


約40年前の物と思われる、パイオニアのS-X2のスピーカー内のスピーカーケーブルを交換しようと思っております。
これまでに、スピーカー内のネットワークに使われているコンデンサーなど交換しました。
今回、使用するケーブルは、オーディオテクニカのAT7420というものです。
18ゲージとのことです。
交換して音が変わるものでしょうか?
それとも、交換せずにこのまま使い続けた方がよいでしょうか?
参考に、このスピーカーに使われているスピーカーケーブル(画像一番下)と、今回交換を考えているケーブル(画像上2本)の写真をとりました。
かしめている端子からより線がはみ出しているので、はんだ付けを考えています。
ファストン端子は、コイズミ無線で購入した、日本圧着端子製造のSTO-21T-205NとLTO-61T-110Nというものです。
ケーブルは、18ゲージを使ったのですがより線がはみ出したので20ゲージでも良かったかもしれません。
元のケーブルは、より線の本数が少ないですが、一本一本が太い印象です。
交換するケーブルのより線は、本数が多く、細い印象です。
色が違いますが、OFCとのことです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24572059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

交換した音に気付くかは、あなたの耳と家とシステム次第です。
好きにすればいいです。
書込番号:24572640
4点

ワギナーさん
端子処理上手いですね、コンデンサーも音がよさそう。
>交換して音が変わるものでしょうか?
>それとも、交換せずにこのまま使い続けた方が
一本交換、聞き比べ違いをメモ書き。
違わない結論になっても、精神衛生上、もう一本も交換はいかがでしょう。箱の中は短いので多少の太さの影響は大きくないと思うし、OFCなので。過程を楽しむ、やれば知識になる、技量も上がる、次につながる、趣味じゃないですか。
書込番号:24572824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ワギナーさん
こんにちは
スピーカーケーブルを交換して 音が変わるように、
内部配線でも 同じ事が起きるでしょうね。
まあ短い部分ですので、環境やシステムの構成で 出ないこともあるでしょうけど。
書込番号:24572849
1点

ワギナーさん、こんにちは。
各ユニットからそれなりにまともそうな音が出ているならば、交換の必要はない可能性が高いです。
言い換えると、交換しても(接続に失敗しない限り)出音の変化は限りなくゼロに近いということです。
音が変わって聴こえる可能性はありますが、心理的なものでしょう。
というわけで工作にリスクがあるならやめたほうがよく、無いなら楽しみでやってみる、でいいと思います。
書込番号:24572874
4点

音が変わるか変わらないか?
音が良くなるかならないか?
回答者のコメンテーターさんが一番困る出題。
ただ趣味としてあれこれイジる事はアリかと思う。
これって感じ方だから自身で確認してみれば?かな。
書込番号:24573023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワギナーさん、こんばんは。
本来なら、もう少し太い14AWGあたりに交換したいところだけど、
(つまり、端子に合わせて線を細くするのではなく、線に合わせて端子を変える)
とりあえず作ったのなら、交換してみても良いのではないかと思います。
個人的に勧めるポイントとしては2点あります。
こういう交換は気分の問題もあるので、問題点はなるべく回避する方向で。
半田付けする箇所は、現在線がつながっているところではなく、
コンデンサーなどを半田付けしてある側に直接付けることで、
端子を介して電気が流れる状態を回避する。
スピーカー端子から来ている赤黒の線を、
使用を諦めた16AWGの線が余っていると思うので、そちらに変更する。
−側が線3本なので、ちょっと大変かもしれないです。
こういう配線の交換は、コンデンサー等の交換と同時に行うのが普通で、
線だけあとからというのは、作業としてはやりにくいとは思います。
書込番号:24573107
1点

ワギナーさん
ネットワーク改造の時にはいろいろ楽しかったですね。
で、スピーカーケーブルの交換ですが、音質改善の効果というよりも 製造から40年も経過して元々のケーブルの導体が多少なりとも表面酸化して シースの樹脂も硬化している可能性があるので交換した方がベターです。
音質変化の効果としては コンデンサやコイル変えた時のように劇的な変化ではないと思います。
交換した際には、交換して廃棄するケーブルのシールを剥ぎ取って 中の導体がどんな色になっているか確認すると良いです。
表面がやや黒変していたり、緑変色していたり、曇っていたりという変化が 切り口の近くと真ん中あたりで違ったりします。
交換するケーブルが透明シースなら 導体が表面酸化して黒変色や緑変色しても見た目でわかるんでメンテ性も上がりますね。
僕も交換する際には 透明シースのケーブル(FOSTEX SC-83,SC-103)に変えてます。
書込番号:24573115
3点

もうひとつ
音の変化ですが、まず片チャンだけ内部ケーブル交換します。
モノラルになりますが、Lchだけに ケーブル交換前後のスピーカーを 交互につなぎ替えると差がわかりやすいですね。
録音出来る環境が有れば 交換前後の音を録音してもOKです。
ケーブル交換するのであれば、交換前後を比較しておくと どう変わるのか分かって良い経験になりますよ。
納得したら もう片チャン交換すれば良いです。
書込番号:24573211
3点

>ワギナーさん
お楽しみのようですね!
つまり、これはお楽しみです。元の配線や接続部に著しい劣化や不具合がない限り音は変わらないと思いますが、きれいな配線が付いていると思うと、音もきれいに聴こえてくるようになります(私の場合)。大切なのは「やることはやった」という満足感かと。
書込番号:24573238
3点

>ワギナーさん
全然楽しんでもらって構わないのですが、私ならオリジナルの音に拘りたいですねぇ〜。
書込番号:24573436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Musa47さん
>交換した音に気付くかは、あなたの耳と家とシステム次第です。
好きにすればいいです。
その通りですね。
ありがとうございます。
>あいによしさん
ワギナーさん
あいによしさん、お久しぶりです!!
以前はお世話になりました。
>端子処理上手いですね、コンデンサーも音がよさそう。
お褒めの言葉、ありがとうございます。
これでも、何度も失敗したんですよ。
>>交換して音が変わるものでしょうか?
>>それとも、交換せずにこのまま使い続けた方が
>一本交換、聞き比べ違いをメモ書き。
違わない結論になっても、精神衛生上、もう一本も交換はいかがでしょう。箱の中は短いので多少の太さの影響は大きくないと思うし、OFCなので。過程を楽しむ、やれば知識になる、技量も上がる、次につながる、趣味じゃないですか。
そんなに違いがわかるほどの違いは得られないかもしれないですね。
コードの作成までは楽しんでいたのですがね。
ちょっと入り組んでいるので、リスクの方が大きそうです。
ありがとうございます。
また、質問すると思います。
そのときは、よろしくお願いいたします。
>オルフェーブルターボさん
>ワギナーさん
こんにちは
こんにちは!
>スピーカーケーブルを交換して 音が変わるように、
内部配線でも 同じ事が起きるでしょうね。
まあ短い部分ですので、環境やシステムの構成で 出ないこともあるでしょうけど。
なるほど、スピーカー内部はウーファーまで50cm程度でしたから、変化を感じるのが難しいかもしれないですね。
ありがとうございます。
>忘れようにも憶えられないさん
ワギナーさん、こんにちは。
こんにちは。
>各ユニットからそれなりにまともそうな音が出ているならば、交換の必要はない可能性が高いです。
はい、現在はまともに出ています。
>言い換えると、交換しても(接続に失敗しない限り)出音の変化は限りなくゼロに近いということです。
音が変わって聴こえる可能性はありますが、心理的なものでしょう。
なるほど!
達成感で心理的に良くなった気がする程度ですね。
>というわけで工作にリスクがあるならやめたほうがよく、無いなら楽しみでやってみる、でいいと思います。
リスクはあります。
ネットワークの部品が巨大化してまして、傷つけたりしそうなのと、配線が太くなりますので、うまくハンダ付けできるかわかりません。
止めておいたほうが良さそうですね。
ありがとうございます。
>ローンウルフさん
>音が変わるか変わらないか?
音が良くなるかならないか?
>回答者のコメンテーターさんが一番困る出題。
ただ趣味としてあれこれイジる事はアリかと思う。
これって感じ方だから自身で確認してみれば?かな。
実際にやる前に、詳しい方のご意見を聞いてみようと思って投稿しました。
感じ方は人それぞれ、ということですよね?
ありがとうございます。
>blackbird1212さん
ワギナーさん、こんばんは。
こんにちは。
以前はお世話になりました。
>本来なら、もう少し太い14AWGあたりに交換したいところだけど、
(つまり、端子に合わせて線を細くするのではなく、線に合わせて端子を変える)
とりあえず作ったのなら、交換してみても良いのではないかと思います。
せっかく回答して頂いたのですが、今回は交換しないことにしようと思います。
個人的に勧めるポイントとしては2点あります。
こういう交換は気分の問題もあるので、問題点はなるべく回避する方向で。
>半田付けする箇所は、現在線がつながっているところではなく、
コンデンサーなどを半田付けしてある側に直接付けることで、
端子を介して電気が流れる状態を回避する。
なるほど!
端子を介せず、直接繋ぐことで接点を減らす、ということですね。
>スピーカー端子から来ている赤黒の線を、
使用を諦めた16AWGの線が余っていると思うので、そちらに変更する。
スピーカー端子から来ている一番短い線ですね?
+と−両方ですか?
>−側が線3本なので、ちょっと大変かもしれないです。
こういう配線の交換は、コンデンサー等の交換と同時に行うのが普通で、
線だけあとからというのは、作業としてはやりにくいとは思います。
そうなんです。
同時にやれば、もっと楽でした。
今からだと、もう一度ハンダを溶かさないといけないですし、部品が大きいので、とてもやりにくいと思います。
違いがあまりなさそうなので、止めておいた方が無難かもしれませんね。
ありがとうございます。
また、質問すると思いますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:24576270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BOWSさん
ワギナーさん
>ネットワーク改造の時にはいろいろ楽しかったですね。
以前は、お世話になりました。
お陰でスピーカーが蘇りましたよ!
大変、満足してます。
>で、スピーカーケーブルの交換ですが、音質改善の効果というよりも 製造から40年も経過して元々のケーブルの導体が多少なりとも表面酸化して シースの樹脂も硬化している可能性があるので交換した方がベターです。
音質変化の効果としては コンデンサやコイル変えた時のように劇的な変化ではないと思います。
やはりそうですか。
ネットワーク交換後に、ケーブルも少し気になっていましたもので、交換を考えていましたが、他の方の意見も総合的に見ると、あまり変化はなさそうですね。
>交換した際には、交換して廃棄するケーブルのシールを剥ぎ取って 中の導体がどんな色になっているか確認すると良いです。
表面がやや黒変していたり、緑変色していたり、曇っていたりという変化が 切り口の近くと真ん中あたりで違ったりします。
交換するケーブルが透明シースなら 導体が表面酸化して黒変色や緑変色しても見た目でわかるんでメンテ性も上がりますね。
僕も交換する際には 透明シースのケーブル(FOSTEX SC-83,SC-103)に変えてます。
透明なら、内部がどうなっているか目視でわかるのでいいですね!
今回、画像で上げたケーブルは、練習用と部品取り用に購入していた別のS-X2のケーブルなんです。
こちらのケーブルを剥いて、中の導体を調べてみますね。
ありがとうございます。
>BOWSさん
もうひとつ
>音の変化ですが、まず片チャンだけ内部ケーブル交換します。
モノラルになりますが、Lchだけに ケーブル交換前後のスピーカーを 交互につなぎ替えると差がわかりやすいですね。
録音出来る環境が有れば 交換前後の音を録音してもOKです。
ケーブル交換するのであれば、交換前後を比較しておくと どう変わるのか分かって良い経験になりますよ。
納得したら もう片チャン交換すれば良いです。
今回は、ケーブル交換を断念することにしました。
わざわざ、ありがとうございました。
また、質問すると思いますが、よろしくお願いいたします。
>コピスタスフグさん
>ワギナーさん
>お楽しみのようですね!
はい、以前はお世話になりました。
スピーカーの音が向上し、満足しています。
>つまり、これはお楽しみです。元の配線や接続部に著しい劣化や不具合がない限り音は変わらないと思いますが、きれいな配線が付いていると思うと、音もきれいに聴こえてくるようになります(私の場合)。大切なのは「やることはやった」という満足感かと。
ですよね。
今回は、配線が入り組んでいたりして、ネットワークまで壊しかねないので、止めておこうと思います。
また、質問すると思いますので、そのときはよろしくお願いいたします。
>msyk828さん
>ワギナーさん
>全然楽しんでもらって構わないのですが、私ならオリジナルの音に拘りたいですねぇ〜。
新しいものなら、こんなことはしないのですが、もう古いものなので、むしろいいことかと思いまして、していました。
ありがとうございます。
書込番号:24576271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前にもかいたとおもうのですが、僕はスピーカーのネットワーク改造をするときには、まず、きれいにきちんと、オリジナルのネットワークは外してしまって、とっておきます。
こうすることで、作業に自由度ができますし、なんなら外にだしてもう自由にレイアウトしちゃえるからです。
さらに、僕はファストン端子が好きじゃないので(あくまでも好みの問題)、丸端子と端子台を使ってノー半田でつくれますし、ちょっとコンデンサを交換するとか、コンデンサに小さな特性の良いコンデンサ(秋葉ではまだスチコンが手に入る)をパラったりもしやすいです。
まあ、そんなことをするのなら、DSPのチャンデバ使えよってことになるんですけどね・・・・・パワーアンプが複数台必要なのでそれもなぁw
んでも、オリジナルネットワークをとっておけば、「オリジナルにこだわりたい」なんていう人がでてきても、「はい、オリジナルにはいつでも戻せますよ」って言えるしねw
書込番号:24578319
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2023/02/07 0:07:36 |
![]() ![]() |
2 | 2023/02/06 14:52:15 |
![]() ![]() |
1 | 2023/02/06 16:01:46 |
![]() ![]() |
6 | 2023/02/03 23:22:34 |
![]() ![]() |
12 | 2023/02/02 8:34:51 |
![]() ![]() |
57 | 2023/02/03 12:35:29 |
![]() ![]() |
13 | 2023/01/26 19:19:00 |
![]() ![]() |
12 | 2023/01/28 6:55:25 |
![]() ![]() |
9 | 2023/02/03 13:00:01 |
![]() ![]() |
8 | 2023/02/04 8:46:11 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





