


またまた宇宙前進です。
DaVinci ResolveのパーティクルでTipsを書きましたが、今回はAfter Effects(Ae)のパーティクルプラグイン定番であるTrapcode Particularで作ってみましたのでメモを兼ねて書き込み。
動画のような宇宙前進はParticularだとほゞ一発で作れます。最も楽です。
ParticularのAe適用は(画像:After Effecs編集画面)の右のエフェクトパネルにRedGiantの各エフェクト類を入れてますが、RG Trapcode Suiteの中に「Particular」があります。
これをAeの平面レイヤーにD&D適用するだけです。
画面左のエフェクトコントロールパネルでParticularの[Designer]ボタンを押せば(画像:Particular画面)が開き、ここでパーティクルを利用して色々と作成できます。
作ったら[適用]ボタンでAeに戻り反映します。
Particularには膨大な種類のスタイルテンプレートが入っていて、(画像:Particular画面)の赤枠をした「Starflight」がそのまんま使えます。正に宇宙前進。
カメラワークで奥に進んで作ることもできますが、そのまま手前に粒子放出で表現してます。もちろんParticularは3Dスペースで扱える。
このテンプレートの設定を一部変更しました。
・[Particle Type]を「Glow Sphere」に
・[Life]をコンポのデュレーションに合わせて10.0secに
・[Feather]を10.0程度に少しボカし
・[Color]は白をベースとし[Color Random]を15.0%にして少しだけランダムに色を付ける
・このテンプレートは放出速度をVelocityでコントロールされていない0であり、PhysicsのAirでコントロールする作りになっているので、Wind Zをマイナス300.0に設定した。
これだけで良い感じになります。
尚、ParticularはHitFilm Proでも共用できます。
以上です。
書込番号:24494055
4点


>色異夢悦彩無さん
こんにちは。
動画がupされないことが頻発しますねぇ?
テストの意味で、動画をupしてみます。
HitFilmPro16 の [Cosmos]Effectで作成した宇宙前進です。
簡単なパラメーター設定で出来ます。
----------------------------------------------------
Cosmos > Travel を+に設定して、前進(- で後退)
Connections > Amount を 0%にする(Starsのみ)
書込番号:24495272
1点

siniperca2さん
こんにちは
書き込みありがとうございます。
HFPのエフェクトも簡単そうですね。レイヤーベースのコンポジションはノードを組み立てなくていいし。
当方はHFP14なのでそのエフェクトが無いですが、HFPでParticularがある程度使えるのでHFPでのパーティクルを簡単に扱うのはParticularを利用します。
又、Particularはパーティクルの演出スタイルに関して膨大な種類のテンプレートがあるし、オブジェクトのスタイルインプレートも多種が使えるので良いです。
次はHFPでParticularを利用したTipsでも書いてみたいと思います。
書込番号:24496827
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





