


i7 12700K+TUF GAMING H670の組み合わせにて。
電力制限をかけない(210W)場合Cinebench R23で22000程度出るのですが
140Wに制限をかける(こっちがデフォルトだった)と12000程度まで落ち込んでしまいます。
他の方のサイトを見ていると20000は余裕で出ているようなのですが...
OCをしないのでH670にしたのですがチップセットの問題なのでしょうか?
書込番号:24576216
0点

i7 12700KのMTPは190Wなので、電圧制御しないとそれなりに下がります。
マザーによって設定は変わりますから、同じマザーで比較しないと余り意味がないです。
書込番号:24576237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

消費電力70%でパフォーマンス45%減って流石におかしい気もするのですが...
チップセットの違いでそこまでなりますかね?
電圧制御はどのようにするのですか?
書込番号:24576292
1点

本当に210W制限ですか?
初期設定だと事実上無制限というマザーボードも少なくないです。
書込番号:24576313
0点

AI Suite 3というソフトでcpu load line calibrationの項目を変化させました。
最大レベルでPL2=210Wって感じです。
書込番号:24576330
0点

190W以上だとスコアの変動はないのですが
155Wだと15500程度まで落ちてます
書込番号:24576335
0点

いま気づいたのですが190W未満だとEコアの使用率が100%になってません。(140Wのときは50%程度)
これは何が原因なのでしょうか?
書込番号:24576338
0点

電圧が高いと思いますが、はっきりとはわからないのでHWInfo64をインストールして120Wの時の状態をSSして貰えると分かりやすいです。
書込番号:24576385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


下手したらマザー交換すべきかもしれないです。
当方はMSIのZ690 Pro-A という、Z マザーの安物部類です。
@ +100MHz OCでの電力状態、温度等です。
A +200MHz (通常使用設定)の 状態です。
他社一般では、電圧設定を オフセットモード だと思いますが、
MSIマザーではアダプティブ・オフセットモードを使います。
@ では-0.175V、Aでは-0.155V入力設定してやっています。
※電力制限は、例えば140Wなどに制限するのと、@のように電力無制限で電圧設定のほうが、
温度もスコアもよい状態です。
(但し、電圧の限界値も探ることになるので、何度も限界点ではブルスクは覚悟です)
書込番号:24576813
0点

良くは分からなかったのですが、自分のマザーとメモリーなどの設定ではこんな感じでした。
マザー;GIGABYE Z690 UD
メモリー:DDR5 32GB 5400@432-32-32-62 1.25V
CPU:i7 12700K
電圧についてはAdaptive Modeもあるんですが、通常に-0.11Vにしています。これで消費電力は150W前後です。
これ以上下げるとCinebnenchR23の7週目くらいで落ちます。
280mmの簡易水冷でCinebenchR23を掛けた時に60℃ちょっとで収まってるので特にこれで良いかと思って、それ以上はしていません。
まあ、安物も安物なマザーなんですけどね。DDR5にしてるのは単純にどうしたら速度が出るのかを確認したいからで、それ以上ではないです。
ちなみにDDR5の方がマルチではやや速いです。UD DDR4も持ってるので3600C18と比較しました。
電力制限は無印と同じになっていて65Wに制限されてるとかはないですか?
65W制限と125W制限は電圧はAutoに元してますが、電圧はマザーによってやや違うので65W制限がかかって速度が落ちてる感じがします。(電圧がやや高いマザーかな?と思います)
書込番号:24576892
0点

190Wで回したときにしっかり出てるんで電力制限は問題ないかと思います。(といっても揚げないかつパンさんの125W制限と同程度なのですが)
Autoだとうまく電力が回らないとかあるんですかね。
ASUSのBIOSで電圧制限の項目ってどこかわかりますか?
書込番号:24577413
0点

電圧はCPUの個体差を考慮しないようにAutoでは高めに設定するのが一般的です。
https://macha795.com/asus-uefi-bios-config-list/
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/741206.html
こんな感じなのかな?都は思いますが
書込番号:24577527
0点

>電力制限をかけない(210W)場合・・・
電力制限項目は存じてるのと思いましたが。。
これはうちのASUS B560マザーの画面です。
@ この「Intel CPU Power Management」から入ります。
AB 初期状態はAutoになってて、Long Duration Power Limit (PL1) 200W
Short Duration Power Limit (PL2) 250W
Package Power Limit Time Window (Tau) 28sec
C HWiNFOで無制限を確認
うちのi5 11400 なら。この状態でも電力制限は無制限だけど、さらに無制限化するなら、
PL1、PL2に 4095と入力すればよいです。 Tauは触らずでOK。
210Wにしたいなら、各210と入力です。
書込番号:24577529
0点

と、その前にH670やB660マザーにはあるか知りませんが、
この ASUS Performance Enhancement 2.0 (APE2.0) を有効状態にしておいてください。
書込番号:24577540
0点

・電力制限式
・オフセット電圧制限式
両方でやってみました。 倍率はH670を想定で定格50倍。
@ 電力PL1、PL2ともに210Wに。 オフセットは無し。
A 電力無制限(4095w) オフセット-0.190v入力。
書込番号:24577600
0点


PL1=PL2=4095Wになっていました。Tauはデフォで56に設定されいたのでそのままで。
APE2.0の項目はないようです。
やはりEコアが回らない、、、
書込番号:24577794
0点

TDPを設定するとPL1 PL2の値が無視されるのかな?
BIOSはそれよりも新しいのは無いんですか?
書込番号:24577807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TDPの設定項目って別にあるんでしょうか…?
見ている限り設定値がしっかり反映されています。
今までソフトウェアで電力制限かけていたのでそれが悪さをしていることも考えましたがBIOS側でかけても結果は同等でした。
BIOSは最新です。
書込番号:24577824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


普段は Yes の項目はなく、すべてNo になってますが、
Power Linit Exceeded ・・・ 電力制限を超えました。 が Yes に表示になってます。
PL2 190W、PL1が125Wなので、そういう表示になってるかと。。
もう一度、無制限にして同じことやってみます。
書込番号:24577962
0点

@ アイドル時の様子
A ベンチ中の様子
こちらでは、何も変わらないみたいです。
もし負荷中に何処かYesの表示があるなら、Zマザーに変えるべきか、新たなBIOSを待つかになります。
書込番号:24577975
0点

電力制限かけてる状態で回したのでPower LimitはYES担っていますがその他は問題なさそうです。
あと、Eコアのクロック数もHWiNFOからみるとしっかり3.5GHz出てるんですよね...
書込番号:24578176
0点

>ertuioさん
EffctiveClockの方が下がってるという事はないですか?
Windowsは11ですよね?
Windows10はややE-CoreとP-Coreの使い方が下手なのでE-Coreの負荷が減るとかはありそうですが。。。
書込番号:24578200
0点

>EffctiveClockの方が下がってるという事はないですか?
EffectiveClockの項目はどこに表示されていますか?
書込番号:24578355
0点


第一位: マザー買い替え
第十二位: BIOS改善を気長に待つ
12700Kで B660を買ったことが抑々。。
書込番号:24579089
0点

ちゃんとメーカーの動作CPUリストに載ってるし、電力開放では動作するので、メーカーに確認するというのも一つの手ではあると思う。
電圧をオフセットで下げるのも本当にできないのかどうかもだけど
書込番号:24579109
0点

asusのサポートには問い合わせてみました。
現在返信待ちです。
マザーの問題と言われたら割り切ってこのまま運用しようと思います。
書込番号:24579189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりH670を買ってしまったことに尽きるのではないでしょうか
OCしないといえどもZ690はいろいろいじりやすく作られているのではないでしょうか?
書込番号:24582388
0点

私もTUF GAMING H670と12700Kで同じような症状で試行錯誤していましたが、BIOSで以下のような設定にすることでどうにかネット上のベンチマークに近い値になりました(それでも数%低い感じですが)
・CPU Load-line Calibration は Level 7 (AI Suite 3 で設定しても OK)
・PL1とPL2に常用したい電力リミットを設定
・電圧は Auto (下げても効果ないor逆効果)
どうもBIOSがこなれてない感じがするので、アップデート待ちですかね(^_^;)
書込番号:24607396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CPU」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2023/03/27 0:12:43 |
![]() ![]() |
25 | 2023/03/27 1:42:05 |
![]() ![]() |
0 | 2023/03/26 3:02:02 |
![]() ![]() |
8 | 2023/03/27 0:53:46 |
![]() ![]() |
6 | 2023/03/24 14:45:01 |
![]() ![]() |
10 | 2023/03/22 21:10:04 |
![]() ![]() |
6 | 2023/03/22 10:10:06 |
![]() ![]() |
0 | 2023/03/21 2:44:22 |
![]() ![]() |
0 | 2023/03/20 19:13:33 |
![]() ![]() |
17 | 2023/03/22 6:49:38 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





