『使用中にPCが頻繁に再起動するようになりました』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『使用中にPCが頻繁に再起動するようになりました』 のクチコミ掲示板

RSS


「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン

スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:1774件

【困っているポイント】
6年ほど前に購入した、ASUS P30AD-W10I7SIL(OSはWindows10 Home)を使用しています。
最近、使用中に、突然、デバイスエラーのブルースクリーンが表示されて、再起動をする症状が出てきました。
いったん、電源をOFFにして、起動し直すと、普通にWindows10が起動して、正常に使用する時も有ります。
デバイスマネージャーを確認しても、エラー表示は有りません。
騙し騙し使っており、そろそろ寿命かなあと思いますが、後1年間ほど延命させたいと思っています。

【使用期間】
6年間弱

【利用環境や状況】
普通にブラウジングしたり、写真のデーター整理に使う程度です。

【質問内容、その他コメント】
PCの内部のホコリ詰まり、メモリの不調が原因かもしれないと思い、エアーダスター、メモリは発注しましたが、その他にトラブルの原因になるようなことが有れば、教えてください。

書込番号:24469019

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7741件Goodアンサー獲得:456件

2021/11/29 10:03(1年以上前)

自分なら必要なデータをバックアップした後、初期化してWin10をクリーンインストールします。
それで改善されなかったら諦めて買い替えかな。

書込番号:24469030

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29758件Goodアンサー獲得:5748件

2021/11/29 10:09(1年以上前)

自分もOSを再セットアップしてみる辺りが無難な選択だと思います。
6年も使ってると、壊れる事もあります。

書込番号:24469039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:54799件Goodアンサー獲得:14698件

2021/11/29 10:29(1年以上前)

マニュアル30ページに従って、回復オプションを使用してリカバリして下さい。
https://dlsvr04.asus.com/pub/ASUS/Desktop/P30AD/J10874_P30AD_WIN8-1_WIN10_web_only.pdf

回復オプションが使用できなければ、下記サイトからインストールメディアを作成して、OSのクリーンインストールでしょう。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

それでも改善しなければHDD不調が考えられ、SSDへの換装手段も有りますが、そこまでするならPCの買い替えでしょう。

書込番号:24469071

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:1774件

2021/11/29 10:43(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>茶風呂Jr.さん

アドバイス有難うございます。

このPCは、Windows10がインストール済みで、メディアのWindows10やデバイスドライバが付属していないため、再インストールは出来ません。

なにぶん、6年前のPCなので、仕方が無いと諦めモードです。

この機会に、デスクトップからモバイルに変えようかとも考えています。

このPCのCPUは、第4世代インテル Core i7-4790 プロセッサー(Haswell Refresh)ですが、最近のモバイルPCに使われている「第11世代 インテル Core i5 1135G7(Tiger Lake 2.4GHz/4コア」や「AMD Ryzen 5 5500U 2.1GHz/6コア」は、このPCのCPUよりも遥かにハイスペックなのか、お分かりでしたらご教示ください。

書込番号:24469093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9398件Goodアンサー獲得:1024件 私のモノサシ 

2021/11/29 10:46(1年以上前)

>The_Winnieさん
室温が下がってきて悪化してきたなら、
電源やマザーボードのコンデンサー辺りの劣化も疑えます。

もし室温で発生率変わるとか、
長時間稼働時は安定しているとかなら、
疑えると思います。

参考までに

書込番号:24469098 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11406件Goodアンサー獲得:3033件

2021/11/29 10:59(1年以上前)

アテゴン乗りさんも書かれていますけど、寒くなってきたので電源の劣化が顕著になってきているのではないかと思われます。
再起動で動作してしまうのは電源の回路が暖まったため一時的に良くなったのかと思います。
電源の交換が出来なければもう寿命して買い換える方が良いかと思います。

書込番号:24469129

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:1774件

2021/11/29 13:06(1年以上前)

皆様、ご回答を有難うございました。

PCはトラブルが起きると、とても厄介です。

アテゴン乗りさんのご指摘のように、電源やコンデンサ辺りの劣化が怪しそうですね。

電源の故障は経験済みで、その時のPCは秋葉原のショップ・ブランドの小型のPCでした。

急に、「ボンッ!」と大きな音がして、電源が壊れました。

ASUSのPCは、今回のように、故障の前触れの障害が出てくれるので、耐久性が優れているのかも知れません。

ホコリの除去、メモリ交換で改善しなかったら、PC買い替えをしようと思います。

有難うございました。

書込番号:24469295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3200件Goodアンサー獲得:529件

2021/11/29 13:13(1年以上前)

PSUが原因だと、ブルースクリーンになる前に落ちるか再起動することが多いけど。
まあ、一般的に最近は電力に余裕がないので冷房や暖房が増えると電圧が下がりやすいのでそうなるかもしれない。以前のように原子力発電所が動かないから、昼間の余った電力で水を山の上の貯水池に組み上げ、朝晩に足りなくなると瞬時に水を落として逆回転で発電して帳尻を合わせるといった芸当が出来なくなった。ガスタービン発電も変動できるけど限界がある。
一方、PSUはマイナーな日本向け専用に作っているわけではなくアメリカの110vが最低ターゲットなので、日本では若干の余裕の範囲でかろうじて使っているだけだから、地域の電力事情によってはもともと無理がある。なので安定を求める企業や個人は昇圧トランスを付けている。昔は海外製のオーディオやエレキギターなんかでもよく付けていた。
私も似たようなトラブルがあったが、原因は別でも無駄にはならないと思い昇圧トランスを付けたら、それ以後解消した。

書込番号:24469301

ナイスクチコミ!0


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:1774件

2021/12/06 18:53(1年以上前)

>ヘタリンさん

亀レスですが、回答を有難うございました。

本件、原因が分かり、解決しました。

PCとディスプレイはHDMIケーブルで接続しており、ディスプレイ側のHDMIケーブルの脱着をしたところ、デバイスエラーのブルースクリーンや再起動の障害が無くなりました。

PC側のHDMIケーブルの脱着を試みても、症状が改善されなかったのですが、ディスプレイ側のケーブル接続が甘くなっているとは、思ってもみませんでした。

今回は、さすがにPCが壊れたと思い、代替えのモバイル・ノートブックPCを購入してしまいました。

失敗したかな?と思いましたが、PCが2台有った方が、思わぬトラブルの時に安心だと思い直しました。

書込番号:24480830

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デスクトップパソコン」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング