


ここまで暴走多いと
「プリウス自体に何らかの問題(*1)があるのか」
又は
「プリウスをチョイスする者に何らかの問題があるのか」
ということになりますかね
(*1)UIの問題、アーキの問題、設計の問題、その他 何が問題かは分かりかねますがね
書込番号:24450385
9点

600ボルトを超える高電圧の車中にいると宇宙からの電波が遮断されて脳の調子が悪くなるんじゃないかと思うんだお
宇宙からの電波はCPUのクロックのような役割を脳に与えているとボッくんは思うんだお(o^−^o)
モノリスが猿の進化に与えたような何かが電波として微量に脳に届いているんだお
書込番号:24450428 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

うーん、とりあえず老人はプリウス禁止にしたい気はしますね。
速報では何度か前後に突進してぶつかったと言っていたのに、今は踏み間違いの過失っぽい報道になってますね。
ナンバーを紙で隠していたのは何だったんだろう?
職質受けて慌てて逃走、事故じゃなかったのかな?
書込番号:24450533 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

89歳の運転手の事故?
ボケているだけかもな?
知らんけど〜
書込番号:24450534
5点

@3代目なら売れた台数や、中古として再販され出回ってる台数も他車と比べ物にならない。
A多数ある事故の中からメディアがプリウスを狙い撃ちしてニュースにしてるとか…
しっかり集計して事故率計算してるわけでもないから、事故の一部だけ見てプリウスと騒ぐのもねぇ。
この手のニュースをスレ立てして煽る人とAは同類かと。
書込番号:24450537 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

プリウス以外でも同様の事故は起きています。
ただ、販売台数がべらぼうに多くトヨタ製で寿命も長いので目立ってしまいますね。
書込番号:24450538 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>男・黒沢さん
>(*1)UIの問題、アーキの問題、設計の問題、その他 何が問題かは分かりかねますがね
ブレーキとアクセルを踏み間違えたと言ってるようですけど。
ブレーキとアクセルを踏み間違いはどの自動車にも起きる事だと思いますけど。
何かの意図が有るんですかぁ〜
書込番号:24450569
10点

>ボッジ王子さん
君の脳に1億ボルトの電圧を流してみたい。
多分お利口さんに変身するかな?
台数が多いことと高齢者比率が高いことが目立つ要因ではあるけれど
重大事故の件数が多いのが何かに問題があると言うことだと思う。
トヨタが至急改善すべき事項がいくつかあると思う。
1.電子シフト・・・インパネ見ないとどこに入っているか分からない。
謎めいたBレンジが思わず勘違いしやすい可能性。(こんなの不要)
N→D、N→Rがブレーキを踏まなくても変更出来ること。(普通のATも出来るけど)
電子シフトではNからの変更はブレーキを踏まないと出来ないようにした方が良い。
Nレンジでアクセル踏むと警告が余計に焦ってDとかに入れて突進してしまう可能性がある。
高齢者が多い車だからそうするべき。
2.Aピラーが思いっきり寝たデザインでスポーツカーでもあるまいし燃費のために寝かせすぎ。
左にオフセットされたペダル、そしてプリウスは何故だかステアリングも左にオフセットしている。
高齢者には車両感覚が掴みにくいしこのドライビングポジションは非常に疲れる。
FFで室内を広く取ろうとし車幅が限定されると極端にアクセルが左に寄ってしまう。
慌ててブレーキ踏んだつもりがアクセルを踏んでしまうこともあり得る。
(踏み間違いの多いのが駐車場などの料金所でDで車が動いてブレーキ踏んだつもりがアクセル踏む)
1.7m以下の車幅で広い室内を求めるのは他に弊害が出てしまう。
海外のコンパクトカーが1.8m以上あるのは安全性とオフセットしないため。
3.システム暴走の防止
HVシステム暴走した時はスイッチを3秒押し両足でブレーキ踏みましょうなんて注意書きで
納めないでしっかりと暴走原因を公表。
とにかく高齢者が多いので電子シフトの違和感と、疲れやすい車であるということが重大事故を起こす要因の一つかも知れない。
数が多いからどれだけ事故率が高いのかは分からないんで
踏み間違い事故の車種毎の確率を出した方が良いね。
書込番号:24450638
10点

低速域でのモーターのトルクが太すぎるんじゃない?
書込番号:24450813
2点

高齢故に操作ミス、瞬発対応力のなさから怒った事故だ
別に車には何も問題ないとまで言わないにしても、車が悪いわけではない。
人の無意識は、人が自覚するしかない
書込番号:24450869 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

操作不適合なだけだわ
ギアセレクトを誤っている訳でも無い。
今回は、踏み間違えたとも本人が言ってる。
特徴が良く出ている。
前進で暴走 その後
後退で暴走 その後
前進で暴走 壁に当たって止まる。
デミオで暴走したのと
そっくり
普通の人なら、当然あり得ない。
書込番号:24450875 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ハイブリッドとは語源が猪と豚のかけあわせのイノブタの事なんだお
つまり猪突猛進する事を宿命づけられた名を背負わされた悪魔に魅入られた車なんだお
ハイブリッドシステムの電圧が666ボルトになったとき1.21 ジゴワットの電流が流れドライバーだけが数秒後のフューチャーに行っちゃうんだお(°Д°)
だからドライバーには事故の記憶が曖昧なんだお(o^−^o)
T社は意図せずにタイムマシーンを作ってしまっていたんだお
そうゆう映画を見たような気がするんだお(>ω・)てへぺろ
書込番号:24450877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「プリウスをチョイスする者に何らかの問題があるのか」
こちらについて、今までいろんなこと考察してきたけど、新しく思いついたのは。。。
最後まで見栄だけは捨てられない人が、最低限のクラスとしてプリウスを選択してる。って考えが浮かんだ。
たぶんねぇ、コンパクトカーとか軽自動車に平気でのれて「見栄的なものが気にならない人」は、免許返納の考え方ができる。
プリウスって「プリウス乗ってるんだぜ、どやぁ」的なプライドの高さがあるんで、同時に免許返納なんてプライドが許さない的な話。
まぁ自分が見たことある踏み間違い事故現場は、デミオのコンビニ突入
(全国ニュースになっていないと思う。Yahooトップトピで見ないから)
だったからプリウスがただ目立ってるだけかなともおもうけど。
書込番号:24451096
3点

てか、歩行者が車の陰にいるかもしれないような場所で少ししか移動しない場合でも直ぐにブレーキ踏まないといけないような加速で車を動かすような高齢者や下手くそなドライバーがいるからお店に突っ込むんだお
クリープ現象で動かすか足りなければほんの少し踏むだけにすればいいのに踏みすぎなんだお
GPSとナビで道路か駐車場か判断して駐車場なら15キロ以上のスピードが出ない補助機能とかつけたらいいと思うんだお
書込番号:24451145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私、今はカローラツーリングに乗っています。
以前、30プリウス、50プリウスに乗っていました。プリウスに乗っていた頃はあまり気にしていませんでしたが、カローラツーリングに乗ってみるとやはりプリウスのシフトレバーは扱いに気付ける必要があるように思います。
プリウスのシフトレバーは運転していて間違えたレンジに入れてしまうことが多いです。カローラツーリングではシフトレバーを間違えたことはありません。プリウスのシフトレバーはやはり変わっていますから間違いも多いのかなぁ〜と勝手に思っています。
まぁ、私から言わせればあの事故の当事者が年齢も考えずに運転するのが問題だと思います。いろいろと言いますが、プリウスも安全なクルマだからあれだけ売れたのでしょう。
一番大切なのはプリウスだろうがカローラツーリングだろうが安全に気付けて運転するしかないと思いますね。
書込番号:24451147 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

