


最近、普通免許を取った人は3.5トンまでしかのれないらしいけど
どうして同じ普通免許なのに違うのかお?
3.5トン以上の普通車に乗りたかったら最近の人は大型免許がいるのかお?
書込番号:24553839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フェニックス一揆さん
昔は、8トン未満が普通免許だった。
その頃免許をとった人は、今でも既得権が認められている。
その後、中型免許とか準中型免許ができたみたいだけど、よく分からないな。
書込番号:24553857
1点

>フェニックス一揆さん
昔、私の父が自衛隊で戦車や装甲車に乗っていた。
その時の免許が大型特殊免許だった。
これですべての車両に乗れたらしい。
その時の法律で適用されたものは失わない。
新しい法律ができても前にさかのぼって適用されない。
それが法治主義の国の法律。
書込番号:24553869
1点

Wikipedia 日本の運転免許 参照
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%81%8B%E8%BB%A2%E5%85%8D%E8%A8%B1
書込番号:24553905
0点

何故?
その様に変更されたからですね。
理由としては大型とは言えなくともサイズの大きな車の抑制で必要な方々は必要なスキルを身につけた方々だけ免許を発行して交通安全に寄与す、かな。
書込番号:24554018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どうして同じ普通免許なのに違うのかお?
親戚のおばさん(今かなりのお婆様)原付きも乗れないのに
大型二輪がプラチナ免許の頃
自動二輪限定解除です
昔は普通免許に自動二輪付いていたみたい
書込番号:24554914
0点

>フェニックス一揆さん
>8トンかお(°Д°) 昔のコンパクトカーなら10台ぶん以上だお
8トンとか3.5トンの重量の数値は「車両総重量」の事なので、昔の車両重量が750Kgの車でも
乗車定員が5人あれば(55kg X 5人 = 275kg)が加算されて1,025kgになります。
(わざわざ計算しなくても、車検証に記載されてますが)
同様に貨物車は「最大積載量」も加算されます。
ですのでヤマト運輸とかで使ういわゆる2トン車≠フクイックデリバリーとかも、
車体が2トン強?と積載量2トン、定員2名?の110kgの合計4トン強で、最新の普通免許では乗れません。
その一世代前、5年前から15年前くらいの時代に取得した普通免許は車両総重量5トンまでですので、
こちらの世代は上記のような車に乗れる可能性は高いです。
でもこの世代でも、「最大積載量2トンの車両積載車」(1台積み)とかの場合、
基本の車両が重いので車両総重量は6トンくらいになり、乗れません。
上記のような事由により、時代時代で中型免許や準中型免許を取る方も多いです。
私などは昔の人間ですので現在の免許は「中型(8トン限定)」で、日常には事足りています。
一世代前(5トン免許)の方は当時は必要ならば11トンの中型免許を取らざるを得ませんでした。
書込番号:24555129
0点

>「最大積載量2トンの車両積載車」(1台積み)とかの場合、
>基本の車両が重いので車両総重量は6トンくらいになり、乗れません。
1台(自分の車1から1.5ton程度)すら運べないのか
これは可哀想な気がする
書込番号:24555165
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





