


以前から いろいろなオーディオ機器を比較して空気録音して動画としてYoutubeにアップしています。
今回、パワーアンプに EIコアとセミトロイダルの絶縁トランスを挟んで直結と比較して空気録音して公開しています。
Effect of isolation transformer for power amplifier.
https://www.youtube.com/watch?v=44Uln9p-g44
差が微妙で分かりにくいので 精度感のある再生系とヘッドホンで聞いたほうが差がわかりやすいです。
使っている機器が特殊(市販していない)なので 直接は参考にならないかもですが、絶縁トランスを入れるとどういう風に音質が変化するかの参考になるかとは思います。
書込番号:24489080
4点

BOWSさん
おもしろいですね
@直結:ナロウでがさつ
Aセミトロイダル:太いなめらか、オーディオ的な音、トロイダルだと賑やかだけど、このセミトロイダルはひどくない。
BEIコア100V:静か、細かい音がきこえる。
CEIコア110V:リアル
うちではC、A、B、@でした、CとAは好みで逆転もありそうです。CとBのたった10Vがけっこう効くのですね
>ヘッドホンで聞いたほうが
さっぱり差がわからず、普通のスピーカーの方がわかりやすいと思いました。
書込番号:24494687
0点

あいによしさん
参考になったようで良かったです。
電源ケーブルもいろいろ聞いていますが、アンプの構成やコンセント以前の電源事情に依存するので効果はまちまちという印象なんですが、絶縁トランスは確実に効く認識です。
もっとも、変電所に近くてマイ電柱立てたようなものすごく電源事情が良い場合は、よけいなものが入るので逆転するかもしれませんが
>@直結:ナロウでがさつ
>Aセミトロイダル:太いなめらか、オーディオ的な音、トロイダルだと賑やかだけど、このセミトロイダルはひどくない。
>BEIコア100V:静か、細かい音がきこえる。
>CEIコア110V:リアル
>うちではC、A、B、@でした、CとAは好みで逆転もありそうです。CとBのたった10Vがけっこう効くのですね
僕もそんな感想です。
友人の感想だと、確かに セミトロイダルはトロイダル系の音、EIコアはEIコア系の音がするという 分かる人にしか分からん感想をもらいましたが、妙に納得しました。
110V接続は使用方法としては仕様外ですが、試してみて 差が開いたので驚きました。
与太話ですが、トロイダルは磁気効率が高くて単位重量当たりで容量の大きなトランスが出来る優等生で 次いでセミトロイダル、Rコア EIコアは悪いので同じ容量だと大きく、重くなります。
じゃあ、音質はと言うと 同じ容量だと磁気効率の低い方が余裕のあるギスギスしない音になるように思います。なので トロイダルよりセミトロイダルのほうがいいかんじなのかもしれません。
100Vと110Vの音の違いは 巻線を余計に消費して磁束密度が低くなる出来の悪いトランスの方が音は良いという仮説なのかなぁ
>ヘッドホンで聞いたほうが
>さっぱり差がわからず、普通のスピーカーの方がわかりやすいと思いました。
これは Youtubeの視聴環境によります。
何件か問い合わせがありましたが、スピーカーではわからず、ヘッドホンで聞いたほうがわかりやすいというケースが多いです。
あいによしさんの場合、スピーカーとアンプが優秀なんだと思います。
書込番号:24495045
1点

>セミトロイダルはトロイダル系の音、EIコアはEIコア系の音がするという 分かる人にしか分からん感想をもらいましたが、妙に納得しました。
僕も、EIの奴の感想に「EIコアを使ったアンプの音がする」と書いた1人ですw
BOWSさんの実験機材の音はリアルで聞いていて、この実験の前段階で、D級アンプのトランスの実験をしているんです。
その時に感じた、EIコアの音ってのを覚えているわけで、EIの絶縁トランスを使った音が「ああ、EIコアの音だな」となるわけですw
あと、実際に、アンプ工作をしていると、EIコア、トロイダル、Rコアで機材を作る経験があったりするわけで、同じ電源回路でトランスだけ変えた時に「ああ、EIはこんな感じなのね」「トロイダルだとこうなるんだ」「Rコアはこっちにくるのね」となんとなく体感してたりします。
実際には、形状だけでなく、トランスの工業的な制度・・・つくりの良し悪し・・・・・でも音がかなりかわりますし、EIコアもコア材によって大きく音が違うわけで、一概にどのトランスが良いのかは判断が難しいと思っています。
特に、トロイダルの場合には作るのが難しいので、安いRSプロのトロイダルと、きちんと巻いてある共立のトロイダルや、他メーカーのトロイダルで「体感できるほどの差」があったり、EIも「オリエントコア」なんてのが昔からつかわれていたりしますよね。
ここで、やってみたい実験はですね、半分ギャンブルですが、フェニックスさんに仕様を出して特注のトランスを作ってもらって・・・・・半分冗談ですが、やってるうちに、日本のきちんとしたトランスメーカーに特注って話になっていくと思います。
書込番号:24495893
1点

BOWSさん
>巻線を余計に消費して磁束密度が低くなる出来の悪いトランスの方が音は良いという仮説
なるほど、ムダと思える余計なところで違いがでる、趣味の本質みたいですね。ズバリかも
Foolish-Heartさん
ご参戦ですね
>「ああ、EIコアの音だな」
>実験機材の音はリアルで聞いていて
とするとトロイダル一押しでしょうか
生だと相当な差がでているのでしょう、ネットの空気録音でも差がはっきりわかるので、
よく録れてて、レベルはかなり高いと思います。
書込番号:24496111
0点

あいによしさん
上でも書いたのですが、トランスの選択って実はかなり難しいと思っていて・・・・・形状だけでなく、品質もすごく重要なんですよ。
特にトロイダルの場合には、抵当に巻いたトロイダルってかなり酷いので、トロイダルこそ日本の専業メーカーのモノを使わないとなんです。
このあたりは、たかじんさんがブログにまとめているのですが、RSで買えるトロイダル3種をならべて解説していますが、ほぼ彼のレビューと同じ感覚をもっています。
東栄等の秋葉のトランス屋さんのトランスは、EIですが、品質は良く、狙いがある場合には積極的に使っていますが、大容量のEIコアトランスは重いし高いのでなかなか使えません、同じ容量でトロイダルなら値段も安いし、スペースも全然小さく済むんですよね=ケーシングが楽だし、ケース台も含めると、コストがめちゃくちゃ違う。
すべてにおいて中間的なRコアトランスが実は使いやすくて、BOWSさん達とフェニックスで特注したのですが・・・・・・・・・
その特注トランスをBOESさんの実験機ではつかっているわけです。
実は、僕はRコアがすきなんですw
理由はいくつかあるんですが、音的にもEIコアと、ちゃんと作られたトロイダルの中間だし、スペースファクターも悪くないし、なによりも固定しやすい、磁漏も方向が決まってるので「余裕があれば」基板に対して斜めに設置すれば問題ない(Sony製品をみると、Rコア仕様機器が多くて、ちゃんと斜めに設置しています。)ので、非常に使いやすいんですよ。
あと、最近、中国製のRコアが安いってのもあったりします。
書込番号:24496251
2点

Foolish-Heartさん
音の違いは振動の影響が大きいです、
トロイダルはR部に巻き線なので、外周はガサガサ
EIはきっちり巻けるのですが磁束漏れが大きく
ケース遮蔽が必要、音響用は高いです。
うちでは、容量の小さな工作の場合、安いEIは巻き線もダメダメなので、手軽でまだマシなRSのトロイダルですが、ADやDACの場合はフェ二ックスRコア使いますね。
Rコアは、ソ二ーもSACDプレーヤーで見かけたし、パナもラムサの1Uに入っていたり、音にこだわる機器で使われてる感じがします。
>フェニックスで特注
豪華ですね、コア余裕取って、ボビンレス、エッジワイズ巻き、エポキシ脱泡浸含とかよさそうです。
昔はアンプやネットワークのコア材もオリエントとかHi-Bとか珪素鋼板の厚さまで話題になっていましたが最近は、聞かないですね、ここでお詳しいのは、お二方くらいでは
書込番号:24497250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前 EIコアと Rコアのトランスの比較動画を作りました。
https://www.youtube.com/watch?v=0hilfC0oKqc
https://www.youtube.com/watch?v=R0SipCDoe4s&t=2s
https://www.youtube.com/watch?v=bLvulZnmFoU&t=156s
https://www.youtube.com/watch?v=6VQCjQC2bmY&t=2s
EIコア 200Wに対して Rコア 300Wなので 同じじゃないですが
スイッチング電源は....
>BOWSさん達とフェニックスで特注したのですが・・・・・・・・・その特注トランスをBOESさんの実験機ではつかっているわけです。
今使っているトランスはこれです。
電圧/電流の仕様がちょっと違うんですが、新しく巻いてもらったほうが音は良いです。
ちなみに 基本 トランスは大きくて重いのが良いです。
以前 14V70Aってボーリングの玉くらいの巨大なサイズの1KWトランス使った 業務無線用電源を スイッチング電源でショボショボの音しかしない\2000くらいのノーマル中華アンプに接続して鳴らしたことがありますが、参加者が全員ひっくり返るくらい音が激変したことがあります。
>昔はアンプやネットワークのコア材もオリエントとかHi-Bとか珪素鋼板の厚さまで話題になっていましたが最近は、聞かないですね、ここでお詳しいのは、お二方くらいでは
サンスイもタンゴもタムラも トランス作りは職人技で熟練の技術屋が退職して続けられなくなったと聞いています。
惜しいのはノグチトランスが廃業して 高価だけど ものすごく良いファインメットコアのトランスが簡単に入手できなくなったのが惜しいです。
でもフェニックスは健在なので そのうち怪しげな特殊トランス巻いてもらうかもしれません。
書込番号:24497284
2点

関連して、DAC に絶縁トランスを付けた時の効果の比較動画を作りました。
https://www.youtube.com/watch?v=XlfnkT3uGdk&t=181s
使用したDAC(Topping D70)は海外向けで 110〜115Vが正規の電圧なんで ステップアップも試しています。
また、ついでに USB cableを変えた時の 音質比較動画もアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=IYtaJ0qcZFs&t=436s
絶縁トランスよりも変わり方がわかりやすいかもしれません。
書込番号:24559085
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





