


冬場、洗面脱衣所、トイレの結露が酷く、特に洗面脱衣所の壁紙が濡れる程になります。
洗面脱衣所にはデシカント型の除湿機が夜間はフルパワーで可動しますが、狭いトイレにも置きたいと考えています。
小さいものだとペルチェ型しかなく(実際トイレも狭いです)10℃以下の冬場では期待できないのかご意見伺いたいです。
(風呂に入ったあとは、デシカント型を運転させていても脱衣所の窓のある壁は濡れてしまいます。そのまま朝まで運転して乾いているようですが、、、)
日本メーカーだと2択のようです。
https://www.dretec.co.jp/life_style/dehumidifier/jy-100/lang-ja
https://areti.jp/collections/home_kitchen/products/j2105wh
アマゾンを見ると、中国メーカーらしき除湿機も見かけますが就寝時や留守時に稼働させる事も考えるとちょっと怖い気もします。
書込番号:24496205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お住まいが賃貸ですか、持ち家ですか。
これによって変わります。
賃貸ならおまりお金をかけても勿体ないので、今回の除湿機の使用もいいでしょう。
持ち家なら、結露のひどいのはトイレだけでしょうか。
家の構造が高気密高断熱仕様でないのですか。
そうでないとかなり結露を取るのは大変です。
古いタイプだと、天井裏・壁・床の中に断熱材が入っていないことも。
そうなると暖房で温めると、温度差で結露が出やすいです。
窓も二重か、一枚か。
安く上げるなら、窓に断熱シートを貼る。
壁紙のシートを調湿性に優れたものを貼る。
もしくは調湿性の漆喰や珪藻土のものを塗る。
トイレだけでなく洗面所もそうなんでしょうね。
湿気が多いということはカビの発生もあるのでは。
一番お金をかけないのは、トイレ・洗面所などの戸を少しだけいつも開けておき、通気を良くする。
部屋の押し入れなども同様に少し開けておく。
結露は温度差でも起きますが、暖房で化石燃料を使う、石油とガスを使うタイプだと、燃焼時水分が出ています。
あと自分も経験がありますが、高地に住宅があったり、日中陽があまり差さない住宅、外気温が低い地域に住宅がある場合も結露が起きやすいです。
そのくらい結露がひどいということは、梅雨時も起きているように思えます。
電気代はかかりますが除湿機は有効ですね。
書込番号:24496308
0点

>MiEVさん、ありがとうございます。
家は持ち家ですが、一軒家ではないので大きなリフォームは出来ません。古い鉄筋コンクリ旧公団なので、おっしゃる通り断熱無しです。
10年程前にリフォームもしました。洗面台の裏は真っ黒で、今はキッチンパネル+汚れ防止壁紙、洗面台は風通しの為、下が収納になっていないタイプです。
当時調湿性の壁はエコカラットしかなかったと思いますが、予算的に選択しませんでした。今は少し選択肢増えてるんですね。
南関東ですが、この時期からはとにかく冷えるので、3箇所のルーバー窓は風呂場以外締切っています。
せいぜい昼間トイレの窓だけうっすら開ける程度。
洗面の窓はプラダンを窓枠に嵌めて、なんちゃって二重窓にしてるくらいです。
窓を開け放していれば結露しないのは分かっているのですが、とにかく寒くて、、、締めてても、冷蔵庫並みと言ってます。
電気代が増えても除湿機もう一台必須アイテムのように思います。
大きさと除湿タイプで悩ましい状況で、もう少し除湿機に選択肢があると嬉しいのですが。
書込番号:24496915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JIJIKさん
ペルチェ式の除湿機ならサンコーでも出してます。
輸入物だったりするので日本製かはわかりませんが、耐久性はありません。
トイレなら除湿というよりも暖房のほうが合理的かと思います。温度を上げるだけでだいぶ違いますよ。
書込番号:24497555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん、ありがとうございます。
他所でもそんな記載をみましたが、壊れやすいんですかね。
後から調べてみると、気温7度だとペルチェ型は作動しないような記載があったので、振り出しに戻ったところで
夕方近所のリサイクルショップに行ってみたら、アイリスオーヤマの小さめ除湿機を発見しました。
ペルチェ型よりだいぶ、本当にだいぶ大きくなっちゃいますが、デシカントを買すしかないかな、と考えてました。
トイレの暖房ですか!うーん、滞在時間が少ない場所なので暖房は考えてなかったです。
デシカントは電気を食うとはいえ、暖房よりは食わないんじゃないかしら?とも。どうなんでしょう。
でもデシカントよりは、小さな暖房器具ありそうな気もしますね。
もうちょっと結露対策の暖房も調べてみます。
書込番号:24497580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JIJIKさん
デシカント式も300w以上しますよね?
除湿機のデメリットを言うと、連続運転しない事と水捨てがある事。
コンパクトヒーターなら300wで3000円程度で入手できますし、トイレ内も暖かくなりますし、自分だったら暖房にします。っていうか暖房してます。
結露の原因かはトイレ内の空気が冷えてるからですから。
書込番号:24498286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
再びありがとうごいます。
実はレイワンコさんの再回答頂く前に、なんと洗面所で使用している2016年製の日立除湿機が壊れ、風しか出ず除湿出来なくなりました!あちこち掃除してもダメなので寿命?かもしれません。
トヨトミ、日立2機種で悩み、日立のデシカントHJS-D771を注文した所です。
以前の日立より少し大きくなる為トイレには置きません。
トイレ用に少し小さいアイリスオーヤマなど見ていましたが、評価がバラけてるのでやめにしました。
小さめの暖房器具を探すことにします。
セラミックヒーターとか、そういうタイプでしょうかね。
トイレは細かい埃が出るので、危なくない物にしようと思います。
書込番号:24499352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JIJIKさん、中々大変ですね。
自分は以前高地(標高約820メートル)の鉄筋アパートに住んでいて、結露に悩まされました。
金属製の扉はかなりの期間水滴がたれていて、窓は陽はささず扉と同様に水滴がいつもたれていました。
押し入れに入れていた一眼のレンズはカビが生えるし、写真のフイルムを入れたファイルの中に水滴が入ったのには驚きました。
慌てて除湿機を買いました。
寒さの環境でも働く、デシカント式にしました。
当時デシカント式はSHARP製しかなく、今のデシカント式の価格の倍くらいしました。
それでもよく働いてくれたので、元は取れた感じです。
24時間入れっぱなしでした。
このような環境なので、洗濯物は乾かなかったので、除湿機は結露だけでなく、洗濯物を早く乾かすことでも役に立ちました。
今は平地(標高約200メートル)に住んでいるので天国です。
戸建ての家を建てる時、公庫利用だった断熱等級が低いと建てられませんでした。
公庫の基準だと関東エリアに比べ、東北や北海道では断熱等級は高くなります。
依頼したハウスメーカーは、高気密高断熱仕様(全方向断熱材を入れ、窓は二重)ですが、調湿をよく言われました。
壁のクロスは調湿性に優れた珪藻土のものです、とか。
家にいるだけではわかりませんが、近所の戸建ての家に行く用事がある時、玄関先でも湿気っぽい家があるのを感じる事も珍しくありません。
冬場だけでなく梅雨時でも感じます。
自分の家は見えないところで調湿されているようです。
除湿機はありますが長い期間使っていません。
電気代を考えないなら、除湿機を数台使うことになり、ある程度希望のようになるでしょう。
長い目で見ると除湿機も壊れるでしょう。
お金をかけたリフォームは経済的に大変です。
例えば全方向(床下・壁・天井裏など)に断熱材を入れたり、窓を二重や三重にする。
これは大変です。
安く上げるには壁にクロスを調湿性の物に張り替える、面倒なら今のクロスの上に貼る。
今は一般の人でも楽に貼れるものがあります。
面倒なのは天井に貼るときでしょう。
場合によってはクロスの張り替えでなく、ゴミを取るコロコロのような形で、壁を塗るのもあります。
素人が日曜大工的に塗っている人も珍しくない時代です。
自分で無理なら、手の器用な人にバイト代を払って塗って貰うのもいいでしょう。
高いところを塗ることになるので脚立があるの楽です。
塗るものの柄を長くすれば、場合によっては脚立もいらなくなりますが、あったほうが腕や首の負担は少ないでしょう。
塗るものが漆喰なら調湿性だけでなく、脱臭性にも優れています。
ペットの居る家には効果的です。
床が汚れてくることもあるのでビニールシートがあればいいですが、無いならゴミ袋を並べて養生テープでつなぐのもいいでしょう。
ホームセンターに行けば色々教えてくれます。
窓の二重や三重はお金がかりかかります。
断熱シートを貼るのがいいです。
透明のも、半透明のもあります。
Amazonなど見てはどうですか。
外気温との温度差で結露、室内から放熱が起きるので、貼ったほうが良いです。
もちろんカーテンの2枚は当然ですね。
お金も手間もかけず解決するのは無理です。
除湿機だって、お金や電気代がかかります。
書込番号:24500006
1点

>MiEVさん 経験談ありがとうございます。
せっかくたくさん書き込んで下さったのに、多分good answerを決めた直後か行き違いになってしまいました。スミマセン。
壁紙の上から壁紙を貼れるんですね!!有力情報です。
今の壁紙は、リクシルのショールームでエコカラットを使うような高級な家じゃないし、、、と諦めて、シンコールのショールームで相談して決めた物でした。
上から調湿タイプの壁紙を貼れるのならば、これから勉強してみます。
何年か後、給湯器の寿命の時期に合わせて(10年)風呂のリフォームをしたいと思っているので、予算的に可能ならば壁紙屋さんに頼めるかなぁとも。
昨日除湿機が壊れたので全ての窓を開けていますが、やはり換気に勝るものはないのですね。
洗面所の窓まわりの壁が濡れていませんでした。
昨晩は強風で結構寒かったんですけどね。
除湿機が壊れて、換気が大事って思い知らされました。
我が家は断熱無しで隙間風も多い家だったので、まず最初はサッシを交換しました。(樹脂はなかったです、まだ。)
カーテンも替え、窓にフィルムも貼り、ガスファンヒーターをエアコンのみにし、、、
でも玄関、廊下、水周りが冷えるので冬は部屋から出たくないんです。隙間テープなんかも貼りたいんですが、粘着テープでペンキが禿げるのが嫌で我慢してます。(笑)
家を替えることは出来ないので、なんとか一つずつ対処するしかないですね。
色々教えてくださって、ありがとうございました!
書込番号:24500254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
- 8月2日(火)
- 小型・軽量なイヤホン選び
- 飛行機の撮影向きの設定は
- 自作PCの不具合の原因は
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





