


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
訪問販売での見積もりになります。
地域上、太陽光の業者が少ないです。
長州産業
パネルCS-302G51 18枚 5.436kw
傾斜角27°
方位角30°
年間推定発電量6057kwh
部品代、工事代合わせて160万
蓄電池を同時に付けるとプラス203万
補助金は蓄電池、太陽光合わせると40万
1kwhあたり29.5万と高めになっているような気もするのですが、パネルが普通のと違うのですがそこまで一般的なパネルとの差が出るのかが疑問に思っています。
どうせ付けるなら良い物を乗せたいとは思っていますが高い金額になる為アドバイス頂けたらと思います。
蓄電池に関しては、12000サイクルとは言っていますが、劣化等を考えると元は取れないのは承知しておりますが、やはり15年後などのパワコン交換時などの方がいいのでしょうか?
また、途中で蓄電池を付けたいとなった場合は必ずパワコンとセット交換とかになりますか?
よろしくお願いします。
書込番号:24492971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だいたい太陽光と蓄電池で200万後半から300万半ばです。
パネル枚数にもよりますが
販売施工店はどこですか?
資本金、従業員数、支店数、保証はどおですか?
資本金が5000万以外だと倒産確率が急激に上がり、後で凄く困ります。
お住まいの地域はどこですか?全国展開している資本金5000万以上の大きいところに1度見積もりを頼んでもいいかもしれません。
ネット業者だと安ければ買うんでしょ?
スタイルなので、おすすめはできません。
そもそも、利益を取れない会社は時間の問題で潰れるし、
そもそもネット業者は支店がもてない小さい会社が多いです、、
ここでも、よく特定のネット業者に誘導されるのでご注意を
書込番号:24493087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Red32さん
はじめまして
地域はどちらですか?
訪販は営業の完全成功報酬歩合をたっぷりとるのでどうしても高くなります。
書込番号:24493266
0点

見積もりしてもらったのは、HLJになります。
保証終了後のパワコン交換が原価?半値交換で作業。
点検は、1年9年目に無償点検、10年はそれ以外でも無償点検するみたいです。
ケガ、個人賠償責任補償などついてます。
長州産業なので、雨漏れが10年ついてるということなので、パネルメーカーはこちらでいいと思っています。
住まいは、福島県の海沿いになります。
あまりにも安いところなどでは施行は考えてはありません。
書込番号:24493365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

福島県の海沿いになります。
いわき市とかでは無いので、近場等には業者が皆無な状態です。
書込番号:24493366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Red32さん
長州のプレミアムブルーですね!
わたしも実家にプレブルを載せました。感触としては高いだけでコスパ悪いな?という感じです。
長州のHITと比べで同等かややHIT優勢、Bシリーズよりは5%程度発電するかも知れませんが、それを価格差で埋められるか?です。
相場的にもプレブルは1kw当たり22万円、Bは18万円です。5kwの太陽光ですと20万円の差額が生じます。
10年間では挽回ムリでしょう。
また、プレブルは青いパネルになり景観条例の厳しい地域では設置出来ません。
彩度6ですので、例えば世界遺産所在地などでは設置出来ないケースがあります。沿岸地域なら問題ないと思いますが、街並みに合うか? 結構な青ですよ!
塩害にも気を使ってください。
海岸から2kmくらい離れていれば問題ないと思いますが、近い場合は塩害対策用の機器や架台で構成して下さい。鉄に亜鉛メッキでは10年持ちません。ステンレス(SUS304)を選んで下さい。
太陽光のみの導入費用ですが、価格競争のない地域且つ塩害対策も含むと1kwあたり20万円(Bシリーズで)がメドです。Gシリーズだと24万円まで跳ね上がります。
蓄電池は15年後でいいでしょう。今の価格では回収出来ません。パワコン内蔵のハイブリッド型がありますので大丈夫ですよ。
書込番号:24493536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見積もりの詳細になります。
長州産業 Gシリーズ CS−302G51 18枚 ¥989,352
各種ケーブル ¥120,824
フレーム部材 ¥224,387
モジュール設置工事 ¥77,520
架台据付工事 ¥81,540
電気工事 ¥81,540
落雷抑制プレート ¥31,200
スマートPVマルチ9.8kWh CB−P98M05A ¥1,393,500
蓄電池ユニット CB−LMP98A (¥1,052,460)
マルチ蓄電パワコン PCS−RP1A (¥692,000)
マルチ蓄電システム RC−307A (¥120,000)
ハイブリッドセット(全負荷 HYB05A1−Z−PVU−TRU ¥329,800
PVユニット DCS−66RP1A (¥259,800)
トランスユニット TCS−40RP1A ( 上記こみ )
全負荷用分電盤 KP−DB75 (¥70,000)
各種ケーブル ¥56,700
蓄電池設置工事 ¥230,000
HEMS設定設置工事費 ¥20,000
書込番号:24493541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見積もり詳細記載しました。
海から2kmは離れているのですが、サビ等を考えるとステンレスでやっておいた方が間違いなさそうですね。
周りの住宅も半分以上は太陽光乗ってはいるのですが、どこも黒パネルなので目立つ可能性はあります。
2階の屋根なので基本見えないのでそこまで気にはしないのですが、黒がいいと言えば黒の方がいいです。
10年で元を取れればいいとは確かに思いますが、それ以降の月々の電気代を抑えられると思えば、最悪トントンとかでもいいとは思ってます。
訪問販売で1kwh29.5万は妥当なところなんでしようか?
書込番号:24493575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応家族構成は下記になります。
母、自分、妻、2歳(男)、0歳(男)5人になります。
今後子供が大きくなっていくにつれて、電気代の増加なども考えての導入検討中です。
書込番号:24493583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Red32さん
日立か高萩あたりでしょうかね?
確かにこの辺はソーラー販売店はあまり見かけないですね。
>訪問販売で1kWpあたり29.5万は妥当なところなんでしようか?
太陽光発電のみでパネル5.4kWなら積雪地区でない限り1kWp単価は高くても20万円を目指すべきです。
多分ELJの営業粗利は1kWpあたりこの差額9.5万円x 5.4kW≒50万円取っていると思います。
契約すべきかはその取り分を納得するかどうかです。
書込番号:24493655
0点

>りえかママさん
同様の何度かお見掛けしたのでお伺いしたいのですが、
資本金が5000万未満だと倒産確率が急激に上がるというのはどのデータを根拠に仰っていますか?
また仮に倒産確率を加味したリスク評価は金額としていくら分だとお考えですか??
書込番号:24493665
1点

Red32さん
方位角30°ってもしかして、北北東といってます?
その割に5.44kwで年間6057kwh(1100kwh/kw)って矛盾してるようにも思うのですが?
一般的に北北東5寸ですと1000kwh/kwを切りそうなものですが!東北地方ですし。
また、キロ単価29万円は今では考えられません。
わたしはPanasonic6.34kwですが、売電価格が37円の時に195万円(30.5万円/kw)てした。今の売電は19円です。どう考えても高過ぎます。
南関、東海あたりなら5.44kwで1面施工であれば90万円も可能です。
29万円というのは売れないプレミアムブルーと競争のない地域、訪問販売の営業利管費の高さでしょうかね。
もし、北北東27°でしたらキロ単価16万円でも元を取るのは厳しいかも?
書込番号:24493667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の家族もそおでしたが、太陽光販売施工会社が倒産し、困っている人がかなり多いです。
メーカーは問題ないと思いますが、
販売店選びは慎重に!
このサイトだと特定の会社へ誘導されますが、自分でちゃんと調べて下さい。
私は資本金1億8000万のところに頼みました。
後で後悔したくないので
書込番号:24493686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シミュレーションに書いてあった方位角だったのですが、恐らく南南東向きの1面施行になります。
カーポートなどもあるのですが、家の東側設置であまりメリットが無いということなのでそちらは抜いています。
長州産業さんに問い合わせしてみたので、近くにはないのですが、何店舗か業者さんを教えて頂いたので、相見積りお願いしてみようかと思います。
書込番号:24493704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

福島県の相馬地方になります。
1khw20万で同じ保証などであればそちらの方が断然良いので、何店舗か確認してみようと思います。
書込番号:24493712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネット検索でも施行業者などが多く出てき過ぎ中々資本金など大きいところを探せていないのが現状です。
もしどこかおすすめ業者などがありましたら、教えていただきたいです。
書込番号:24493720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Red32さん
南南東ですね、良かったです。
一般的に方位角というと、真北が0°で真南が180°を示すので不安になってしまいました。
東北道沿線で郡山辺りまでなら首都圏の業者もテリトリーだと思うのですが。5kwクラスの1面なら半日作業で終わりますので。
タイナビあたりのサイトで
備考欄に南南東1面27° 屋根(スレートとか和瓦とか)
容量5kw程度 予算100万円まで と記述してポチしてみて下さい。
ゼロからだと面倒臭いので、ある程度の情報があると業者も付きやすいです。
書込番号:24493730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りえかママさん
日本全体の企業の中で5000万未満の企業の割合は95%くらいです。
仮にりえかママさんの載せたサイトのように、倒産した企業の90%が5000万未満の企業ということであれば、
母数に対する倒産率はむしろ5000万以上の企業の方が高いことになります。
私はそもそも資本金で判断すること自体がどうかと思いますが。
また、実際に倒産した場合のリスク評価がいくら分あるという答え方をしない場合、
おっしゃている主張も嘘に近い内容です。
ご自身の価値観を書き込むのは自由だと思いますが、
ネット業者は利益が少ないので倒産するとか、海外製は品質が低い等、根拠のないデマで業界をつぶすのはやめましょう。
書込番号:24493735
7点

嘘??
画像データは見れていますか?
ご自身の価値観ではなく、私の家族が安いネット業者で頼んで倒産しています。
画像データで投稿していますが、、、
なぜネット業者が設立数年しかないのですか?
売り逃げの計画倒産ですか??
海外製品が国産より品質がいいのであればデータを下さい。
いくら探しても出てきません。
とゆう事は私が契約したTCGとゆう会社は5%に入っている大企業とゆう事ですね(^^)
安心しました。ありがとうございます!
書込番号:24493900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りえかママさん
5000万円以下の企業の倒産率は何%ですか?
逆に1億円以上の企業の倒産率は?
絶対数の多い5000万以下の倒産件数を鵜呑みにするのっておかしいと思わないですか?
それから
トランスオーシャンプランニング・伊藤忠エネオス・東京シェル・横浜yhは、
あなたが推奨する業者より少ない資本金ながら、倒産していません、なぜですか?
販売(施工)実績も格段上です、不思議ですね?
資本金が多い=法人税・固定資産税等の固定費はユーザーの負担無しではやっていけません。
なので、イニシャル費用に載せるのです。
すでにジェネリック化した製品、コモディティ化した産業ですので安く買えて当たり前なんです。
もし業者が倒産してもメーカーが有償でサポートします。
倒産しないリスクにユーザーがどこまでお金を出せるか??ってことです。
多くの方が初期投資を抑えて実益を優先します。
書込番号:24493933
2点

>りえかママさん
いやいや....。
投稿の内容を理解したうえでそれを聞いていますか?
あなたの家族が頼んだ業者が倒産したというミクロな話は何も聞いていません。
これから太陽光発電を導入する方が参考にすべきマクロなデータや客観的な数値による判断基準を聞いています。
あなたが投稿した画像を拝見したうえで先程の投稿をしたのですが。
もともと日本企業全体の母数のうち95%を占める5000万未満の企業が、倒産した企業の中で90%しかいないということは、
倒産率は5000万以上ある企業のほうが高いということです。
これについてはどう思いますか?
私個人は資本金で判断すべきでないと思いますが、
倒産率についてはあなたが出し始めた話で、あなたの主張の根拠は画像の数値のみです。
また、質問に全く答えていないのですが(または答える能力がないのか)、
実際に倒産した場合のリスク評価がいくら分あるとお考えですか?
あなたの主観で構いません。
リターンを考慮しない、リスク評価は論外です。
パネルの品質についても、あなたは勘違いしています。
あなたが主張していることですから、本来あなたが海外製の品質が低いということのデータを出すべきです。
出せというなら出しますが、PVモジュール信頼性スコアカード( PVEL & DNV GL)という世界の太陽光パネルの品質を第三者機関が評価したものがあります(画像の通り)。
10年前ほどは日本企業もあったそうですが、ここ5年ではトップパフォーマーとしてあがっている日本企業は一つもありません。
こちらは一応出しましたので、海外製の方が国内メーカーに比べて品質が低いというデータをください。
書込番号:24493939
6点

orange-sanaaaさん
恐るべし中華勢力ですね
日本の家庭用太陽光には馴染みの薄いメーカーですが、産業用や官公庁では多く使われてますね。入札導入ですからコストパフォーマンス重視なんでしょうね。
このランキングはJDパワーの顧客満足度みたいな指標なんですかね?
我が日本産は全滅ですか?技術力なら京セラやSHARPが入るとは思うのですがね。
太陽光に過度な付加価値は求めない、発電さえすればいい。情報ありがとうございました。
わたしも資本金はどうでもいい、大抵のリスクはお金で解決出来る。そこに神経使うより採算性に注視するタイプですので。
といえど、9社から業者を選びました。
決め手は事前調査(測量)の熱心さと工務店形態でしたので住宅の細部を知り尽くしてるというところでした。
資本金や従業員数はチェックリストにも入っていませんでした(笑)
書込番号:24494017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
日本の家庭向けではQセルズとかが適しているでしょうか。
この評価は温度サイクル試験、高温多湿試験、PID試験など、IEC規格の最大3倍の厳しい試験プログラムが課されるそうです。試験用にメーカー側が準備したサンプルではなく、そのモデルが通常生産される工場から無作為に抽出され、また、仕様通りの部材が使用されていることもチェックされるみたいです。
出荷量が多ければ多いほど試行錯誤はできますし、やはり中国勢が品質を高めるスピードが速いのは間違いないですね。
私は日本のメーカーの品質が決して低いか、海外製パネルの方が品質が高いということを申し上げたいわけでもありません。
ただりえかママさんが仰る「所詮海外製は品質が低い」というのはデマであることを言いたかっただけです!
「ほとんどのリスクはお金で解決できる」という点は私も完全に同意です。
また、それが起こる可能性を考慮したうえで期待値としていくらかで考えるべきだと思います。
書込番号:24494046
3点

orange-sanaaaさん
太陽光の選択肢は人それぞれであって構わないと思うのですが
特定の条件(ほぼ私感)で業者を批判したり、根拠もなく製品を否定したりはこう言ったサイトではいけないと思います。
理由を問えば論拠のひとつもなく、「所詮海外製なので...」で片付けられたらそれを使用しているユーザーさんも悲しい思いをされてるかと思っています。
たしかに国産にも海外製にも一長一短があります。
メリットがスレ主さんの意向に沿ってるのか、住宅にフィットしてるのか?
デメリットも隠さず提起した上でユーザーが納得して導入されるようにアドバイスをしてあげるのがこのサイトの本意かと存じます。
また、太陽光購入には比較検討が絶対に必要で、実績豊富なセカンドオピニオンを嫌わない業者を紹介してるにも拘わらず、ネガティブなとらえ方しかされない。何よりもスレ主さんの質問の意向に沿った回答がひとつとしてありません。
常連さんがその分をフォローしてくれていますので、Red32さんも路頭に迷うことはないと思いますが・・・。
信頼性スコアカードなるものを初めて見せて頂きました。
日本産の太陽光がないのにも、グローバルシェア上位のカナディアンもランクインしてないんですね・・・。
性能が低いというよりもこの評価機関に連盟してないんですかね?
わたし個人的にはサンパワー・カナディアンに追いつけ追い越せで琢磨してきた日本のモジュールが入ってないということにガッカリしてます。決して性能では負けてないように思うのですが・・・・。コスパには脱帽ですが 笑
書込番号:24494140
1点

>くうしゃんパパさん
私も太陽光を付ける目的は人によって違いますので、
選択肢は人それぞれで良いと思います。
経済対策ではなく、災害対策をしたい人が蓄電池を付けることにケチをつけるつもりはありません。
ただ、投資的要素が強い太陽光発電において、リスクを含めた経済性を議論にするのであれば、
はやり数字を基に判断するべきだと思っています。
中でも金額が安いというのは一番分かりやすく、確実な価値判断です。
リエカママさんは結局その後だんまりですが、
仮に悪気がないのであれば、一番タチが悪いなと思います。
信頼性スコアカードについては、私もこれひとつで全ての項目において海外製が品質が高いというつもりはありません。
ただ、昔は日本メーカーも選ばれ、認識されている品質評価において、
現在は選ばれていないという事実はありますので、甘く見積もっても、品質はイーブン以上であると判断すべきだと思っています。
>Red32さん
余計な議論で汚してしまい、失礼いたしました。
間違った情報でこれから太陽光発電を検討している方が判断してほしくないなと思いまして。
少なくとも、トランスオーシャンプランニング・東京シェル・横浜yhあたりは偏差値70くらいの価格優位性ですので、
お問合せしてみることをおススメします。
書込番号:24495225
3点

>orange-sanaaaさん
>REDたんちゃんさん
>gyongさん
>くうしゃんパパさん
>りえかママさん
ご意見ありがとうございます。
メーカーに教えていただいた業者、地元業者、関東方面の業者など数店舗で見積もりを出していただき最終判断したいと思います。
長州産業以外に、パナソニック、カナディアンソーラー、Qセルズ辺りを検討して行こうと思います。
書込番号:24495235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gyongさん
お分かりでしたらご教授ください。
りえかママさんご推奨の会社って、ここでの馴染みがないのですが、どんな形態の業者なんですか?
西方面の業者さんなんでしょうか?
資本金1.8億(独立だか連結だか分かりませんが)
従業員 数百人
絶対に倒産しない とありますが、、、、。
どのスレでも広告塔のようにおっしゃってるので・・・・これから太陽光をご検討のみなさんへ参考になると思うので。
書込番号:24495452
0点

>くうしゃんパパさん
(株)TCG(旧:谷口コーポレーション) 天白区野並
(株)TC 天白区野並 資本金額9千万円
エコ商品の訪販業者です。
グループ企業会社の資本金合計が1億円越えです。
ご存知と思いますが、資本金額は会社登記するときの見せ金です。
金主から一時的に借りて登記したらすぐ返済することが多いです。零細企業は。
さすがに外形標準課税される資本金1億円超えを単体法人ではやらないですね。
書込番号:24496167
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
-
【欲しいものリスト】Pc2
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(太陽光発電)