5年目に入ったIG50plusが最近の寒波の路面に踏ん張りきれなくなったので急遽タイヤを新調することにしました。
IG50plusはドライ路面でのコーナリングや強目のブレーキ、トラクションでの頼りなさが気になってます。
また、ウェットグリップがいまいち弱い感じがあり、これも改善したいです。
以下の3つの候補の中から選ぼうと思ってます。
ブリジストン VRX2
ヨコハマ IG60
ダンロップ WM03
この中で IG50plusにくらべてドライ路面でしっかりしているもの、ウェット性能の改善が一番得られるのはどれでしょうか?
あと、現在225/50R17を履いてますが、235/50R17にすることでドライの性能やウェット性能は改善されるでしょうか?
書込番号:24521262
0点
>新潟はなぜかキジさん
お住まいの地域が分からないので最適なアドバイスにならないかと思いますが、私の使用経験からの体感を報告させて頂きます。
私は中国地方在住で、年に数回数センチの積雪 がありますが、ほぼドライ路面が多いです。
BSのVRX2とDUNLOP WM02をVOXY-HVで使用しました。
当地域での使用ではVRX2の耐摩耗性が弱くWM02は優れていました。高速でもWM02は夏用タイヤと遜色(少し大袈裟?)無いように走行できました。
積雪やアイスバーンに対しては、両者とも同等レベルだと思います。
WM03は、WM02よりアイスバーン対応になっているようなので、耐摩耗性に関しては不明です。
私の経験上、WM02はドライ路面からアイスバーン(程度による)まで満足感が高いタイヤだと思います。
書込番号:24521289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
IG50プラスを2シーズン履き、昨シーズンまでIG60を履かせてました。
IG50プラスは凍結路面での制動性能に振ったのか、ドライ路面では頼りなかったです。
対してIG60は凍結路面での性能をIG50プラスから少し落とし、ドライ路面での走行性を向上させた印象でした。
ウェット性能は両銘柄ともに良くはないので替えても変化はないです。
ウェット性能なら吸水系コンパウンドのBSやヨコハマのスタッドレスより、ダンロップの撥水系スタッドレスタイヤのWM03の方が良いはずです。
タイヤ幅に関しては接地面積が上がるので向上するだろうけど差は僅かでしょう。
雪上性能との両立を考えたら無難に純正サイズをお勧めします。
書込番号:24521320 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
一般的に氷雪路面向きの製品はドライ路面にはあまり向かない
ドライ路面に定評があるのはWM02やミシュランとか、氷雪路面での性能は判らない
履き比べた人などまず居ないから、各レビュー等を参考に選択するしかないんじゃない?
スタッドレスでのウエットは夏タイヤより落ちて当然、それなりの運転すべし
個人的には氷雪路面重視の土地柄冒険したくないのでBS一択です。
書込番号:24521504
2点
>新潟はなぜかキジさん
現在、X-ICE SNOW SUV とVRX2を使っています。
両方ともほとんどドライ使用ですが、Wetに関しては X-ICE SNOWの勝ちです。
一般的にはコンパウンドが柔らかい氷に強いのはWet・Dryや摩耗に弱く、雪に強いのはWetに強いといえます。
そうすると、Wet・Dryに強いのは、WM02>IG60>VRX2だったのですが、WM03がどのくらいのところに来るのでしょうか? IG70、VRX3などとそれほど違いがなくなって来たのでは?
あとはお住まいに合わせてチョイスするのですが、もしお名前通り新潟でしたなら、WM02で十分だと思います。私なら住まいが南東北でしたら、IG60 、北東北でしたらVRX2を選んでいると思います。
私がVRX2を選んだのは2月の東北の雪まつりに出かけるために選びました。2017冬,2018年冬に出かけました。鶴岡と酒田のひなまつりが最後になってしまいました。
X-ICE SNOWを選んだのは奥三河の花祭に出かけるために選びました。こちらは花祭や霜月祭などが非公開になっているため実現していませんが。解禁されたら東名から行こうと思います。
書込番号:24521564
![]()
0点
新潟はなぜかキジさん
3つの候補の中でしたらダンロップですが、03よりも02の方がドライ向きの作りになってます。
個人的に一番のオススメは、トータルパフォーマンスに優れた世界最高レベルのミシュランのスノーです。
ドライや高速やウエットや氷雪等の全ての路面を高いレベルで安心安全に走れる性能は流石です。
ミシュランのスタッドレスのポイントは、
1、クロスZサイプ
※殆どのメーカーがミシュランのコピー⁉︎構造を真似て作ってる位に要となる重要な構造です。
2、回転方向指定タイプ
※排水排雪性能に優れていて特にシャーベット路面で大きな差が出ます。
3、高い速度レンジ
※殆どのメーカーがQレンジなのに対して高い速度レンジでドライや高速もより安心安全に走れます。
https://s.kakaku.com/review/K0000977089/ReviewCD=1278727/
こちらの過去レビューも参考にどうぞ
書込番号:24521592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんが書かれてるとおりドライ路面でのコーナリングや強めのブレーキはスタッドレスタイヤにその性能を求めるのは厳しいと思いますが、各メーカーが出されてる最新式のタイヤではより良い性能が発揮されてると思いますり
WM03以外は各メーカーの1つ前のモデルですが、IG5+よりは全てにおいて良い性能持ってると認識しております。もちろんWM03もダンロップの最新モデルなので良い選択だと感じています。
書込番号:24521787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RTkobapapaさん
>kmfs8824さん
>北に住んでいますさん
>funaさんさん
>トランスマニアさん
>豪雪時代さん
年末年始のお忙しい中お返事をいただきありがとうございました。
私がタイヤ銘柄の選定経緯を詳しく書かなかったためか提案が発散ぎみになってしまったことはお詫びします。
当地、新潟(特に市内、海岸縁)は雪が多く、気温はそこまで下がらないとはいえ、田舎ですので田んぼの中の県道や農道はそれなりに凍ります。従ってスタッドレスタイヤにも氷上性能は奢ったものが必要になります。
二十数年前はどんなに高くてもブリザック一択でした(今は値段差はないですね)。十数年前に吸水系のアイスガードがまあ使えるのがわかりました。ダンロップはWM03になって新技術が採用されたようでまあなんとかなるのではとの判断です。
ミシュランは吸水系になってこれはいいかもと思ってましたが、五味やすたか氏がyoutubeで「方向性指定のタイヤでは駐車場の5センチ程度の雪の壁を前進では難なく越えるが、バックでは越えられなかった」という解説をされますと、
・雪にはまったときにクルマを前後に揺すって脱出する
・FFでは登れない坂道もバックでなら難なく登れる
という経験を持つ身としてはX-ICEは候補から外さざるを得ません。まったくもって羹に懲りて膾を吹く状態です。
耐摩耗性については特に望みません。今のIG50plusでも30000km弱走ってプラットホームまで1-2mmです。それより早く経年劣化しているようです。
VRX2、IG60、WM03にしても懸念される点(雪を噛みやすい、柔らかすぎ、経年劣化が激しい)はあるのですが、まあ氷上、雪上性能がこれくらいであれば道なり、車なり、タイヤなりに走る以外ないと思っています。
IG60はIG50plusよりしっかり目だというお返事は情報としてとてもありがたかったです。
ウェット性能について、WM03の特性やVRX2とIG60の比較関係とかも参考になりました。
タイヤ幅については、IG50plusでシャーベットに乗っかる事が多いなと思っていましたから現在の225/50R17でも幅広すぎるのでは?と個人的に思ってます。なので幅は増やさない方向で。
新潟にはフジ・コーポレーションの店舗がありますので、ネット注文、店舗取り付けでWM03かIG60を探してみます。フジ・コーポレーションはヨコハマタイヤが安めなのでIG6が特価で出ているといいんですけど。
書込番号:24523312
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スタッドレスタイヤ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2025/11/12 21:03:55 | |
| 5 | 2025/11/12 20:52:04 | |
| 10 | 2025/11/11 20:44:57 | |
| 6 | 2025/11/03 11:54:24 | |
| 9 | 2025/11/04 16:28:37 | |
| 12 | 2025/10/29 16:30:03 | |
| 2 | 2025/10/28 21:18:32 | |
| 0 | 2025/10/28 6:53:55 | |
| 12 | 2025/10/23 21:34:19 | |
| 5 | 2025/10/19 21:22:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)






