


【困っているポイント】
音響設備は5.1chに対応しているものの、前左右のスピーカーからしか音が出ない状態
になっているので、5.1chの設定の仕方、若しくは対応していないのか知りたいです。
【利用環境や状況】
OSは、Windows11
モニターは、WR40-PRO
グラフィックボードTUF-RTX3080TI-O12G-GAMINGに、光デジタルケーブルで、ヤマハAVC-S35のアンプを繋げ、WR40-PROでゲームをしています。
【質問内容】
アンプは5.1chに対応しており、リモコンでテストボタンを押すとスピーカー5個とウーハーは、反応しているので、配線は繋がっています。
設定>システム>サウンド>プロパティで、フォーマットを確認すると、2個のチャンネル、24ビット、48000Hz(StudioQuality)
と、出ます。
チャンネル数は2個のみ、ビットは16と24の二つ、Hzは7種類ほどあります。
テストをすると、前の左右のスピーカーのみ音が出ます。
名前?は、Realtek Digital Outputです。
ドライバーは最新です、と出ます。
どうすれば5.1chで音楽や、ゲームを聞けるのでしょうか
更に、立体音響の種類は、Windows Sonic for Headphones、DTSヘッドホン:X、DTS:X ULTRAの4種類から選べる状態ですが、どれがいいのでしょうか?
どこが影響しているのか分からないため、どこの掲示板で質問すれば良いのか分からなかったため、こちらで質問をさせてもらいました。
よろしくお願いします
書込番号:24517556
1点

OSが2chと認識してるなら、サウンドチップの設定がそうなってるんで、そこを解決しないとダメですね。
Win11はわかんないんで操作方法はパス。
書込番号:24517595
1点

Realtek Audio Consoleからの変更はできませんか?
書込番号:24517610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
出力は、ヘッドセットイヤフォン、WR40-PRO、Realtek Digital Output、の三つです
WR40-PROは、モニターです
書込番号:24517720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


さらっと検索。
>Realtek HDオーディオマネージャで5.1chが選択できない(室内音響補正が使えない)
http://rikuntyudady.blog101.fc2.com/blog-entry-1363.html
書込番号:24517794
1点

>KAZU0002さん>Solareさん
2.1や5.1と選ぶところすらおりません
デジタルのS/DIFは白くなっているので認識はしていると思います
書込番号:24517836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紫苑777さん
マザーボードのデジタル出力端子からAVアンプに光デジタルケーブルで接続されていると思います。
マザーボードのオンボードオーディオを利用する場合、5.1ch又は7.1ch等のマルチチャンネル出力はアナログ出力時のみ可能になります。
ご使用のAVアンプはアナログマルチチャンネル入力端子は無い様ですので、マルチチャンネルの音声出力は出来ません。
元々Dolby Digital又はDTSのフォーマットで圧縮されている音を出力する場合は5.1chで出力される可能性もあるかも知れませんが、対応していないと思います。
デジタル出力端子で接続の場合、Dolby Digital Live又はDTS connectの機能を搭載している場合はデジタル出力でも5.1chの音声出力が可能になりますが、ご使用のマザーボードにはその機能は無い様です。
書込番号:24517872
3点

デジタルアウトでしたね・・・
だったらRealtekはデジタル出力するだけで、SPの振り分けはAVアンプになりますね。
デジタル信号をAVアンプがきっちり認識できていれば、5.1ch音声は5.1chで出力されると思います。
PC側からは何も設定しなくても普通はアンプが入力信号に応じた出力するはずです。
書込番号:24517880
3点

>紫苑777さん
キャッシュは増やせないさんの説明に付け加えるとすると、DVDやBDでサラウンド音声が収録されたタイトル(映画とか)で再生ソフトでデジタル音声のパススルーに設定してればサラウンド再生できるんですが、そういうことじゃないんですよね。
あと、立体音響に関して言うとヘッドフォンでの仮想サラウンド技術でどれを使うか、ってことなので聞いてみていい感じだと思ったものを使えばいいので正直どれでもOKです。
書込番号:24517884
1点

>グラフィックボードTUF-RTX3080TI-O12G-GAMINGに、光デジタルケーブルで、ヤマハAVC-S35のアンプを繋げ、WR40-PROでゲームをしています。
グラフィックボードには光デジタル出力は無いので、HDMI音声分離器の光デジタル出力をアンプに入力してるの?
そうなら確認する設定場所が違うんじゃない?
それと、HDMI音声分離器のメーカー・型番も開示しましょう。
書込番号:24517898
2点

光デジタルで音声出力するより、グラボからHDMIでAVアンプに繋いだ方が良いんじゃないですかね。
書込番号:24517901
1点

私がリンクしたページでは、OSのサウンドのプロパティーの処も弄ってましたね。
うちも光出力をしていますが。Do;by Digitalの設定が出てきていますが。その辺は確認していますか?
書込番号:24517910
1点

>キャッシュは増やせないさん>クールシルバーメタリックさん>Solareさん>猫猫にゃーごさん
申し訳ありません、私の勘違いでした
グラフィックボードからではなく、マザーボードから取っていました
マザーボードは、ASUSのROG STRIX Z690-F GAMING WIFIです
この場合だと、どうすれば5.1chに出来るのでしょうか?
BIOSから変更すれば、グラフィックボードが付いていてもマザーボードの端子を使えれるように出来ると聞きました。
変更するよりも、分離器から音を出した方が良いのでしょうか?
補足
前に、プレステ4とアンプを接続するために写真のHDMI音声分離器を購入し使っていました。
サイトに型番が記載されていなかったので写真を載せておきます。
楽天市場で1,800円程度で購入しました。
書込番号:24517953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず時間ある時に先ほどの分離器を試してみようと思います
書込番号:24517984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紫苑777さん
光デジタル端子から5.1chの音声を出力する仕組みなのですが、PC内部で伝送されている音声は通常PCMフォーマットです。
PCMはCDで利用されている方式ですが、光デジタル音声端子はCDに記録されているPCM信号をデジタルで出力する為に利用されており、規格そのものが古く、ステレオ2chでの利用が前提に開発されたものですが、DVD等に記録されている5.1ch音声を伝送する為に5.1ch分のPCM信号を圧縮(エンコード)する仕組みが追加されました。
この圧縮に一般的に利用されているのが、Dolby Digital又はDTS方式です。
圧縮した信号は受け取った側(AVアンプ等)で元に戻す(デコード)必要がありますので、圧縮方式に対応したデコーダーを内蔵している必要があります。
ご使用のマザーボードから光デジタル5.1chで出力出来ない理由は、このエンコードの機能を内蔵していない為です。
PC内部で5.1ch Dolby Digital又はDTSフォーマットで伝送されている信号であれば、光デジタル端子にそのまま出力(パススルー)すれば、AVアンプ側でデコード出来ますので5.1chでアンプから音声を出力出来ますが、PC側で音質等を調整する事は出来ません。
また、パススルー出力は使用するソフトに依存しますし、オンボードオーディオが対応しているのかも不明です。
グラボのHDMI出力端子からは7.1ch又は5.1chのPCM音声が出力可能ですが、光デジタル信号に変換する時点でDolby Digital又はDTSのエンコード回路が無ければマザーボードのデジタル出力端子から出力するのと同じ事になります。
ご使用の音声分離機にはその機能は無い様です。
リアル(バーチャルでない)マルチチャンネル音声環境を求められるのであれば、一番簡単なのはHDMIマルチチャンネル入力対応のAVアンプを利用する方法ではないかと思います。
無圧縮で伝送されますので光デジタル端子よりも音質も向上します。
書込番号:24518084
1点

>キャッシュは増やせないさん
SONY マルチチャンネルインテグレートアンプ STR-DH590 であれば、大丈夫なんでしょうか?
HDMIがついているアンプが良いということなんでしょうか?
分離機は使えませんでした
パソコンで使える昔ながら?のアンプを探しましたが全く出てこなかったのですが、皆さんはどうしているんでしょうか?
書込番号:24518432
0点

例えばPowerDVDはDTSとDolby Digitalのパススルーやデコードは行えるので、BDやDVDの場合は再生できるはずです。
なので音楽もプレイヤーソフトがパススルー出来るものであれば再生できると思います。
ゲームの場合は調べてみるとゲームによるみたいですがほとんどはサウンドカード使われてる場合が多いので光出力では難しいのかもしれませんがHDMIではマルチチャンネル再生をされてる方はおられるようです。
HDMIの場合映像と一緒でないとDTSは送れなかったと思うので、AVアンプで受けてからモニターに繋ぐ通常の接続なら再生可能かと思います。
自分のところは今はAVアンプもなく試すことができなので、不確かで申し訳ないです(^^;
以前テレビで録画したライブを光出力のパススルーで4ch再生ならしたことはありますので、全くできないことはないと思います。
書込番号:24518472
1点

>紫苑777さん
返信ありがとうございます。
>SONY マルチチャンネルインテグレートアンプ STR-DH590 であれば、大丈夫なんでしょうか?
>HDMIがついているアンプが良いということなんでしょうか?
HDMIマルチチャンネル入力・出力対応のアンプになります。
5.1ch出力であればSTR-DH590で可能です。
現在ご使用中のスピーカーはインピーダンスが適合すれば、サブウーハー以外は流用する事が出来そうです。
スピーカーケーブルはAVアンプ側がコネクタ接続の様ですので、プラグ部を切り離すか、別途スピーカーケーブルを用意する必要があります。
サブウーハーはシステム端子の接続が必要な様ですので、STR-DH590で使用できるかは判りません。
STR-DH590のHDMI入力・出力端子を使用する場合、4K解像度では10bit出力時に制約が発生します。
また、2560x1440等のPCモニターの解像度は選択出来ない可能性が高いです。
>パソコンで使える昔ながら?のアンプを探しましたが全く出てこなかったのですが、皆さんはどうしているんでしょうか?
うちではあまり良いやり方ではありませんが、随分古い製品になりますが、ゲーム時はデスク上に乗るサイズのONKYOのAVアンプ SA-205HDXで5.1chを出力しています。
https://kakaku.com/item/K0000107412/
このアンプはHDMI1.4対応ですので、FHD/144Hzまでしか出力できないのでHDMI音声分離機を使用してFHD/240HzのモニターとHDMI接続して、アンプにHDMI音声を送っています。
HDMI接続になりますので最近流行のFreeSync・G-SYNC等の可変リフレッシュレート機能が使用出来ません。
音声分離機:ラトックシステム RS-HD2HDA-4K
https://www.ratocsystems.com/products/subpage/hd2hda4k.html
(これは旧製品で、これより新しいHDMIセレクター機能付きの製品RS-HDSW41A-4Kが現行製品であります。)
ヘッドフォン使用時はサウンドカードのヘッドフォン出力でバーチャル5.1ch機能を使用しています。
書込番号:24518534
1点

>紫苑777さん
AVアンプは買うなら新しい方が良いです。
4K120HzHDRで再生できるHDMI2.1の使える物を選んでおく方が長く使えて良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001283723/
こういう機種だとNVIDIAのグラボとの接続も歌われてますし、HDMI接続で高リフレッシュレートでの接続も可能なので、ゲーミングモニターでも切り替え機を使わなくても使えますし、3080Tiも性能発揮できると思います。
ただしこの製品は現在出てるバージョンによってXbox Series Xなどで不具合出てるようなので、最新のものを探す必要はあります。
https://jp.yamaha.com/news_events/2021/audio_visual/service_avr_hdmi2_1.html
書込番号:24518578
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(パソコン)
