『エアコン暖房の性能は灯油に比べてこれほど落ちるのでしょうか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『エアコン暖房の性能は灯油に比べてこれほど落ちるのでしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ225

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:838件

最近、東京でも氷点下の日が続いています。
灯油ファンヒーターは機能するのですが、エアコンは全く機能しません。

(お聞きしたいこと)
エアコン暖房「5kW」と灯油「5.6kW」とで出力は同等なのに、なぜこれほど性能差が出るのでしょう?

switch podを使って、昨夜から今朝の室温ログを取りました。

(測定条件)
東京23区の木造14畳リビング南東角。24時間換気動作。高気密ではありません。
今朝の最低気温−2℃(東京虎ノ門気象庁にて)

午前4時からエアコンを稼働、3時間稼働。気温が下がる速度は落ちたものの
上がる気配なし。そこで灯油ファンヒーターを稼働したところ1時間で20℃に到達。

使ったエアコンは下記。実験前にフィルタ掃除。冷房は良く効きますから故障はしていないでしょう。
https://panasonic.jp/aircon/p-db/CS-J407C2S_spec.html
灯油ファンヒーターは、ダイニチFW-5621Lの2018年版 最大5.6kwとやや大きめ。

24時間換気はこれ1台が動いています。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/ssl/displayProduct.do?pid=211433

多くの方がエアコンを選択する理由に燃料補給や燃費や空気を汚さないことを
あげられますが、暖房能力が犠牲?になるのであれば、やはり灯油だと思えます。

エアコンのワット数の測定条件に疑問を感じます。
灯油は灯油の燃焼熱で正確に計算できますので信用できます。

そして私の使用条件は、標準家庭と大きく外れないでしょうから
実験値はさほど外れていないと思います。

どうして同等能力のエアコンと灯油ファンヒーターでこれほどの差が出るのでしょう?

書込番号:24534963

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13728件Goodアンサー獲得:1783件 縁側-LINN製品とその他オーディオ機器全般についての掲示板

2022/01/09 14:08(1年以上前)

>しおせんべいさん

外気温がマイナスで14畳サイズのエアコンでは暖房能力がその部屋に対して足りないだけでは?
エアコンの空気を圧縮して熱交換する仕組みでは最近出ている寒冷地仕様のようなモデルでないと
昨今の関東付近の寒さには不適なのだと思います。

・エアコンの仕組み
・外気温との関係
等を調べてみればいくらでも情報は転がっていると思います。

また、高気密住宅で無くファンヒーターを使える環境ならば併用するのが最も効率的に思います。

書込番号:24535005

ナイスクチコミ!5


8045Gさん
クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:31件

2022/01/09 14:18(1年以上前)

>エアコン暖房「5kW」と灯油「5.6kW」とで出力は同等なのに、
>なぜこれほど性能差が出るのでしょう?

定格能力5kwのエアコンが、その瞬間に何kwの能力を出しているかは
熱交温度や風量、圧縮機入力電力等を計測しないとわかりません。
エアコンの定格能力とはJISの試験&環境条件とそのエアコンで定められた
性能検定用の特殊運転モード(この運転に入れる方法は企業秘密です)で
計測されたものであって、実運転条件(室外7℃、室内20℃にしても)では
再現できません。
スレ主さんの温度実測データは、エアコンの能力を推測できるデータでは
ありませんので、これではなんとも言えませんね。
せめて吹き出し温度のトレンドデータがあれば、どのぐらいの能力が出てそうか
推測できるのですが、、、、、

書込番号:24535016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/09 14:34(1年以上前)

灯油ファンヒーターの種類や形式に詳しくないですが、
灯油を消費するところからも、中でも炎を燃焼させてるはずだと思います。
違ってたらすいません。

状況にもよりますが、火は1000度近く、バーナーは千数百度以上にもなります。
対してエアコンはせいぜい温風を出す程度。(中で1000度以上出すとエアコン本体が溶けると思われます)
短時間での温度上昇は、炎を扱う暖房の方が強いことと思います。

炎を扱う暖房器具は、室内の酸欠や火災の危険性から、
東京みたいな密集地では心配視されるのです。

書込番号:24535040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11991件Goodアンサー獲得:1123件 ドローンとバイクと... 

2022/01/09 14:38(1年以上前)

>しおせんべいさん

連投お疲れさまです。
グラフの室温変化ですが、エアコンの暖房設定温度は何度ですか?
20度以上の適温に設定していてそれだったらもう、故障でしょう。
冷房にしてた、とか、設定が間違っていないのなら確実だと思いますよ。(^^;;

書込番号:24535045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7641件Goodアンサー獲得:444件

2022/01/09 14:39(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24531385/#24534906
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001372894/SortID=24530544/#24532425

ここでいろいろ回答受けられてますが、こちらは放置でしょうか?
特に下の板で謎が解けたって仰ってますが、、、

もう忘れたの?

書込番号:24535049

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:838件

2022/01/09 14:40(1年以上前)

>kockysさん
回答ありがとうございます。
メーカーさんの仕様では「畳数の目安 11〜14畳(18〜23平方メートル)」となっています。
たしかに14畳だと上限ではありますが、東京は寒冷地ではなくモデルとなる使用条件だと思います。

このメーカーさんの仕様5kWが東京で通用しないなら、鹿児島なら通用するのでしょうか?
それが本当に「仕様」とされるべき数字なのか?という点にも疑問を感じています。

書込番号:24535053

ナイスクチコミ!0


8045Gさん
クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:31件

2022/01/09 14:46(1年以上前)

>このメーカーさんの仕様5kWが東京で通用しないなら、鹿児島なら通用するのでしょうか?
>それが本当に「仕様」とされるべき数字なのか?という点にも疑問を感じています。

暖房定格能力5kwというのは、ある試験&環境条件での値であり、エアコンの能力の
目安となるものです。
何度も書きますが、様々な環境条件やその時の運転条件によって、何kwの出力が
出ているかは、計測しないとわからないのですよ。
他の人が書いておられるようにエアコンが正常でない可能性もありますし。

書込番号:24535064

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:838件

2022/01/09 14:49(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
いや。計算をよくよく見直すと更に疑問が湧いたので実測値を付け、立ち上げ直しました。

以前のスレでの計算です。

灯油ファンヒーターの場合、
5kWで風量5立方/分だと、60℃の加温ができます。
室温10℃なら、70℃の熱風が出ます。

一方、エアコンで計算すると
5kWで風量20立方/分だと、15℃の加温ができます。
室温10℃なら、25℃の温風が出ます。

この計算で、温風の温度だけに注目して解決としましたが、
よく考えれば「加温×風量」という単位時間当たりの積分値が室温上昇につながりますから、
この積分値同士を比べると、やはりエアコンとファンヒーターで同じになるのです。
そのため、エアコンメーカーさんのエンジニアクラスの方の回答を得るべく再度質問しました。

ちなみにエアコンメーカーのお客様相談室の回答は
「灯油ファンヒーターは他社様の製品ですのでお答えできません」でした。

書込番号:24535069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2022/01/09 14:53(1年以上前)

>ダンニャバードさん
設定は暖房23℃でした。
たしかに故障の可能性は否定できません。夏の冷房は快適でしたが。

故障ランプの点滅などはまったくありません。

明日、暖房30℃に設定して再実験してみます。

書込番号:24535077

ナイスクチコミ!0


8045Gさん
クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:31件

2022/01/09 14:58(1年以上前)

>明日、暖房30℃に設定して再実験してみます。

吹き出し温度が計測できればいいのですが、これが無理なら消費電力の計測は
できませんか? 1分サンプリングで十分です。
5kw能力出していれば、それなりの消費電力になっているはずなんで。

書込番号:24535085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件

2022/01/09 15:03(1年以上前)

>8045Gさん
性能検定用の特殊運転モード(この運転に入れる方法は企業秘密です

これは自動車の燃費試験で大きく批判された手法ですね。

私の疑問点はここなのです。理想燃費のような数値を出して販売されていますが、
消費者が灯油とエアコンを比較するときに、この数値を使って比較して購入します。
(燃料補給の手間などは棚上げするとして)

その理想燃費を信じた結果、灯油ほど暖かくならないという被害を被ってはいないか?
という点が疑問の主点になります。

書込番号:24535091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2022/01/09 15:06(1年以上前)

>8045Gさん
消費電力は無理ですが、吹き出し口の温度はswitch podを吹き出し口の
直前にぶる下げれば計測できるでしょう。さっそくやってみます。

書込番号:24535095

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:145件

2022/01/09 15:17(1年以上前)

いくら外気が低くても、23度設定で13度から、室温上がらないのはただの故障ですよ
故障ランプの付かない故障もよくある事

計算式やら、やたら理屈こねくり回して難しくしているけど、エアコンの機種と外気温と設定温度を最初から書いてくれれば、すぐ故障を指摘されたと思いますよ

うちは数年前に石油ファンヒーターからエアコンに切り替えたけど、加湿をちゃんとやれば快適性が石油ファンヒーターに劣る事はないです

書込番号:24535111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


8045Gさん
クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:31件

2022/01/09 15:18(1年以上前)

>性能検定用の特殊運転モード(この運転に入れる方法は、、、
>これは自動車の燃費試験で大きく批判された手法ですね。
>私の疑問点はここなのです。理想燃費のような数値を出して販売されていますが、

誤解をされても困るのですが、エアコンの定格能力はクルマの「理想燃費」とは違います。
エアコンの能力(熱量)を正確に計測することはものすごく大変なことなんです。
エアコンは圧縮機の回転数、室内&室外ファン風量、電子膨張弁開度といった運転
パラメータを室内温湿度と室外温湿度、設定温度によって常時変化させて運転しますが、
定格能力を計測するときは、パラメータが動くと安定値が計測できないので
運転パラメータと環境パラメータを固定するのです。(これがJISモードです)
実際にあり得ない誇張した性能をカタログに書くためのものではありません。

書込番号:24535112

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:838件

2022/01/09 15:49(1年以上前)

>8045Gさん
いまエアコンの吹き出し口温度を計測したところ40℃でした。
室温22℃、30℃設定、最大風速20立方/分でした。

温度差は18℃になりました。温度差×比熱×風量からワットが求まります。
18℃×1KJ/kg*℃×0.333立方/秒=5.9kW出力となりました。
定格5kWで、室温22℃で、この数値では故障なのでしょうか?

>mokochinさん
数式を使わずに、憶測や推測だけでは意見が発散するのみでしょう。
使っている数式は高校生が熱計算で習うものです。

書込番号:24535153

ナイスクチコミ!0


8045Gさん
クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:31件

2022/01/09 15:56(1年以上前)

>いまエアコンの吹き出し口温度を計測したところ40℃でした。
>室温22℃、30℃設定、最大風速20立方/分でした。

瞬間の吹き出し温度ではダメです。最低でも1時間のトレンドデータが欲しいですね。
(運転開始から安定運転になるまで&安定運転になっても大きく変わりますので)
あと、風速20m3/minとありますが、これはスレ主さんのエアコンでは
あり得ない(仕様値は17m3/min)ので、実際には15m3/min
ぐらいではと推測します。
それから風量設定は「自動」ですか「強(最大)」ですか?

書込番号:24535166

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8853件Goodアンサー獲得:852件

2022/01/09 16:01(1年以上前)

三が日は氷が張ったというちょっと寒い神戸の高台住まいです。

私の部屋は6畳間でエアコン23℃設定とファーンヒーター20℃設定のどちらかを使って暖房してます。
エアコンはビーバーエアコンの6畳間用の小型のものです。氷が張る外気が氷点に近い日はエアコン暖房では十分には暖まらないのでファーンヒーターに切り替えています。ファーンヒーターはダイニチの一番小さいやつです。
今日は、朝はファーンヒーターで温めてエアコンに切り替えています。このスレッドを見つけてちょっとテストをしました。
エアコンの噴き出し口は46℃と熱いぐらいの温風が出ています、室外機付近は15℃でした。
外気温+30℃程度の暖房能力があるエアコンだと思います。
外気が氷点に近い時は吹き出し口も熱くは無いが暖かい温風が出ていますが室温は20℃まで上がりませんね。
寒く感じるとファーンヒーターに切り替えるのですがさすがに温まるのも速いです。
ダイニチのファーンヒーターは消費電力が大きいので、灯油代を合算するとエアコンの方が運転コストは安いと思われますのでエアコンメインで使いたいのです。

書込番号:24535174

ナイスクチコミ!4


mokochinさん
クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:145件

2022/01/09 16:02(1年以上前)

>しおせんべいさん
>数式を使わずに、憶測や推測だけでは意見が発散するのみでしょう。

ご自身の発端の別スレで、情報小出しにしたから憶測や推測で意見が発散したんじゃないですか

貴方のエアコンが故障しているんだったら、石油ヒーターとの比較や、論理的に劣るから温まらないなんて結論意味ないでしょ

書込番号:24535178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/09 16:18(1年以上前)

エアコン:天井付近のおいた熱源の低いモノで、風力で部屋全体を(無理に部屋下層部も)暖めようとする。
目的に反し、熱は部屋上層部へ。

灯油ファンヒーター:足元においた熱源の高いモノで部屋全体を暖めようとする。
部屋下層部の熱源から、熱は部屋上層部へ

これだけでも、暖房出力の数値だけでは比較しきれない要素がたくさんあると思いますが。

書込番号:24535200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:838件

2022/01/09 16:19(1年以上前)

>8045Gさん
風量は最大です。15立方程度でしたら
18℃×1KJ/kg*℃×0.25立方/秒=4.5kW出力となりますね。故障かもしれませんね。

1時間のログは今すぐにはできませんので、今夜に昨夜と同じ時間帯(4時〜7時)で3時間取ってみます。
(室温は昨夜と大きく変わらないでしょう)

書込番号:24535203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/09 16:20(1年以上前)

訂正。
天井付近のおいた熱源の低いモノで

天井付近の熱源の低いモノ

失礼しました。

書込番号:24535206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


8045Gさん
クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:31件

2022/01/09 16:26(1年以上前)

>( ゚д゚)エエエェェェ---------------さん
>これだけでも、暖房出力の数値だけでは比較しきれない要素がたくさんあると思いますが。

その通りですね。
ファンヒータの吹き出し温度はエアコンより高くて確かに快適ですが、
ファンヒータは風量は小さいので、暖気はすぐに上に行きやすく、大きな部屋全体が
一様に温めることができるかというと、?なところもあります。
それから大きな部屋の温度計測についても、そもそも部屋内の温度分布は一様でなく
特に高さ方向や窓際、換気口周辺とかでも大きく異なりますから、何をもって部屋の温度と
いうのか、これも難しいです。
ファンヒータのすぐ横にいて、ここの温度が快適だ、というのなら簡単なんですけど。

書込番号:24535216

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:838件

2022/01/09 16:28(1年以上前)

>mokochinさん
発端は「5KW」という数字でした。この数字はエアコン、ファンヒーターとで同一です。
その「同じ5kWで、性能差が出てしまうのは何故だろうか?」 が一貫した質問内容です。

いったんは数式から「風量が小さければ排出温度は高くなる」で納得し、
そのスレを閉じたのですが、よくよく考えれば「温度×風量」がと「ワット数×室温上昇時間」
が同一数字にならねばならないことに気づき、再度スレを立ちおあげました。

前回のスレでは、計算式のみで答えが出ると思い実験を実施しませんでしたが、
ここでは実験を行いましたので、実験条件を明らかにしました。

書込番号:24535223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2022/01/09 16:35(1年以上前)

>( ゚д゚)エエエェェェ---------------さん
温度計は床から1mの高さのところに設置しました。
確かにサーキュレーターは回していませんでしたが。

それでも、始動後3時間経っても13℃の室温が上がらず、
徐々に下がる方向というのは、対流が全くないということになってしまいます。
さすがにエアコンの風量が有れば、14畳くらいはゆっくり対流するでしょう。

書込番号:24535236

ナイスクチコミ!0


8045Gさん
クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:31件

2022/01/09 16:37(1年以上前)

>それでも、始動後3時間経っても13℃の室温が上がらず、
>徐々に下がる方向というのは、対流が全くないということになってしまいます。
>さすがにエアコンの風量が有れば、14畳くらいはゆっくり対流するでしょう。

上記の通りなら、スレ主さんのエアコンは正常ではありませんね。

書込番号:24535244

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:838件

2022/01/09 16:55(1年以上前)

>8045Gさん
故障かもしれませんね。これが正常品なら商品にならないレベルでしょう。
夏に冷房は効き、故障ランプの点滅もなかったので故障は考えませんでした。

それで、定格値の5kWという数字を検証しようと考えました。
故障であれば考えても無駄ですので、スレを閉じます。

新型に買い替えた際に、ここが残っていればご報告します。

書込番号:24535267

ナイスクチコミ!0


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3261件Goodアンサー獲得:230件

2022/01/09 17:26(1年以上前)

単純に火を使うか使わないかの違いだと思いますがね。
他の方もその辺りを書いていますが、それにはレスしないのですね。
それに冷房とはまた違うのだから冷房と同じように考えるのはおかしいでしょう。
どうも主さんは同じくらいの電力だから同じ暖房性能でなければおかしい、と思っているように見うけられますが、
電気だけで暖めるエアコンと火も使うファンヒーターを同じと考えるのはおかしいでしょう。


書込番号:24535324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/09 17:40(1年以上前)

参考というか、雑学というか、こちらが面白いです。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO81014600X11C14A2000000/

外気温が下がるとエアコンがパワーダウンするデメリットがあります。
それは外気が下がり過ぎると、外気から熱を取り入れることが難しくなるからです。
ご存知の方には説明不要でしょうが、
書くと長くなるので上記リンクを読んでいただくか、
「エアコン 暖房 仕組み」あたりでググってもらうとたくさん出てきます。

とにかく外気が下がりすぎて(氷点下)朝方はパワーダウン起こしていると思われます。
検証されたように、寒い朝方は灯油ファンヒーターでうまく使い分けが良いのではないでしょうか?

余談として「じゃあ、寒冷地はどうすんの?」って話が浮かぶと思いますが、
寒冷地は室外機がパワーアップされたものが使われてるそうです。
https://kakakumag.com/seikatsu-kaden/?id=3682

ご存知で、何を今さら。でしたら失礼しました。

書込番号:24535350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3261件Goodアンサー獲得:230件

2022/01/09 17:51(1年以上前)

失礼、書き忘れ。

主さんが知りたいのが単にその結果だけなら構いませんがね、正確に実際測ってみるのも手だと思いますよ。
屋内外の気温を測定してエアコンを特定の時間付けた時の温度と消費した電気量を
ほぼ同じ条件下で灯油のファンヒーターを使った時の温度と
消費した電気量&灯油の量を。
元々は主さんが安さを考えて始まったことですし、
主さんデータの朝の気温は気象庁のデータでしかなく、実際の主さんのところのものではありませんし。
データによる机上の計算より実際測定されてはどうです?

ああ、失礼、主さんはもう電気代の安さには興味ないのですね。それなら聞き流してください。
損するも得するも、私ではないので。

書込番号:24535371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件

2022/01/09 18:59(1年以上前)

>S_DDSさん
いいえ。ワットと言っても電力ではなく熱量です。エアコンは5kWもの電力を消費しません。

灯油が1時間に1リットルの勢いで燃えるとき10kWの熱を出します。
我が家のファンヒーターは、1時間に最大0.544リットルの灯油を燃やしますので、
10kW×0.544=5.44kWが、1秒当たりの熱になります。

電力でも使われる「ワット」は、1秒間に発生するエネルギーのことで、
発電所で発生させる電力に対し、どの程度の燃料を入れねばならないかということです。

灯油を1時間に1リットル燃やし続ければ、効率100%として10kWが継続発電できます。
ですから「1ワット」と言えば、それが灯油由来でも電気由来でも同じ熱になります。

そのためエアコンの5kWと灯油ファンヒーターの5kWで暖まる速度が違うのは?
という疑問となりました。

書込番号:24535474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2022/01/09 19:39(1年以上前)

>S_DDSさん
ええ。エアコンの方が経済性が良いというのは分かっています。
5kWの熱を400W程度の消費電力で出すのですから。

では今すぐ乗り換えるか?と思ったときに、気になったのが「暖まる速度」でした。
なぜか「灯油の方が速い」ことが常識とされています。それも数倍速いレベルで。

なぜエアコンは同じ数値のワット数を謳っているのに、灯油より遅いのか?
これがスレの開始点でした。

灯油のワット数は計算で求まって「吹き出し温度×風量」がその計算値と一致しました。

一方、エアコンのワット数は計測値です。
その計測値から灯油と同じ計算をすると、一向に「吹き出し温度×風量」が、
実機と合わず、計測されたワット数に疑問を感じました。

灯油とエアコンで「同じワット数で同じ加温速度」になれば、乗り換えるのに迷いは有りません。
繰り返しになりますが「同じワット数で同じ加温速度」に何故ならないのか? です。
エアコンは暖機運転が要りますから、それは仕方ないでしょう。

ただし実機の故障までは頭に入れていませんでした。
ですから今回の実測値は違う可能性が有ります。修理依頼をしました。

書込番号:24535563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2022/01/09 19:48(1年以上前)

>( ゚д゚)エエエェェェ---------------さん
ええ。室外が寒い時は効率が落ちますが、我が家の機種の場合、
「外気温2℃時の暖房能力 5.2kW」と書かれていて、
5.6kWの灯油と変わらぬ出力を出してくれるはずなのです。

寒冷地ではなく、東京の南東角部屋で使っているのですから、
メーカーさんのモデルケースレベルだと思うのですが・・・

故障している?という可能性もありますので、いま点検待ちです。

書込番号:24535578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/09 20:22(1年以上前)

使用されているエアコンの暖房の適用畳数は木造南向きで11畳のですよ。
14畳というのは鉄筋コンクリート造の適用畳数だと思います。
低温暖房能力5.2kwは定格でなく最大だと思うので外気温が氷点下の夜中だと
5kwも能力は出てないと思います。霜取り運転も頻繁に入っていると思われるので室温が上がらないじゃないでしょうか。故障の可能性もありますけど部屋に対して能力不足なのでは?

書込番号:24535633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件

2022/01/09 20:58(1年以上前)

>サラエゴさん
電気屋さんが家まで来て選んでくれたんですけど・・・和室は11畳までだったのですね、

でも11畳機を14畳で使ったとしても、13℃の部屋が3時間かけても全く暖まらないと
いうところまでは性能ダウンしないと思います。
今朝の外気温も2℃と「外気温2℃時の暖房能力 5.2kW」とカタログスペック通りの気温でしたし。

同じ定格5kWの灯油ファンヒーターは、12℃から1時間かからずに20℃まで温めてくれ、
その後は弱火になり一定温度を保ってくれました。

書込番号:24535708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8509件Goodアンサー獲得:1043件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2022/01/09 21:24(1年以上前)

>しおせんべいさん
同じ暖房能力のエアコンを木造16畳リビングで15年使っています。今朝の最低気温はマイナス1度でしたが、30分で20度に到達しました。
故障でしょうね。

書込番号:24535756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件

2022/01/09 22:40(1年以上前)

>Minerva2000さん
パナソニックに点検の依頼はしました。

今夜再実験をしてみます
@コンセントを抜き、放置してリセット
A「暖房」ではなく「自動」で23℃に設定
B朝4時からタイマー運転

これで今朝のように全く温度が上がらない状態なら故障なのでしょう。

書込番号:24535929

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13728件Goodアンサー獲得:1783件 縁側-LINN製品とその他オーディオ機器全般についての掲示板

2022/01/10 00:14(1年以上前)

>しおせんべいさん

モデル使用条件ではありませんよ。
https://www.kaden-jouhoukan.work/kanreiti-aircon-kaubeki-riyu/
https://kakakumag.com/seikatsu-kaden/?id=3682
https://aircon-i.work/cold-load-aircon/

そもそも外気温2度時に5.2kw これをー2度で同等と見做すのはなぜ?
その時点で4度も違う。
更に気象庁発表でマイナス2度。地表から1.5m と考えれば実質は更に低い。
これは平均値なので実測と違う事も容易に想像できる。
温度計で外気温を厳密にモニターしましょう。

最初に書いたように単に能力が出せない温度だった。それだけにしか思えません。
壊れているか否かは外気温が確実に2度以上の際に確認しましょう。

書込番号:24536062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件

2022/01/10 11:02(1年以上前)

再び実測してみました。結果は添付グラフの通りです
午前4時から4時間動かしましたが、やはり20℃になりませんでした。
すでにメーカーへ点検修理依頼済みです。

@エアコンを電源リセット
A設定を「暖房」ではなく「自動」に。その他の設定も全部自動
B設定温度は最大能力が出るよう30℃に設定

明け方4時からタイマーで起動した結果、1時間半後の5時半に
17.5℃に到達したものの、そこで飽和。20℃に達しませんでした。

東京アメダス(海抜25m)の外気温は午前4時に7.2℃。最低気温は6.6℃でした。
我が家の海抜は50mですので、ほとんど変わらないでしょう。

書込番号:24536574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2022/01/10 12:52(1年以上前)

出張修理日が22日になりましたので、その結果が出るまでこのスレは閉じないでおきます。

書込番号:24536781

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13728件Goodアンサー獲得:1783件 縁側-LINN製品とその他オーディオ機器全般についての掲示板

2022/01/10 12:58(1年以上前)

>しおせんべいさん

海抜で気温判断できません。
地面近くと1.5m付近の気温も違います。
大事な気温という条件を思い込み。だろう。
で考えている時点でどのような計算式持ち出しても意味がありません。議論するだけ無駄。
このような議論する場合には環境条件は厳密に測定しないと意味無しです。
今回は気温と湿度。

書込番号:24536797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件

2022/01/10 13:09(1年以上前)

>kockysさん
では、今夜は室外機が置いてある地面付近の気温をロギングしてみます。
もちろん室外機の風が当たらない場所で。

ロガーが1台しかないため気温はアメダス値として、地表と比較してみましょう。

書込番号:24536813

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13728件Goodアンサー獲得:1783件 縁側-LINN製品とその他オーディオ機器全般についての掲示板

2022/01/10 18:44(1年以上前)

>しおせんべいさん

その方が良いでしょう。気象庁データと比較するにあたり
気温が氷点下、0度付近、2度 等の気象庁公表値に対して
複数回データを取って傾向を見るべきです。

本来ならば室内の温度と外気温(エアコンの室外機付近)を同時にモニタするのが良いのですが。
湿度もはかれますかね。

書込番号:24537400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件

2022/01/10 19:32(1年以上前)

>kockysさん
たまたま温度ロガーが2つ用意できましたので、屋内外を同時に取ってみます。
東京には明日、明後日は3℃程度。週末に氷点下の予報が出ていますから、
ちょうどクリチカルな条件付近のデータが取れるでしょう

都内には北の丸公園、練馬、府中にアメダスがありますので、
それらの値も記録してみます。

書込番号:24537499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2022/01/11 00:11(1年以上前)

エアコン稼働時の電力量上昇

エアコン稼働中のの室温

エアコン稼働時の消費電力量が電力会社からDLできました。
タイマーを仕掛けた4時から、普段より400Whアップしています。
その後は上下しています。室温の上下と一致するようです。

30℃設定にもかかわらず消費電力量が低下するので、
エアコンの温度センサー故障の可能性が見えてきました。

書込番号:24537999

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:189件

2022/01/11 02:23(1年以上前)

データーロガーがあるならば、エアコンの送風と吸気の温度を測ったほうが、はっきりします。

最高気温でも氷点下になる北海道ではFF方式のファンヒーターが多い(室外に大型タンクが設置されてます)

この積雪では灯油の配達も滞っているでしょう。

書込番号:24538082

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:145件

2022/01/11 08:57(1年以上前)

別にデータロガー使わなくても、外気温の違う時に3回くらい、外気温、室温、設定温度、吹き出し温度
を測れば、故障かどうかはっきりすると思いますけどね

書込番号:24538310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件

2022/01/11 12:45(1年以上前)

>mokochinさん
もう隠居してヒマ人なので、楽しみの一つで古くなった家電製品の救済をしています。
ロギングは手間がまったくかかりませんので、どなたかの参考になればと。

ここまでのロギング結果から、コンプレッサの故障ではなく、温度センサなり
温度制御回路なりの故障で、30℃に設定しても何故か18℃を目指して
動いているのだろうと推測できます。

するとコンプレッサは生きているでしょうから(冷房が効く)修理も安く済むだろうと。
メーカーエンジニアは22日に来ますので、答えが出るでしょう。

書込番号:24538662

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:223件

2022/01/11 13:00(1年以上前)

>しおせんべいさん

エアコンの外気温による能力低下を理解されていないようなのでそこを理解されないと無理じゃないです?
定格能力が頭から離れないようですし。

そもそも、寒冷地仕様と一般仕様では低温暖房能力が違い過ぎるので実際のエアコンの機種を提示すれば話が早いと思いますが。

書込番号:24538689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件

2022/01/11 13:19(1年以上前)

リビング

室外機付近の地表

>kockysさん
室外機周辺地表付近の気温と湿度のログが取れました。
今朝の東京は雨ですので、この時期には珍しく湿度が高いです。

そして昨日と同様に、朝4時からエアコンを30℃設定で起動しています。
しかし18℃程度までしか室温は上がりませんでした。

外気温は5℃を超えていますから、冷媒の気化点温を超えていると思います。
結果へのご見解を頂ければ幸いです。このまま数日間、同時刻のログを取ってみます。


>レイワンコさん
機種はこれです。南東角の和室14畳リビングで使用しています。最初付近の書き込みにあります。
https://panasonic.jp/aircon/p-db/CS-J407C2S_spec.html
和室の場合11畳までのようですが、わずか3畳の差でここまで性能低下はしないでしょう。

書込番号:24538722

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:145件

2022/01/11 14:12(1年以上前)

>しおせんべいさん
ロギングが悪い訳じゃ無いですが、ロギング(機器数)に拘る余り、外気温と室温(と湿度)しか数値を取らないから、データが足りないと言っているんです。

エアコンの故障を確認するには、吹き出し温度も同時に必要です。数点有れば良いのでグラフである必要は無いです

書込番号:24538798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/11 16:08(1年以上前)

温度制御の故障を疑うならエアコン本体の吸い込み温度を調べるべきでは?
暖房ではなく自動運転でテストされてるみたいですけど暖房運転でやらないと意味がないと思います。あと24時換気の製品は家全体の換気ですか?それともその部屋だけを換気されてるものですか?
日中でも暖房30度で吸い込みと吹き出しの温度を計測すれば異常かどうかはわかると思いますよ。

書込番号:24538911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/11 16:40(1年以上前)

30度設定で18度なら、エアコン自体がおかしい可能性ありますね。

室外機の周囲にモノを置かない。フィルターのホコリの清掃。
なんて、基本的な事は当然やってますよね。(^^;

書込番号:24538956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:223件

2022/01/11 19:11(1年以上前)

>しおせんべいさん

低温時の能力低下は理解されてます?
低温暖房能力とは外気温2℃時に出せる最大の暖房能力ですよね。御提示の機種は最大暖房能力7.2kwとなっていますが低温暖房能力は5.2kwおよそ72%まで能力低下してますね。氷点下では間違いなく定格暖房能力の5.0kwは出せないでしょう。

しかしデータでは外気温6℃程度なので最大暖房能力は7.0kwを切るくらいだと思うので18℃までしか上がらないのは部屋の暖房負荷が大きいか圧縮能力が低いかのどちらかですが、5kwの石油ファンヒーターで室温が上がると言う事は圧縮能力が低くなっている可能性が高いという事ではないでしょうか。
ちゃんと圧縮されていれば冷媒ガス温度も70℃は行くと思うので。


書込番号:24539197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件

2022/01/11 19:46(1年以上前)

>サラエゴさん、その他の皆さま

多くのアドバイスをありがとうございます。
吹き出し口の温度が知りたい、というご意見が多いようですので、
明朝は室温と吹き出し口の温度データを、暖房30℃設定で取ってみます。

lここ何日かの室温変化のグラフと、電力量計の指針変化の関係を見ると
連日18℃まで室温が上がると消費電力が下がり、16℃を下回ると再び消費電力が上がっています。

つまり30℃設定に関わらず、18℃で暖房を弱めてしまっているようです。

これも吹き出し口温度が、室温(すなわち吸い込み温度)18℃に達したときに
どう変化するかで分かるでしょう。
修理のエンジニアにも「如何なる温度に設定しても18℃で暖房が止まってしまう」 と説明ができます。

お忙しい中、連日お知恵を出していただいてありがとうございます。

書込番号:24539263

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13728件Goodアンサー獲得:1783件 縁側-LINN製品とその他オーディオ機器全般についての掲示板

2022/01/11 21:39(1年以上前)

>しおせんべいさん

最初の疑問点だった部分。外気温のログと気象庁の発表は一致してたのですか?
今回は前回のものより条件が緩くなった?

書込番号:24539475

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:223件

2022/01/12 07:02(1年以上前)

>しおせんべいさん

吸い込み温度センサーの不具合としたら、設定温度30℃に対して吸い込み温度センサーの抵抗値が下がり18℃のところ30℃と検知している状況となり考えられる症状ではあります。

温度センサーの不具合で修理完了してみてから再度石油ファンヒーターとエアコンの温度上昇の違いを検証したほうが良いですね。
多分どなたも興味はないと思うので検証されても自己完結になるとは思いますが。

書込番号:24539941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件

2022/01/12 07:02(1年以上前)

>kockysさん
1月11日の東京アメダス気温よりも、我が家の庭は1℃高い数値でした。
https://tenki.jp/past/2022/01/11/amedas/3/16/44132.html
温度計の誤差を考えれば、アメダスとほぼ一致としていいと思います。

エアコン吹き出し口の温度ログも取れましたので、ヒマなときにアップします。
概ね室温16℃に対し、40℃でした。+24℃の加温ですから正常動作しているでしょう。
室温上昇は4時から2時間稼働で、室温18℃で飽和しました。暖房30℃設定、風量自動です。
今回は扇風機で部屋の空気も攪拌しました。
ただし、夜明け前の計測なので「南向き」という条件は満たしていません。

やむなく灯油ファンヒーターを起動したところ20℃を簡単に超え、すぐ最弱火になりました。
ですから部屋の条件は悪くないと思います。

書込番号:24539942

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:223件

2022/01/12 07:35(1年以上前)

>しおせんべいさん

吸い込み温度センサーの抵抗値が狂い16℃のところ30℃と感知している場合、室温16℃で吹き出し温度40℃はあり得ませんので温度センサーの不具合の可能性は無くなります。

例え室温16℃設置温度18℃の場合はコンプレッサーも低出力に抑えて運転する状況なので吹き出し温度40℃は高出力時の運転となりますから、ちょっとおかしいですよね。温度センサーも16℃の時のは正常値で18℃になると急に抵抗値が下がり30℃を感知するなんて事はありえませんから。

どうもデータの信憑性とスレ主さんの発言の信憑性が疑わしいので自分はこれにて失礼致します。

書込番号:24539964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mokochinさん
クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:145件

2022/01/12 08:16(1年以上前)

私には、温度センサの故障に思えますね
検査、修理が終わった後、また石油ファンヒーターとの比較してみて下さい
ロガーを使った比較、私は興味があります

書込番号:24540003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:6件

2022/01/12 08:21(1年以上前)

>しおせんべいさん

皆さんからご指摘されている様に条件を明確にしないと発散するだけじゃないかと思います。

条件とは、計測している場所や床面からの高さ、エアコンとの位置関係などをしっかり挙げること。
そして、エアコンの風向も明確にされないと。水平なのか、斜め下45度とか。
あと平面的な温度のムラがあるのかないのか。上下のムラはあるのかないのか。

人がいる高さ、床面から2メートル位の範囲を温めるならファンヒーターの方が適していますよ。

ただしエアコンの能力がと言うなら、きちんと計測しないと分かりませんよ。

もちろん、エアコンの吹き出し、吸い込み温度や屋外機周辺の温度も計測する必要が有ります。

そこまでの機材は持たれてないのであれば、メーカーのメンテナンスに依頼して確認してもらうしかないと思いますがね。

書込番号:24540009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件

2022/01/12 13:17(1年以上前)

>レイワンコさん
データロガーの数値をアップする以上に、どうすれば信ぴょう性を担保できるでしょう?
22日にメーカーエンジニアが出張修理に来てくれますので、その結果は信用していただけますね。

本当に起きている現象なのです。
ロガーの微妙な温度変化データを捏造できるほどの腕前は私にはありません。

書込番号:24540473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2022/01/12 14:24(1年以上前)

エアコン吹き出し口の温度と、その時の室温を貼ります。

これらのデータが捏造でないことはを証明するため、湿度のデータも貼りました。
温度は何らかの器具を使って捏造できますが、さすがに湿度はできないでしょう。

エアコン吹き出し口の初期の湿度がリビングと異なるのは、その温度計は別の部屋に
置いていたものを持ってきたからです。

ロギングに使った温度計はこれです。よくあるものです。
https://www.switchbot.jp/products/switchbot-meter

使用条件を整理します。

リビングは14畳和室フローリング。南東角部屋。
家具はダイニングテーブル、ソファー、テレビしかありませんので、
風を遮るものは無いと思います。

南側に幅1.8m高さ2mの窓が中央にあります。
エアコン設置は電気屋さんが行ってくれたもので、南東角天井付近に設置。
電気屋さんがつけたのですから、設置条件に異常はないと思います。
屋外機は南側の庭にあり、夏は直射日光が当たりますが冷房はよく効きます。

風向は下向き(風向自動にしているので、勝手に下を向きます)でした。
上に向けた扇風機を弱く回して攪拌しています。
同じ条件で、ファンヒーターは簡単に20℃を超える温度になります。

こうしてみると、なぜエアコンが暖まらないのか? 思い当たるところがありません。
ですので同じようなことを悩まれ解決された方は居ないかと、掲示板に書き込まさせていただいています。

書込番号:24540556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/12 17:54(1年以上前)

吸い込み温度はエアコン本体の天井部分の吸い込み口の温度のことで
あなたが計測されてる室温=吸い込み温度ではありません。
吸い込み温度と吹き出し温度の差が性能が出てるかどうかの基準になります。
吸い込み温度が本当に18度ぐらいであれば本体の故障でしょうね。
設置環境は問題なさそうな環境ですね。
ただもし24時間換気といわれてるものがリビングに設置されてるのならば換気量が大きすぎだと思います。

書込番号:24540821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件

2022/01/12 19:06(1年以上前)

>サラエゴさん
室温は、リビングのカウンタテーブルの上(床上1m)で測りました。
たしかに天井付近との温度差はあるかもしれませんが、扇風機を回していますので、
1℃有るか?といったところでしょう。

それより「リモコンの故障」を疑い始めました。「暖房30℃」とリモコンは表示していますが、
エアコンに正しい信号を送っているのか?と。

というのも、おそらく温度センサーやリモコンは海外へ輸出するため、
内部では摂氏ではなく、絶対温度のケルビンで動作していると思います。

30℃は、おおむね300ケルビン。
これに対し、連日の室温17℃は290ケルビン。
両者とも偶然、綺麗な数字になりました。
10進数ではありますが・・・

ということで、リモコンを使わない「強制運転」で動かしてみます。

書込番号:24540948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2022/01/12 19:11(1年以上前)

24時間換気は、これが1機、動いています。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/ssl/displayProduct.do?ccd=1040121810&pid=211433

消費電力2Wですから、換気量は推して知るべしというレベルでしょう。
灯油ファンヒーターはこれに楽勝です。

書込番号:24540957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件

2022/01/12 20:09(1年以上前)

強制運転してみましたがダメです。25℃設定になるそうですが。

室温が18℃位になると、下を向いていたルーパーが水平になり、
送風になってしまいました。

ルーパーが水平になるということは、エアコン自体は25℃になったとして、
暖房動作を止めてしまっているのでしょう。
念のため温度計を天井付近へ持ち上げてみましたが、やはり18℃でした。

リモコン故障の線は消えました。

書込番号:24541072

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:223件

2022/01/12 20:23(1年以上前)

>しおせんべいさん

スレ汚し失礼します。これにて最後にします。
時間消費電力500w以下の除湿機並の消費電力にcopかけたら1.8kw程度の暖房能力。ウィンドウエアコン並ですねー。それで40℃の吹き出し温度が出て18℃までしか上がらない。

信用しろと言うのが無理な話です。

書込番号:24541098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件

2022/01/12 22:48(1年以上前)

>レイワンコさん
もうご覧にならないでしょうが、すべて本当なのです。嘘を書いても私にメリットはありません。
ご要望に応じ、即座にエビデンスをお出しできたのも、いま本当に起きている現象だからです。
「地球が丸い」と言って信じてもらえなかった気分です。

だた電力量だけは、基準とした日と、エアコンを稼働した日が違います。
ですから誤差が大きいと思われます。

午前4時という時間を選んで実験を行ったことにも考えがあります。
・日光の影響がない
・家族全員就寝していて温度計への外乱が最小
・最低気温が記録できる時間帯

ここまでデータを取ってみると、後日来る修理エンジニアに故障を告げられると思いますが、
もし、コンプレッサの故障であれば寿命が短い気がします。

書込番号:24541397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:116件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2022/01/13 00:21(1年以上前)

しおせんべいさん、お疲れさまです。

要は、エアコンの暖房能力スペックが外気温2℃時5.2kW、灯油ファンヒーターが5.6kWで「大差ない」のに、実際の暖まりかたに「大差がある」のはなぜか、ですよね。もっともな疑問だと思います。色々なアプローチからすると、しおせんべいさんはエンジニアさんだったのでしょうか。物理の根本的な所が案外皆さんに伝わっていないのが、世の中そういうものか、と拝見しています。

# エンジニアだからといってエアコンに不案内であってもしかたないですし、
# しおせんべいさんが嘘をついているはずもないので、皆さんお手柔らかに・・・。

さて、エアコン暖房の立ち上がりが遅いのは周知の事実ですが、2時間で1℃(24540556)は遅すぎますね。スレ冒頭のデータは一層ひどいですが、外気温が氷点下で、室外機の一部が凍結したのでしょうか。

そうすると、単純に故障ではないでしょうか(ってMinerva師匠が書いていますが。たとえばガス抜けは不定期に起こり得るようです。)。なお、温度制御(センサー)がおかしいのは確実なようなので、それはそれで。結果がわかりましたらお知らせください。

書込番号:24541525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/13 00:47(1年以上前)

>しおせんべいさん
吹き出し口から40度の温風が2時間吹き出しているに18度までしか室温が上がらない可能性として考えられるのは4年ぐらい使用されていると思いますがファンが埃で目詰まりなどして風ムラや風量が弱くなってないですか?
温度センサーの故障を疑うならエアコンの上の吸気口に温度計をのせてログをとられたほうが室温のデータよりも信頼性がありますよ。埃の目詰まりなどなく正常に風が出てるのが前提ですけど

書込番号:24541546

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:223件

2022/01/13 04:08(1年以上前)

>しおせんべいさん

40℃の吹き出し温度が腑に落ちませんが、おそらく膨張弁の不具合でしょう。

それでは。

書込番号:24541632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:6件

2022/01/13 12:20(1年以上前)

>しおせんべいさん

条件を書いてくれましたが、まだ足りませんよ。
天井の高さはどの位ですか?
それとファンヒーターの設置位置も。
エアコンやファンヒーターの計測位置の関係はどうなってますか?

空調機器からの温風の影響を受けてませんか?

それとエアコンの風向き、下向きに固定はできませんか?

恐らく吸い込み温度で制御してると思うので、吸い込み温度が何度になっているのかを調べないと能力は分からないと思います。

また温風は床面まで届いていますか?
温度が上がると軽くなるため、下に届き難くなります。

能力の検証をするなら機器がフルで動く環境を作らないと難しいと思います。

書込番号:24542031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件

2022/01/13 16:22(1年以上前)

>深海魚2005さん

天井の高さですか・・・巻き尺で簡単に測って2.3mくらいでした。
南東の14畳リビングで、ザーッと測って南北5m東西4mくらい。
立方体です。以上から容積を計算していただけるでしょう。

エアコンはおおむね天井ピタリの高さで南壁の東端についています。5kW出力です。
風向は下向きに自動で動き、18℃くらいになると水平になって送風になってしまいます。
設定は暖房30℃です。強制運転25℃にしても同じ動きをします。

ファンヒーターは西の壁に背中を沿わせ、ほぼ南北中央の位置です。
室温を測った温度計は、北西角に高さ1mの小テーブルをおき、そこに載せています。
エアコンとは対角線方向。ファンヒーターとは3mくらい離れて西の壁に並ぶ位置関係です。

エアコンが対角の北西に向かって送風するので、それは温度計にあたっているかもしれません。
ファンヒーターの風は全くあたりません。

エアコンの温風は、室温が18℃になるまでは床まで下りてきています。40℃でした。
しかし、室温が18℃以上になると水平送風になって、室温と同じ風?が出てきてしまいます。
水平送風時の吹き出し温度は測っていません。

24時間換気のための換気扇は北東角。消費電力2Wの小さなもの。
灯油ファンヒーター5.6kWは換気扇をものともせず、20℃以上に早朝でも30分以内で速暖してくれます。

思い当たる条件は以上です。

書込番号:24542372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2022/01/13 16:25(1年以上前)

灯油ファンヒーターの設定温度は18℃です。
そうすると、20℃くらいで弱火になって一定に保ってくれます。

書込番号:24542377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2022/01/13 17:36(1年以上前)

もしかすると議論が発散するかもしれませんが、
別の部屋の別のエアコンで、実験を開始しました。

6畳和室の南西角部屋。エアコンは下記。2,2kw。
https://panasonic.jp/aircon/housing/p-db/CS-229CFS.html

暖房30℃で起動し、同じ温度計で室温をロギングしています。
すでに順調に温度上昇し、20℃を超えました。
こちらは温度が上がる速度の問題のみになりそうです。

この部屋にも同じ24時間換気の換気扇がついています。

これでリビングの問題点が切り分けられればいいのですが。

書込番号:24542483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2022/01/13 19:58(1年以上前)

CS-229CF 6畳和室にて

CS-229CFでのデータが取れました。
実は初めて暖房で動かしました・・・

暖房30℃設定で、25℃まで室温が上がった時点で、
「十分な温度まで暖めることができる」ことが確認できたとして打ち切りました。
外気温はアメダスで10℃程度。

問題にしていた「温度の上昇速度」は、最大時に+0.4℃/1分間でした。
そうすると、室温10℃を20℃に上げる時間は、最速25分だと計算できます。
この数値であれば、灯油ファンヒーターの加温速度計測値に並びます。

★エアコンに対する見方が変わりました!

6畳の部屋で2.2kWのエアコンが灯油ファンヒーター並みの加温速度を示した。
これを比例計算すると、14畳なら5.1kWのエアコンで灯油ファンヒーター並みに動く。
そういう結果になります。

ですので、現在リビングで動いている5kWのエアコンは、
なんらかの理由で、全く性能を発揮していないということになりました。

あとは修理エンジニアを待つばかりです。

書込番号:24542732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2022/01/13 21:37(1年以上前)

5kWエアコン稼働時の電力量計

2kWエアコン稼働時の電力量計

エアコンが動いていた時の電力会社ページの電力量SSを貼ります。
これで捏造の疑惑は無くなるでしょう。

5kWエアコンは午前4時から動かしました。消費電力600Wくらいのようです。
一方、2kWエアコンは16時半から動かしました。こちらも消費電力600Wくらい。

あきらかに5kWエアコンが能力を全く出していないことが分かります。
同じエネルギー消費効率なら、1400W近く電力消費するはずでしょう。

書込番号:24542932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:6件

2022/01/13 22:34(1年以上前)

>しおせんべいさん

追加情報で大体のイメージが沸きました。
温度計測の位置が壁際の様なのが気になります。

リビングのエアコンの定格消費電力が暖房時1.4kw なので、0.6kwの計測値ではフルで稼働してないですね。

原因は不明ですが、ここまでに皆さんが書き込みされたものと思います。


それにしても風向をユーザーが設定出来ないのは不便ですね。

書込番号:24543056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/13 22:44(1年以上前)

>しおせんべいさん
電流上限を制限するセーブモードなどを入り設定にされてませんよね?

書込番号:24543089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件

2022/01/14 18:04(1年以上前)

>サラエゴさん
いまリモコンのメニューで確認しましたが、低電力設定にはなっていませんでした。

しかし、なんらかの原因で低電力モードに ”なってしまっている” ことは考えられます。
改めてリセットし、リモコンから全項目をセットしなおして起動してみました。

様子をみてみます。

書込番号:24544212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2022/01/14 19:32(1年以上前)

リセット再起動しても600W止まり

>サラエゴさん
やっぱり消費電力600W止まりでした・・・5kW出力機なんですけど。

・コンセントを抜いてリセット
・リモコンから、いったん省電力モードに設定し、通常モードに戻す。本体から確認音あり。
・暖房30℃運転

書込番号:24544334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/14 20:01(1年以上前)

変わらないみたいですね。
一つ疑問なんですが30分ごとで600w消費なら一時間で1200wじゃないんですか?
一時間ごとのグラフはないんですか?
オリジナルで温度や消費電力のデータを作成されてるようなのでいまいち分かりにくい気がします。

書込番号:24544388

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件

2022/01/14 21:50(1年以上前)

>サラエゴさん
電力会社のページに表示されたグラフをそのまま貼ります。
18時ごろエアコンを起動し、19時ごろに停めました。

私が作ったグラフではなく、電力会社が発信しているものです。

書込番号:24544579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2022/01/14 21:53(1年以上前)

この方が分かりやすいですね

書込番号:24544586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件

2022/01/14 22:36(1年以上前)

冷房時の消費電力

夏の冷房使用時の消費電力は、はるかに大きいです。
冷房は効きました。

書込番号:24544672

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:223件

2022/01/14 23:07(1年以上前)

>しおせんべいさん

メンテの人間にあなたの主張を話したとしても100%右から左です。聞いた振りはすると思いますが、聞いてはいますが頭には入っていません。

何故かと言うと、余計な先入観は判断の邪魔になるからです。

それはメンテの人間が測定した実際の運転データが全てになるという事を理解してください。
ここで発したデータは全て無意味になります。

それは、個人で色々検証はしたが、結局はメーカーメンテに判断を委ねたという結果です。
個人で検証した結果、結論まで辿り着きメーカーメンテを呼びそれを立証したのとは違います。

このスレというか、他のスレからも解るように紆余曲折してますよね。
初めは石油ファンヒーターにはエアコンは勝てないみたいな話でしたよね?

あなたの思い込みが全ての判断を狂わしていると自分は思います。

書込番号:24544734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:223件

2022/01/14 23:17(1年以上前)

>しおせんべいさん

もうメーターメンテが来て、結果こうでしたで良くないですか?

それが答えなんですから。

いつまでやってるんですか?

書込番号:24544752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:223件

2022/01/14 23:50(1年以上前)

>しおせんべいさん

もう一つ言わしてください。
メーカーメンテにはあなたの家のリビングが18℃までしか上がらないのはなんでか言う事はどうでも良い事なんです。
機械が正常かどうかが全てです。

機械が正常なら部屋の温度が上がらない原因はメーカーの責任範疇を超えますからね。
そこまで原因を探る責任はメーカーにはありません。

書込番号:24544798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件

2022/01/15 10:15(1年以上前)

>レイワンコさん
もうメーターメンテが来て、結果こうでしたで良くないですか?

そのつもりです。
22日にエンジニアが来ますので、その結果をご報告して閉じようと考えています。

書込番号:24545210

ナイスクチコミ!1


CR7000さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:53件

2022/01/15 18:42(1年以上前)

>レイワンコさん

もし対応するパナのサービスマンがここを見てたら
行きたくねえなあと暗い思いしてるでしょうね(笑)

書込番号:24546015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件

2022/01/15 20:51(1年以上前)

はいはい。お茶もお菓子も、口も出さず、修理作業に専念してもらいます。

書込番号:24546244

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:223件

2022/01/15 22:08(1年以上前)

>しおせんべいさん
>CR7000さん

キレ気味に怒っている人は割と静まるのが早く、静まった後は良い人になるのがほとんどなのでストレスではありません。

1番精神的負担が大きいのは原因究明中に持論を述べてくるユーザーの方です。
違うんだけどなーと思いながらも、ご機嫌をとりながら粛々と原因を突き詰めなければなりません。
原因究明に集中したいのに持論をしつこく述べてくるユーザーは本当に勘弁です。

判断が難しい事案もありますし、その後も何件か回らなくてはならないでしょうから、原因究明に集中できるようにそっとしとくのが得策かと思います。

書込番号:24546385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件

2022/01/15 23:57(1年以上前)

>レイワンコさん
キレている??とお感じになったのはきっと、私の1日あたりの投稿回数が多いためでしょう。

もうリタイヤして「ヒマ」なために連投ができてしまうのです。
ヒマ人がお忙しい修理エンジニアの邪魔はしないようにします。

書込番号:24546587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件

2022/01/16 09:27(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

分かってしまいますか?定年退職の間際まで電子系のエンジニアでした。

今回の件でエアコンの構造も勉強させていただきました。
おそらくですが、冷房が効き、暖房が効かないということは
四方弁が正常に動作していないのでは?と

ネットで以下の記述を見つけました。

>四方弁故障の場合、不具合が出るのは暖房の場合のみで、冷房の場合は特に問題なく動くというのが特徴です。
>一般的に四方弁が故障した場合はエアコンの方にエラーコード表示が表示され、動作停止してしまうことが多いですが、
>エアコンが故障を検知するまでに時間がかかってしまう場合があります。
>暖房をつけたのに温かい風ではなく冷たい風が出てきているという場合は四方弁の不具合が疑われます。

若い皆さんの負担にならないよう、年金受け取りは遠慮させてもらっていましたが、
やはり年金をもらい、それで最新型のエアコンを買った方が社会に還元できるのでは?
今回の件で、そうも考えるようにもなりました。

書込番号:24546921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件

2022/01/16 10:46(1年以上前)

>サラエゴさん

>>一つ疑問なんですが30分ごとで600w消費なら一時間で1200wじゃないんですか?

私の素性を明かしてしまいましたので、これにお答えせねばなりませんね。
「ワット」は1秒間当たりの放出エネルギーです。
それを30分なり、60分使ったときのエネルギーは、ワットを時間積分して「ジュール」にします。

600W×30分=1080kJ
600W×60分=2160kJ

そして1kJ=0.000277778kWHですので
1080kJ=0.3kWH=300WH
2160J=0.6kWH=600WH

このような関係になります。

書込番号:24547020

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:145件

2022/01/16 11:42(1年以上前)

いちいちジュールに変換しなくても
瞬時電力(W)と積算電力量(Wh)の違いと説明すれば良いだけでは

スレ主さんは(必要な情報が抜けているのに)余計な情報が多すぎるから、意見が発散するんだと思います

書込番号:24547110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11258件Goodアンサー獲得:2257件

2022/01/16 12:42(1年以上前)

>しおせんべいさん

室温18℃までは、40℃の温風で風量も出ているのなら、暖房能力はあるので、制御の問題でしょう。
エアコンが温度表示できないなら、室温18℃のときの吸込口付近の温度を測って、サービスに教えてあげれば原因を調べてくれるでしょう。

書込番号:24547205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件

2022/01/16 13:17(1年以上前)

>mokochinさん
あえてジュールに変換しました。
表記をMKS単位系で統一した方がいいと思いましたので。

kWhはジュールからの変換単位になります。

書込番号:24547276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2022/01/16 13:21(1年以上前)

>あさとちんさん
サービスマンには「冷房は効くが暖房が効かない」と伝えます。
それで分かってもらえるでしょう。

書込番号:24547282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11258件Goodアンサー獲得:2257件

2022/01/16 13:30(1年以上前)

「暖房が効かない」だけでは分からないでしょう。
室温が低いときに動かして、「ちゃんと効いてますよ」で終わると思います。

書込番号:24547302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件

2022/01/16 15:04(1年以上前)

>あさとちんさん
本当にそう言われサービスマンが帰ってしまったら、灯油使用を継続します。

とは言え・・・

今までの実験で、外気10℃で、6畳が2.2kW機で25℃まで充分に暖まりました。
それに対し、問題の5kWは14畳を18℃までしか暖められない。外気温同じく10℃。
設定はともに暖房30℃。

暖房出力の比  2.2/5=0.44
部屋の広さの比 6/14=0.43

広さ比と、出力比が大体同じですから、
6畳と同じくらいに14畳も暖まるはずということでしょう。
計算を大きく狂わせるほどの使用、設置環境でもないと思います。

とにかくサービスマンを待ちます。

書込番号:24547420

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:223件

2022/01/16 17:49(1年以上前)

>しおせんべいさん

四方弁だと思うとは、、、
可能性はなくはないが、四方弁だとしたら16℃から18℃にあがり、40℃の消費電力500wのデータがいよいよ信憑性がなくなりますね。

書込番号:24547752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/16 19:59(1年以上前)

>しおせんべいさん
私の契約の電力会社のサイトは30分ごとの電力量が600Wだとした場合一時間に換算すると1200w消費だったので疑問に思っただけです。
>四方弁故障の場合、不具合が出るのは暖房の場合のみで、冷房の場合は特に問題なく動くというのが特徴です。
弁の固着か基板不良で冷房のままなら40度の温風はでないはずです。

吸気温度と吹き出し温度を測定されたらどうですか?温度差がいくつあるのかで能力がでてるかどうかの判断ができると思います。
室外機が動いてるかどうかも確認が必要 フィルターやクロファンが目詰まりしてたりエアコンの上に汎用品のフィルターなど載せたりはしてないですか?

書込番号:24547968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:116件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2022/01/16 20:36(1年以上前)

レイワンコさん

そういう書きかたが良くないと思うのですが。理解できないデータがあるのでしょうが、はなからしおせんべいさんのデータを疑う姿勢は(そう感じられます)失礼というものです。そういう場合は

「16℃から18℃にあがり、40℃の消費電力500wのデータからすると、四方弁の可能性は(なくはないが)高くない」

などと書くのが社会通念上、常識的でしょう。
「これにて最後にします(24541098)」から長いですし、そろそろ実行されてはいかがかでしょうか。


しおせんべいさん、お疲れさまです。

素性をつついてしまってすみません(笑)。「暖房能力が低い」「温度制御がおかしい」と2つの問題が起こっているので、現象が複雑に見えるのですかね。どちらも直るといいですね。

書込番号:24548024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1082件Goodアンサー獲得:30件

2022/01/16 20:42(1年以上前)

ヒント:湿度

書込番号:24548035

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:223件

2022/01/16 20:54(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

では説明させて頂きます。
まず16℃から18℃へ上昇する。
これは熱源がなければ上がりません。
続いて時間帯ですが、朝6時から7時は気温がもっとも低下する時間帯です。

例えば仮に四方弁が暖房に完全に切り替わらなかった場合を想定すると負荷が最も高い時間帯なので室温は低下していくはずですし、40℃の吹き出し温度は考えられません。

四方弁の説明をさせて頂きます。
四方弁のみの不具合の場合、運転は暖房で弁の切替がされず冷房運転のままとなります。運転は暖房で認識しているので消費電力は高出力となります。

スレ主もメーカーメンテが来るまで静観すると言ってはいますが更に持論を持ち出したので反論させて頂きました。

以上です。

書込番号:24548055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:223件

2022/01/16 21:02(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

あなたが言う常識的にに納得した訳ではありませんが、くだらない議論に思えたのであなたが言うように実行します。

それでは。

書込番号:24548074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:223件

2022/01/16 21:29(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

あーごめんなさい。
もう一言、言わしてください。

あなたは真実と言うよりも、思考錯誤して研究しているレポートのような投稿を応援されているようですが、自分はそれは違うと思いますよ。
はっきり言わしてもらうと自分は不快に感じています。

でわ。

書込番号:24548152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:116件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2022/01/16 21:54(1年以上前)

>では説明させて頂きます。

誰も説明を求めてはいませんが。。

>スレ主もメーカーメンテが来るまで静観すると言ってはいますが更に持論を持ち出したので反論させて頂きました。

「最後」宣言しているのだし、反論しないのも自由だと思いますが。。

>あなたが言う常識的にに納得した訳ではありませんが、くだらない議論に思えたのであなたが言うように実行します。

「四方弁が原因か否か」の議論は必ずしもくだらないとは思いませんが(まあ、サービスマンが来ればわかることですが)。
ご発言が礼節を欠くことを理解されないようなので、一読者としてご退場は歓迎です。スレ主さんにとってご迷惑でしたらすみません。。

>もう一言、言わしてください。(中略)はっきり言わしてもらうと自分は不快に感じています。

そこですね。誤りを冷静に正すのは無問題ですが、「不快」の解消が目的化していてヒステリックになり、礼節を欠いていると感じます。私としては、そういうのはやめましょう、というのが主たる立場です。「言いたいこと」を我慢するのも見識でしょう。

書込番号:24548213

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:223件

2022/01/16 22:08(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

あーもう一言、言わしてください。

あなたに説明した訳ではありません。
言い方が悪いと言われたのでそう思う理由を丁寧に説明させていただいた次第です。

言わない自由もあれば言う自由もあると言う事ですよね?

私の発言をあなたが気に食わなく、あなたは私を排除しようとしているわけですよね。
正論を言っているようで私と同じなんですね。

では。

書込番号:24548246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:223件

2022/01/16 22:14(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

あなたに排除されたので、これにて失礼致します。

書込番号:24548254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:145件

2022/01/16 22:47(1年以上前)

>男・黒沢さん
湿度とスレ内容の関係性がわかりません

私の認識ではスレ主さんが計算している様に
「空気の比熱×風量×(温風の温度−室温)=ワット数」で、湿度は比熱に影響しますが精々1%程度の影響しか無く、今回の問題には殆ど影響ないと思います

書込番号:24548318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CR7000さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:53件

2022/01/16 23:13(1年以上前)

いろんな意見(?)が出ていますがサービスマンが
一番嫌なのがこういう状態だからどこそこが悪い
とか医者に行って診断される前に病名を医師に
確認するような釈迦に説法的ケースですよね。
(で、結果としてまったく頓珍漢な内容が多い)

この掲示板でよくあるエアコン工事に来た業者に
真空引きの時間が短いとか言っちゃうのが同じだと
思いますが、スレ主さんはエンジニアとの事なので
そういう素人から思い込みの指摘をされる行為が
一番嫌なのは重々承知しているはずだから大丈夫
でしょう。

書込番号:24548360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:838件

2022/01/16 23:21(1年以上前)

>レイワンコさん
四方弁が「動く」「動かない」と、1か0かで決めてしまうのは未だ早いと思います。

吹き出し温40℃を計測したときに、たまたま四方弁が機嫌よく?動作していた可能性もあります。
それはやはり、エンジニアが来なければ分かりません。

ここまでの色々な計測方法やタイミングに、問題は有ったかもしれませんが、
「捏造」との決めつけはあんまりです・・・

もし、お時間が有ればで結構ですが、
私が取ったデータと寸分違わないものを、コピペ以外の方法でお作りになって、
その手法をご開示ください。

しかし、そんなことに時間をかけてもつまらないですし、何も産みませんよね。

ですから私も「捏造」などというつまらないことに時間は割きません。

書込番号:24548370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2022/01/17 00:27(1年以上前)

エアコンの消費電力

一応、一般論で言われるエアコンの消費電力を貼っておきます。
5kWのエアコンが正常に動いていれば、400Wしか消費しないはずはありません。
ですので、5kW機が正常動作していないことは、もう明白です。

修理を待つしかありません。

その一方、吹き出し口が「私が温度計をエアコンに取り付けたときは」 という条件付きで、
40℃だった、という現象も本当に発生しました。確かにこれは今も説明が付きません。

40℃が計測されたときの室温は20℃でした。
ですから20℃の昇温です。最大風量が15立方メートル毎分です。

これで熱量計算をします。「ジュール」を思い出してください。ワットの積分値です。
逆にワットは、ジュールの微分値です。

空気の比熱:1kJ/(kg×℃)  1キログラムの空気を1℃暖めるには1kJ必要
空気の密度:1kg/立方メートル 1立法メートルの空気は重さは1kg
風速 :15立方メートル毎分

これで20℃の昇温をするには、何ワット必要か?

まず「1秒あたり」に吹き出される空気の重さを計算します。
15÷60×1(密度) = 0.25kg

その0.25kgの空気を20℃暖めるには、
0.25×1(比熱)×20℃ = 5kJ が必要
1秒間に5kJのエネルギーが有れば、20℃暖まるということです。

そして、5kJ/1秒=5kW。きれいに計算できます。

ですから40℃が(たまたま)出ていた時は正常だったのです。

書込番号:24548477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2022/01/17 01:09(1年以上前)

同じ式で灯油ファンヒーターの熱量計算をします。
吹き出す温度を逆算します。

空気の比熱:1kJ/(kg×℃)  1キログラムの空気を1℃暖めるには1kJ必要
空気の密度:1kg/立方メートル 1立法メートルの空気は重さは1kg
風速 :5立方メートル毎分  ・・・・・ここがエアコンより少ないです

これで5キロワットで何度の温風が出てくるか?

まず「1秒あたり」に吹き出される空気の重さを計算します。
5÷60×1(密度) = 1/12 kg(1秒当たり)

5kWで1/12 kg(毎秒)の空気がどれくらい加温されるか?
5kWは、5kJ(毎秒)ですので、5kJでの加温を計算します。
さっきの式を変形して、

5kJ÷(1/12kg×1(比熱))=60℃

灯油ファンヒーターの場合は同じ5kWでも、
風量が小さいので、室温+60℃の加温ができます。

室温が20℃なら、80℃の風が出てくるということです。
これもきれいに計測値と一致しました。

書込番号:24548507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/17 04:24(1年以上前)

>しおせんべいさん
あなたと似たような調査をされてる方がいました。参考になるかはわかりませんが

http://www2s.biglobe.ne.jp/~y_suzuki/trendy/casa/danbo.htm

書込番号:24548573

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:7385件Goodアンサー獲得:112件 縁側-なんでもバッチコイ(ダークサイドからの脱出用)の掲示板青春の一曲 

2022/01/17 07:13(1年以上前)

>しおせんべいさん
詳しい事は分かりませんが
石油ファンヒーターを使うと
湿度が上がります
サウナが乾燥しているので
高温でも大丈夫な様に
湿度が低いと
暖かく感じないとか?

またエアコンとファンヒータの
温度センサーの位置も?
下にあるファンヒーターは低い温度を検知している?
ので長く温風を出している?
とか?

書込番号:24548662

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:223件

2022/01/17 07:13(1年以上前)

>しおせんべいさん

捏造と言っていると言われるのも心外なので、言わせていただきます。

私が指摘しているのはデータと動作に整合性がありませんので、今までの計測方法やタイミングに、問題は有りませんか?と言う事です。

温度グラフと別日の消費電力量グラフを貼っている時点でデータ事態の整合性はない訳ですが。

40℃の温度計測は何度かやられている認識ですが、その都度四方弁は正常に動いて、18℃になったら冷房に切り替わるとお考えなんでしょうか。

私に来て欲しくないなら、もう話しかけないでください。反応しちゃうので。

書込番号:24548663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件

2022/01/18 00:18(1年以上前)

>レイワンコさん
今日はいったんクールダウンし、データや数式は控えます。

        データの「信ぴょう性」ではなく「信頼性」ということですね。

信頼性 : 実験環境が不安定なので相当な誤差を含みます。ミスもあるでしょう。
信ぴょう性 : こちらは「真実か?」を問う言葉です。ですので捏造ではないとの答えになりました。

信ぴょう性ではなく信頼性を問うていらしたのなら、科学的にまっとうなご指摘です。

書込番号:24550154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2022/01/18 09:54(1年以上前)

多くの皆さまにコメントを頂いてありがとうございます。

私の最初の問いかけはこうでした。
 「エアコン暖房」と「灯油」を、同じ条件(ワット数、使用環境)で比較した場合、
 加温速度が、暖機運転を加味したとしても、これほど違うものなのでしょうか? 
 同じワット数なのに何故?  ・・・  ワットは1秒当たりの熱エネルギーです。

これに対し以下の2つの装置の加温速度比較を同環境で実測ロギングし、
「エアコンが大幅に劣っていた」という計測データを本スレで公開してしまいました。
 14畳での 5kWエアコン
 14畳での 5kW灯油ファンヒーター

ところが、そのときのエアコンの消費電力ログを電力会社から入手したところ
それが理論値と合わず「異様に低い」ものでした。

そこで初めて、
 5kWエアコンが,もともと故障していたのではないか? 
という疑いが産まれました。

検証実験として、狭い別室の2.2kWエアコンで同じ実験を実施。
その結果は灯油ファンヒータ−並みの加温速度でした。
消費電力も計算値と一致しました。

その結果から、5kWエアコの故障の疑いが一層濃くなりました。
ここでスレを閉じてしまってもよかったのですが、

「では、どこが故障していたのか?」 という別の話に膨らませてしまいました。
おそらくこれを、多くの皆さまに「発散」と指摘されたのでしょう。

故障個所の答えは、土曜日に来る修理エンジニアが出してくれます。

ですので、その故障個所、修理可不可の結果を報告させていただくとともに、
修理完了後のエアコン性能を改めて計測。
それを灯油と比較したものを公開し、最初の問いかけの解とします。

修理不可だった場合は仕方が有りません。

それでスレを閉じるのが、スレ主の義務だと考えています。

書込番号:24550465

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:223件

2022/01/19 10:38(1年以上前)

>しおせんべいさん

データがおかしいとら言う指摘は不備によるものか捏造かは関係ないでしょ。
そもそも、そんな事を疑って指摘している訳じゃないし。わざわざ捏造してまでしてスレ立てるような奴がいたらとんでもない話だわ。

捏造かどうかは、本人の意識次第でしょうが。
故意に誤ったデータをあげれば捏造だし、そうでなければただの間違いでしょ。

書込番号:24552141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件

2022/01/19 11:14(1年以上前)

室温20℃に届かず

室温微分値(速度)

吹き出し温度

吹き出し温度微分値(変化量)

今朝8:30(朝食が終わった)から全データの同時取得をしました

書込番号:24552176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2022/01/19 11:16(1年以上前)

さらに追加します

書込番号:24552182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2022/01/19 11:19(1年以上前)

部屋の条件は一切変えていません。
この条件で灯油ファンヒーターは軽く22℃を弱火で維持します。

私の見解はとりあえず一切書きません。事実のみをアップします。

書込番号:24552187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2022/01/19 11:28(1年以上前)

電力量計のニューメリック表示も見えるようにしました

書込番号:24552195

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:145件

2022/01/19 12:35(1年以上前)

>しおせんべいさん
ここまで、データを出すのであれば、吹き出し風量のデータも欲しいところです。
それが有れば、実際の熱量が計算出来ます

風速計(Amazonで安いのは2000円くらい)が有れば風量が算出できます

書込番号:24552292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件

2022/01/19 12:50(1年以上前)

>レイワンコさん

「そうでなければただの間違いでしょ。」
間違いの可能性は大いにあります。

ではどこに、どの程度の、間違いがある可能性が大きいか?
それをご指摘いただくために実験条件、実験に使った機器を公開しています。
部屋の条件も「灯油なら充分暖まる」という目安をお出ししました。

間違っている点について「科学的な」見解をお聞かせ願えれば勉強になります。
貴方の博識をご披露ください。


一方で、故障の可能性が大きいと思ってはいますが・・・
今朝、吹き出し温度は50℃に達しました。しかし9:45頃は低下しています。
室温が設定の20℃に達していないのに、暖房能力をエアコン自ら下げたのです。

アメダスを見ると外気温が5℃以下でしたので、冷媒の沸点を切っています。
ですから霜とりかもしれませんが、エアコンに霜とり表示は出ませんでした。

もし霜とりだったのであれば、寒冷地でない東京の外気温程度、
さらに乾燥注意報が出ている状況でも、
霜とりによって加温速度は灯油ファンヒーターには全く及ばない、という結論さえ見えてきてしまいます。

しかし、いつだったか行った6畳、2.2kWでのエアコンは灯油に匹敵し、それに反します

ですから恐らく、部屋の広さと必要なエアコン出力が正比例の関係に無い。
そういうことになるのだろうと思っています。

そのときはサービスマンが5kWを超える高出力機への買い替えを勧めるでしょう。
納得はいきません。5kWの灯油では暑いくらいに暖まるのですから。

書込番号:24552319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/19 13:12(1年以上前)

>しおせんべいさん
室温が設定の20℃に達していないのに、暖房能力をエアコン自ら下げたのです。

それはあなたの測定している室温であってエアコンが検知している温度じゃありませんよね?
エアコンの吸い込み温度を測られたらどうですか?色んなデータや計算を出すのに
なぜ吸い込み温度だけは出さないのですか?
吸い込み温度が設定温度に近ければエアコンは出力を下げますよ。

書込番号:24552348

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:223件

2022/01/19 14:14(1年以上前)

>しおせんべいさん

理由や根拠も以前に述べてますが。
別に今更読まなくてもいいですが。

納得いくまでやっててください。

書込番号:24552421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:223件

2022/01/19 20:05(1年以上前)

>しおせんべいさん

あなたの科学的根拠だかなんだか知りませんが、その科学的根拠を示したところで答えが見出せないなら、その科学的根拠になんの意味があるんですか?

あなたのデータの吹出温度から加熱温度を出せば暖房能力は充分出せているのは科学的に解るはずですが。
そこまで加熱温度が出てて室温が上がらないのは暖房負荷が高いか風量が足りてないか、データ的にはそう予想されますが違いますか。

温度センサーについては18℃になったら抵抗値が急激におかしくなるような事はありませんから、可能性が低いと言う事は以前に言ってます。
四方弁がダメな場合、50℃の吹出温度は考えられませんし、18℃になったら冷房に切り替わる事も考えられません。これも以前に発言しています。

結局、自分のやってる事を人に認知してもらいたいのと自分の知識を認めてもらいたいだけなんじゃないですか。あなたの発言とデータにはまったく興味が湧きません。

もうメーカーメンテの答えしか興味が湧きません。

書込番号:24552861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件

2022/01/19 22:11(1年以上前)

>サラエゴさん
天井付近の温度データを出せないのは、
さすがに天井に温度計を設置することが危険、困難なためです。

おそらく+20℃の加温が標準的でしょうから、
吹き出し50℃が出たなら、天井は30℃だったということになります。

設定温度30℃でしたから、そこで暖房が弱まるなら正常動作でしょう。

扇風機を天井に向けて弱く回し、部屋の空気は攪拌してはいます。
その状態で、床から1m高のところが18℃止まりです。

そうすると、強風力サーキュレーターやシーリングファンがあって、
初めて機能する暖房器具となってしまいますが、誰もがそこまで工夫されているのでしょうか?

灯油ファンヒーターは何の工夫もせず、床から1m地点を20℃以上にしてくれます。

書込番号:24553052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2022/01/19 22:46(1年以上前)

>レイワンコさん

>>>暖房負荷が高いか風量が足りてないか、データ的にはそう予想されますが違いますか。

それについては、お答えできます。
暖房負荷 : 「5kWの灯油ファンヒーターなら簡単に暖まる」程度の負荷です。
風量 : これは計測手段がありません。フィルタは実験のたびに掃除しています。
      「風量自動」に設定していますから、故障でなければエアコンにプログラムされた最適値でしょう。      

>>>その科学的根拠を示したところで答えが見出せないなら、その科学的根拠になんの意味があるんですか?

データや仕様を見て、私なりに考えても、同じ5kWでの暖房性能の差異が大きくなる理由が見いだせず、
使ったデータや考えの根拠を公開し、お知恵を借りようと「質問」のスレを立てさせていただきました。


どうも今朝のデータからは、天井付近だけ30℃。床上1mは18℃
そういう状態だったことが想像できます。扇風機を軽く回していたというのは既に書いた通りです。

扇風機をつけても天井と床上1mで、12℃もの温度差ができてしまうのであれば、
エアコンは、シーリングファンなど相当な工夫をせねば、床に置かれる灯油ファンヒーターのような
手軽な暖房器具としては使えない・・・という結論になってしまいます。

もしサービスマンにもそう言われてしまったら、エアコンをあきらめ、灯油を使い続けます。
私にとっては給油の手間を差し引いても、暖房としては灯油が圧倒的に手軽です。

書込番号:24553102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:26件

2022/01/20 09:22(1年以上前)

凄いスレだね、 ある意味 違う意味で。。。。


風量 強で40℃   弱なら吹き出し温度50℃超えるだろ。。。。

それで部屋の温度が上がるどころか下がるなら、 だれかさんの測定か部屋の作りに問題があるんじゃないかな?

それにしても どんな販売店で買ったら 点検修理までこんなに時間がかかるんだろ。。。
最安値を探して 売りっぱなしの店でかったのなた、修行だと割り切ることだね

書込番号:24553520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:6件

2022/01/20 11:50(1年以上前)

>しおせんべいさん

こんにちは。
本当に風量の設定がユーザーの好みに調整出来ませんか?
リモコンのカバーを開けると蓋の裏にボタン類が隠れてて、そこで切り替えたり出来ませんか?

冷房時は水平でも比重差で下に降りて来ますが、暖房時は下向きにして床面に当たるようにしないと居住域が暖まりませんよ。

結果としてどうなろうとも私には何ら影響もないので、どうでも良いのですが、故障と診断されなかった場合、使い方の問題か能力が足りない機種だったの2つになると思ってます。

実験環境をつくる時に、風量自動を選ぶ時点で?なんですけどね。

天井付近の温度が設定値にほぼなり、サーモオフしている。だけど、気流が下まで届いていないから部屋としては暖まらない状態に感じてなりません。

書込番号:24553684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件

2022/01/20 12:09(1年以上前)

>アルバイトもどき エアこん屋さん
点検は販売店ではなく、パナソニック社のサービスセンターに直接依頼しています。
マニュアル最終ページに書いてある窓口ですね。大変混み合っているようです。
購入したのは近所のパナソニック特約電気店です。家まで来て機種を決めてくれました。


長大スレになったのは、私がリタイヤしたヒマ人であることと、
昭和時代の電化製品の性能が低く、保証書も無かったころを知っているため、
「壊れるのはよくあること」と思っているためでしょう。
最初から「MADE IN JAPAN」が世界を席巻たわけではありません。


それより驚き?の測定結果がとれました。
頑張って天井付近の吸い込み口温度と、吹き出し温度とを同時計測してみました。

すると・・・吸い込み温度は30℃近くになっていました。
それに対し室温(床上1m)は相変わらず18℃どまりでした。

この扇風機を真上に向け風力弱で空気を攪拌していた状態です。
https://kakaku.com/item/K0001352249/?lid=myp_favprd_itemview
風力強ではかえって体感的に寒くなりますので弱風で。

故障ではなく、仕様通りの性能を ”出しては” いました。
しかし「暖房として使いやすいか?」と言えば、あくまで個人の感想として灯油に劣ります。
燃料補給の手間、光熱費の差、就寝中には点けられないことを加味してもです。

これは「冷房優先で考えられ、天井付近に取り付けられている」エアコンに
暖房を行わせること自体に、今の吹き出し開口面積技術では未だ無理があり、
6畳程度の狭い部屋ならともかく、14畳では温風循環力の限界を超え、
シーリングファンなど余程の工夫をせねばならないということでしょう。

それに対し灯油は、エアコンよりはるかに弱い風力です。
しかし床に置かれ80℃の温風を出すことで、14畳床上1m点を20℃超まで高速に暖めます。
同じ5kWでも、床上1mの暖房能力には大差が出ます。

給油が面倒になってもガスファンヒーターを考えるでしょう。


きっと土曜日に来るサービスマンは「異常ありません」と言って帰ってしまうでしょう。
しかし納得できる測定値が事前にとれました。
ですから、エアコン暖房はあきらめることになりそうです。

書込番号:24553704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2022/01/20 12:26(1年以上前)

天井付近だけは30℃

グラフを貼ります

書込番号:24553728

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:145件

2022/01/20 12:48(1年以上前)

>しおせんべいさん
腰砕けの結果ですね。
扇風機の弱で上に向けたって、部屋の空気の撹拌には能力不足でしょ
また、装置や数値に頼りすぎて、必要な情報を取らなかった結果、意見を発散させてしまいましたね。

ここまでやったんだから、まともなサーキュレーター買うか、エアコンの風量最大にして、データとってくださいよ

書込番号:24553760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11258件Goodアンサー獲得:2257件

2022/01/20 12:59(1年以上前)

>しおせんべいさん

吸込口口温度を測るまでの時間ロスが大きかったですね。

我が家では、吸込口付近の温度と床から1.2mあたりの温度差は、3℃程度です。
当然サーキュレーターを使っていますが、扇風機の使い方でもう少し温度差は下げられるのでは。

エアコンと石油ファンヒーターの暖房コストは大差ありません。
https://selectra.jp/energy/guides/consumption/kerosene-vs-aircon
既に石油ファンヒーターを使っているなら、無理にエアコンを使う必要はないですね。

書込番号:24553781

ナイスクチコミ!1


CR7000さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:53件

2022/01/20 13:20(1年以上前)

>あさとちんさん

そのサイト見たら灯油が65円/lとなってますが今どきそんな安いところがあるんでしょうか?

書込番号:24553807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:6件

2022/01/20 13:58(1年以上前)

以前から指摘されてたところを検証しなかった事が原因ですね。

お時間あると言われている割に、人のコメントは読み飛ばしている様ですね。

まあ、体が冷えて体調を崩されない様、お好きな手法で暖をとってください。

書込番号:24553855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:223件

2022/01/20 18:53(1年以上前)

>しおせんべいさん

暖房負荷 : 「5kWの灯油ファンヒーターなら簡単に暖まる」程度の負荷です。

科学的根拠はどうした?

書込番号:24554218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件

2022/01/20 19:28(1年以上前)

>深海魚2005さん

他の方へ既にお答えしたのですが、吸い込み口がある天井付近の温度を
測ろうとは思ってはいたものの、この歳で脚立に上って・・・という作業に
危険を感じ、見合わせていました。

しかし、ここでお知恵を出してくださった皆さまもさすがに 
「12℃に及ぶ室内温度差」 が生じるとまで、お考えになっていらしたでしょうか?
これが、弱風とは言え扇風機を回している状態で生じたのですから想定外だろうと思います。

もしかすると暖気の吹き出しが、上方向へ漏れている可能性もあります。
明後日にはサービスマンが来るので、エアコン内部の送風点検も有るでしょう。

一切故障は無く、温度ムラはやむを得ない、という結果になりましたら、パナソニック社に意見するつもりです。
「必ずサーキュレーターと併せて使用してください」 とマニュアルに大きな記載があるべきですね。と。
サーキュレーターを知らない人は少なくないと思います。


以下、過去ログからの抜粋です。
天井付近の温度を測らなかったことに対する過去の回答
   >サラエゴさん
   天井付近の温度データを出せないのは、 
   さすがに天井に温度計を設置することが危険、困難なためです。

書込番号:24554276

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:223件

2022/01/20 19:32(1年以上前)

>しおせんべいさん

はい、ちゃんちゃん。
結果は出たようですね。
終了ですね、解散。

書込番号:24554283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:145件

2022/01/20 19:57(1年以上前)

>「12℃に及ぶ室内温度差」 が生じるとまで、お考えになっていらしたでしょうか?
これが、弱風とは言え扇風機を回している状態で生じたのですから想定外だろうと思います。

開き直りですね
まさか、ここまで適当とは想定外でしたが、スレ主さんのこれ迄の対応からすると納得ですね

書込番号:24554306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件

2022/01/20 20:07(1年以上前)

>レイワンコさん

暖房負荷については一番最初にお出ししたグラフの通りです。
グラフで灯油ファンヒーターは「軽々と」室温を上げていますね。
5kW出力の灯油にとっては「軽々とした暖房負荷」だったのです。

一方同じ5kWを称するエアコンは全く太刀打ちできませんでした。
エアコンにとっては「重すぎる負荷」だった・・・とすると5kWという数字は何?

これが本件の発端でした。

この日の外気温は氷点下でした。
暖房運転をしているときの室外機の冷媒沸点は0℃。アメダス気温は0℃以下。
ですから外気と熱交換ができなかったのでしょう。

エアコン暖房が灯油に至らないのは、こうした原理限界に基づくもので仕方が無いのです。

灯油には給油の手間という弱点があることはもちろん分かっています。
灯油がこれ以上高騰したら、エアコンと考えていましたが、ガスにすることにします。

書込番号:24554317

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:223件

2022/01/20 20:13(1年以上前)

>しおせんべいさん

<それより驚き?の測定結果がとれました。
頑張って天井付近の吸い込み口温度と、吹き出し温度とを同時計測してみました。

すると・・・吸い込み温度は30℃近くになっていました。
それに対し室温(床上1m)は相変わらず18℃どまりでした。 >

みんなに指摘されてた事ではないですか。
今更ですか。
測定してよかったですね。
サービスマンが可哀想。
キャンセルしてあげてください。

もう只々測定結果と持論を言われるのが目に見える。

書込番号:24554328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:223件

2022/01/20 20:17(1年以上前)

>しおせんべいさん

何を強弁されてるのですか?
外気温が低下したら能力は下がる事は何度もこちらから言ってますが?

あなたの発言はどうなってるの?

書込番号:24554337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:223件

2022/01/20 20:31(1年以上前)

>しおせんべいさん

外気温0℃になってもそんなに能力が下がるはずがないと言ってた人間が

<エアコン暖房が灯油に至らないのは、こうした原理限界に基づくもので仕方が無いのです。>

誰が誰に言ってるんだ。
もう呆れました。

書込番号:24554355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:6件

2022/01/20 20:35(1年以上前)

>しおせんべいさん

そう開き直られてもねぇ。
天井の高さが2.3m ,床に立って手を伸ばせば、大体2m位です。一段の踏み台に立てば天井付近まで届くと思います。

私も上下、水平温度ムラの有無はないかと質問してましたが、温度記録をとらなくても、安定状態になったところで、手のひらの感覚などで探る事は可能です。

また扇風機を回していたからと言われていますが、部屋の空間全体の空気を撹拌している事が前提です。
人が居ない時間帯で実験していたなら、風の強さを気にする必要はないはずでは?
目的がエアコンの能力検証であれば尚更です。

土曜日にメーカーの方が来られたらリモコンの説明も受けた方が良いですよ!

書込番号:24554365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件

2022/01/20 21:04(1年以上前)

>mokochinさん
天井の温度を測っていなかった、というご批判については、
危険を伴うので見合わせていた、とお答えしているとおりです。
そこについてはご理解願います。年寄りが脚立に載るのは怖いです。

6畳で2.2kw機エアコンで実験を行った際は、部屋全体が簡単に暖まりました。
その事実から「温度ムラはさほど気にせずともよい」と、誤判断したかもしれません。
温度ムラ12℃という数値は、6畳での挙動からは想像できませんでした。

今回、意外な結果(皆さんにとっては当然だったのでしょうか?)が出ました。
はたして私と同年代のお年寄りが「サーキュレーター」をご存じでしょうか?
電気屋さんにも勧められませんでした。

マニュアルにも「サーキュレーターと併用せよ」と書かれていないのです。
(少なくとも今回の機種では)暖房に知識が無い消費者も保護されるべきですね。


さて、「開き直る」という言葉は「観念してふてぶてしい態度に出る」と辞書に出ています。
なにか公序良俗に反するような失礼をしてしまいましでしょうか?
具体的にご指摘いただければ、お詫びさせていただきます。
ただ殺人犯ですら弁護を受け、第3者の裁判を受ける権利がありますね。
それもご理解ください。

そして少しも観念していませんよ(笑)
灯油ファンヒーターの方が速く暖まるばかりか、さらに温度ムラも気にしなくていいことが、
明らかになりました。給油の手間以外は気軽で強力な暖房手段です。
エアコンは不便?とまで思うようになりました。

土曜日のサービスマンのジャッジをお待ちください。

書込番号:24554408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2022/01/20 21:13(1年以上前)

>レイワンコさん

>>外気温0℃になってもそんなに能力が下がるはずがないと言ってた人間が
最初の頃は知識が無く、室外機での冷媒の気化点を勝手に−5℃だと思い込んでいて、
そういうことを書きました。

しかし、その後いろいろ調べ、0℃だったことを知りました。

私も熱交換器は専門外ですので、そこはご容赦ください。

書込番号:24554420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2022/01/20 21:19(1年以上前)

土曜日のサービスマンさんには、
やはりお茶とお茶菓子を出し、笑顔で迎えます。

そして、暖房のことを全く知らない年寄りを演じてみます。
きっと丁寧に教えてくださるでしょう。

書込番号:24554432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2022/01/20 22:02(1年以上前)

>深海魚2005さん
うーん。「開き直る」という言葉を複数の方に言われてしまいました。
心当たりがないんですが・・・

温度計を持って手を上げて、じーっとしていること自体、年寄りにはきついので、
(五十肩とかご存じじゃない世代ですよね)
頑張って脚立にのぼって、天井にガムテープで温度計を貼りつけました。
それで、2時間に及ぶデータがロギングできました。

開き直る。。。
おそらく、エアコンに有利なデータが出てきたにもかかわらず、
今度は、サーキュレーターを使えと説明書に書いていないと、
言い始めたことを指摘されたかな?と思いますが、違いますか?

でも、私と同年代のお年寄りは、サーキュレーターなんて知りませんね。
それで「エアコンを点けているのに寒い」という気の毒な状態になっているかもしれません。

ですから消費者保護の見地から、せめてマニュアルに記載があり、
電気店も、エアコンを買うときにサーキュレータを勧めてほしいですね。

しかし灯油ファンヒーターの使い方は簡単です。
給油の手間以外に、難しいことを考えたことは有りません。
ガスファンヒーターならなおさらでしょう。

もしエアコンが、ここまで使い方が難しい装置なのでしたら、
全く知識が無い消費者でも、安心して使えるようにしてほしいということです。

書込番号:24554533

ナイスクチコミ!0


CR7000さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:53件

2022/01/20 22:20(1年以上前)

>しおせんべいさん

素朴な疑問なんですが、なぜ機種選定してくれた
パナの販売店に聞かずメーカーサービスに依頼
したんでしょうか?

今回のようなケースに即対応してもらえるのが
系列店で購入する最大のメリットで有り量販や
通販には真似出来ない良さなんですけどね。

もし今回「製品が正常で有るとすれば」使い方の
アドバイスもメーカーよりは店のほうが親身に
なって考えてくれる筈ですよ。

書込番号:24554560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2022/01/20 22:53(1年以上前)

そうでしたね。
なんとなく説明書の最終ページのフリーダイヤルにかけてしまいました。
特に大きな理由はありません。

書込番号:24554607

ナイスクチコミ!0


CR7000さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:53件

2022/01/20 23:04(1年以上前)

>しおせんべいさん

そうですか。販売店に相談していたらもうこの話
は終わっていたかもしれませんね。

もうひとつの最初のほうのスレであさとちんさんが
真っ先に暖かい空気は上にたまるから風向きを
下に向けてみてと言っていますがリモコンを実際に
操作してみましたか?

書込番号:24554628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件

2022/01/21 07:51(1年以上前)

エアコンの加温速度

灯油ファンヒーターの加温速度

エアコンを計測した日の外気温

灯油を計測した日の外気温

改めて空気を強く攪拌して室温を取得しました。

この扇風機を真上に向け「風力・12段階の6」で連続運転た状態です。
https://kakaku.com/item/K0001352249/?lid=myp_favprd_itemview
灯油は空気攪拌をしていません。

エアコン:暖房23℃設定
灯油  :   20℃設定

室温は床上1mでの値です。

13℃から21℃までの加温時間
エアコン:1時間半
灯油  :1時間

強めに空気を攪拌し、外気温が0℃以上であれば、灯油の1.5倍の時間が掛かりましたが、
エアコンも室温21℃に達しました。

ただし外気温は灯油測定日は氷点下。その日にエアコンは暖房機能しませんでした。


最初に書かせていただいた問いです。
>>最近、東京でも氷点下の日が続いています。
>>灯油ファンヒーターは機能するのですが、エアコンは全く機能しません。

>>(お聞きしたいこと)
>>エアコン暖房「5kW」と灯油「5.6kW」とで出力は同等なのに、なぜこれほど性能差が出るのでしょう?

これに対しては、エアコン室外機の冷媒気化温度が0℃なので、
0℃を下回ると熱交換器の機能を失う、という結論になりました。

同じ5kWでの性能差・・・これは依然としてあります。1.5倍の加温時間が掛かってしまいました。

書込番号:24554885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:26件

2022/01/21 08:31(1年以上前)

後出しの情報が多すぎるのと、勝手な思い込みのみを盲信して他人のアドバイスを全く効かない。

とっとと販売店に相談していたら その日のうちに解決していること。。。

点検に費用を請求されたと 別スレ立てそうで怖いわ。。。。

書込番号:24554920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:6件

2022/01/21 12:46(1年以上前)

>しおせんべいさん

うーん、本当にコメント読まないんですね。
計測すると大変なのかは、あなた本人出ないと分かりませんよ。
まずは温度ムラがあるのか気付く方法を提示しただけですが。
その気付きから原因や要因を探り、仮説を立てて、検証を行うというのが一つの流れです。

コメントされている皆さんから気付くためのアドバイスを頂いていたにも関わらず、思い込みで何もしない上、機器が〜とか能力が〜とか。

実際にしぶしぶやってみたら、あ、暖まるじゃん!
でも、使い方がおかしい!
って言うのは開き直りと言われてもおかしくないと思いますよ。


それとリモコンの取説、読まれていますか?
今時のエアコンで風向の設定が出来ないって、そんな事あるの?って思ってます。

自宅はダイキンですが、風量も風向も設定ができます。
取説読むのが面倒なら、明日、来られた方に聞いてみてくださいね。


それと温度上昇の時間ですが、灯油および電力の使用量はどうなってます?


もうどうでも良いけど、本当にお好きな暖房器具を使ってくださいな。
ご自分にあった物を使うのが一番ですよ!

書込番号:24555261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:26件

2022/01/21 13:33(1年以上前)

風向や風量を どうのこうの言う人へ。。。。

まず不具合があった 自動に設定してみてください。


だれもが寒い、暑いと感じる時期なら (風向や風量を自動で判断して)最適な動作をします。

サーキュレーターが絶対必要なら設置か機種の選定に なんらかのミスがあるよ。。。


書込番号:24555323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件

2022/01/21 13:42(1年以上前)

いま灯油ファンヒーターを点けています。
温度計はずっと18℃なのですが「暑い」です。

燃料が勿体ないので、消してしまいました。

ヒマなので、5kWの暖房が14畳の部屋の温度を20℃暖める
所要時間を灯油とエアコンとで計算してみました。

灯油ファンヒーターの通過加温量が60℃で、
風量は5立方メートル毎分でした。

14畳の面積は約26平方メートル。天井高さが約2.2mなので、
57.2立方メートルの空気が有ることになります。

この57.2立方メートルが、
ファンヒータで全部循環するには57.2÷5=11.44分。

部屋からの放熱が全く無ければ(熱効率100%)
11.44分で60℃の温度上昇。
3.8分で20℃の室温上昇となります。

実際には逃げる熱がはるかに多いので、こうはいきません。

同じ事をエアコンで計算してみます。
エアコンの通過加温量が20℃で、
風量は15立方メートル毎分でした。

同じく57.2立方メートルが、エアコンで全部循環するには
57.2÷15=7.63分

部屋からの放熱が全く無ければ、
7.63分で20℃の室温上昇となります。

いかがでしょうか?
逃げる熱が全く無いとして、14畳の部屋の温度を20℃上昇させるのに、
・ファンヒーター : 3.8分
・エアコン    : 7.63分

こういう計算結果になりました。
計算上からも加温速度はファンヒーターが勝るようです。

熱効率を考えても、逃げて行く熱はファンヒーターでもエアコンでも同じです。
そこまで計算すると本当の加温時間になるのでしょう。
それは専門の空調工学屋さんの領域なので、わかりません。

ヒマなので勉強してみますが。

書込番号:24555335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2022/01/21 14:07(1年以上前)

>深海魚2005さん
そうですね、多くのレスを頂いてしまって見逃すことが多いようです。

私の1月12日の仮説が間違っていました。
>>室温は、リビングのカウンタテーブルの上(床上1m)で測りました。
>>たしかに天井付近との温度差はあるかもしれませんが、扇風機を回していますので、
>>1℃有るか?といったところでしょう。

さすがに軽く扇風機を回した状態で、12℃の温度差が天井とテーブル高さの間で生じるとは
思いもよりませんでした。

この仮説は本当に「勘」だけで立てたもので、似た例を知っていれば、
もう少しマシな仮説を立てられたでしょう。

あるいは、1月12日の時点で「その仮説は甘い。10℃位有った例がある」という
ご指摘を頂けていれば、もっと早い時期に天井の温度を測った気もします。

妙な先入観があり、経験が無かったということで、ご容赦ください。


エアコンの風向は「自動」運転では勝手にスイングしてしまいます。
「暖房」運転にすればマニュアル設定できますので、
下向き、部屋中央向きに固定設定しています。

書込番号:24555356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2022/01/21 14:34(1年以上前)

>アルバイトもどき エアこん屋さん

馴染みの電気屋さんに頼まなかった理由を正直に申し上げると・・・

「新しいのを買わされるかな?」という思い込みがありました。
ですので、パナソニック本体のサービスマンを頼んだのです。

明日来ます。
おそらくどこも故障していないでしょうから、お茶でも出して賢い使い方を教わります。
出張費用は取られますが授業料です。

書込番号:24555388

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:189件

2022/01/21 17:12(1年以上前)

空気熱源式エアコンの動作原理を再勉強したほうがいい(カルノーサイクルってご存じ?熱力学の基本です)。

外気が、氷点下付近だと、室外機の熱交換器は霜が付き、デアイサー(霜取り)が作動して冷房と同じ運転になります(送風は停止)。

霜が溶けて、水になり暖房運転モードに替わりますが、すぐ霜が付き、デアイサーが作動を繰り返し温風は出ない。

燃料の補給は必要ですが、FF式ファンヒーターがいいでしょう。

書込番号:24555592

ナイスクチコミ!0


CR7000さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:53件

2022/01/21 18:19(1年以上前)

>NSR750Rさん

クルマ好きの方かと思われますが使う用語が
間違ってます。

エアコンについては動作原理というならカルノー
サイクルではなく冷凍サイクル、デアイサーとかは
使わずデフロストが通常でそれぞれ違うものです。
デフロストもヒータとホットガスが多いですが冷房
と同じ運転にはなりません。

スレ主さんについてはエアコン自体の知識が元々
勉強されていないので再勉強でもなんでも無いと
言うことになりますね。

書込番号:24555654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件

2022/01/21 20:17(1年以上前)

>CR7000さん>NSR750Rさん

空調機がご専門の方ですね。お待ちしていました。
私の今日、13時42分に計算した熱計算を検算してください。

あの計算が有っていれば、エアコン、灯油がともに理想状態で動作したとき、
「暖める速度」は、全く同条件なら、必ず灯油の方が速いという結果が決定します。

ご指南をお願いします。

書込番号:24555830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11258件Goodアンサー獲得:2257件

2022/01/21 21:00(1年以上前)

>しおせんべいさん
>57.2÷15=7.63分

専門家でなくても小学生が指南できそうですが、もしかしてからかっているのでしょうか。

書込番号:24555887

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:223件

2022/01/21 21:03(1年以上前)

>しおせんべいさん

<エアコンの通過加温量が20℃>
はい計算やり直し。

書込番号:24555892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:223件

2022/01/21 21:22(1年以上前)

>しおせんべいさん

吸い込み温度が30℃で吹出し温度が50℃で通過加温度が20℃って事か。

この人には何を言ってもダメだコリャ。
吸い込み温度が30℃の時に吹出し温度50℃はあり得ないって事を理解出来ないようだ。
根本的な事を理解出来てないから、測定も適当だし、その測定データがおかしい事すら気付けない。その適当なデータでしか計算出来ないから、結果訳わからない結果になり、それを正しいと思い込み指摘した人にも反論する。

まったく意味がない議論の繰り返し。
なんか情けない。

書込番号:24555912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件

2022/01/21 22:50(1年以上前)

>あさとちんさん

どうやら計算機アプリからコピペミスしたようです。
正しくは3.8分ですから、計算上は同等性能となりますね。

ミスご指摘をありがとうございます。

書込番号:24556040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2022/01/21 23:05(1年以上前)

>レイワンコさん

”この人には何を言ってもダメだコリャ”
歳を取って、若い人ほど頭の回転は良く有りませんので、そんなものとお考え下さい。
おそらく貴方の親御さんの年齢を超えるでしょう。

>>吸い込み温度が30℃の時に吹出し温度50℃はあり得ないって事を理解出来ないようだ。
どの程度の数値が目安となる数値なのでしょう?
ロガー記録はお出しした通りですが、測定ミスの可能性はやはり否定できません。

明日サービスマンが来て検査結果を見せてくれるでしょう。

書込番号:24556059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2022/01/21 23:48(1年以上前)

明日パナソニックのサービスマンが来てくれます。
点検結果と、エアコン暖房の上手な使い方を教えてくださるでしょう。
それらのうち、公開してもパナソニック様にご迷惑にならないであろう内容をアップし、
このスレを閉じさせていただきます。

そして閉じた後の後片付けですが、念のため価格コム事務局様へ

・このサイトで買い物をする皆様jの誤解を招く記述が無いか?
・気づきにくい人権侵害や、公序良俗に反する記述が無いか?
・規約に反する記述が無いか?

事務局様にご判断いただき、削除していただくようお願いしておきます。

しかしもし、そういった判断が煩雑で「全削除してよいか?」という確認が来た際は、
それをまずここで周知し、数日の猶予後に削除を実行していただきます。

書込番号:24556124

ナイスクチコミ!0


CR7000さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:53件

2022/01/21 23:54(1年以上前)

>しおせんべいさん

サービスマンに同じ暖房能力だから速度が同じ
筈だってデータ見せて聞くんですか(笑)?

根本的な話なんですが燃焼機器とヒーポン機器は
それぞれの特性を踏まえたうえで同じ運転動作を
目指して作られているものではありません。
だから貴方が測定した条件でファンヒーターが
数分速かろうが正直どうでもいい事なんです。
条件が変われば3分差がほとんど差が出ない場合も
あれば5分差になるケースも出てくるでしょう。

だから苦労して測定いただいたデータはどうでも
良いかわりにもし製品が正常だった場合には機器
の設置位置や家具の配置に問題ある事になると
思いますからその点を相談するに留めましょうね。
(私も個人的にはサーキュレーター無しで機器の
 能力は本来発揮されるべきと考えます)

で無いとサービスマンが気の毒で・・・

書込番号:24556133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件

2022/01/21 23:59(1年以上前)

>CR7000さん
>>もし製品が正常だった場合には機器
>>の設置位置や家具の配置に問題ある事になると
>>思いますからその点を相談するに留めましょうね

故障が無く、修理の手間が無いようでしたら、お茶でもお出しして話を聞きます。

書込番号:24556141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2022/01/22 00:07(1年以上前)

凡ミスのご指摘を受けましたので、これを訂正しておきます。
このスレの首題に関わることですので。


ヒマなので、5kWの暖房が14畳の部屋の温度を20℃暖める
所要時間を灯油とエアコンとで計算してみました。

灯油ファンヒーターの通過加温量が60℃で、
風量は5立方メートル毎分でした。

14畳の面積は約26平方メートル。天井高さが約2.2mなので、
57.2立方メートルの空気が有ることになります。

この57.2立方メートルが、
ファンヒータで全部循環するには57.2÷5=11.44分。

部屋からの放熱が全く無ければ(熱効率100%)
11.44分で60℃の温度上昇。
3.8分で20℃の室温上昇となります。

実際には逃げる熱がはるかに多いので、こうはいきません。

同じ事をエアコンで計算してみます。
エアコンの通過加温量が20℃で、
風量は15立方メートル毎分でした。

同じく57.2立方メートルが、エアコンで全部循環するには
57.2÷15=7.63分  ★割り算が間違っていました
57.2÷15=3.8分   正しくはこちら。

すると、ここから先が全然変わり、

逃げる熱が全く無いとして、14畳の部屋の温度を20℃上昇させるのに、
・ファンヒーター : 3.8分
・エアコン     : 3.8分

「加温速度は全く同じである」 という計算結果になりました。

書込番号:24556151

ナイスクチコミ!0


CR7000さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:53件

2022/01/22 00:33(1年以上前)

>しおせんべいさん

貴方が言う通り実際には熱は逃げておりそれぞれ
の数値は変わってくるものです。
もともと同じ動きはできないんですから。

そういうどうでも良い事にこれだけ注力するという
事がやっぱり分かってないんだなあと思わせるん
ですけどね。
多分他のかたも同じ事を感じているように思います。

書込番号:24556175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:223件

2022/01/22 05:29(1年以上前)

>しおせんべいさん

あなたの設定温度は25℃でしたっけ?吸い込み温度30℃の時のエアコンの動作をご存知ですか?

こんな事説明しなくても解ると思いますが、圧縮機は停止し冷媒は加熱されません。という事は送風運転となり吹き出し温度は室温と同じという結果でないとおかしいのです。

エアコンの動作を理解されていれば、数値がおかしいと思い、再度測定しなおすなりするでしょうし、間違ってもあり得ない温度を用いて計算してスレ立てして加温速度が違います!なんて発表はしないというが出来ないです。

エアコンの動作と温度測定の方法を勉強してから再度チャレンジしてみてください。

書込番号:24556283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件

2022/01/22 14:46(1年以上前)

お待たせしました。いまサービスマンが診てくれました。

結論は「長年の機械汚損による風量低下」でした。
そして、修理・洗浄は、場合によってはかなり高価になると言われました。

診断結果
・フィルターは綺麗に掃除してある
・室外機に異常はない
・部屋の気密性も充分
・しかし、フィルタの奥の熱交換器やシロッコファンに汚れが付いている。
  分解掃除は今すぐにはできない。
・汚れのために風量がかなり落ちてしまっている
・シロッコファンが性能を発揮できていないので、エアコン周囲の空気ばかり熱くなってしまう。

シロッコファンの交換は2万円くらい。
熱交換器のクリーニングは、洗浄液が内部の古くなったプラスチック部品を
痛めてしまい、さらに高額な修理になる可能性が有るので、もうお勧めできない。

もし、この機に買い替えを考えるなら、14畳を余裕を持って暖めるために、
型番の数字が「5」から始まるものがお勧め。暖房なら6.7KW。

今使っている5kWを最新の6.7kWに変えると、充分な余裕で動くので、
快適になる上に、かえって消費電力も小さくなるかもしれないとのこと。

ただし室内機の厚みが増し見た目は大きくなる。

そして「お掃除機能」に使われている細かなプラスチック、ゴム部品類は、
実はクリーニング洗浄にあまり強くなく、普段からでフィルター掃除を
こまめにするなら、お掃除機能が無いものを選んだ方が安く、洗浄時の心配がないと。


★★ 最後にオトクなお話をいただきました! とどめを刺されてしまいました。
「パナソニック修理センター」にメンテを依頼した人が、それを機に買い替えをすると、
「Club Panasonic」のコイン5千円分がプレゼントしてもらえるそうです。
(クーポン申し込みQRコードが記載されたカードを受け取りました!!)

修理費はゼロ。出張費が3500円。
しかし5千円が返ってくるなら、そこだけ見た収支はプラスになりました。。

ということで「買い換え」に一気に気持ちが傾きました。
もちろんエオりア以外の選択肢はありません。

次にスレッドを開かせていただくときは「良」というフラグを付けたものになるでしょう。

一件落着となりました。皆さま、たいへんお騒がせいたしました。
長いことお付き合いいただいてありがとうございました。

書込番号:24556850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:26件

2022/01/22 15:46(1年以上前)

自動ではスイングしませんね。。。   なにが勝手かわかりかねますが、、、  

マニュアル設定しなければ 左右も上下も、風量も自動になります。





>エアコンの風向は「自動」運転では勝手にスイングしてしまいます。
「暖房」運転にすればマニュアル設定できますので、
下向き、部屋中央向きに固定設定しています。

書込番号:24556931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8509件Goodアンサー獲得:1043件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2022/01/22 15:58(1年以上前)

>しおせんべいさん

「結論は「長年の機械汚損による風量低下」でした。」

5年も使っていないのに風量低下で買い替えですか? 我が家はもう15年使っていますが、風量低下はないですね。

書込番号:24556946

ナイスクチコミ!1


CR7000さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:53件

2022/01/22 16:30(1年以上前)

>しおせんべいさん
>長年の機械汚損による風量低下

2017年製ですよ。
本当にそんな言葉使ったんでしょうか?
フィルターがきちんと清掃されていたにも関わらず
ファンが交換が必要な程劣化する?
単純にバラして汚れ落とすだけではダメなの??

本当だとすれば室内機を運転させるのに厳しい
雰囲気を何か状況的に含んだ設置場所ではないかと
思います。
買い替えてもまた5年位で壊れるかもしれませんね。

書込番号:24556988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:223件

2022/01/22 16:59(1年以上前)

おそらく、メンテ側では異常は確認出来なかったが、

依頼者から室温が上がってこない症状と吸い込み温度が30℃ある事を力説され、仕方なくファンが弱くなっていると逃げたのでしょう。

修理にはお金が掛かる事、買い替えるなら能力を上げる事を推奨した事で

メンテ側は機械に異常がないけど暖まらないと言うので能力を上げろと言うのとファンが弱いですかねーとしか言えなかったと納得出来ます。

結局は何も測定データからは何も答えが見出せなかった訳ですが、こんなものですね。
エアコンの動作事態を知らないんですから。

書込番号:24557028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件

2022/01/22 17:18(1年以上前)

スレを閉じさせていただきました。

「修理依頼から2か月以内」の買い替え特典です。
https://club.panasonic.jp/campaign/kaikae/aircon2112/#productslist

春になると新機種が出て、安くなった2021年度機種が消えてしまうので、
今が買い替え時だと踏んで、それこそ価格コム様を活用させていただきます。

18畳向けでも年金で買ってお釣りが来ます。予想以上に安いので驚きました。

書込番号:24557057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件

2022/01/22 17:24(1年以上前)

そろそろ底値になりそうです。
https://kakaku.com/item/K0001325877/?lid=shop_history_0_text

書込番号:24557065

ナイスクチコミ!1


CR7000さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:53件

2022/01/22 17:54(1年以上前)

ようはパナ本体の買い替えキャンペーンに最初から
持っていくつもりの診断だったんですね。

しかし灯油が勝ちだとか何だとか言ってたのに
こんなおかしな事言われていても単純にその気に
されてしまうもんですね。

こんなお客様ばかりだったら楽だよなあ。羨ましい。

書込番号:24557123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件

2022/01/22 18:32(1年以上前)

>CR7000さん

人生万事「上書き保存」です。

書込番号:24557200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:6件

2022/01/23 07:35(1年以上前)

>しおせんべいさん

温風が床面まで届くのを確認済み
扇風機で撹拌したとしても室温が設定まで上がった
風向が下向きにできる

以上の事から、平面的な温度のムラが出来ますが、ある程度機能しているものと言えるのでは?
買い換えは余裕がある人の選択肢です。

このスレの結論は、エアコンの性能はほぼ問題なかったが、使う人が使い方を知らなかったと言う事ですね。
新しいエアコンにしても使う人が正しい使い方を理解しないと同じく事の繰り返しになりますので、取説を読むなり、工事に来た方に聞くなりしてください。

書込番号:24557960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


CR7000さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:53件

2022/01/23 08:58(1年以上前)

>しおせんべいさん
>人生万事「上書き保存」です。

私なら人生万事「リセット」でいきたいですね。
間違いの上書き保存の繰り返しは辛すぎます。

書込番号:24558074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件

2022/01/23 19:12(1年以上前)

>CR7000さん

もう年金をもらえる年齢ですので、やがて本当にリセットされますよ。
再起動?なるものが有れば、やっぱり昭和時代で再起動してみたいですね。

書込番号:24559193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/25 01:41(1年以上前)

吹き出し口の温度の違いで、設定温度までの立ち上がりの時間の圧倒的違いがでます。三菱のズバ暖等のる暖房能力の優れた仕様のエアコンでも、立ち上がりからして灯油のファンヒーターには、かないませんよ。設置場所も通常床に置いてるファンヒーターの方が暖房は有利ですし。エアコンの暖房は、外気温にも左右されますしね。ある程度長時間運転するような使い方でも、途中で霜取り等で運転が止まると室内温度は下がりますし。なので自分は両方使ってます。

書込番号:24561313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:145件

2022/01/25 08:03(1年以上前)

>堂河つかささん
紆余曲折あったけど、同じ出力のエアコンと石油ファンヒーターの部屋全体を設定温度にする時間は同じと言うのが検証した結果でした。これは熱力学どおりの結果です。

スレ主さんの最初の主張と同じ様な事言うのであれば、スレ主さんの様に実験して証明してください

書込番号:24561459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:7385件Goodアンサー獲得:112件 縁側-なんでもバッチコイ(ダークサイドからの脱出用)の掲示板青春の一曲 

2022/01/25 08:39(1年以上前)

>mokochinさん
吹き出し口が
プラスチックと
鉄の違いを考えれば
実測しなくてもすぐわかるのでは?

書込番号:24561492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:145件

2022/01/25 09:08(1年以上前)

>ktasksさん
吹き出しの素材が鉄(ファンヒーター?)は、プラスチック(エアコン?)より部屋が早く暖まる?
どんな理論からですか?

素材の違いは吹き出し温度の違いからでしょ、その代わり吹き出し量が違うとスレ主さんも説明してましたよね

書込番号:24561523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:7385件Goodアンサー獲得:112件 縁側-なんでもバッチコイ(ダークサイドからの脱出用)の掲示板青春の一曲 

2022/01/25 10:33(1年以上前)

>mokochinさん
え?
どこの温度を実測するように
スレ主に指示して
スレ主は
ソレが出来なかったのでは?

書込番号:24561606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:7385件Goodアンサー獲得:112件 縁側-なんでもバッチコイ(ダークサイドからの脱出用)の掲示板青春の一曲 

2022/01/25 11:14(1年以上前)

>mokochinさん
あーすみません
立ち上がりの話だから
>堂河つかささん
の件は違う論点では?
と言った方がいいですね。

書込番号:24561644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:145件

2022/01/25 12:57(1年以上前)

>ktasksさん
部屋全体が設定温度に達する立ち上がり時間は、同じ出力なら論理上同じです。

堂河つかささんと貴方は、体感と部屋全体の温度をごっちゃにされています。
そりゃ、高温かつ高い湿度を持った風が人の直近に吹き出せば、早く暖かく感じて当然です

書込番号:24561826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:7385件Goodアンサー獲得:112件 縁側-なんでもバッチコイ(ダークサイドからの脱出用)の掲示板青春の一曲 

2022/01/25 15:21(1年以上前)

>mokochinさん
ええ
当たり前の体感を書いているんです
天井がいくら暖かくても体感できませんし
特に生活に大事とは思えませんからね

寒い地域は床暖か蓄熱暖房が有効ですね

書込番号:24562018

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:145件

2022/01/25 16:17(1年以上前)

>ktasksさん
いろいろありましたが基本的にスレ主さんは、熱力学の公式を使ったり、温度計、電力量と言った客観的数値で考察していたスレです。

体感の話はこのスレでは、別問題です。
しかも、体感についてだとハッキリ書かないと、スレ主さんの間違えをぶり返している様にしか読めません

書込番号:24562102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:7385件Goodアンサー獲得:112件 縁側-なんでもバッチコイ(ダークサイドからの脱出用)の掲示板青春の一曲 

2022/01/25 16:59(1年以上前)

>mokochinさん
完全な断熱が出来てのなら
実測値に意味はありますが
体感でいいんじゃないですか?
って意見です。

書込番号:24562154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:4月1日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング