『パワコン勝手に変更』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『パワコン勝手に変更』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

パワコン勝手に変更

2022/01/17 20:32(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

オムロンのパワコン

パナのパワコン

パナのモニター

はじめまして。こちらの掲示板は日々読ませて頂いており、先週1/15、太陽光パネル工事完了となりました。
長州産業Bシリーズ24枚、6.816kW、片流れガルバ屋根です。地域は鳥取県西部です。

表題の件ですが、契約書のパワコンは SSITL55B4CS→パナOEM
実際に取り付けられたものは PCS-56RZ2 →オムロンOEM でした。
当然ながらモニターも違います。直ぐに苦情を言い、スペック次第では交換をと、要求しました。

自分なりにスペックを比較したところ SSITL55B4CS→出力5.5kW 変換効率96.5% 2019年5月発売
PCS-56RZ2 →出力5.6kW 変換効率95.5% 2020年1月発売

モニターは パナ製はスマホやパソコンで見れる オムロン製は見れない くらいの違いです。(個人的にはここ大きいです)

ご意見を賜りたいのは、出力と変換効率の差です。上記のようにオムロンのほうが出力が0.1kW高いのですが変換効率は
パナのほうが1%高いです。

自分なりの解釈では、MAXの5.6kWが出る頻度より常時差がつく変換効率のほうが重要なのでは、と思い、交換したく思っています。
それとも出力重視のほうが良いのでしょうか。

皆様のご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

書込番号:24549731

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6082件Goodアンサー獲得:1183件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2022/01/17 21:50(1年以上前)

>DELL1520さん

はじめまして

パワコンの電力変換効率はカタログスペック上の違いが明らかであるものの、接続枚数つまり入力電圧や照度によりブレがあります。
入力電圧による変換効率曲線は開示するメーカーはほとんどないです。
低照度でも高変換効率を引き出せるパワコンがありますが、そもそも低照度なので発電も弱いです。

オムロン5.6kWの方がフルパワー時にパナソニック0.1kW多く発電できますが、フルパワーになることも春夏に限られ、しかも超快晴継続時であることから、そんなに気にされることでも無いです。

むしろ、パナソニックのままで進めたら、商材逼迫で、いまだ工事完了せず、ヤキモキしてクレームになるのではないでしょうか?

なお、オムロンのモニターはパワコンの整定値が設定でき、電圧上昇抑制ログも確認できますが、パナソニックはモニター機能のみで設定も確認もできません。
機能的にはオムロンのモニターが優れています。ただし、高機能ゆえスマホやパソコンでは見れません。

それより、経産省の設備認定容量(発電出力)は5.5kWですか、それとも5.6kWですか? そちらの方が問題です。正しい容量でないといけません。

書込番号:24549871

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:90件 さくらココのページ 

2022/01/17 22:52(1年以上前)

>DELL1520さん
認定申請のマニュアルから抜粋します。
[発電設備の出力(kW)]
※太陽電池の合計出力とパワーコンディショナーの出力のいずれか低い方の出力の合計値を(W)単位で換算し、合計値を(kW)単位に換算した後、小数第2位を切り捨てて、小数第1位まで入力します。
https://www.fit-portal.go.jp/servlet/servlet.FileDownload?file=01528000003rzbTAAQ
さくらココの場合は、パネルがQセルズでパワーコンディショナが契約時のオムロンOEMからパナソニックOEMに説明有りで変更になりましたが、同じ5.5kWなので変更申請は不要でした。

書込番号:24550022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/17 23:01(1年以上前)

>DELL1520さん

2021年暮れに同じく長州産業Bシリーズのパネルで導入した者です(寄棟3面設置で容量は4.0kWです)。

私の場合、本来なら長州産業型番のパワコンのSSITL44B4CS
(OEMで作っているのはPanasonic)で導入するのが普通でしょうが、
半導体不足によるパワコン不足で入荷時期が読めず、
設置が遅れるとせっかく申請していた売電単価が無駄になってしまうため、
施工業者さんがたまたま手持ちのPanasonic製のパワコンVPC255GM2を使って導入しました。
導入してみて、実際に作っているは両方ともPanasonic製なので、型番を変えても何も問題を感じません
(4.0kWのパネルに5.5kWのパワコンなのでオーバースペックです)。

型番上はパネルとパワコンが別メーカーになるので長州産業のセット価格が適用されず、
数万円価格が上昇しましたが、パワコンがいつ入るか分からないとのことで、
待っているデメリットの方が大きかったので
(1ヵ月遅れるごとに売電と自己消費で約8000円の損失、せっかくの売電単価が適用されなくなる)、
太陽光をやると決めたらさっさと導入しました。

DELL1520さんの業者さんがパワコンメーカーを変えた理由が書かれていないのですが、
SSITL55B4CS(Panasonic OEM)が手に入らず、PCS-56RZ2(オムロンOEM)が手に入っていたのなら、
現在の品不足の中、仕方が無いとは思えます(パワコンだけでなく給湯器その他の製品も品不足が続いています)。
品不足で業者さんの手元にPCS-56RZ2(オムロンOEM)があったのなら、
さっさとそれで付けてしまうのが正解だと思います。
それでも、業者さんはパワコンのメーカーを変える理由を事前にDELL1520さんに誠実に伝える必要があると思いますが。

蛇足ですが、施工業者さんが昨秋頃から各メーカーから仕入れ価格の上昇を揃って言われているとのことで頭を抱えておられました。
ここ10年間は売電価格の低下に連動して太陽光発電システムの価格も低下していましたが
(もしくは太陽光発電システムの低下に連動して売電価格が低下)、
これからは売電価格は下がるのに、太陽光発電システムの更なる価格の低下は困難かもしれませんね。
パネルやパワコンのメーカー側も人件費・材料費がかかり、固定費の削減にも限界があるでしょう。
施工業者さんも工事費用は人件費の都合で下げれないでしょうし、無理に下げると工事品質が心配になります。
これからは今までにも増して条件の良い屋根でないと利益は見込めないだろうと施工業者さんが言っていました。

書込番号:24550045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2022/01/17 23:18(1年以上前)

>gyogeさん ご返信ありがとうございます。

やはり出力差は気にしなくてもよいのですね。そして変換効率も気にするほどではないと。
となるとモニターですが、オムロンのほうが高性能とは思いませんでした。機能をとるかスマホ連携をとるか。。。

>むしろ、パナソニックのままで進めたら、商材逼迫で、いまだ工事完了せず、ヤキモキしてクレームになるのではないでしょうか?

これにつきましては業者が帰ったあとの気付いたもので既に発電しています。なので交換まで期間が掛かっても発電しながらの待ちですので問題ないと認識しています。ちなみに本日、長州産業に聞いたら今はパナのパワコンもあると言ってました。

>それより、経産省の設備認定容量(発電出力)は5.5kWですか、それとも5.6kWですか? そちらの方が問題です。正しい容量でないといけません。

なるほど、申請内容が違ってくるということですね。、そもそもの申請の確認も必要ですね。

>さくらココさん ご返信ありがとうございます。

>さくらココの場合は、パネルがQセルズでパワーコンディショナが契約時のオムロンOEMからパナソニックOEMに説明有りで変更になりましたが、同じ5.5kWなので変更申請は不要でした。

パワコン交換したら申請内容変更必要あり、と聞きましたが、出力が変わる場合は必要、ということなのですね。
私とは逆のパターンですね。さほど気にする必要ないのですかね。
ただ、説明なしで変更になってたのでモヤモヤしてます。



書込番号:24550079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2022/01/17 23:29(1年以上前)

>ズシりんさん ご返信ありがとうございます。

パワコン変更の理由は、仰られてる通り半導体不足です。元々、新築9月完成で電力会社への申請が11月に通っていました。
そのタイミングで発注ですが、パワコンの見通しが立たず変更したものと思われます。説明さえあればね・・・

>現在の品不足の中、仕方が無いとは思えます(パワコンだけでなく給湯器その他の製品も品不足が続いています)。
品不足で業者さんの手元にPCS-56RZ2(オムロンOEM)があったのなら、
さっさとそれで付けてしまうのが正解だと思います。

仰る通りです。が上のレスに書いた通り既に発電中ですので交換に時間が掛かっても構わない状況です。
長州産業も今はSSITL55B4CSはあると言ってましたし。なくても待てますけども。。。

貴重な体験談、ありがとうございました。

書込番号:24550101

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:90件 さくらココのページ 

2022/01/18 00:34(1年以上前)

>DELL1520さん
>パワコン交換したら申請内容変更必要あり、と聞きましたが、出力が変わる場合は必要、ということなのですね。
>私とは逆のパターンですね。さほど気にする必要ないのですかね。
5.5kWから5.6kWへの発電出力の増加の場合は、変更申請は必要ですが、変更後も10kW未満なので、調達価格の変更はないと思います。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/fit_2017/henkou_nintei_seirihyou.pdf


書込番号:24550168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2022/01/18 19:47(1年以上前)

>さくらココさん

ありがとうございます。調達価格変更なし、了解いたしました。安心です。

疑問なんですが、例えばの話ですが、19円で申請おりたまま、工事遅延で4月を迎えた場合はどうなるのですか?

書込番号:24551291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2022/01/18 20:30(1年以上前)

>gyongさん

>なお、オムロンのモニターはパワコンの整定値が設定でき、電圧上昇抑制ログも確認できますが、パナソニックはモニター機能のみで設>定も確認もできません。
>機能的にはオムロンのモニターが優れています。ただし、高機能ゆえスマホやパソコンでは見れません。

上記の設定や確認ができるとのことですが、どのようなメリットがあるのでしょうか。素人なものですみませんが教えて頂けると助かります。

書込番号:24551367

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:90件 さくらココのページ 

2022/01/18 21:27(1年以上前)

>DELL1520さん
>19円で申請おりたまま、工事遅延で4月を迎えた場合はどうなるのですか?
運転開始期限が設定されており、10kW未満の場合、事業計画認定から1年で失効します。
https://www.misawa.co.jp/ownersclub/info/energy/pdf/document_01.pdf

書込番号:24551481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2022/01/18 22:30(1年以上前)

>さくらココさん

認定開始から1年間あるんですね。私はすでに発電開始しているので関係ないですが教えて頂きありがとうございました。

書込番号:24551587

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:10月1日

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)