


PC何でも掲示板
Windows 11では、3、4年前に発売されたPCでも、
CPUの機能の問題で、Windows 10から正式な更新ができないものが有ります。
3〜6年後、Windows 12に更新できるCPUは、第何世代からか予想を教えてください。
特に、第10世代 インテル Core i7 10750H、Core i7 10700T、
第11世代 インテル Core i7 1165G7、Core i7 11700Tが、2033年までの11年ほど、正式なサポートを受けながら使えるのか気になっています。
書込番号:24454713
3点

答えではないです。
まだ、いつ出るかもわからないものを予測するのは不可能だと思います。
逆にお伺いしますが、それならWindows12はいつ出ますか?自分にも分からないしスレ主さんにも分からないし、当のマイクロソフトにも現状予定はないだろうし、あっても公開は絶対にしないと思います。
※ まあ、予定はないと思いますが。。。今回のWindows11に関しては10のサポート問題からで10の機能的な問題ではなさそうです。
いつ出るかもわからないOS(開発するかも分からない)のサポートなんて誰にもわかるわけがないです。
せめてWindows12が5年後に出るとしますというなら、今出てるCPUは全滅の可能性もあるでしょうと答えますが?
せめて、開発してるとうわさが出てからでいいと思うのですが、それでも3年以上は後でしょうけど
書込番号:24454727
2点

Win11でbig.littleも対応してるから、特にメジャーナンバー変更を正当化できる材料はないですね。
Intelがこのまま没落して世界がARMに塗り替わったら、、、勝手にアプリの方が対応するだけだしなぁ。Windowsは既にARM Readyだし。
セキュリティの話もそろそろ先行するARMに追いついてきたし、もうあんまり材料ないんじゃないかな。
Win11が売り上げに貢献しているというより、単にコロナで売れてるだけだし、品薄のところにWin10 Homeがディスコンになって、むしろ来年度入学生は阿鼻叫喚になりそうなわけで、どっちかというと「何してくれんねんこのタイミングで」という評価になるんじゃないかという予感がするけど。
何度やっても失敗してるタブレットのラインナップ組み込みが成功したら流行るんじゃないかと思うけど、MSはどうやら諦めたようだし、その場合はCPUがどうとかよりノートが全部2in1化して、デスクトップでのタッチ操作をどうするかって話になるだけだし。
まぁどっちにしろ、今後はAppleの動向に注目ですな。iPadのラインナップ化が成功を迎えるのかどうか。
書込番号:24454739
0点

>Windows 11では、3、4年前に発売されたPCでも、
>3〜6年後、
6〜10年経過のPC・・・買い換えれば良い。
そこまで無理をして使わなければならない理由があるのでしょうか?
書込番号:24454753
0点

こんにちは。
Windows11のCPU要件が厳しいのは、主にセキュリティ(VBSやHVCIなど)の強化に対応できるCPUである必要があるからです。
なので、今のセキュリティ技術に脆弱性が見つかって新しいセキュリティ技術が台頭しない限りは、Windows12がリリースされてもWindows11のCPU要件と大きくは変わらないと思いますよ。(性能の低いCPUは多少削られるでしょうが…)
第10世代(CeleronやPentium除く)以降ならまず問題無いと思いますけどね、多分ですが…。
あくまでも予想なので悪しからずです。
ではでは。
書込番号:24454784
11点

>CPUの機能の問題で、Windows 10から正式な更新ができないものが有ります。
具体的にどういう機能の問題で古いCPUが弾かれたのか理解していますか?
その辺が理解できれば、将来の「予想」くらいは出来ると思いますし。出来ないのならここで話す意味も無いと思います。
書込番号:24457396
0点

>Introducing Windows 12 (Concept)
https://www.youtube.com/watch?v=jk3grdla_xU
有志による12のコンセプト…ってよりは、11のここが不満って動画ですね。
…タスクバーを縦置き出来ない問題については、ここでも指摘されています。
ハード性能的には、7の頃からOSの負荷に大差は無いので、7で速度的に満足しているのなら、11だろうが12だろうが大差は無いでしょう。CPUの脆弱性とかのセキュリティー面でも、11がクリアー出来るのなら、なにかしら重大な脆弱性が発見でもされない限り、11と大差は無いと思います。…まぁ、新しいサービスをゴリ押しするために12に更新しろと、商業的理由で12を強要することは十二分にあり得ますが。この辺は、今予想できることは皆無でしょう。
書込番号:24457657
1点

1995年11月に Windows95 をリリース
1998年7月に Windows98 をリリース(3年
2000年2月に Windows 2000 をリリース(2年
2000年9月に Windows Me をリリース(数か月)
2001年9月に WindowsXP をリリース(1年)
2007年1月に WindowsVista をリリース(6年)
2009年9月に Windows7 をリリース(2年)
2012年8月に Windows8 をリリース(3年)
2015年7月に Windows10 をリリース(3年 Windows7からの無償アップグレードが可能)
2021年10月に Windows11 をリリース(6年)
2027年ぐらいかな、その頃に残っているのだろうか
互換性のまったくない新型Android(Linux)OSに以降しそうな気がしないでもない
ハードウェアはCore 14世代以降、Zen6以降になりそうな気がする
2017年と2018年のZen1 Zen1 APU、Core i3 7xxx が切られたのだから… というわけで
次のハードは2024年以降の物を購入した方がいいね! Win10ハードのサポートも2025年に切れるし丁度いい
(なにそれ)
書込番号:24462910
2点

>kitoukunさん
年表の作り方が間違ってる気がします。
当初Windowsには2種類のOSが併用されていました。
Windows3.1 → Windows95 → Windows98 → WindowsMe(ここでDOSベースのWindowsは終了)
WindowsNT → Windows2000 → WindowsXP → WindowsVista(大改造) → Windwos7(IBMとMicrosoftが協力してパソコン用新カーネルを作成、MicrosoftはWindowsNTを発売、IBMはOS/2を販売した。IBMがOS/2の販売方法で失敗しWIndowsN|T系が残った)
LinixはUnixを基本としてカーネルを再構築したもので期限がUnixです。UnixはSystemVとBSD系があったが有料カーネルだったことが問題視されたため、LオープンソースのLinuxが台頭した。ただ、UNIXはそもそもXeroxや大学でオープンソースで発達していたものを有償化したので開発者からは、その部分が特に嫌がられた)
という事で、数か月の部分はそもそも、コンシューマ向けDOSベースのWindowsがMeで役目を終えて、より高度なカーネル制御ができるNT系が残ったのであり、開発期間が平行してるので意味がないと思います。
WindowsのNTカーネルはリング構造など、UNIXに近い構造で作られており、特にPOWER PC版も途中にあったりで別にARMなども作れるので、今後がどうなるかについては難しいとは思う。
そのうちBig側X86 Little側ARMみたいな構造のCPUが出てくる可能性もなくはない(AMDのK12構想のCPUが元祖)のでそうなったら次世代では2つの命令体系が平行するようになったたら、今までのCPUには全部制限がかかるかもなど、こんなことを考えても、どうしようもないし、AMDのHSA構想のように演算をGPUが行い、GPUがOSカーネル処理の一部を肩代わりするような可能性も将来的なあったら、それも同様に既存CPUは使えなくなるかもしれない。
※ 当初はオプション扱いで導入され、それが普遍化したら必須になるのが通常のルートです。
※2 次世代Windowsでは多分ないけど、その次あたりではわからないかもね。
書込番号:24462936
3点

サポート期間も大事ですy
WinXP、2001/10〜2014/4
サポート終わる1年前でも、DSP版売られ、そして売れてました。
WinMe、2000/9〜2006/7
販売は1年程度で打ち切られたOS。機能面では良かったが、不安定すぎて、不遇のOSとなった。
2000年以降で、他より長い短いは、この2種です。
Win8はWin8.1に移行可能なので、概ねこれら以外はサポートが10年です。
記憶に残るのは、Win2kかな。軽量かつ安定性が素晴らしかった。ドライバの提供も多く、長く愛用してました。
マイクロソフトあるあるですが、2回に1回は失敗する。挑戦するも方向性間違えて不評、早々に改修・安定版を作りまた出す。
書込番号:24463723
1点

今回古いCPUが切られたのは、Spector等のCPU脆弱性問題ですし。
Securebootは、OSやブートレコードレベルでの感染防止。TPMは暗号化/暗号通信の機能。
並べてセキュリティー面での改善を目指していますが。…これで「セキュリティーが強化された」というよりは「セキュリティーを強化したい人が強化できる」だけで。まぁ回避する方法が見つかっているのと同じく、関わりない人/使わない人も相当数いるわけで。このへんはMSのゴリ押し感が強いですね。
次のOSで切られるCPU。
…今後、さらに致命的なCPU脆弱性が見つかるとか、上記のSecureBootやTPMが無効化される程のクラッキング手段とか。または、OSやアプリレベルで革新的な技術が開発されて、それに対応していないハードは使い物にならなくなるとか(機械学習機能?)。
それくらいの事態がなければ、現行CPUが切られることは無いと思いますし。そういった事態が起こったのなら、対策されたハードに買い換えざるを得ないでしょうね。
書込番号:24464093
6点

x64アーキテクチャが残っているかどうかわからないのに。
話がそれるけどWindows 11でandroidアプリがエミュレートできるはどうなったのか。?
これを続けるならARMアーキテクチャが有利だろう。
書込番号:24465497
0点

x86ですら<40年以上経ってまだ生き残っていますが何か?
ARMがそんなに凄いというのなら、x64をARM上でエミュレートすれば…というほどにはARMはまだそんなに凄くはない。
Windows11上でのAndroidエミュレートは、なんかおくれていますが。まぁ、スマートフォンで重たいゲームをWindows上でするという用途に使えるほどの性能なら、需要はあるでしょう。マルチ画面でゲームができるし。
書込番号:24466173
0点

x86が生き残っているって言えるんですか。?
32bitのOS、アプリケーション、ドライバソフトが順次終了しているのに。
何か勘違いしていませんか。?x86を64bitに拡張したものをx86-64って呼んでいます。
凄いって何。?
自分も詳しくはありませんがARMはアーキテクチャを提供するだけでCPU
開発していませんよ。スーパーコンピューター富岳でもARMアーキテクチャを使って富士通が
システムに都合が良いようにCPUを開発した。アップルも同様ですよ。一説にはマイクロソフトも?
逆に言えばARMアーキテクチャでx86-64アーキテクチャを高速でエミュレートできれば問題ないって
事になる。
書込番号:24467087
0点

>x86が生き残っているって言えるんですか。?
そのへん勘違いしている人多いんですけど。
例えば家計簿の計算をソロバンでするのに、20桁のソロバンは10桁のソロバンより2倍速い!…なんてこと言う人はいないですよね。現在ですら、8bitで足りる計算は8bitでしますし、このコードはx86もx64も変わりません。
(もちろん、8bitの計算4つ同時に32bitで計算して速度を上げる…というような工夫は、必要ならされます)
単純なことをするのにたくさんの桁数は必要ない…で分るかと思います。コンピューターの計算のほとんどは単純なのです。
それ以前として。x86が32bit、x64が64bitと言っても、この64bitとは計算の桁数ではなく、アドレスの桁数すなわち扱えるメモリ容量のことです。
逆に言えば、メモリアドレスに関わるところ以外でx86でことが足りるのなら、現在でもx86のコードで動いているのです。
書込番号:24476703
2点

皆さん、返信ありがとうございます。
現在、WIN11対応のCPUには、機能追加による断層は無さそうなので、
やはり、今後のCPUに機能追加があった時が問題ですね。
あとは、microsoftの事情によるものも意外に大きいかもしれませんね。
>パーシモン1wさん
10年前の物でも、用途を限定すれば問題なく使えるし、
予備機にもなるので・・・
書込番号:24476704
0点

>10年前の物でも、用途を限定すれば問題なく使えるし、
OSも限定してしまえば、良いことでは?
10年前だと、intel iシリーズ2千番台(Sandy Bridge)です。
今でも、使えるPCです。当時の最新OSは、Win7。Win10で使用可能。
それをあえて、Win11にする必要は無いと考えています。
予備というなら、割り切ってしまうのも1つです。
これがメインであれば、壊れる前に新しいPCに買い替えましょう。
地デジチューナ内蔵の録画PCとして使っているなら、OSサポート期限が切れようが、インターネットに接続しようが、それ専用として使用することは可能です。
地デジやガラケーと同じです。自分が使い続けたいといっても、電波そのものを停止すると期限を決められた以上は、そこまでしか使用できません。
移行までには、数年の期間が設けられます。その頃になれば、意見は変わるものです。
Win10が終わる4年後にこの書込みをみれば、また考えは変わっているかと思います。
書込番号:24476958
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)