


先日5800Xを導入して以来、
CPUクーラーのファンのセッティングが今一決まりません。
(静穏化が難しい、負荷がポンピングすると水温がジンジワ上がってしまう。)
簡易水冷でCPU温度で管理しているのが原因と考えています。
そこでラジエーターに温度センサーを張り付けて、
ファンコントロール出来ないかと考えたのですが、
(やりくりを楽しんでるので失敗自体は恐れていません。(笑))
その手の製品殆どなくなってしまっているんですね、
昔はファン自体に温度センサー付いているものもあったのに、これも無さそう。
裸基板の製品は見つかりましたが、
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0814TN23F/ref=ox_sc_act_image_1?smid=A1XEAMF1H64GNM&psc=1
要はこのような役目を出来る製品をさがしてます。
お手軽(価格面でも)なPWM制御の温度センサーによるファンコントローラーって無いですかね?
(非フロントベイタイプ希望)
書込番号:24472275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

温度センサーでファン制御する場合ソフトも重要なファクターですし今はなかなか難しいですよ。
EKとかも出てますが、安定性がどうこうとかありますし、ベストなのは自分が知る限りaquacomputerですが、結構コストかかります(^^;
マザーによりけりですが、GIGABYTEだとたしかマザーのT-Senserでファンの制御できるモデルがあったと思いますがこれが一番簡単ですね。
うちの場合ですが・・・
そもそもラジエターの厚みでファン回転数がどれくらいで効率よく冷えるのかというデータが海外のサイトに色々あります。
120mmファンの場合、普通のAIOの30mm程度の厚みのラジならnoctuaあたりで1400回転あたりが最大効率で、1200回転回せばかなり冷えます。
それを基準にアイドリングで煩くない最大回転数に設定して、CPU連動で75℃以上で1400〜1600回転に設定してます。
自分の環境だと120mmファンなら1400回転までならそううるさくは感じないです。
まあ水温でファン制御は水冷やりだすと、一度はやってみたいとは思うと思いますので、頑張ってみてください。
自分は水冷の場合アイドリングで水温を如何に低く抑えるかがツボだと思います。
そうすれば水の温度変化は緩やかなのでシステムも冷やしやすいですね。
CPUだけのAIOならゲーム中もそう熱くはならないので、まだ楽かなとは思います。
書込番号:24472747
3点

ASUSのROGマザーボードなら追加センサーと連動する制御もあったりします。
ただ付属していないので自分で用意する必要があります。
半田付けとコネクターの圧着さえ出来れば数百円で自作も可能です。(買うと意外と高い)
書込番号:24472805
2点

ROGのマザー2枚使ってますが、確かにセンサーはつけれますし、うちも水冷のWater_inにセンサー繋いでますが、BIOSでもAI-Suiteでもその温度情報をもとにファンを制御を連動はできないと思います。
結局はセンサー側にソフト制御する機能がないとできないと思いますよ。
GIGABYTEの場合は各ファン回転数のコントロールグラフ内にどこの温度に連動させるか選べるところがあって、マザーによりますがT-Senserをつければそれを基準にコントロールできたと思います。
書込番号:24472857
4点

>Solareさん
ASUS(ROG)のマザーボードだとCPU_FANの温度ソースに温度センサーを選べないけれど、CHA_FANの制御には温度センサーをソースに選べるはずなので、CPU_FANにケースファンをつなぎ(エラー対策)ラジエーターのファンをCHA_FANにつなぐようにすれば大丈夫だと思うんですけど・・・・・・アテゴン乗りさんのマザーボードはASRockなので(^_^;)
あくまでうちの環境だけですけど、ファンコントロール云々よりファン自体をいいものに変えたときのほうがいい感じになったんですよね〜。
なんだかんだでNF-A12x25 PWMにしたら文句なくなったし。
書込番号:24472894
4点

>Solareさん
>uPD70116さん
マザーによってはセンサー追加でそこの温度でファンコントロールも出来るんですね。
センサーついてもファン連動にならない物もあるんですね…
当初の予定では5800X導入予定では無かったので、色々バランス(ケースにクーラー)が崩れています。(笑)
noctuaのファンだと1200rpmでも結構冷えるというのが気になりました。
自分所有のファンだと1000rpm以下ならほぼ無音、1200rpmぐらいから聞こえる、
1400rpm前後でもゲーム中など他の音があるなら全く気にならないというイメージですね。
下手にセンサーに手出すぐらいなら、低回転時の冷却性能が高いファンを導入してみるのが良さそうですね。
ファンの選定はあまり慣れていないので、noctuaをベースに探してみます。
(同様のような羽のファンも所有していないので期待大です。)
回転が変化するのが思いのほか気になるんですよね。
そう考えると、意外とノートPCのファンとかの制御がヒントになったりしてとか、いろいろ考えています・・・
がグラフが斜めが良いのか水平が良いのか…色々難しいです。
一先ず75℃以上で回転を上げるというのをヒントにもう一度設定探ってみます。
CPUクーラーの情報ってググっても最大の性能ばかり出てきて、
回転の上手な絞り方とかって意外と情報少ないんですよね。
ヒントになりました、ありがとうございます。
書込番号:24472896
1点

>クールシルバーメタリックさん
おっと、スレ違いでした。
NF-A12x25 PWM
ですか…って高い!(笑)
軽く調べましたが、
自分の使っているかに水冷より高いじゃないですか。(笑)
最終手段ですね。
それか、「日本電産サーボ (Nidec Servo) ジェントルタイフーン」
辺りも似ているからどうかな?とか考えています。
120mmラジエーターで5800Xで電力デフォルトと言うのがそもそも難しいのかもしれませんが…(笑)
最終的に90℃行くの諦めちゃったりして。
もう少し悩んで楽しんでみます。(笑)
書込番号:24472913
2点

>クールシルバーメタリックさん
ありがとうございます。
CHA_FANだとありました(笑)
ASUSのBIOSややこしいですね(^^;
>アテゴン乗りさん
120mmラジで5800Xだとなかなか大変ですね(^^;
でもホント楽しんでください(^-^)v
書込番号:24472919
2点

リンクのコントローラーは温度設定が選択式なので丁度良くなるか分からないので考えた結果没にしました。
で、
昨晩も色々試してみていました。
Solareさんのアドバイスをヒントに手持ちのファンでセッティングしてみました。
どうも良い兆しが見えてきました。何気にかなりポイントを付いたアドバイスで助かりました。
温度設定もしかり、ファンの性能とアイドリングの温度も大切と言う事でファンサンドイッチにしました。
あとはベンチ以外での運用でも柔軟に対応できているか試してみる予定です。(室温での変化具合もかなり関係しそうなので。)
これにてこのスレは閉めさせていただきます。
細かい部分は少し前にすでにクーラー用に買ってしまっていた(^^;、ファンのレビューに書こうと思います。
書込番号:24473533
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ファンコントローラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/06/15 11:11:52 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/25 20:47:44 |
![]() ![]() |
5 | 2022/09/09 14:57:01 |
![]() ![]() |
6 | 2022/07/30 14:00:34 |
![]() ![]() |
14 | 2022/07/17 18:26:06 |
![]() ![]() |
5 | 2022/04/05 22:26:06 |
![]() ![]() |
8 | 2021/12/02 7:41:56 |
![]() ![]() |
1 | 2020/12/26 13:19:47 |
![]() ![]() |
7 | 2020/11/20 11:04:29 |
![]() ![]() |
2 | 2019/06/12 19:45:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
