているものと思っていました。
OBSの出力設定の録画品質で無損失を選べば無圧縮AVIで録画出来ます。
でもファイルサイズが超膨大になりますけどそれでは困るんですよね?
mp4の比じゃないですよ。
何かそこの所が良く分からないです。
理解もされていませんし話が噛み合っていないと思います。
書込番号:24457684
0点

>M.Kanohさん
出力モード:詳細
種別:カスタム出力(FFmpeg)
コンテナフォーマット:avi (多分matroskaでも可)
映像エンコーダ:utvideo
音声エンコーダ:コンテナに入れば何でも良いはず
映像ビットレートなどは無視されて、1080p 60fpsだと500Mbpsくらいで録画されるかと思います。
1分で3GB越えるので、mp4に圧縮するまでの一時保存用に大容量なHDDが必要になりますが・・・
あとは、aviやmkvが何GBまでデータを保存できるのか、気になりますね。
書込番号:24457834
0点

>AM3+さん
>saikidowsさん
申し訳ありません、そしてコメントありがとうございます。
録画全般について初心者なもので、aviコンテナはおろか、そもそも他の動画形式についてもとても詳しいわけではありません。
(ですので、このスレ自体に初心者マークを付けさせて頂いており、叩いて頂くことで勉強しております。)
前述したとおり、出力先(録画先)に2TBのSSDを指定しております。
1分3GBとすると、6時間(360分)で1TB越えというところでしょうか。
たしかに、saikidowsさんがおっしゃっているとおり、2TBのSSDを一時保存先とする運用ならできそうですね。
動画撮影しているのは夜ですので、OBSのタイマー設定で6hぐらいに設定し、明け方ごろに録画したファイルをバッチで他に移す(HDDなど)運用にすれば、一応毎日回せそうな気がします。
(昼間は使っていない録画専用マシンなので、必要に応じて長時間かけてエンコードさせれば良い気がしてきました)
あとは、この無圧縮データを用いて、色々なエンコーダーを用いて試してみて、一番良さそうなものを使う感じでしょうか。。。
書込番号:24457944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M.Kanohさん
ちょっときつい言い方で済みませんでした。
でも分からない事は分からないとおっしゃった方が問題解決の為には良いと思います。
その何が分からないのも分からないのでしょうけど。
無圧縮の方がCPUの負荷は小さいと思います。
問題のコマ落ちが解決するかどうかは分かりませんけどね。
後は、綺麗の基準が良く分からないのでそこはビットレート次第でどのようにでも出来るんじゃないでしょうかって事ですよね。
ソフトウェアエンコードでもハードウェアエンコードでも。
後は無圧縮にするとファイルが大きくなる事は勿論の事、ストレージの書き込み速度や転送速度の要求も高くなります。
書き込み速度が遅くてコマ落ちなんていうのも普通に有りますから。
でも解像度はフルHDなんですよね?
高感度webカメラの知識がありませんけどパソコンの要求スペックはそんなに高くないのではと思います。
>1分3GBとすると、6時間(360分)で1TB越えというところでしょうか。
画質との相談ですよね。
結局は、ビットレートを弄って行ってどこで納得するのかで決まりますから。
書込番号:24458146
0点

>M.Kanohさん
そうですね。録画してbatファイルをスケジューラーで起動するとかを考えています。
いくつか設定を試して、気に入ったものがあったら今後はbatで自動エンコードという形です。
少し気になるのは、録画先のSSDってQLCとかSLCキャッシュが少ないモデルとかではないですよね?Gen4対応なら多分違うと思いますが、1TBを連続で書き込むことで、非常に書き込みが遅くなるタイプだと困りそうだなと思います。
また録画後エンコードして、元の大容量ファイルを削除するなら、HDDでも断片化はあまり気にしなくても良い気がします。
それこそ一時データ用のHDDは、中身は動画データが1個あるか、何も入ってないか?の二択になりそうなので。
書込番号:24458151
0点

>AM3+さん
はいフルHDでの録画です。
無圧縮での録画では、CPU処理負荷がそこまで高くないとのことで、安心しました。
エンコードは、録画が終わったあとで、ゆっくり処理していくことにします。
とりあえず、一回長時間の無圧縮録画をしてみて、ソフトウェアなりハードウェアなりで色々とエンコードしてみて、自分が一番納得できる画質のものを選ぼうと思います。
(ビットレートもどれにするか、その際に吟味してみようとおもいます)
書込番号:24458861
0点

>saikidowsさん
ありがとうございます。
SSDですが、現在はSamsungの980 Proの2TBを使っています。
ただ、一つ増設を考えておりまして、ADATAのSX8200 Proの2TBを選ぼうと思っています。(Gen3ですが)
SX8200Proは、500GBぐらいまでは1000MB/sを維持できるらしいのですが、これだと厳しいでしょうか。(無圧縮の映像データが、どれだけのキャッシュを必要とするかがわかっておらず。)
書込番号:24458877
0点

満杯近くのSSDが遅くなるのはSSDの速度とは関係ないです。
SSDに使われるフラッシュメモリーの性質上書き換え寿命があるので、書き換え回数の多いところと少ないところとの入れ替えが発生します。
データーの入っていない場所ならまだましなのですが、満杯になってくるとデーターのある場所同士で交換する場合もあります。
そうなると書き込み速度が一気に低下します。
従ってSSDには満杯になるまで書き込みをせず、容量に余裕を持たせないと速度が得られません。
4K 60Hzの32ビットカラーで計算すると非圧縮なら書き込み2GB/s以上はあった方がいいです。
3840(px)×2160(px)×4(32bits=4Bytes)×60(Hz)=1,990,656,000B/s=1.854GB/s
圧縮済みなら10MB/s程度もあれば十分ですが...
FullHDなら4分の1です。
書込番号:24458913
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 11月28日(火)
- 自作PCが起動しません
- 車の燃費の違いを教えて
- スピーカーの設置環境は
- 11月27日(月)
- ストーブ運転時の臭い
- 車や景色撮影のレンズ探し
- スマホの機種変更で悩み中
- 11月24日(金)
- イヤホンの音量バランス
- 自作PCへのOSインストール
- 手軽に使えるレンズは?
- 11月22日(水)
- TVとゲーム機の連動起動
- PCのスピーカー認識不良
- カメラ再起動時の焦点距離
- 11月21日(火)
- ロボット掃除機の絡まり
- PCにグラボを付けたい
- テーマパークでの撮影
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】NR200P i3-13100F RTX4060
-
【Myコレクション】おんj民の50万pc
-
【あなたならどっち?】カタログ以外の情報や、アドバイスがあったら教えて下さい。締切:あと1日
-
【Myコレクション】PC購入検討
-
【おすすめリスト】自作pc初挑戦
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