前進暴走→後退暴走→前進暴走→ぶつかって停止。
なんでこんなことになるんでしょうか?
想像ですが、じいさんはパニックになって右足がアクセルペダルから離れなかったのでしょうか。
なので何とかしようとシフトレバーを動かしたらバックに入って後退暴走した?
プリウスに乗ったことはありますが所有はしていないので教えて欲しいのですが、プリウスのシフトレバーはブレーキペダルを踏まずにバックギアにできるんでしょうか?
普通のシフトレバーはブレーキを踏まないとバックには入りません。
バックからドライブはどうだったかな?それもブレーキ踏まないと動かなかったっけ?
もしアクセル踏み込んだまま前進→バックにできるとしたら、やはり明らかに欠陥設計ですね。(T_T)
どうなんだろ?
それともしっかりブレーキ踏んでギアを入れ替えて、またアクセル全開でひき殺したんでしょうか?だとしたら過失致死じゃないですよね?
書込番号:24451156
4点

>ミヤノイさん
>電子シフトではNからの変更はブレーキを踏まないと出来ないようにした方が良い
想像で主張しているのだと思いますが、そんなに単純な話では無いですよ。
他社の他車ですが、走行中に過ってNにしてしまった時に、取説には「ブレーキを踏みながらDにせよ」と記述があり、まさか停車しないとDに復帰できない訳はあるまいと思い、ブレーキを踏まずにDにしたら素直に復帰できました。
所謂フールプルーフ制御は、車速に応じて、操作を受け付たり、無視するやNにする場合もあり、ブレーキを踏む必要があるか否か、シフトノブを保持する必要があるか否か、色々条件がある様です。
書込番号:24451267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニュースなどで動画を見ているとバックする前にブレーキランプが点灯している様に見えます。
これが正しいとすれば、
踏み間違って暴走
→ブレーキを踏んでバックギアに入れてアクセル全開で暴走
→(多分こっちでも)ブレーキを踏んでドライブギアに入れてアクセル全開で暴走
という謎の事態になります。
画像の具合ではなく本当ブレーキランプを踏んでギア入れ替えを行った上での暴走であれば、どんな車
に乗っていようが、事故は防げないと思います。
じゃあ高年齢者は強制的に免許返納か?というと地方では生きていくのが不可能になるので、対策が
難しいとは思う。
書込番号:24451343
2点

やはりブレーキを掛けている並みの踏力でアクセルを踏んでいると想定される状態の時にアクセルを絞る装置を、強制的に義務化しないとだめだな。
書込番号:24451520
1点

今踏んでいるペダルの反対側がブレーキだと勘違いしているのでは無いでしょうか。
書込番号:24451634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

警察に職務質問されてて隙をついて逃走をはかったら大事故を起こしたとかゆう噂があるね
きっとボッくんみたいにいかがわしいサイトを閲覧して5万請求され踏み倒した、後ろ暗い過去があったんだお(ノ_・。)
書込番号:24451696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
プリウスの電子シフトでは走行中にNにするには左に2秒倒さないと出来ませんね。
ちょっと訂正ですがNからRの場合どの車もブレーキを踏まないと出来ないはずです。
これは高回転でRに入れると壊れてしまう可能性があるのでRへはブレーキが必要なはずです。
一方、NからDへはブレーキを踏まなくても普通のATでも出来ます。
しかしプリウスのような電子シフトではNからDも出来ないようにした方が安全です(特に高齢者)
一方PからDではどの車もブレーキを踏まないと出来ません。
(これも壊れる可能性があるためです)
Nの状態でアクセルを踏むと警告が発せられます。
この警告で焦ってアクセル踏んだままDに入れてしまうと言うケースが考えられます。
書込番号:24451718
1点

>男・黒沢さん
シフトをDのまま人待ちをしていたのが元凶のようです。
シフトDのまま駐車していて、なにか車内で操作(トランクの開放?)をしてブレーキを踏む足が緩みクリープで前進、あわててブレーキのつもりでアクセル全開ですね
信号などの一時停止以外で停車、駐車するのにPに入れない人もいるのでしょうか?
同じようにシフトDのまま人待ち駐車してアクセル全開暴走し通行人が死亡した事故はレクサスでもありました。
https://bunshun.jp/articles/-/43630?page=3
書込番号:24451754
3点

そもそもさプリウスのシフトパターンに問題があろうとなかろうと、
「変な物に拒絶反応せず、逆にイキがってわざわざ買う、危機感の無い人間」
がプリウスをなぜか選ぶんだよねぇ。
ここであれこれ考察してる層は、買う前にシフトパターンで問題が無いかしっかり考えて買うタイプ。
買う前から「これって構造的不具合無いの?」と考える本来は理系脳向け車両なんだけど、
「セレブも乗ってるヒエラルキーに属さないカッコいい車」みたいな感性で買ってはいけない車。
HEVに選択肢がない時代ではないから、プリウスはそういう人だけ買えばいいんだけどねぇ。
書込番号:24451787
2点

>ミヤノイさん
>プリウスの電子シフトでは走行中にNにするには左に2秒倒さないと出来ません
現行プリウスの取説には・・・
○自動的にシフトポジションがNに切りかわるとき
・走行中に、Pポジションスイッチを押したとき*1
・車両が前進しているときにRを選択したとき*2
・車両が後退しているときにDを選択したとき *3
・RからBを選択したとき
*1 極低速走行時は、P に切りかわることがあります。
*2 低速走行時は、Rに切りかわることがあります。
*3 低速走行時は、Dに切りかわることがあります。
○一定以上の速度で走行中にNを選択した場合は、シフトレバーをNの位置で保持しなくても Nに切りかわります。
・・・と記載されているので、「左に2秒倒さなくてもNになる場合はあります」よ?
私の場合も、下りで初めてL(プリウスのB)を使用した後Dに戻す時に、前車のMTと勘違いして4→5つまり巡航中にR操作してしまい、Rで保持しなくてもNになってしまいました。
極低速を含む停止中の、P以外からD操作した時の、フットブレーキが必要か否かを除いて、フールプルーフ制御としては、両車同じみたいですよ。
>Rへはブレーキが必要なはず
既に取説を引用しましたが、そもそもシフトバイワイヤなので、高速前進中のRは無視又はNにしても、低速前進中ならば受け付けてモーターで減速し、停止した瞬間にギヤをRに入れるなり、モーター自身逆回転してバックもできますね。
書込番号:24451802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
普通のATと操作感を同じにしているのが問題だと思うので
操作に必ずブレーキを踏ませるよう改善した方が良いのではないかという意見です
いかなる走行中もPを押せばNになるんですか?
これって危ないのでは?
それならシステム暴走でスタートスイッチを3秒も押しなさいと言う注意書きは不要で
Pボタン押せば良いだけですよね?
D→R、R→DでNになるのは良いですけどアクセル踏んだままDやRに入れ直したら?
>○一定以上の速度で走行中にNを選択した場合は、シフトレバーをNの位置で保持しなくても Nに切りかわります。
プリウスは中立シフトですよね。
つまりどこの位置に操作しても常にNの位置に固定される。
この状態でどうやって走行中にNを選択するのですか?
普通のATでも微速ならDからRへ入りますが速度が出るとRに入りませんね。(壊れるので)
モーターと違ってかなり低速でも酷いショックが発生しますが。・・・
プリウスには沢山の代替えシフト(ボタン式、ダイヤル式)が出てますね
https://www.auto-acp.com/prius/zvw50/interior/shift.html
説明書きの通りだと私でもちょっとうなってしまう動作です。
l高齢者ならかなり危ないと思いますね。
書込番号:24451886
2点

道路を走っているプリウスのドライバーをみてください。
あきらかに高齢者が多い上、安全装備のない古いモデル、意外とヤリスも高齢者が多い。
ガソリン代が安くつくセールスポイントに飛びついた。
後期高齢者の車検時に、暴走禁止機構の装着義務付けしないと、ダメでしょう。
書込番号:24451948
1点

>ミヤノイさん
>プリウスは中立シフトですよね。
>つまりどこの位置に操作しても常にNの位置に固定される。
>この状態でどうやって走行中にNを選択するのですか?
プリウスのシフトレバーのホームポジションはNの位置ではないです。
Nにするにはシフトレバーを水平に右へ倒してしばらく保持です。
Dにするにはシフトレバーを水平に右へ倒してから手前へ
Rにする時はシフトレバーを水平に右へ倒してから奥へ
シフトレバーはホームポジションにもどります。
ですから走行中にNにしたい時はシフトレバーを右へ倒してしばらく保持です。
(Nに入れるのは牽引されるときくらいと思いますけど)
以上は私のリーフも奥さんのフリードHVも同じ操作です。
e-Powerも最新モデルを除いて同じシフトパターンですね
全く特殊ではないですけどね
書込番号:24452028
1点

>ミヤノイさん
>操作に必ずブレーキを踏ませるよう改善した方が良いのではないか
私は停止中や極低速ならブレーキを踏みながら操作しないとN→Dにならないクルマに乗っていますが、ある程度速度があればブレーキを踏まなくてもN→Dにできる仕様です。
高速道路で過ってNにしてしまった時に、(軽く)ブレーキを踏みながらD操作しろというのも、考えものだと思います。
>いかなる走行中もPを押せばNになるんですか?
いいえ、速度によりPになる場合もあり、Nになる場合もあると書いてありますよね。
他社の他車ですが、極低速ならばPを押した瞬間にPになりガクっと停止しますが、ある程度速度があれば、数秒Pを押し続け(=保持)ないとNにはならず、一瞬Pを押した位ではDのままでしたよ。
>Pボタン押せば良いだけですよね?
所謂ジョイスティック式のハイブリッド車だけならそうかもしれませんが、ストレートやゲート式のハイブリッド車やガソリン車と同様の手順を案内しているものと思います。
>プリウスは中立シフトですよね
既に、らぶくんのパパさんから返信がありますが、MTのNと混同していませんか?
中立から右に倒す事がN操作ですけど、車速によって、右に倒したまま数秒「保持」しないとNにならない場合もあるし、右に倒すと直ぐにNになる場合もあるという話です。
書込番号:24452435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
そう言うことですね。
どこかでプリウスはNは右に倒すとあったのでNの位置に中立かと思いました。
ホンダのボタン式が間違いなさそうな感じかなぁ
書込番号:24452698
1点

>チビ号さん
そうなっているのは分かりますが高齢者の間違い防止にブレーキ操作を必ず入れるというのは良いと思います。
>高速道路で過ってNにしてしまった時に、(軽く)ブレーキを踏みながらD操作しろというのも、考えものだと思います。
ここですが、何故Nになるのかがおかしいと思います。
D走行中は(B以外)(Bも不要が良いです)いかなる位置にしてもDのままにするべきかと?
最近多いのがダイアル式でRNDしかなくブレーキ操作をともわないと一切動きませんね。
走行中にいかなる位置にしてもブレーキ操作無しでDならDのみ、RならRのみですね。
ブレーキを踏まないとDにもなりません。
ATのNは普段の走行には不要です
Nがあるのは牽引の為なので上記の場合にNにするには別の手順です。
(Pの停止状態で3秒間以上スタートボタンを押すとNになります)
普通の人は手順を知っていれば問題ありませんが
高齢者にはより限定された動作が必要かと思います。
書込番号:24452707
1点

>ミヤノイさん
おはようございます。
あなたが基本的な操作でさえ知らずに批評した事を別にしても、現時点では今回の事故も「不適切な停車と荷物のが切欠らしい」というだけで、加害者がどんな操作をしたのか分かってはいません。
仮に停止中はブレーキを踏みながら操作しないとDやRに出来ない仕様にしても、走行中にブレーキのつもりでアクセルを踏んだら暴走します。
またブレーキを踏みながら・・・と言ってもあまり厳しくすると、軽くブレーキを踏んで停止し、後退しようとR操作したけど、十分にブレーキを踏んでいないと見なされてDのままやNになり、それに気づかず後退すると思ったのに前進や空ぶかししたら・・・それこそ焦りませんか?
私のクルマもブレーキとは別の話ですが、当初は完全に停止していないとD→RやR→D出来なかったみたいですが、少し緩和されたとも言われていました。利便性の向上や不安に感じる場合があったのかと思います。
書込番号:24452744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回のおじいちゃん、トランクを…などと言い訳してるけど、駐禁の取締を見て逃げようとしてたって証言も出てるね。
そうなると踏み間違えではなくただの急加速かもしれない。
書込番号:24452749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「駐禁取り締まりに声をかけられてかかけられそうになって、慌てて逃げた」って話ですので「アクセルとブレーキ踏み間違い」じゃなく「老齢ゆえの運転ミス」と見てますけど。
「踏み間違い」なら最初に壁や自販機に突っ込んで止まった時に、バックしないでしょう(笑)。
ひたすら「ヤバい、逃げよう」という行動だと思います。
書込番号:24453019
0点

誤 またプリウス
正 また老人
書込番号:24453114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
踏み間違いには2つあるんですね。
ギア選択を間違えてアクセル踏んだ場合、
ブレーキと思ってアクセルを踏んだ場合
少なくてもギア選択を間違えないような保護は必要だと思います
それが起こるようであれば電子シフト化した意味がありません。
走行中にNなるようなことは不要・・・これは全くいりません
>軽くブレーキを踏んで停止し、後退しようとR操作したけど、十分にブレーキを踏んでいないと見なされてDのままやNになり、
普通のATでは速度制限があります 5km/h以下ですね
しかし5km/hでDからRに入れた場合普通のATなら壊れるかというほどのショックがあります。
普通は完全停止していなくても2km/h以下程度です。
2km/hでもかなりのショックが出ます。
それがブレーキも踏まずにD→Rになるのはおかしいと思いませんか?
電子シフトでは発進時もブレーキを踏まなきゃDに入らないようにならないとするべきかと?
ブレーキのつもりでアクセル踏んでしまう問題は別問題で
この場合、一定速度以下での急アクセルは段階的に無効にすると良いと思います。(そういった設定)
現在は超音波センサーによる発進時などの発進防止ですが
超音波は5-10m以下しか届かないし斜めになっていると反応しないことがあります。
誰も間違いたくて運転している人はいませんね
高齢者になれば色々な面で判断が間違えやすい
年に1回程度の再試験なども必要だと思うし
間違えても防止する装置は必要です。
書込番号:24453256
0点

使用者が多い車だと思います。あまりにも踏み間違えによる大きい事故の時は大概この車が報道されます。
使う側に問題はあるとは思いますが、作った側には問題はないのかとこれほど多くの事故がある以上、作った側の問題というのが提起されない点が不自然のような気がします。オートマチック車も車種によってペダルの位置が微妙に違う場合には、少し違和感を感じることもあります。
マスコミもスポンサーであるのかどうか大きい会社のためなのかどうかは知りませんがそういう点を提起しないのが不思議です。型式認定している国もなぁーなぁーの世界なのでしょう。
プリウスを見ると車間距離をわざと開けたりと近づかないようにしました。ついつい運転者が高齢者かどうかの確認すらするようになりました。
巧者な車は作れるが簡単な仕組みで急発進を防ぐ車が作れないとは、何をやってんだ こんなこともできないのか と思います。これが世界有数のメーカーとは情けないのただ一言です。
書込番号:24453384
1点

>ミヤノイさん
>走行中にNなるようなことは不要
そもそも、何の為にATにもNがあるのか、牽引の為だと仰いますが、マニュアルにNでも牽引できないとされているクルマもありますよ?
ストレート式なら走行中にNにもできるし、ブレーキを踏まなくてもDに復帰できるのに、何故ジョイスティック式だとダメになるのですか?
>ブレーキも踏まずにD→Rになるのはおかしい
あなたは通常のATは停止していないと大きなショックが出るから、ブレーキを踏まずにD→R出来るのは変だと「想像」で言っていますよね?
クリープ程度ならブレーキを踏まずにD→Rも可能で、ショックと言っても所謂カックンブレーキ程度(モーターブレーキ)ならば、それ自体は変だとは思いません。
そもそもプリウスで、車両が低速で前進しているときにRを選択したとき、Rに切りかわるとかなりのショックが出るのですか?
>発進時もブレーキを踏まなきゃDに入らないようにならないとするべき
極低速だとブレーキを踏まないとDにならない、つまり発進時「は」ブレーキを踏まないとDにならない仕様は良いと思います。
しかし発進時「も」、つまり走行中のD復帰までブレーキを要求する仕様は、良いとは限らないと思います。
書込番号:24453430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
>ストレート式なら走行中にNにもできるし、ブレーキを踏まなくてもDに復帰できるのに、何故ジョイスティック式だとダメになるのですか?
私や貴方が運転するのであれば普通のATと同じ仕様で良いのです
普通の人は誤った操作をする確率は殆ど無いですからね。
しかし高齢者はもっと間違っても(間違いが起きにくい)保護するシステムが必要でしょうって事ですよ。
>Nでも牽引できない
牽引が不可能って事ではないですよ
トルコンATだとエンジン停止状態ではオイルポンプが作動しないので高速走行は不可です。(30km/h程度なら問題なし)
Nは牽引と海外だと複並列駐車用に駐車する車はNの状態にしなければダメなケースがあります(Pは不可)
Pで駐車されると車が出せなくなるからNにしておきます。
従来のATが走行中にNに出来るのは機械上のことです
電子シフトではソフトウエアなので如何様にも出来ます。
元々、走行中のNは不要なんですよ。
>ブレーキを踏まずにD→R出来るのは変だと「想像」で言っていますよね?
うーんこんなことを書かれると貴方は普段運転しているのって思ってしまいます・・・
5km/hでDからRに入れてどれだけショックが起きるのか分かりませんか?
この速度でも何度もやるとミッションが簡単に壊れますよ?
>、車両が低速で前進しているときにRを選択したとき、Rに切りかわるとかなりのショックが出るのですか?
上にも書いてますけどモーターの構造上機械的なショックはありませんよ。
モーターはいきなり回転ゼロにはなりませんからね。
踏み間違いとは別の話です
>しかし発進時「も」、つまり走行中のD復帰までブレーキを要求する仕様は、良いとは限らないと思います
???なんでそうなるの??
信号などで停止後の再発進は関係ないでしょう
元々、ブレーキ踏んで(ブレーキホールドでも)いて発進するんだから・・・・
>つまり走行中のD復帰までブレーキを要求する仕様は
走行中のDの復帰って何??
ずっとDのままなのに復帰って?
書込番号:24453484
0点

>ミヤノイさん
>貴方は普段運転しているの
今日も運転して帰宅したばかりですが、何か?
あなたはブレーキが必要な根拠として、普通のATで 2km/h でもD→Rすると大きなショックが発生するからと主張するから、私のクルマだと 5km/h でD→Rしても、カックンブレーキ程度のショックしか発生しない、つまりショックの大小はシステムにより違うし、システムの保護と踏み間違い防止とは違う話だと反論している事を、理解出来ないのですね。
それこそシフトバイワイヤなので、メーカーも推奨はしないけれど「耐久性が心配なら制御でD→Rにしなければ済む話」でしょう?
モーターによる擬似クリープも正回転→逆回転、そもそもモーターにバックギヤは不要だし、エンジン側にバックギヤが必要なら、停止した瞬間にバックを選択すれば良い。
プリウスだって、「機械的には」問題ないと判断して、低速ならD→RやR→Dになる場合もあるという話です。
>なんでそうなるの??
私のコメントをちゃんと読み返してくださいね。
書込番号:24453577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
>それこそシフトバイワイヤなので、メーカーも推奨はしないけれど「耐久性が心配なら制御でD→Rにしなければ済む話」でしょう?
ごっちゃにしてどうするの・・・・
モーターは構造上ロックはされないからショックは少ないと3回目
耐久性は関係ない。モーターの構造上、非接触だから。
そもそも普通の人で5km/h以上も出ているのにD→Rする人はいない
するのは主に高齢者などのシフトミス
だからNになるのではなく操作を無効にするほうが安全と言っているだけ。
普通の人が縦列駐車でも何でも良いけどするときはDからブレーキを踏み徐行してRにれてバックする。
その時に完全停止していなくても精々1-2km/hも出ていない。
漫画じゃあるまいし30km/hで走ってきてブレーキも踏まずにR入れる奴はいないね。
プリウスも同様5km/h以上出ていたらRはキャンセルされてNになる。
普通の人はそもそもこんな速度でブレーキを踏まずにRに入れることはないが
間違いを起こす人はアクセル踏んでいるのに車は減速するので焦り
この状態で再度Rに入れて突進する可能性がある。
こんな可能性は防止した方が良いでしょう?
何てことは無いよ。
普通の人は起こさないミスで有りシフト操作に必ずブレーキ操作を入れるというのは当たり前の行為。
そもそもRへ入れるのにブレーキを踏まない人はいないのだから
踏まないとシフトしないといのは何の弊害もない。
間違いを犯す人への防止策だけだよ。
これまでのトルコンATとかは機械上、シフトにリンクしているからDから走行中でもNに入ってしまうだけ。
必要だからNになるんじゃないよ。
電子シフトはソフトウエア制御だからどのようにも出来る。
不必要なモノはキャンセルした方が良い。
発進時も同様、従来のATでブレーキを踏まずにNからDへシフト操作する人はいないよね。
たまに信号待ちでNにして何かに気を取られDのつもりでアクセルを踏んでしまい
Nだったと慌ててDに入れる奴もいるかも知れないがそれって危険だよね?
いきなりの突進でパニックになって事故の原因になる可能性がある。
実際,事故を起こす人はそういった意に反した動作でパニックになる。
シフト操作に必ずブレーキを踏むというのは普通の人には当たり前の事でそうなっても何も不便はないんだよ。
電子シフトはソフトウエア制御だから簡単にできる事で不要な動きまで従来のATの真似をする必要はないんだね。
>つまり発進時「は」ブレーキを踏まないとDにならない仕様は良いと思います。
しかし発進時「も」、つまり走行中のD復帰までブレーキを要求する仕様は、良いとは限らないと思います。
悪いけど意味不明だわ
発進したらずっとDのままなんだからDの復帰って何?
書込番号:24453830
3点

>ミヤノイさん
そもそもあなたの言う「普通のAT」とは何で、プリウスにソレが使われているのですか?
ショックを理由にして極低速でもD→RしてRになるのは変だと主張したのに、また高速でD→RするとNの話や、N→Dとブレーキの話なのですか?
私にもD→Rしても無効でDのままではなくNにする真意は分かりませんが、複数のメーカーが何らかの理由で採用している仕様ですね。
バイワイヤとしては同じなのに、ジョイスティック式では(極低速を含む)停止中はブレーキを踏んでいないとN→Dにできない仕様を追加したのに、ストレート式に戻したら(マニュアル上は)ソレを廃止しているケースもありますよ。
>悪いけど意味不明だわ
Nにした瞬間は誤操作の可能性もあるからNにせず、数秒Nで保持するとNになりますが、過ってNにしてしまうケースは色々ありますし、車速に応じてブレーキを踏まないとシフト操作出来ない仕様もあり、一律にブレーキを要求するとか、Nに入らなければ良いという話では無いと思いますよ。
書込番号:24454082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本 ハイパワーで アクセルを踏み込めば一気に加速してしまう。
年寄りのあの高性能? 出足の良さはいらない。。
気になるのは 左足ブレーク、右足アクセルで ATを運転している人は結構いること。。。。
書込番号:24454256
0点

アクセルを踏んだらコンギョのメロディーが流れて
おもいっきり踏んだら爆音でコンギョが聞こえるようにすればいいんだお(o^−^o)
書込番号:24454259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RとDの間にNを挟まないといけないのは法規(たぶんFMVSS)で決まっていますね。
なぜその法規ができたのかを調べてみると疑問が解消されるかも。
書込番号:24454317
2点

単純に市場に多く出回ってるから目立つだけでしょう。
いまはヤリスが売れてますから、そのうちヤリスミサイルが出てくることでしょう。
書込番号:24454586
0点

>チビ号さん
普通のAT・・・同じバイワイヤでもポジション変更が行われないAT
電子シフト・・・状況に置いてポジションが変更されるAT
アクアのアドバンスパークのように勝手にRやDやPにシフトが変更されるのが電子シフト
プリウスは状況に置いて任意ではないNに変更されたりするので電子シフト
最近の海外メーカーだと電子シフトが主流で多い動作が
停止時ブレーキを踏まないでDやRにしても作動しない
走行中、シフトをNやRにしても作動しない(微速でもブレーキ踏む必要)
DRNでスイッチOFFしても自動的にP(駐車中にNにするときは別の操作)
電子シフトはより安全に便利にするためのモノだと思うけど
電子シフトで事故が起こる原因となれば本末転倒では?
現状で発進時にブレーキを必ず踏まないとシフト変更出来ないのはホンダのみ。
他は警告のみで警告するくらいならそれを防ぐ手立てをした方が良いね。
誤発進の原因は意図しないNポジションでアクセル踏んだまま慌ててDやRに入れて突進してしまうこと。
だから走行中のシフト変更は全て無効にした方が良い。
書込番号:24454857
2点

ボッジ王子さんの言う通りかもしれない
昔の車、乗り物酔いがあまりしないけど
最近のは数分で気持ち悪くなる
脳は微量で微弱な電気信号で正常動作してるから、乱れるのかもしれない
となるとアーキの問題になりますね
書込番号:24454926
1点

無事故無運転に対して感謝状贈呈される世の中になればプリウスミサイルみたいなのは減ると思う
徒歩なら4km/h
走って8km/h
自転車で12km/h
それか直線無くしてクネクネする道路
世界的に有名な「グレタ」ですら思いつかない究極のエコを極めたエコ思想
徒歩が普通になれば宿場町みたいなのもできて、皆幸せになりそうだけどな
書込番号:24454949
1点

>ミヤノイさん
以前から、走行中のPや停止中のN→Dが話題になっていたから、私もこんな意地悪試験をしていますが、普段は停止してブレーキを踏みながらDやRにしていますよ。
>普通のAT・・・同じバイワイヤでもポジション変更が行われないAT
ならば e:HEV もバイワイヤだけと、「シフトポジションの選択制限」の頁は見当たらないから、ポジション変更を行わないATになりますよね?
低速で前進中にブレーキを踏みながらRにした時に、変速機の耐久するが気になる程のショックが発生するんですか?
>電子シフト・・・状況に置いてポジションが変更されるAT
i-DCD も状況に「応じ」てポジションが変更されるATですが、低速で前進中にRに入っても、モーターブレーキによる減速ショックはあっても、変速機の耐久性が気になる程ではありません。
システムが違ってもEV状態ならば、先代で出来る制御を新型で出来ない理由は無いし、先代アクアはゲート式の皮を被っていたけど、新型アクアはジョイスティック式になったと思いますが?
>走行中のシフト変更は全て無効にした方が良い
牽引はともかく、万一の場合でも「N:駆動力が伝達されない状態」にできないクルマって、日米の公道を走行できるのでしょうか?
ジョイスティック式の基本操作さえも知らない人が何を語っても、普段ソレを採用したクルマを運転している人には、机上の空論にしか思えませんよ。
書込番号:24455013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
無駄に絡んでくるのは良いけど・・・誤作動防止からどんどん離れていくね。
新型ベゼルは従来の電子シフトからストレート式になった。
ホンダはプリウスの電子シフトを問題視してみているね。
物理的ストレートでは内部でポジションが変われば
自動的にガシャガシャとシフトが動くわけではないよね。
だから電子シフトを止めたと言うこと。(ベゼルでは)
しかしe:HEVはモーターだからギア付ミッションと違ってショックは大きく出ない。
そもそもミッション積んでいないのだから・・・・
アクアは先代のゲート式から電子シフトになった。
先代アクアは人が操作をしないのにガチャガチャ自動的にシフトが動きますか?
EVとかHVとかガソリン車とかは関係ないです。
>(走行中に)「N:駆動力が伝達されない状態」にできないクルマって、日米の公道を走行できるのでしょうか?
走行中にを入れないとなりませんね。
N(PはNの強制ロック)がない車はあり得ませんからね。前進か後退しかしなかったらずっと回ってないとならないw
メーカーでは走行中にはNにしないでと言っています。
Nがあるのは牽引のため
日本の法律に走行中にNにならないとならないとダメいう記載はあるのでしょうか?
トヨタのHVは暴走の可能性があることをメーカーが注意書きしています。
何故その時にNにせよではなくスタートボタンを3秒押しなさいと書くのでしょう?
暴走をした場合、電子パーキングブレーキを引くとアクセルはOFFになるのでは(確認できませんが)
たまたま発売前の新車試乗会に行ってきました。
円形の電子シフトですが右D左Rとなってますがカチッとはならず左右360度クルクル回るだけです。
ブレーキを踏まないでDに入れてもブレーキを踏めと警告が出て動きません
走行中にRやNにしても操作は無効化されてます
走行中にPに入れた場合、停止した場合のみPになります。(そのまま走り続けた場合Pは無効)
微速で動いているときにRに入れても無効でした。(1km/hくらいなら可能かも知れないけれどそこまで確認できず)
電子パーキングブレーキがもの凄く優秀
走行中に引くとアクセルはOFF状態に
しかも引く程度でブレーキ力が変わり走行中はロックされない。
つまり従来の手引き式パーキングブレーキと同じ動きをする。
サイドブレーキターンが出来るんですね。
ローンチコントロールも付いているしなかなか速くて面白い車。
これは初めて乗っても違和感なく操作できるので安全操作性は高いと思いましたね。
書込番号:24455469
2点

白熱してますなぁ・・
操作性に関して、こんなにも
「 議 論 に な る 」 という事自体に問題がありますな。
しかしまあ、見てるとかなーり独特っぽいですなプリウスの操作性。
あとプリウスが多いからっていう意見もありますが、
まあ俺もデータ持ってないわけだけども 計販売台数 こうなってるようです。
https://bestcarweb.jp/news/54727?prd=1
※販売台数≠現存台数 なんで、まあ、あれですが。
色々意見があるみたいなんで、トヨタのエンジニアは
今一度胸に手を当てて 原点に戻って考えて欲しいですね。
※設計問題とは言ってないが、何か 何かがあるんじゃないの?
余談だが、
フライバイワイヤみたいな仕組みは航空機レベルの安全性があって初めて許容されるわけで、
自動車レベルの設計品質でやっちゃ駄目じゃねーの?
ソフトウェアのバグは論外だけどソフトエラーとかどう考えてるんですかね。
多分FPGAとか使っちゃってるわけだしな
書込番号:24455470
1点

>ミヤノイさん
>無駄に絡んでくるのは良いけど
あなたには私が無駄に絡んでいる様に見えるかもしれませんが、私にはあなたが「ああ言えばこういう」状態に見えますよ。
>ホンダはプリウスの電子シフトを問題視してみている
そういう見方もあるでしょうが、私は先代フィットで差別化の為にジョイスティック式を採用したけど、ハイブリッド専用車ではないので、結局新型ではストレート式に統一したと見ています。
先代でせっかく「Nで停止中にブレーキを踏まずにD操作しても無効」だったのに、新型は「Nで停止中にブレーキ踏まずにD操作すると、レバーはNに戻らずDに入る」のでしょう?
>メーカーでは走行中にはNにしないでと言っています
知っています。エンジンブレーキや回生ブレーキが利かなくなるからですね。
ならば、車速センサを利用して、停止中にNを選択してそのまま牽引できるけど、走行中はNを選択しても無効、という制御をしないのは何故ですか?
万一の場合は、走行中でもNにする必要があるし、走行中に過ってNにしてしまったら、停止しないとDに復帰できないのも考え物ですよ。
>トヨタのHVは暴走の可能性があることをメーカーが注意書きしています
車両を緊急停止させる手順を、他社よりも詳細に書いているから、暴走の可能性がある・・・新手の陰謀論ですか?
>その時にNにせよではなくスタートボタンを3秒押しなさいと書くのでしょう?
私には「Nにせよ」と書いてある様に見えますが、あなたには「シフトポジションをNにする」が・・・
大昔から、車両を緊急停止させる手順は、まずはブレーキを踏み、クラッチやNで駆動力カットを試みて、最後の手段は壁に・・・いやキーをオフにする、それこそ「EVとかHVとかガソリン車とかは関係ない」ですよ。
書込番号:24455539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>男・黒沢さん
>色々意見があるみたいなんで、トヨタのエンジニアは
>今一度胸に手を当てて 原点に戻って考えて欲しいですね。
そもそもさぁ、消費者側がプリウスを購入する前に一度胸に手を当てて考えたらいいだけなんですけど?
自由意思で購入してる車であって押し付けられてるわけでもない物を「メーカーが悪いから、自分は悪くない」って思想自体が、「自分は踏み間違えない」と考え同じなんじゃないですかねぇ?
シフトパターンが特殊なんて買う前から分かる事に疑問に思わないから、自分が踏み間違うかも?って意識も持てないといえるんですけど。
書込番号:24455545
3点

>チビ号さん
>走行中はNを選択しても無効、という制御をしないのは何故ですか?
まぁはっきり言えば安全装置の怠慢でしょう
実際に今日試乗した車は無効の制御がされています。
EU車では走行中にNに入らない車は多いはずです。(これは安全装置と言うよりNで高速で走ると壊れるから)
システムに異常がある場合には燃料や電気系を遮断します。
ブレーキを踏めばアクセルは解除されます。
これはプリウスもなってますがそれでも暴走するときにNにするのは有効性あるでしょうか?
おまけにNにするのに2秒間シフトを操作しNは滑走ですから止まるまでにどれくらい走るかな?
電子パーキングブレーキを緊急ブレーキとして併用した方が遙かに急停止できます。
今日試乗したときに侵入コースを間違えて速く走っていたらそこ右です!って言われながら
助手席からブレーキかけられました。
自分でもやってみたら強さを調整でき第2のブレーキペダルですね。(アクセルは無効化)
最もスピンさせれられるほどのスピードは出せないので2輪か4輪かは確認できませんが・・・感触は4輪かな
助手席からもブレーキがかけられるのはこりゃ良いなと思いました。
EU車でも付いているのはいくつかありますね。
あと、Dにした状態でドアを開けるとPになるのも良いですね。
Nに入るのはメカニカルATの過去の遺産です。
電子シフトになったならより高い防御システムが必要だと思います。
システム暴走してブレーキも効かない状態のみPボタンをキルスイッチとするとかね。
電子シフトならではの色々な方法はありますよ。
書込番号:24455655
2点

>ミヤノイさん
おはようございます。
>安全装置の怠慢でしょう
そういう見方もあるでしょうが、EU車は過ってNにして故障する可能性と、万一の場合でもNで駆動力をカットできない可能性を、どちらを重く見たかの違いなので、「怠慢」という表現には悪意を感じます。
>助手席からブレーキ
書き忘れましたが、所謂サイドブレーキがあるクルマならば、それこそ助手席からでも、後輪だけかもしれませんが試す価値はあり、「走行中にサイドブレーキを引くと警告が出る」としても緊急時なら仕方ありません。
>Nにするのに2秒間シフトを操作
書込番号:24451802 で・・・
○一定以上の速度で走行中にNを選択した場合は、シフトレバーをNの位置で保持しなくても Nに切りかわります
・・・と書いてあるのに、それを無視しないでくださいね。
ブレーキが利かなかったら、Nにしても停止する迄に時間も距離も長くなるのは当然です。
>電子パーキングブレーキを緊急ブレーキ
そもそも電子パーキングブレーキって、フットブレーキと完全に独立が保証されているシステムなのですか?
>Dにした状態でドアを開けるとP
プリウスも、運転席シートベルトをしないで、フットブレーキも踏まずに運転席ドアを開けると、自動 P ポジション切りかえ機能が作動するそうですよ。
ドアを開け直接目視でバックする人には、いささか不評みたいですが・・・
書込番号:24455733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今度、、2022年5月13日から行われる75歳以上の高齢違反者等の「運転技能検査」で、合格しなければ、免許は取り消しになるそうです。(現行では、高齢者に義務付けられている「運転実地講習」では、どんな結果でも免許が取り消されることはないと。)
併せて、高齢者用の「安全運転サポート車(サポカー)限定免許」が申請受付されるそうですね。
まあ、それが自主申告だそうで、その辺が気になりますし、その適合者を選定するにしても、相当な手間と時間がかかりそうですね。
その仕組み全体は、私にはまだよくわかりませんが、いずれにしても、それが効果的に実施されれば、こういった悲惨な事故は今よりずっと減るんですかね?
https://mainichi.jp/articles/20211104/k00/00m/040/059000c#:~:text=%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%82%92%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%97%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%81%84%E5%AE%89%E5%85%A8%E9%81%8B%E8%BB%A2%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E8%BB%8A%EF%BC%88%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%82%AB%E3%83%BC%EF%BC%89
書込番号:24456139
1点

>チビ号さん
https://www.youtube.com/watch?v=-ygx3eFqFeU&ab_channel=%E3%81%97%E3%81%98%E3%81%BF%EF%BD%9E%E3%81%9A
メーカーがこんな仕様のまま放置することが信じられません。
警告するくらいならアクセルONやブレーキOFFでシフト不可にすれば良いだけです。
電子シフトだからこそ簡単にできる事です。
これを怠慢という以外の言葉は見つかりませんよ。
ドアを開けてバックなんてとんでもない話です。
右後方以外は目をつぶって動かしているって事ですからね。
高精度360度カメラや高度な自動駐車システムは今後の必修アイテムです
書込番号:24456336
1点

バックカメラが無いなら少しでも真後ろが見える
ドアを開けて体を乗り出してのバックは正しい
左ミラーも当然確認しながらね
左右ミラーだけ見るよりも安全
カウンタックなんかこれじゃないと見えないらしいし
書込番号:24456398
1点

>ミヤノイさん
>ドアを開けてバックなんてとんでもない
あなたは右後方しか見ていないと決めつけて反論してきますが、状況は色々あるという事に気づいてください。
すっかりグダグダになっていますが、あなたの「主張」は・・・
走行中にNにはならず、停止してブレーキを踏みながら操作しないとDやRにはならない
・・・で良いですか?
まあ悪くは無いけど、雪や泥でスタックした時の脱出方法に影響があるので、良くないと思う人もいるでしょうね。
Q19. スタックしたらどうやって脱出すればいいの?
https://www.hrr.mlit.go.jp/chokoku/99/125/127/162/
(1)ゆっくりとふりこのように小刻みに前進・バックを繰り返し、雪を踏み固めながら発進する。
書込番号:24456441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高精度360度カメラや高度な自動駐車システムは今後の必修アイテムです
いや、自分の目で確認して運転しなよ。車を停めて降りて確認してもいいんだしね。
完全に任せられるような車社会が出来るのはまだ50年くらい先じゃないですかね?
書込番号:24456597
0点

>チビ号さん
貴方大丈夫ですか・・・・・
教習所でも教わったでしょう?「絶対にドアを開けてバックしてはいけない」
https://twitter.com/karasuyamads/status/1219838401165135873
そもそもなんでドアを開けてバックするの?ミラーも付いていないのか?
車両感覚がつかめない奴がする事で左右のミラー、ルームミラーで前を向いてバックするのが基本。
本当は後ろも向いてバックするのも良くない。
というか今時、バックカメラも付いていないような車に乗るのか??
安ければ数千円のモノだろう。
上手く出来ない人はセンサーやカメラの補助に頼るしか無い。
ドアを開けてバックは免許失格レベル
雪道のスタック脱出はアクセルとブレーキを一緒に踏むこと。(MTならクラッチ}
微速ならアクセルはキャンセルされない。
脱出では超微速で(ブレーキで速度を調節しながら)高いトルクをかけてあげる必要がある。
アクセルなら0.1km/hの調整は難しいがブレーキなら超微速コントロールが出来る。
雪道ではスリップさせたらアウトだからね。
それでも脱出できないときはアクセルとブレーキで前後に揺らしながら脱出。
DとRを素早く切り替える方法は上手くないと余計に脱出不可になる場合がある(超微速じゃないと穴を掘っているだけ)
それなら前進頂点でブレーキを踏みRに入れて後ろ側の頂点でブレーキを踏み
Dに入れて勢いを付けた方が脱出率は上がる。
シフト変更にブレーキ操作を入れても何の問題もない。
ついでに言うとアイスバーンではシフトダウンは禁物で必ずブレーキで減速。
発進もブレーキをクラッチの様に使い超微速でトルクをかけないとスリップしやすい。
書込番号:24456619
1点

チビ号さん自身が「ドア開けてバックする」という書込はどこにも見当たらないのだが。
センサーやカメラの補助に頼らないとバック駐車が出来ない人はそれこそ免許失格レベル。
書込番号:24456656 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

年寄りにはMTを運転させれば暴走も防げるという話もあるが・・・
どうなんだろうかね?
運転できないような能力低下も 解るけど・・・
書込番号:24456657
1点

>ミヤノイさん
ユニコーンIIさんも仰っていますが、勝手に色々決めつけて反論しないで下さい。
>貴方大丈夫ですか・・・
私のクルマにもバックモニターがありますし、プリウスとは少し制御が異なり・・・
■ドア Open 自動パーキング選択制御
パワーモードが ON モードで車が停止、または、車速が 2km/h 以下のときに、P以外のシフトポジションのまま、運転席のシートベルトをはずし運転席ドアを開けるとシフトポジションが自動でPになります。
*その後シフト操作を行い、他のシフトポジションを選択しても、ブレーキペダルを離すと再度自動でPになります。
・・・つまり、車両感覚がある人でも、右後ろの障害物が目視やミラーやカメラの死角にあり、「あと何センチかな?」と確認する為に、
シートベルトは外しているけど、Rポジションでブレーキを踏んで停車している状態でも、ドアを開けた瞬間に問答無用でPになります。
シートベルトをしていれば、ドアを開けたままクルマを動かせるハズですが、私にはその必要も無いし、試すつもりもありません。
書込番号:24456709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
カウンタックリバースに対してご意見を
書込番号:24456749
1点

それと
職業柄エンジンの壊れてる車
場合によってはミラーのもげてる車を
キャリアカーから降ろす際
踏み外さないようにタイヤを肉眼で確認する為ドアを開けて
惰性でスロープをバックしてたんですが
どうすれば正しい降ろし方ができるんですか
教えてください
書込番号:24456800
1点

>ドアを開け直接目視でバックする人には、いささか不評みたいですが・・・
に対して
ドアを開けてバックなんてとんでもない話です。
右後方以外は目をつぶって動かしているって事ですからね。
高精度360度カメラや高度な自動駐車システムは今後の必修アイテムです
貴方がしていると批判はしていませんよ。
その後、やってはいけない事を擁護するから
貴方は大丈夫ですか?と言ったまでで。
>HC33LAURELさん
カウンタックは幅があるけどまだ全長が短いし難易度はそんなに高く無いですよ。
ただ全てが重く下手な人には縁のない車なのでそれ以前の問題ですよ。
駐車する技術力と安全確認は別の問題です。
私のピックアップは幅が2m近く長さは5.3m以上ありルームミラーの視界ゼロでも駐車そのもには支障は何もありません。
しかし子供が飛び出してくるかもしれない。
後方視界無しでは危険なので安全確認のためにカメラは必修です。
更に360度を確認できる3Dカメラはあるべき装置です。(安全に後ろ壁数pに止めるためにも)
別スレで自動駐車が欲しいというスレがありましたが
多くの意見がバックも出来ないなら免許返上とか言ってますけど
自動駐車は技術面ではなく安全面で標準化される機能です。
もっと高度なシステムじゃないと意味ありませんけどね・・・
ドアを開けてバックなどとんでもない話なのにやる人がいる。
そしてそれを擁護する自体が呆れるよ。
書込番号:24457005
1点

チビ号さんは「ドアを開けてバックする人」を擁護してもいないようだが?
ちなみにリンク先にはバックの基本として下記の記載がある。
『運転席側の窓を開けて後ろを見ながら』
・右後方へ移動するとき
・後方間隔を確かめるとき
・車体の向きを確かめるとき など。
これは、
「右後方以外は目をつぶって動かしているって事」であり、
「左右のミラー、ルームミラーで前を向いてバックする」
という「基本」?とは違うようだ。
ちなみに、
日本の運転免許には技能が「必須」、無ければ取得出来ません。
まともに駐車出来ないなら免許失格レベル。
個人的にはそれを擁護すること自体が呆れるな。
安全を保証していない以上、現時点では自動駐車やカメラは安全確認を含めて支援に過ぎない。
書込番号:24457204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もう一つ。
リンク先でドアを開けてバックしないように、と言ってる理由は、
「右後方以外は目をつぶって動かしているって事」だから、ではありませんよ。
書込番号:24457211 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

上でも申しましたが・・・
問題なのは、現状「70歳以上に義務付けられている高齢者講習(座学、運転適性検査、運転講習)」がありますが、そこでの運転実習で、例えどんな酷いむちゃくちゃな運転をしようが、絶対に免許が取り消されることがないという、恐ろしい制度です。
普通、初めて運転免許を取ろうとする時には、絶対にありえないことです!
こんなことが、今までまかり通っていたのですから、大なり小なり悲惨な事故が繰り返し起こっても当然ですね。
上で申したように、来年5月22日からは、いくらか厳しくなる様ですが、遅すぎましたよ!(怒
書込番号:24457525
1点

追伸
>まずは高齢者自身が自分の衰えに目を向けて自覚すべき。
確かに、「高齢者の自覚」は、大切ですね。
ただ、思い出すのは、上で私が申した「高齢者運転講習」を実際受けた際の話を、ある高齢者から聞いたことがあります。
その時は、76歳以上の方が4人で講習を受けたそうですが、そのうちの1名の運転が全然危なっかしく、もう急発進はするは、方向指示器は付けないは、縁石に乗り上げるは、はたまた車庫入れでは、数回やり直すもうまくいかないはで、大変だったそうです。 (また、慣れない車でとは言え、他の1名も、相当もたもたしていた様です)
まあ、そんな酷い運転しかできないのなら、普通は「自覚で」免許返納するのだろうけど、更新の講習を受けるという事は、まだまだその気がないという事でしょうね。
そればかりか、そんな方でもその講習でどんな酷い運転をしても、現状の法律ではそのために免許が取り消されるという事が無いのですから・・・。
かくも、お年寄りだけを責めるわけではありませんが、お年寄りの運転ミスで重大な事故が繰り返し起こる昨今、来年度からの法改正は何としても効果あるものにして欲しいです!
書込番号:24457569
1点

私は昨年道の駅で充電中、3区画ほど離れた駐車区画からバックで急発進して段差を下り、国道を半周して私の車の後ろまで暴走した車に遭遇しました。
もし、国道を通過している車があったり、歩行者がいたら大事故になっていたと思います。
車はまだ新しそうな三菱ミラージュでシフトは縦にP-N-D-Lと並んでいるオーソドックスなやつですね
すぐに近づいて大丈夫ですかと声を掛けましたが、放心状態でした。
私より少し年上と思われる年配男性でした。
すぐ前が駐在所ですが、警察官は不在で連絡するとすぐに戻ってこられました。
事情聴取を聞いているとバックで駐車しようとして切り返ししたところまでは覚えているけど、、、、、
ということで、多分前進するつもりが後進したので慌ててブレーキ踏むところを誤ってアクセル全開にしたものと思います。
幸い、駐車場の小さな看板と事故車のバンパー、タイヤ破損だけで済みましたが、大事故と紙一重です。
駐車や発進では特に慎重に操作したいものです。https://www.google.com/maps/@34.3375988,135.9541821,3a,75y,16.14h,86.7t/data=!3m6!1e1!3m4!1sro4Kt5EvrLUZcL70P4-Flw!2e0!7i16384!8i8192
書込番号:24457589
1点


ちなみになんですけど、2系プリウスの車内でのノイズ測定はこんな感じです。
画像の上が車内870MHz付近。これがまんべんなく出てるわけです。
画像の下は自宅での電波状況。
電界強度がどんだけかはわかり兼ねますがノイズがあるかないかでいったら「あります」。
書込番号:24458776
0点

「shiba-mさん」
「高齢者がプリウスで事故を起こしてしまう原因とは」の、動画を拝見しました。
私はプリウスを運転したことが有りませんが、以前販売店で運転席に座ってみたことは有ります。
その際、特に驚いたのは、その動画で1番目に指摘されている、前面の視界の悪さ・狭さですね。
もう、ダッシュボードが相当に高い位置までせり上がっていて、165cmの身長の私ですが座席を調節しても、極端にいえばもう道路と言うより、空が主に見えてしまう感じでした。
それと、やはり動画でも指摘のある、シフトレバーレンジや、ペダル位置の違和感でしたね。
なので、それまで期待し検討していた車種でしたが、その時以来諦めてしまいました。
無論、私の感想は今乗っている車との比較で主観的なものですので、今まで申したことは有りませんでしたが、上の動画を拝見し「やっぱりそうなのね・・・」と改めて思い、また本板のテーマに鑑み、憚りながら投稿申し上げます。
書込番号:24458826
3点

>くれすてっど あいびすさん
電磁波は距離に比例して強くなると聞きますし
電磁波が悪いのなら
ドライヤーの方が危ないのでは?
リニアの安全実験で
増幅した電磁波を虫に照射しても特に問題なく
タバコの煙を同じぐらい増幅したら虫は即死だそうです
書込番号:24459142
0点

>shiba-mさん
正直、見る前はyoutube動画などと、たかをくくってましたが。
拝見したら、なるほど。と唸りました。
技術やデザインばかり優先されて(反対・否定意見もあると思いますが)、
この時代に乗車ポジションや視野がないがしろにされてるなんてあるんですね。
人間工学の分野と言えるのかな?
機械技術に力を入れて、人間工学分野はついていけてない。のは、
日本っぽいとも言えますが。
書込番号:24459363
0点

仕事でプリウスに良く乗るので、shiba-mさんのリンク先の動画を見てから乗ってきました。
以下は個人的な感想。
1)視野の悪さ
良いとは思わないが、悪いと感じた事も無い。
センサー付いてるので、特に見切りの悪さも気にはならない。
2)ハンドルのズレ
動画のハンターさんは体の真っすぐから左にずれていると言っているが、
写真の通り、見る限りは座席に対してセンター位置なので、何がズレと言っているのか不明。
ハンターさんも「若干」とか「印象」の連発なので、椅子の形状や座り方の影響か?
3)シートの質
この辺は個人の感覚かな?
基本私はシートを一番上に上げて乗ってるので、ハンターさんの「印象」は感じない。
4)シフト
シフトも検証しました。
P→D、P→Rはブレーキ踏まないとチェンジしません。
N→D、N→Rはブレーキ踏まなくてもチェンジします。
そもそもプリウスでNに入れること自体がまず無いのですが、個人的には、N→Rはブレーキを踏まないとチェンジしない方がよいと思いました。
N→DはこれまでのATでもブレーキ不要でチェンジできるので、プリウス特有の問題とは思わない。
ハンターさんは「Dが手前に引く」「Rが前方に押す」というのが車の進行と逆で、感覚的とズレるから直観性が良くないとおっしゃっていますが、
ストレートタイプやゲート式などのこれまでのAT車も、N→Rは前方、N→Dは手前に引くというのが一般的なので、
進行方向というよりはこれまでのAT車と同じ方向にしてあるだけで特に違和感は感じない。
5)ペダル位置
アクセル、ブレーキ共に若干左寄りには感じるが、新型プリウスは旧型ほどの違和感は無い。
実際に気になるほどのセンターよりとは感じませんし、左のタイヤの出っ張りも特に気にはなりません。
それより、「足をパッと伸ばしたらブレーキが踏める」ってハンターさん言ってるのは?って感じです。
まぁ、ハンターさんの「印象」ばっかりなのでアレですが、
今日は他のマツダ車やプリウス以外のトヨタ車も乗ってみて試したところ、どの車も足をパッと延ばしたらアクセルでしたけど・・・。
書込番号:24459553 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ユニコーンIIさん
実体験による確認のご意見で、これまた、
「そうなの、なるほど」と読ませてもらいました。
私が人の意見に流されやすいのでしょうが、
なかなか判断が難しいですね。(^^;
書込番号:24459613
0点

>三打数三安打三振三太夫さん
やはり、実際に乗ってみるのがよく分かります。
書込番号:24460494 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボッくんは右足を伸ばすとブレーキとアクセルの間に足がいくお
車種によってブレーキ寄りだったりアクセル寄りだったりするお
たぶんアクセルに足が行く人は玉木くんが巨大なんだと思うんだお
信楽焼みたいなんだお(o^−^o)
書込番号:24460992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上でも申しましたが、高齢者の「運転技能講習」の際、現行ではそこでどんな危険な運転をしても免許資格を失うことはないが
今度22年5月1日から「運転技能検査」での不合格者には、免許の更新が出来なくなります。
問題は、その試験場では、普段乗っていない試験場の車で検査が行われることですね。
その、慣れない車の試験で免許を取り上げられたら、生活上車が手放せない方は、大いに気の毒にも思います!
なので、試験場では「普段乗っている車」でも検査を認め、かつ合格者にはその車限定の免許証を出したらどうですかね?
まあ、上でもご意見が出ているように、車が必要不可欠な方がいて、国や自治体がその手当てができないから
なかなか免許証返上とはならない現状が推察されます。
手間はかかりましょうが、安全優先でそのくらいのことはしても良いのでは?
https://www.minnanokaigo.com/news/kaigogaku/no1106/#:~:text
書込番号:24461246
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月17日(水)
- ボケ感重視のカメラ選び
- WiFi環境の改善について
- チャンネル設定の不具合
- 8月16日(火)
- 夜の流し撮りフルサイズ
- 動画や写真整理用PC選び
- プリメインアンプお薦め
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】ピカピカpc
-
【欲しいものリスト】総額確認
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





