『2種類のミキシングができるI/F』 の クチコミ掲示板

『2種類のミキシングができるI/F』 のクチコミ掲示板

RSS


「オーディオインターフェース」のクチコミ掲示板に
オーディオインターフェースを新規書き込みオーディオインターフェースをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

2種類のミキシングができるI/F

2022/02/05 02:16(1年以上前)


オーディオインターフェース

スレ主 ndstsringさん
クチコミ投稿数:2件

2種類のミキシングができるオーディオインタフェースをさがしています。
具体的には次のようなことができるものです。

- 入力はマイクとライン入力がある
- PCにはマイクとライン入力を1:1(比率はインタフェース側で変更可能)で出力する
- ヘッドホンにはマイクとライン入力、PCからの音を1:2:3(これも可変)で出力する

これが可能なオーディオインタフェースはあるのか、あるのであればこの機能を何と呼ぶのでしょうか。
または、このような機能はオーディオインタフェース単体では実現できないのでしょうか。この場合、オーディオインタフェースの他に何が必要でしょうか。

なお、上に示したPC出力について、これに代えて次のようなことができるインタフェースでも良いです。

- PCへの出力を、オーディオインタフェースでミキシングするのではなく、入力それぞれを別系統として扱ってPCに出力する(すなわちPC側でソフトウェア的にミキシングをする)

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:24581101

ナイスクチコミ!0


返信する
eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2022/02/05 12:51(1年以上前)

>ndstsringさん
ちょっと何をしたいの分かりづらいので私が正しくスレ主さんの意図を理解出来てないかも知れませんが
インターフェイス本体のみの操作では無くPCを使ってインターフェイスを操作しても良いのなら普通に出来る機器は多いと思います。

私が使ってるフォーカスライトのクラレットプラス8プリでは例えば、

入力は各々レベル設定出来て出力も例えばスピーカーaには入力された音を各々調整して鳴らしPCからのプレイバックは鳴らさない、

スピーカーbにはpcのプレイバックのみ、

スピーカーcには入力音とプレイバック音を音量を調節して出すなんて事は普通でヘッドホンも2本繋げて各々鳴らす音を自在にミックス出来ます。

因みにステレオ出力だと5組とデジタル出力も個別に設定出来ます。 但しサンプリング周波数によっては制限ありますけど。

書込番号:24581735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2022/02/05 14:19(1年以上前)

>2種類のミキシングができるオーディオインタフェースをさがしています。

ないです。

>または、このような機能はオーディオインタフェース単体では実現できないのでしょうか。この場合、オーディオインタフェースの他に何が必要でしょうか。

単体ではできないです。

ミキサーでAUXとかSENDが付いてるものであれば、可能なものがあります。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/193953/
これだと可能だと思います。

例えば、1にマイク、2にライン、3にAIFの出力をつなぎます。
1をAUX1にして、2をAUX2にして、AIFの入力にAUX1とAUX2をつなぎます。

ミキサーのヘッドホン端子にヘッドホンつなげば、1,2、3が聴け、フェーダーで調整できます。

PCに戻るのは、AUX1、AUX2が戻りますが、ミキサーのノブで調整できますし、
PC側でAIFの調整でも良いかと思います。

という事をすれば、PCに戻すマイク、ラインのバランスと、ヘッドホンで聴く、マイク、ライン、PC音
のバランスは独立で調整できます。
PCの音を出力するわけですので、PC側でうまく設定しないと、音がループします。

録音なのか、配信なのか分かりませんが、PCに入力している音は、PCで出さないように
した方が良いかと思います。

書込番号:24581885

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2022/02/05 15:34(1年以上前)

何やりたいのか分かりませんが、とりあえずメイン処理、としておきましょう。
普通は、メイン処理のミキシングが適切か確認するためにヘッドホンモニターがあります。
通常の機器はそういう構造になっています。

今回のは、メイン処理のミキシングと、ヘッドホンモニターのミキシングを別のものに
したい、という事ですが、普通はやらないものです。

特殊な事例としては、PAのメイン処理と、ステージのモニターを別ミキシングで、
とか、スタジオでメインミキサーと別に、各自お好みでモニターでみたいな事は
やってるケースはあります。

前者だと、
https://job.studiorag.com/monitor-speaker/2
AUX1にまとめてるので、モノラル1chです。
あと、プリフェーダーといって、メインのミキシングの影響を受けない出力にする
機能がある機種になりますので、やや高めの機種からになります。

レコーディングスタジオに入ったときに、各自好きなミキシングでモニターできたよ、
とかがきっかけでの質問だと
http://current.shop-pro.jp/?pid=25514756
こういうキューボックスというのを使っています。トータルで3桁万円から4桁いくかも。

という事で、メイン処理と別にモニターのミキシングを別にするのは標準的な
使い方ではないことが分かると思います。

一番の欠点は、メイン処理のミキシングバランスをモニターしていないので、
バランス分かりませんし、なにか起こっても気づかない、ということになります。

ステージにしても、スタジオにしてもメイン処理はちゃんとメインのエンジニアさんが
モニターしてますので問題ないですけど。

書込番号:24582019

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2022/02/05 15:49(1年以上前)

>- PCへの出力を、オーディオインタフェースでミキシングするのではなく、入力それぞれを別系統として扱ってPCに出力する(すなわちPC側でソフトウェア的にミキシングをする)

こちらは普通にできるのではないでしょうか。

2chのUSBオーディオインターフェースであれば、2ch独立でPCに取り込めます。
オーディオインターフェースにもともとミキシング機能はないですよ。

https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=&s_category_cd=191&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=10000&s_spec=&s_zaiko=&i_type=c&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=Price_ASC&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=
ぱっとみて最安の
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/287099/
これでも、マイク1chと、ライン1chをPCに取り込めます。

書込番号:24582044

ナイスクチコミ!0


eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2022/02/05 16:16(1年以上前)

>ndstsringさん
ひょっとしてPC内の音源を聴きながら弾語りをして録音するとかですかね?

それならインターフェイス云々よりもDAWの話になりますがインターフェイスにバンドルされてる…例えばインターフェイスがSteinberg製ならDAWはCubaseか付いてくるのでそちらでどうとでも出来ます。

書込番号:24582094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ndstsringさん
クチコミ投稿数:2件

2022/02/06 01:22(1年以上前)

早速のご返事ありがとうございます。

まず補足として,私の想定する使用例をもう少し明白にしておこうと思います。

- 入力にはマイクと電子楽器からのライン入力がある
- PC ではボイスチャットツールを使うのが主である。楽器を演奏しながらボイスチャットツールを使うこともあるが,弾き語りを流したいわけではないのでマイクだけを出力したい。ただし,弾き語りを録音したい場合もあるので,常にマイクのみが出力されると支障がある。
- 一方ヘッドホンへの出力では,基本的には楽器及びPCからの音があればよい。ただし弾き語りの際にはマイクも合わせて聞きたい。
- Linux を常用しているため,Windows(あるいは macOS)上で動作するソフトウェアを用いて細かく設定をしなければならいようなものは使いたくない

以上が詳細な用途となりますが,これに対してもっと最適な構成があるとか,あるいは既存するオーディオインタフェースで可能であるなどありましたら,ご教示いただけますと幸いです。

以下個別コメントに対する返信です。

> eikoocbさん

お返事いただきありがとうございます。
ご回答いただいた例はおそらく私のやりたいことであると思われます。

いくつか追加して質問させてください。
ご回答者様がお使いである機器は FOCUSRITE の Clarett 8Pre で間違いないでしょうか。
また,こちらの機器を設定する際に PC を用いてとありますが,これは Linux を用いても設定が可能でしょうか。
以上の点ご教示いただけますと幸いです。

> MA★RSさん

いくつかの方法をお示しいただきありがとうございました。
おそらく私の用途における最適な(かつ最も安価で住むであろう)方法は,1つ目のコメントに示されたものであろうと思います。

ちなみに2つ目のコメントにご指摘いただいた点について,

> という事で、メイン処理と別にモニターのミキシングを別にするのは標準的な
> 使い方ではないことが分かると思います。

というのは私も認識している点でして(最初の質問において"モニタ"と言わずに単に"ヘッドホン"と記したのはこれに起因します),従って今回こちらにてお尋ねした次第となります。

また3つ目のコメントについてですが,おそらく私の認識に誤りがあるようですので,明確にするために1点質問させてください。
オーディオインタフェースでは入力それぞれが PC 側で別個の入力として扱われる,というのが一般なのでしょうか。
もしくは,入力を一部あるいは全部ミックスした上で PC に対し 1 系統として出力するのでしょうか。
以上ご教示いただけますと幸いです。

> eikoocbさん

お返事いただきありがとうございます。
最初の質問で示しておりませんでしたが,上記の通り Linux を用いているという都合があります。
したがって,おそらくバンドルされている DAW 等を使うことはできない場合が多いと思われます。
Linux においてもなにかうまく行く方法等ご存知でしたらご教示いただけますと助かります。

書込番号:24582920

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2022/02/06 02:47(1年以上前)

>オーディオインタフェースでは入力それぞれが PC 側で別個の入力として扱われる,というのが一般なのでしょうか。

一般的には、オーディオインタフェースでは個別入力になります。
USB接続できるミキサーであれば、個別とMIXが選べます。

あとはソフト次第ではないでしょうか。
Linuxに関しては分かりませんが。

書込番号:24582947

ナイスクチコミ!0


eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2022/02/06 09:39(1年以上前)

>ndstsringさん

適当な事を言って迷惑をお掛けしたくありませんし実際に使用いた物しか分からないと言う事とLinuxに関しては無知である事と私自身配信に興味無しですのでこれ以上はヒントになりそうな事は無さそうです。

因みに私が現在使用しているのはFOCUSRITE の Clarett 8Pre では無く最新版のFOCUSRITE の Clarettプラス 8Pre でこちらの製品はLinux動作は保証しないとされてます。
本体のみでアナログバランス入力8に出力10とサラウンドのモニターも出来てアウトボード使用するにも外部ハードエフェクターを繋いでプラグ・インと同じように色々ルーティング出来るので便利です。

書込番号:24583200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2022/02/06 12:25(1年以上前)

>ndstsringさん
思い出したのですが確かRMEのUCX2はスタンドアローンでルーティング可能だったと思います。
所有した事は無いですが買おうと思い調べてまして結局入出力が少なくて止めましけど。

書込番号:24583535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2022/02/06 13:37(1年以上前)

>- PC ではボイスチャットツールを使うのが主である。
>楽器を演奏しながらボイスチャットツールを使うこともあるが,弾き語りを流したいわけではないのでマイクだけを出力したい。
>ただし,弾き語りを録音したい場合もあるので,常にマイクのみが出力されると支障がある。

あくまでも一般人の発想にはなりますが、
・ボイスチャット中はボイスチャットに集中
・レコーディングしたい時はボイスチャットしてない時に
というのが普通ではないでしょうか。

ようはながらチャットをしたい、ということですよね。



発生する状況は       チャット入力     ヘッドホン                    録音
A 普通にチャット      マイク         チャット音声(PC) マイク
B チャット中に演奏,,    マイク         チャット音声(PC) マイク ライン
C チャット中に録音A,,   マイク         チャット音声(PC) マイク ライン      ライン
D チャット中に録音B,,   マイク         チャット音声(PC) マイク ライン      ライン マイク
録音Aは楽器のみ録音、録音Bは弾き語りの録音


これで行くと、チャット中に弾き語りの録音する場合、歌声だけチャットに流れるのでしょうか?
それとも弾き語り録音最中は、チャットはミュートなのでしょうか?


書込番号:24583692

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オーディオインターフェース」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング