『パソコン破棄の初期化』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『パソコン破棄の初期化』 のクチコミ掲示板

RSS


「ノートパソコン」のクチコミ掲示板に
ノートパソコンを新規書き込みノートパソコンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコン破棄の初期化

2022/01/11 16:02(1年以上前)


ノートパソコン

電化製品詰め放題廃棄というものが電気店でしていました。
入るだけ入れて一定価格というものですが、パソコンは自分でデータを消すか、料金を支払って消してもらうかというものでした。
その説明に、データの消去は初期化では出来ません、専用のソフトを使わないといけませんと書いてあったのですが、初期化では消えないのですか。
初期化で消えるデータは何で、消えないデータは何でしょうか。
画像、ファイル、Wi-Fiなどの設定、プリンターなどの設定のほかに、どのような個人情報が初期化では消えず残るのでしょうか。

書込番号:24538897

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:2055件Goodアンサー獲得:341件

2022/01/11 16:07(1年以上前)

>チョコレートパンさん

>初期化で消えるデータは何で、消えないデータは何でしょうか。

そう言う線引きは無いです。
脅かす言い方をすると、扱ったデータは復元出来ます。

手堅いのはストレージ(HDDもしくはSSD)だけ取り出して、物理的にハンマーなどで叩き壊して、ストレージだけ別途廃棄してはいかがでしょうか?

書込番号:24538909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6805件

2022/01/11 16:11(1年以上前)

BitLocker を有効にしてれば、情報漏洩防止のため内容見れない、削除できないなどあるかもです。

然しながら、セキュアイレースで一発消し飛ばせば何てことないです。

そういう言い方で別途料金とるような大げさな言い回しなのでしょう。

書込番号:24538915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6805件

2022/01/11 16:13(1年以上前)

一番簡単なのは、>JAZZ-01さんも仰るようなハード的な壊し方です。

またこういう件はムアティブさんがお詳しそうですので、あとから見えられるでしょう。

書込番号:24538917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1736件Goodアンサー獲得:148件

2022/01/11 16:20(1年以上前)

こんなのも有ります。

秋葉原最終処分場

https://www.youtube.com/watch?v=_mRVfPy4hvs

書込番号:24538927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1861件

2022/01/11 16:23(1年以上前)

>JAZZ-01さん
それは以前もどこかで聞いたことがある気がします^^;
物理的とか水に何年もつけっぱなしとかですよね。
線引きがないようですが、その料金のかかる方には法的に発行する消去証明書が郵送されるそうです。

>あずたろうさん
法的な証明書が発行されるとありました。
しかし、JAZZ-01さんおっしゃるように、線引きは本当に曖昧かもしれませんね。
物理的に無事であれば復元は可能そうですし。

いち早く回答いただいてありがとうございます。
書いてある料金は3500円ほどで、払って証明書が発行されたら依頼者は安心しますよね。
でも、復元は最終的には可能なのでしょうか、ご意見お待ちしています。

書込番号:24538930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1861件

2022/01/11 16:24(1年以上前)

>QueenPotatoさん
なぜか見られませんでした^^;
物理的に壊しているのでしょうか。

書込番号:24538932

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:53134件Goodアンサー獲得:14198件

2022/01/11 16:26(1年以上前)

Windows 10でPCの初期化を行う場合、
 設定 → 更新とセキュリティ → 回復 → この PC を初期状態に戻す → すべて削除する
で工場出荷状態に戻ります。
すなわり、ユーザーがインストールしたアプリ、ユーザーアカウント情報やユーザーが作成したファイルなどは、全て削除されます。

具体的な方法(詳しい図入)
https://www.e-tamaya.co.jp/pdf/howto/guide_037.pdf

これを3,4回以上念入りに行えば万全だと思います。
(別の意見もあろうかとは思いますが…)

書込番号:24538935

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/11 16:32(1年以上前)

ゴミ箱→消去や初期化は、表札を取っ払っただけの個人宅みたいなもので、
中にまだ生活用品や生活跡(データ)が残ってる状態です。
(例えは個人宅でなくてもいいんだけど。)
データを引っ張り出す表札を外しただけで、
中に入り込んで物色すれば、データ(生活用品、生活跡)は覗けます。


元のデータの場所に、別のどうでもいいデータを上書きすれば、
元のデータは完全に消去されるのではないのですか。
初期化の後に、動物の動画と画像でHDDを埋め尽くしてますけど。
(その後にまた初期化)
もし違っていたら、詳しい人、訂正して。(^^;

書込番号:24538945 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:2055件Goodアンサー獲得:341件

2022/01/11 16:37(1年以上前)

>チョコレートパンさん
>復元は最終的には可能なのでしょうか、ご意見お待ちしています。

事件などで警察などによりデータ復旧されてますから・・・。
私は復旧されるものだ と考えています。
私の使用しているデータ復旧ソフト(EaseUS)でも復旧出来るし。
複数回削除すると完全な形(100%)は難しいのかもしれないです。

私は物理的破壊が一番と考えています。

他の人の貼った動画は10mm程度の穴を2ヵ所明ける感じの破壊処置(物理的破壊)です。

書込番号:24538952

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1861件

2022/01/11 16:38(1年以上前)

>キハ65さん
それが一般的だと思っていたのですが、初期化だけではダメみたいですね^^;
キハ65さんも使い終わった後はとりあえず保管するにしてもこの初期化で済ませていますか?

>( ゚д゚)エエエェェェ---------------さん
ある意味物理的にいっぱいいっぱいにして、消して、とするわけですね。
上書きされて何もかも書き直されたものを消す、と。
画用紙に例えて考えてみたらわかりやすかったです。
ただ文字を消すより、上から塗って型もついて、それを消す、みたいな感じでしょうか。

書込番号:24538954

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:28031件Goodアンサー獲得:2682件

2022/01/11 16:40(1年以上前)

なんか召喚されてるし、、、

>初期化で消えるデータは何で、消えないデータは何でしょうか。

決まってません。

ディスクはセクター単位でデータがぶつ切りになってて、その順番を管理領域で表として持ってて管理してます。
文章をポストイットで書いて机に順番に並べているようなもの。

基本的に削除しても管理データが消えるだけでデータそのものは断片として残ってます。
机から剥がしてまとめておいてもポストイット自体は残っててデータとしては存在するのと同じ。(用済みのポストイットは後で上書きの際に1つずつ消去/再利用されると考えてください)

上書きされたセクターについてはデータが消えるわけですが、それも完全ではなく、痕跡が残るので特殊な技術を使うと読み出せちゃったりするため、3回とか5回とか上書きします。

SSDについては、内部でまたセクターの管理をOSとは別にしているため再現は難しいと言われてますが不可能ではないです。

ワイプツールに関しては、ググれば出てくると思いますが、無料のものとか、あるいはワイプ用ではないんだけどWindowsのコマンドでワイプする手もあります。
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/0303/01/news003.html

一応、ディスク暗号化は安全とされてますけど、少なくてもTPMの初期化をしておかないとハード的に鍵が記録されているのでちと危ないです。
というのと、企業だとキメの問題で「暗号化していようが漏洩は漏洩で一件の事故と勘定する」みたいなところもあるのでご注意を。
技術的には、暗号は危殆化しますので何十年か経つと解読されることになってます。

ストレージ暗号化も、結局、注意点を守らないと危険なのは同じなので、どっちにしろ管理する羽目になるならワイプすべきと思いますけどね。

まぁ、個人の端末でそこまでするのかって疑問もなくはないんだけど、受け取ったHDDを必ず復元してみるってな趣味の奴も居るわけで、実際のところ事件になってますのであんまり油断しない方がいいと思います。

今まで仕事のファイルやメールを一切扱ったことが無いかとか、子供の写真はいかなるものでもポ〇ノとして使えますし、ブラウザーはパスワードやクレジット番号を記録してたりします。

書込番号:24538957

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:28031件Goodアンサー獲得:2682件

2022/01/11 16:55(1年以上前)

ファイル削除は、何度やろうと管理領域を上書きしているだけなので、ワイプと同様の効果はないです。

ぶっちゃけOSによってセクターがどう管理されているのかわかんないので、ストレージがいっぱいになるまで書き込まないとダメです。

>これを3,4回以上念入りに行えば万全だと思います。
>(別の意見もあろうかとは思いますが…)

意見じゃなくて、明らかに効果がないです。
基本的にOSは前から書いていきますので、ある程度のランダム性はあったとしても、HDDの大部分は上書きされないでデータが残っていると思います。

SSDの場合は内部のアルゴリズム次第ですが、それでも書いている容量は遥かに少ないため、ランダムであるという前提を置いたとしても、何十回、何百回やって、全てのセクターに上書きされる確率は0%に近いのでは?

書込番号:24538976

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:4496件Goodアンサー獲得:187件

2022/01/11 16:56(1年以上前)

円盤が高速で回転しているHDDはヘッドと回転しているプラッターの隙間は髪の毛より小さく空気の流れで浮いてます。

以前ノートパソコンが遅くてキーボードを叩くとHDDでタッチしてみたいで、壊れました(WIN98)。

手っ取り早いのは、電動ドリルで円盤ごと穴を開ける(本体はアルミダイキャスト、円盤もアルミ)。

しかし、可動部のないUSBメモリ、SSDではインデックス部を壊す(目次のようなマップです)

簡単フォーマットでは、インデックスだけ消去、フルフォーマットでは全部書き換えます。

書込番号:24538979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/11 17:07(1年以上前)

>ただ文字を消すより、上から塗って型もついて、それを消す、みたいな感じでしょうか。

はい、そのような感じです。例えが素晴らしいです。

ですが、この方法も不完全との声が。(^^;
訂正ありがたいです。

最近はノートパソコンでメモリもHDDも交換できないモノが多くなってきましたが、
無料処分の時は、メモリもHDD(SSD)も抜き取ってしまう事をおすすめします。
USB 接続で、バックアップ用データ保存に転用できるし。
(買取や下取りなら査定額に影響するので、またご考慮を)

書込番号:24538995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24531件Goodアンサー獲得:2695件

2022/01/11 17:07(1年以上前)

HDDならガラスの円盤に記録されているので、コンクリートの上で落とせば割れます。
SSDなら折れ曲げたり。
お金を出してデータを処分なんて勿体ないですよ。

書込番号:24538996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17489件Goodアンサー獲得:1068件

2022/01/11 17:07(1年以上前)

>チョコレートパンさん

ディスクの容量全体を0埋めされると、
情報は消えます。

なので、容量がでかいのを処理するのに
それなりの時間がかかります。

昔、ソフトウェア関係で仕事していた時、
情報漏洩に煩い会社では、
「cipher /w」で空き領域を初期化していました。

書込番号:24538997

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:53134件Goodアンサー獲得:14198件

2022/01/11 17:13(1年以上前)

>>キハ65さんも使い終わった後はとりあえず保管するにしてもこの初期化で済ませていますか?

駄目駄目ろ言われていますが、以前消去アプリでランダムにHDDへ書き込みして、リカバリディスクで初期化して出品したことも有るのですが、よく考えれば自分の個人情報は大したことはないので、Windows PCの場合はUSB回復ドライブで数回初期化したり、MacもmacOSを数回再インストールして、ヤフオクへ出品しました。

書込番号:24539006

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:28031件Goodアンサー獲得:2682件

2022/01/11 17:17(1年以上前)

>NSR750Rさん

上述したように、インデックス壊してもセクターにデータは残ってるんで、理屈の上では読めてしまうんですよね。

SSDは難易度上がりますので復旧業者も匙投げるんですが、例えばパスワードみたいに短いフレーズだと、そのセクター見つけたら読み出せちゃうわけでね。(持ち主の役には立たないが泥棒の役には立つ)

カジュアルハッカーはSSDには手を出してないだろうとは思うけど、奴らはいつも予測を覆してきますので。
これは官僚主義的処世術ですが、万一漏洩したときに、ワイプしてないことが原因だとわかったら一方的に非難されるのは持ち主なので要注意。
家族に自衛隊がいるとか、三菱の下請けとか、学会関係の出版してるとかそういう理由で狙われます。

あと、水に漬けてもデータ保持している箇所が壊れる保証はないので無駄です。
特にHDDだとそんなに簡単に腐食しないだろうし。(ガラスだし)
第一、装置から読み出せないことはデータが残ってないことの証明にはなりません。

HDDに関しては、今のところ穴あけは有効と思います。新しいHDDに組み込んでもヘッドをクラッシュさせるだろうから。
ただ心配なのは、ディスク面から直接磁気を読み取る手法が出てこないかってところですね。

SSDは穴開けても、無事なチップが残ってるとアウトですね。
さらに言うと、モールド開けて電子の状態を読み取るって手法があるらしいので、一部を物理的に破壊して読めなくなるのかどうかちょっと疑問。

書込番号:24539013

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:28031件Goodアンサー獲得:2682件

2022/01/11 17:23(1年以上前)

みんな色々考えますねw

ワイプって時間かかるだけで、そんなに面倒でもないですよ。
エビデンス残せって言われるんで会社ではスクショも撮らないとダメですけど。

>MiEVさん
>HDDならガラスの円盤に記録されているので、コンクリートの上で落とせば割れます。

高さにもよるかもだけど、割れないと思いますよw

HDDの円盤を割ったことあります?
ものすごい頑丈ですよ。

割ろうとしたことありますけど、先の尖ったもので金づちで思いっきり殴っても一発じゃ割れないです。

だからドリル使うんですよ。

>SSDなら折れ曲げたり。

チップ残ってますやん。

>お金を出してデータを処分なんて勿体ないですよ。

cipherを3回掛けるのはタダですよん。

書込番号:24539021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1861件

2022/01/11 17:54(1年以上前)

>ムアディブさん
かなり難しい話になるのですね。
ところで思いついたのですが、それはパソコンだけですか?
スマホ、アンドロイドタブレット、Windowsタブレット、iPhoneやiPadの場合で違いはありますか?
ネットが出来るテレビがあるそうですが、そこに入っている個人情報や、以前お聞きしたスマホのセキュリティですが、セキュリティについては、上記の機器で違いはありますか?
タブレットなど、簡単に買えるようになっていて、アマゾンタブレットなどは子供でも手に入れられる価格でセールになっている時がありますよね。
テレビ電話が出来るタブレットなどもあるようで、使ったことはないのですが、2台買って親の家に贈るなども書いてありますが、セキュリティはご老人の親御さんが出来るのか、と考えた場合、タブレットやスマホのセキュリティとパソコンは違いはどうなのかと思いました。

先日マカフィのことを質問した際は、マカフィよりパソコンに入っているもので十分とのご意見もありましたし、引き続き今しているものについて考えているところです。

書込番号:24539073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1861件

2022/01/11 18:09(1年以上前)

>NSR750Rさん
壊す、が有力ですね^^;



>( ゚д゚)エエエェェェ---------------さん
HDD取り出してしまえば良さそうですね。
機械音痴なので倉庫にどんどんたまっていっています。
充電器もないのでもう動かないものもありますが、個人でいうとそれをどうこうというものはないでしょうね^^;
企業や、仕事で使っている場合が危険そうですね。


>MiEVさん
やはり物理的が一番安心ということでしょうか^^;
それ一択ですかね・・。


>おかめ@桓武平氏さん
空き領域の初期化ですか。
それが何を意味するのかよく理解できないので、調べてみますね。
いろいろ勉強になります、知らないことを調べたりすることで知ることが出来ますね。


>キハ65さん
そうなんですよね、個人でそこまで大変な情報って本当は入っていないのですよね、私も同様です。
住所氏名は役所で調べられますし、大した情報を入れないといけないところもありません。
ただ、パソコンを持った時からセキュリティという言葉をよく見ていたので^^;
ノートンとマカフィが絶対だと思っていた頃です。
少し前まではパソコンに入っていなかったのでしたっけ?

USB回復ドライブですか。使ったことがなく知りませんでした。
これも調べてみますね。


-------------------------------
ついでに、と言っては何ですが、セキュリティについても、
androidスマホとiPhone、アンドロイドタブレットとWindowsタブレット、WindowsパソコンとMacパソコンで買ってからするセキュリティなどに違いがあるのかどこまでしてから使うべきなのかご意見ください。
ネットに繋がるその他の機器が簡単に色々出ていますがそれらについても知りたいです。

書込番号:24539101

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:53134件Goodアンサー獲得:14198件

2022/01/11 18:27(1年以上前)

公式サイトからの文書です。

iPhoneのセキュリティ
>iPhoneに組み込まれているセキュリティおよびプライバシー保護を使用する
https://support.apple.com/ja-jp/guide/iphone/iph6e7d349d1/ios

iPadのセキュリティ
>iPadに組み込まれているセキュリティおよびプライバシー保護を使用する
https://support.apple.com/ja-jp/guide/ipad/ipad9ae59af9/ipados

Androidのセキュリティ
>Android のバージョンを確認して更新する
https://support.google.com/android/answer/7680439?hl=ja

Chromebookのセキュリティ
https://support.google.com/chromebook/answer/3438631?hl=ja

※WindowsタブレットはWindows PCと同じなので略します。

書込番号:24539137

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36195件Goodアンサー獲得:5176件

2022/01/11 18:39(1年以上前)

国の諜報機関でも復元できないようなデータ消去のやり方…を知りたがるより。あなたのデータにわずかでも費用をかけて復元する価値があるものがあるのか?あたりで考えた方がよろしいかと。

たぶん、プセイバシーがとかいう話なら、GoogleとかSNSの方が危ない情報を持っている。


初期化で十分と思いますが。心配なら、物理的に壊せば良いのに。なんでこんなだらだら続くんだろ?

書込番号:24539152

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/11 18:46(1年以上前)

Androidは初期の2.◯◯は、今となっては相当危険ですね。

変わり目はいつか知りませんが、バージョン5.◯◯の時には設定に手動で暗号化があり、
時間かけて暗号化の後に初期化で、安全ということにはなってました。
暗号化→初期化を5、6回繰り返した覚えがあります。(^^;

現在の主流のバージョン11または12は、標準の状態でデータ暗号化、利用時は復元化されてる事になっています。
なので、初期化数回で良しとは言われています。
メーカーごとの変更により、もしかしたら暗号化されていない製品もあるのかもしれません。

安く売られてるネットTVは設定項目がどうなってるのか知りませんが、
正直、不安ですよね。メーカーの意識次第です。(^^;

iPhoneはあまり興味がないので詳しくないですが、
ユーザーの無防備を除いて、セキュリティが強い事が通説にはなってます。

Windowsタブレットは、windowsパソコンとほとんど同等です。

いずれにしても確証がない、あるいは後々、暗号化を破るノウハウが出てきてしまうかもしれないので、
先述の通り、動物の動画(画像)で埋め尽くしてますね。
データを復元しようとした人が、ガッカリ、ホッコリする様子を想像しながら。


>倉庫にどんどんたまっていっています。

あらー。処分に困りますよね。笑
確かに貯まっていってしまいます。(^^;

書込番号:24539162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3989件Goodアンサー獲得:528件

2022/01/11 19:31(1年以上前)

「法的に発行する消去証明書」って何だろ?
万一、消去できていなくて損害が発生した場合に金銭補償してくれるという内容でしょうか?
漠然と「法的」ってよく使われますけど、具体的な内容も確認しておかれた方がよろしいかと。

また、人に知られたくない情報(写真等)が漏洩したとしても、法的には基本的に金銭でしか解決できませんし、一般的には無制限でもないので、私も物理破壊が確実だと思います。

因みに、私はこれまで100台以上のHDDを解体していますが、プラッタ(ディスク)を取り出して、アスファルト等で思い切り表面に傷を付け、塩水に浸けてから暫く空気に晒しておけば、まぁ大丈夫です。

あと、KAZU0002さんが仰るように、スレ主さんが一般的な個人であれば、よほどの手間を掛けて復元しようなんて者はまぁいないかと。
脅迫の材料やピンク系の画像が入っているとか、会社の顧客データまで個人のPCに保存していたとか、某国のスパイとか、芸能人とかなら別ですけど…。(^^;

SSDやUSBメモリなんかも自分で使い回した上で、廃棄する前に、電気の矢を3発ほど撃ち込んでから、最後に基盤をバキッと折っておけば大丈夫。w

書込番号:24539229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:2055件Goodアンサー獲得:341件

2022/01/11 19:37(1年以上前)

>チョコレートパンさん

ストレージからのデータ復元は他の人が言っているような「悪用」ばかりじゃないです。

ただの のぞき見根性の人はいます。
主も、それが嫌なのでしょ?

書込番号:24539246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/12 00:38(1年以上前)

スマホ談義でも「あなたのデータはそんな価値ない」みたいな書く方いますが、
私はデータとしてネットバンク5行のログインの必要情報(スマホは銀行アプリ)や
そこにホニャララ万円(想像にお任せします)。
Gメール10個ほどのパスワードやプロバイダ情報、
ネットショッピングやその他もろもろのIDパスワード。
それらを、暗号圧縮したフォルダに入れてて、
もし他人に利用(盗難)されたら、卒倒します。(^^;

これらの管理は長年、悩みの種なんですよね。
USBメモリやDVDディスクに保存とも考えたんですが、
USBメモリ(SDカード)、DVDディスクのデータが飛んだ経験が多数。
また、USBメモリ(SDカード)やDVDディスクの方が、盗難紛失の可能性が高いかなと思いまして。
盗難紛失しても気づきにくいし、いちいち別から持ってくるの面倒。

個人パソコンのデータに価値がないと考えていらっしゃる方は、
それらIDパスワードなどの記録、管理は、やっぱり紙や手帳なんでしょうか?

書込番号:24539780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36195件Goodアンサー獲得:5176件

2022/01/12 07:33(1年以上前)

だから。そんなに恐いのなら物理的に壊せっていってるじゃん。
なんで無駄に話をややこしくするのかな? 難しい話にしてマウント取りたいだけにしかおもえん。

書込番号:24539960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1861件

2022/01/12 07:48(1年以上前)

>キハ65さん
ためしにアンドロイドスマホで進んでみました。
セキュリティアップデートまではあったのですが、そのさきはありませんでした^^;
たまにスキャンがうごいているようなので、終了しました、なども出るので動いてくれているようです。


>KAZU0002さん
仰るように、自分の情報に価値はありませんね。
ネット銀行もしていませんし、そもそも貯金をする余裕はありませんので、ネット銀行をしていたとしても情報をとってまで取らないといけないものでもなく^^;
ただ、インターネットを始めたころ、セキュリティに対してのスレで色々情報がありましたし、セキュリティを!というものを見ましたが、
何もかもの家電がネットに繋がるようになったのでそれも少し昔の話になっているのかもしれませんね。
当時はネットをするのは限られた機器だったように思います。
ダラダラ続けてしまってすみません。
この話はこの辺りで私からの質問返しは終わりにしますね。


>( ゚д゚)エエエェェェ---------------さん
インターネットを始めてから時代が変わっていることを忘れていたのかもしれません。
技術や提供されているものも進化しているのに20年前に見た情報をいまだに頭に残して機器を変えるたびにそれを実行していました。
スマホの中に入れている物自体が進化して開発されていることを忘れていたように思います^^;


Google10個などは覚えきれませんね^^;
私は店も少ないですし、頭の中に入れられる数しかありませんので、書くまでもありませんし、残していません。
それだけあったら何かしらで残さないと大変でしょう。
そういう場合、どうするのが最善なのかも難しい所ですね。
インターネットは年の分だけ子供よりはありますが、知識やしていること、手を伸ばしていることなどは20年前と変わらないのでIDなども本当に10なんて全くいかないのでそこは楽です。


>えうえうのパパさん
電気の矢って何ですか?
また、立場ですが、おっしゃるどれにも当てはまりませんし、中のデータもペットと景色だけですね^^;
セキュリティを!!と言われていた時代からパソコンにはセキュリティを!!と思い過ぎていたのかもしれません。
技術が上がってパソコンにもマイクロソフトの自動でのセキュリティが動いたり、スマホは中とキャリアのスキャンもされているのに、意識が昔とそのまま同じでした。


>JAZZ-01さん
覗き根性で見られても、困ってしまうところまで行くような画像もありませんね。
見ているショップも大手電化店とこちらと服飾ショップのネット店とペット店だけです。^^;



書込番号:24539979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/12 09:36(1年以上前)

>KAZU0002さん

いえ、マウント取りたいわけでなく、ましてや口論や口ケンカをしたいわけでなく。
先に書いたように、スマホ談義でもよく言う人がいるので、
その方達はどういう風に情報を管理してるのか気になっていたもので。
ついでに私自身も長年の悩みの種だったのでいい方法があったらと思いました。
気を悪くされたなら失礼しました。

>チョコレートパンさん

脱線させて、人様のスレで便乗質問して失礼しました。
以後、様子見だけにさせていただきます。

書込番号:24540119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月17日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング