


適当なサブカテがないのでこちらで質問させていただきます
当方、2電工は持っていますが既存電線の分岐接続くらいしかしないペーパー状態です
同じ太さのVVFを使用した工事で、電圧を100vから200vに切り替えることで機器が2倍の仕事量をこなしてもVVFに問題が出ないって理屈がよくわかりません
例えばエアコンを取り付ける場合に1.6-2Cで専用コンセントを引くとします
100v回路なら2kwまでの機器を取り付けられるのに対し200v回路に切り替えたら4kwの機器まで取り付けられる、でもどちらでもVVFの許容電流内だから問題がないってところが良くわかりません
(機器の仕様やコンセント形状などの細かい部分は端折ります)
同じVVFを使って2倍の電力(2kw→4kw)を通過させても問題ないって部分が・・・なんかモヤモヤすると言うか釈然としないのです
W=V×Iなので電流が同じで電圧を倍にすれば電力も倍になるってところは理解しています
φ1.6のVVFの許容電流が〜18Aだと言う点も理解できています
ただ、接続される機器の消費電力が倍になれば許容電流内だとしてもなんとなく発熱しそうだな・・・くらいの感覚になってしまうのです
自分でも文章にするといまいちピンと来ないのですが、この辺について詳しい方や説明されているサイトなどご存知の方は書き込みをお願いします
書込番号:24446917
0点

>現役消防団員さん こんにちは
VVFに流れる電流は同じ2KWのエアコンなら、100V用なら10Aとすれば、200V用なら半分の5Aで済みます。
ですから200VでVVFを使うと、100Vの2倍の電力まで使えるのです。
参考までに同じカロリーのエアコンの100V用と200V用の電流を比較されてください。
もう一つの考え方は、1.6mmVVFの許容電流を17Aとすると、100Vでは1.7KWまでですが、200Vでは3.4KWとなります。
書込番号:24446941
2点

>現役消防団員さん
同じ様な事を考える人は多いです。またそのように考える人の共通点は大体同じです。
電圧中心に考えるからです。
電線から見ると電圧では無く電流に主眼を置いてみてください。(電流中心)
電線の導体からみると流れる電流に依るのであって、掛かってる電圧ではありません。
極論すれば電流が18A以下なら両端が500Vだろうと20000Vだろうと関係ありません。
絶縁が問題になるのです。
ですから電柱は6000V、送電塔も10万V以上であっても、裸電線で空気中の相関距離をとって絶縁してます。けど、相対的に電線そのものは細いですよね。
電圧が問題になるなら昔のブラウン管テレビや電子レンジは高電圧だそうです。何Vか知りませんけど。
VVFは使用電圧300Vですから(白と黒の間にかかる電圧)100Vと200Vで使用可能です。
質問とは関係ないですがVVRは使用電圧600Vです。絶縁物の厚さの違いです。
電流の芯線になったつもりで考えてみてください。流れてる電流値は解っても、今自分にはどれぐらいの電圧が掛かっているかは解りません。電圧は相対的なものです。
余計に解りにくくなったかな?
(^^;)
書込番号:24447021
5点

>里いもさん
「消費電力が同じで使用電圧が違う機器の電源線」ならどうって事ないんです
100v×10Aと200v×5Aの対比なら、どちらも同じ1000wの電力=同量の電気を流している=同じ太さの導体で良いって図式です
これを「同じ電流を流しているが電圧2倍で消費電力も2倍の電源線」としてしまうと・・・
100v×10A=1000wと200v×10A=2000wで後者の方が2倍も多く電気を流してるってイメージに繋がってしまうんです
それでも流れてるのは10Aだからφ1.6で問題ないってのが禅問答の様で騙されているというか(笑)
>入院中のヒマ人さん
導体のつもりになってみるですか・・・
掛かる電圧が500vでも20000vでも関係なく流れる電流にのみ注目するって概念がいまいちわからないんですよね・・・
電気に限らず熱でも圧力でも「高い方から低いほうに流れる」って刷り込みがあるせいか、「電位差が無い=電気が流れない」ってところから、逆説的に「電流があるなら電位差がある」に繋がってしまうんです・・・
その電位差を全く考えないでVVFに10A電流を流すと・・・???となってしまうわけです
書込番号:24447235
0点

>100v×10A=1000wと200v×10A=2000wで後者の方が2倍も多く電気を流してるってイメージに繋がってしまうんです
違います、電流は同じ10Aじゃないですか、2倍となるのは電力です。
書込番号:24447244
2点

根本はその辺ですね
どうやっても電力と電流を切り分けて考えられないんです
確かに100v系でも200v系でも流れているのは同じ10Aなんですが、VVFのその先にある機器に向けて1000Wなり2000Wなりに相当する電力を通過させているって考えてしまって・・・
FFVはじめ導線の類であれば許容電流とが定められていてそれ以下の電流であれば問題ない
頭では理解しているはずなんですがイメージというかなんというか(--;)
書込番号:24447318
0点

基本に帰ってΩの法則など検証ください、電流と電力の違いがはっきり分かります。
百聞は一見に如かず と言います、実証されるのもいいでしょう。
書込番号:24447461
1点

>頭では理解しているはずなんですがイメージというかなんというか(--;)
だったら電力Wを
W=V×I×cosθ で考えるんでなく、
W=I×I×R×cosθ で考えて電圧Vを消してください。
どうせイメージがこびり付いているだけなんだから。
(*^▽^*)
書込番号:24447836
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他の工具」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2023/08/21 22:20:40 |
![]() ![]() |
8 | 2021/11/16 12:05:57 |
![]() ![]() |
10 | 2020/11/15 18:08:13 |
![]() ![]() |
0 | 2020/03/21 19:28:57 |
![]() ![]() |
0 | 2018/01/04 17:02:00 |
![]() ![]() |
0 | 2015/10/21 21:50:16 |
![]() ![]() |
4 | 2015/03/03 14:31:36 |
![]() ![]() |
0 | 2010/06/30 22:06:48 |
![]() ![]() |
0 | 2010/05/19 19:16:32 |
![]() ![]() |
0 | 2009/11/08 22:23:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)