『この三脚の耐荷重はどのくらいだろうか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『この三脚の耐荷重はどのくらいだろうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

この三脚の耐荷重はどのくらいだろうか?

2022/01/01 19:28(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:578件

新年あけましておめでとうございます。

自分が使っている三脚「マセスDT-1541T」は、耐荷重はどのくらいか予測できるでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0000959367/?lid=myp_favprd_itemview
検索してもどこにも書かれていません。
・パイプ径 24.5mm
・8層カーボン(肉厚1mm)

同社の上位モデル「マセスMT-1541T」では耐荷重が公表されています。
・パイプ径 25mm
・10層カーボン(肉厚1.3mm)
・耐荷重 7Kg

もう既に絶版になった商品なので情報が少ないのですが、購入当時、どこかで「耐荷重4kg」と書かれているのを見たような気がするのですが、うろ覚えです。
実はこの三脚、購入当時はコンデジのRX100M6しか所有しておらず、パノラマ撮影に使おうと思って購入したのですが、将来の買い増しはAPS-Cにしようと思っていたのでこの三脚で十分と思って購入しました。

今はフルサイズのα7IIIを買い増して、一番大きいレンズはシグマ100-400mm F5-6.3 DG DN OSです。
https://kakaku.com/item/K0001266474/?lid=shop_history_20_text
シグマ純正三脚座を使い、小物やα7IIIボディと併せても「2kg」くらいだと思います。

以前に調べたときの「4kg」という耐荷重がスペック的に妥当と思われるか意見をいただきたく、どなたかお知恵をお貸しください。
使っていて特に不便は感じていないので、耐荷重の半分くらいの重量なら安心して使えるかな?と思って調べようと思いました。



尚、雲台は同じマセスの「FB-1R」に交換済です。(付いていた雲台は別の一脚に使用中)
https://kakaku.com/item/K0000746064/?lid=myp_favprd_itemview
この雲台の耐荷重は18kgで、三脚に付属していた雲台(DB-1)に対して+33gのため、雲台変更による重量増はとりあえず無視でよいと思います。

書込番号:24522531

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4679件Goodアンサー獲得:348件

2022/01/01 20:33(1年以上前)

検索したら外箱の画像がありました。

DT-1541T

1.45kg
47.5cm
4
6kg


上から

本体重量
縮長
段数
たぶん積載重量

書込番号:24522605

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/01/01 20:41(1年以上前)

チョンボ君さん こんばんは

色々調べてみましたが 耐荷重書かれていると事ないですね。

でも耐荷重 メーカーにより基準違いどの位が限界かの判断難しいですし 今三脚自体はお持ちのようですので お持ちの三脚で実際に確認して問題ないのでしたら そのまま使っていいよう思いますし 気になる事になったら 上位機種探すのが良いと思います。

書込番号:24522616

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2022/01/01 23:35(1年以上前)

耐荷重がどういう意味かというところが微妙です。重さを支えるだけなら、2kgぐらい全く問題ないでしょう。
ただ、400mmの超望遠で、しかもスローシャッターでというと、耐荷重は十分でも三脚の自重1.5kg程度ではブレを抑えるためには全然足りない印象です。
シャッタースピードはそこそこ速く、手振れ補正も効かせて、重量だけを支えるというのなら問題ないとは思いますが。私の場合、前者なら5kg以上ある三脚を選びます(ストーンバッグで重量を稼ぐという方法もあるにはありますが)。

書込番号:24522838

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2022/01/01 23:47(1年以上前)

>耐荷重は十分でも三脚の自重1.5kg程度ではブレを抑えるためには全然足りない印象です。

まったく その通りかと思います。

超望遠+高解像撮影の用途に、昔からの耐荷重だけの記載ではダメかと思い始めて数年(^^;

※共振とか風に吹かれた時の揺動の減衰特性とか(いずれも条件設定が難しいけれども(^^;)

書込番号:24522846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:578件

2022/01/02 03:20(1年以上前)

>まる・えつ 2さん
>検索したら外箱の画像がありました。
>6kg
>たぶん積載重量

早速の返信ありがとうございます。

そんなところに書かれていたとは...。箱なんて購入初日に捨てちゃいました。
思ったより大きい数値でしたね。

書込番号:24522946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:578件

2022/01/02 03:39(1年以上前)

SS1秒

SS5秒

>もとラボマン 2さん
>気になる事になったら 上位機種探すのが良いと思います。

夜景というかイルミネーション撮影でSS1秒〜5秒くらいで撮ったときに、
なんとなく華奢に感じたので、センターポールの固定部に手を添えて、
地面に向かって押し付けるように力を加えて支えました。
5秒くらいなら何とかなっても、30秒とかになるとブレそうな気がします。

携帯性の良いトラベル三脚は、DT1541Tがあればもう十分なので、
パイプ径32mmくらいで3段のカーボン三脚を色々物色していますが、
良い物は高いですね。

書込番号:24522950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:578件

2022/01/02 03:52(1年以上前)

>holorinさん
>耐荷重がどういう意味かというところが微妙です。重さを支えるだけなら、2kgぐらい全く問題ないでしょう。

これもどこかのブログで読んだのですが、マセスの耐荷重は
「これ以上載せたら壊れるよ」
という意味だそうです。
最初は4kgかな?と思っていたので、半分の2kgなら安全率2で許容範囲と思っていました。
というか、数万円の三脚で2kgくらい支えろよ...と思って使っていました。


>耐荷重は十分でも三脚の自重1.5kg程度ではブレを抑えるためには全然足りない印象です。

今まで露出時間が5秒を超える撮影はしたことがなかったので、
三脚を手で下向きに押さえつけるように支えていましたが、
重量があればそんなことする必要は無いんでしょうね。

書込番号:24522954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2022/01/02 03:59(1年以上前)

三脚の耐荷重は、人体に損傷を与えることなく安全に使える目安です。
曲がったり折れたり、雲台が意図せずに傾いたりしないみたいな。
ブレ防止の目安では、まったくありません。
各社マチマチではなく、測定・表示の方法は決められてるようです。

日本写真映像用品工業会の三脚に関する規格
https://www.jpiaa.jp/tpd/kikaku/kikaku.html

ここから「JPVAA S102-2015 カメラ用 三脚・一脚・雲台の最大搭載荷重」のpdfファイルをダウンロード

<余談>

上のリンクの大元のトップページへのリンクは無くなっているようです。
理由などは知りません、あしからず。

書込番号:24522955

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:578件

2022/01/02 04:24(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>超望遠+高解像撮影の用途に、昔からの耐荷重だけの記載ではダメかと思い始めて数年(^^;

今まで三脚は持っていたけどほとんど手持ち撮影で、使用頻度は年に数回。
今年初めてイルミネーション撮影に三脚を持ち出しました。
コロナ禍の影響で平日は人出も少なく、三脚を使っても邪魔にならない感じだったので。
でも使ってみるとやっぱり三脚は便利ですね。

写真を撮りに行くときはクルマで移動するので、携帯性は二の次で、中量級以上の
ガッチリした頼りになるヤツがあってもいいかなぁと思ってきました。

書込番号:24522961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:578件

2022/01/02 04:43(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
>各社マチマチではなく、測定・表示の方法は決められてるようです。
>日本写真映像用品工業会の三脚に関する規格

マセスは中華メーカーなので、そこいらへんは規格に沿っていないかも知れません。
ただ自分が使っているのは廉価版で、上位モデルは耐荷重が公開されているので、
上位モデルの7kg:日本の規格に合っているから公開されている。
廉価モデルの6kg:日本の規格に合っていないから公開しない。(箱には耐荷重とは「明言」されていない)
ということなのかも知れませんね。

耐荷重7kgの上位モデルのパイプ肉厚1.3mmに対し、廉価モデルは肉厚1mm。
実際はもっと複雑に計算するのでしょうが、単純に厚みだけで考えると、
内部応力は厚みの2乗に比例するので、廉価版の強度は上位モデルの約59%
なので、だいたい4kgで合っているのかなぁ...という気がしてきました。

書込番号:24522968

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/01/02 08:08(1年以上前)

チョンボ君さん 返信ありがとうございます

>センターポールの固定部に手を添えて、地面に向かって押し付けるように力を加えて支えました。

人間の力どうしても強弱が出てしまうため 三脚に触っているとどうしても振動が三脚に伝わり微ぶれの原因になるので 手で押さえるより カメラバッグなど重いものを三脚に掛け重さを増やす方が良いと思います。

後 写真を見ると 標準ズームでの使用でしたら大丈夫だと思いますが 望遠ズームだと エレベーター無しでもアイレベルに来るような三脚の方が使いやすいと思いますし トラベラー三脚はこの三脚で大丈夫なので 足の太い高さのある三脚の追加が良いように思います。

書込番号:24523050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:578件

2022/01/02 09:12(1年以上前)

マクロ撮影用のギア雲台

SLIKのボール雲台(+耐荷重80kg!のミニ三脚)

>もとラボマン 2さん
>三脚に触っているとどうしても振動が三脚に伝わり微ぶれの原因になるので

対策として、押さえている間は「私は石だ。I'm a stone.」と自分に言い聞かせていました。
センターポールにフックが付いているのに、当日は忘れていました。


>エレベーター無しでもアイレベルに来るような三脚の方が使いやすいと思いますし

とりあえず頑丈なら何でもいいかと思って、こういうのを色々見て回っています。(ネットで)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0878Y48C8/?coliid=I1DP98GHEB4C31&colid=1BJ6AEOC7UVVO&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
丈夫そうですが、造りが雑とか、動きがシブいというレビューを見かけるので、まだ調べ中です。

雲台は家にゴロゴロしているので、とりあえず重量級ならSLIKのボール雲台を移植しようかな?
というくらいに考えています。じわっと締まる感じが使い易く、ビクともしません。
今は耐荷重80kg!(何という無駄な性能!)のミニ三脚に付けて、カメラのセッティング台に使っているだけなので、なんか使い方としてもったいないように思っています。

書込番号:24523114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2022/01/02 13:06(1年以上前)

>チョンボ君さん

>> 今は耐荷重80kg!
自由雲台の「SLIK SBH-320」は、最大搭載荷重:7kgとなっていますけど・・・

書込番号:24523391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:578件

2022/01/02 13:30(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>自由雲台の「SLIK SBH-320」は、最大搭載荷重:7kgとなっていますけど・・・

知っていますよ。
だからそれを「今は耐荷重80kg!(何という無駄な性能!)のミニ三脚に付けて」いるんですよ。
よく読みましょうね。

書込番号:24523415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:578件

2022/01/03 05:34(1年以上前)

皆さん色々情報提供ありがとうございました。
自分的にスッキリしました。

今回は、下記二名の方をGoodアンサーに選ばせていただきました。

>まる・えつ 2さん
箱に書かれたいた情報を探し当てていただいたので。
多分それがメーカーが公開している耐荷重でしょう。

>スッ転コロリンさん
日本では耐荷重の規格がはっきりしており、マセスの廉価版三脚が耐荷重を「正式に」公表していないヒントになったので。


自分の理解としては、
「メーカーは耐荷重6kgに設定しているが、日本の規格に合わないので公表していない。」
です。パイプの肉厚を鑑みて、自分の中では4kgが妥当。常用するのはその半分までと考えています。

他の方々も、ご意見ありがとうございました。

書込番号:24524620

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング