『寿命重視はどれ?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『寿命重視はどれ?』 のクチコミ掲示板

RSS


「USBメモリー」のクチコミ掲示板に
USBメモリーを新規書き込みUSBメモリーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 寿命重視はどれ?

2022/02/06 12:07(1年以上前)


USBメモリー

2.5インチSSD、SDカード、USBメモリ、ですが、寿命を第一に、第二が価格、という優先順番で検討しています。
速度は気にしません。

そこでどれがいいでしょうか?

詳しい方どうか教えてください。

なお、上記の記録媒体には産業用の物でSLC使用品もありますが、価格コムではSLCはおろかMLC表記もほぼ見かけなくなりました。
コントローラーも関係あるのですが、SLCが一番書き込み回数を多くでき、MCL、TLCと順番に少なくなります‥と認識しております。

書込番号:24583488

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2022/02/06 12:19(1年以上前)

>世の中気楽に行こう!さん

フラッシュメモリーには、書き込み回数制限以外に、長期保管でデータが消える危険があります。
長期保管用には別のメディアを使うほうが良いでしょう。

こちらは参考に。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22797242/
https://rank-king.jp/article/8595#headline_'5510502

書込番号:24583516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11140件Goodアンサー獲得:1889件

2022/02/06 12:21(1年以上前)

どれか一つじゃなく、使用目的別に使い分ければ良いと思いますよ。

書込番号:24583523

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2022/02/06 12:42(1年以上前)

寿命とは?書き換え回数の話?保管期間の話?どういう観点で寿命と言ってるのかは分からないですが、書き換え寿命ならSSDだし、保管期間なら書き換えをしないとかどんなものも消えます。
光学メディアが一番保管期間が長いかなー?
物理的に書き込める物が有ればそれですが

書込番号:24583568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2022/02/06 13:16(1年以上前)

寿命が気になるなら、複数持つことです。
その中だと、SSD>SD=USBメモリだと思いますが、メーカーや品によって、いくらでも変わります。
メインは、SSDにして、予備にUSBメモリで、同じデータを持っていけば、もしものとき対応は可能です。SDを2枚でも良いですy

>上記の記録媒体には産業用の物でSLC使用品もありますが
昔は、NANDキャッシュの寿命という点から、かなり気になる項目であり、ウリ文句の1つでもありました。
今だと、SLCやMLCは、それだけで売りになるレベルの宣伝文句になるので、採用していれば書いています。
無いということは、TLCやQLCです。
ただし、耐久性もかなり良くなって来ているので、昔のSLCより最近のQLC製品の方が良くなります。

速度は、コントローラの性能もありますが、NANDキャッシュの特性でも大きく変わります。
単純に書くと
SLC:書込X1、読込X1
MLC:書込X1、読込X2
TLC:書込X1、読込X3
QLC:書込X1、読込X4
同じ書き込み速度でも、読み込み速度が断然変わります。書き込みより読み込む用途が多いです。
SLCで作るとなると、TLC並の読み込み速度を求めると、値段が数倍程度では済まないと思われます。そうなれば、需要はほんとどありません。

書込番号:24583644

ナイスクチコミ!1


KS1998さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:280件

2022/02/06 13:30(1年以上前)

同じ製造プロセスで比較すればフラッシュメモリの素子寿命はSLC>MLC>TLC>QLCなのはその通りなんだけど、製造プロセスや構造(昔の2D NANDか3D NANDか)、グレードなどでフラッシュメモリ自体の寿命は変わるだろうしメモリコントローラや容量、使い方や使う環境などでユニットの寿命も全然変わってくるだろうからね…

とりあえず挙げられている3つの中から私が選ぶなら「ちゃんとしたメーカーでTLCを使ったSSD」を選びますが、データ保護が第一なら光学ディスクなどより寿命の長そうなメディアやクラウドやNASなどのバックアップもご検討ください。

書込番号:24583677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2022/02/06 15:17(1年以上前)

似たようなものでしょう。

いずれも、保管用のメディアではありませんので数年で寿命が来ます。

フラッシュメモリーについては、年数以前に書き込みが多いと寿命が来ますし、寿命が近づくとデータが消滅しやすくなります。

それよりも、SSDが必要な用途にUSBメモリー使ったらあっという間に寿命が来ます。
適切な利用がまず最初です。

>コントローラーも関係あるのですが、SLCが一番書き込み回数を多くでき、MCL、TLCと順番に少なくなります‥と認識しております。

それは正しいとは言えないですね。
例えばTLCはMLCの1.5倍の容量が取れますので、容量単位で比べたらどっちがTBWが多いかはわかりません。

というか、せっかくTBW書いてあるんだから、観念論じゃなくて数字見ればいいのでは?

書込番号:24583891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2022/02/06 16:56(1年以上前)

みなさんご回答ありがとうございます。

今までHDD内の消えてはいけない全く同じフォルダデータをMO数枚にバックアップしてあったのですが、MOドライブが壊れたために当然メディアは使用できずドライブの予備もありませんので、別メディアを検討した次第です。MOドライブを探すのは現実的ではありませんゆえ、原データ供給元のHDDは無事ですので、いまはとりあえずHDDだけですね。HDDはミラーリング2台してあります。
昔見たPC雑誌の記憶を辿りますとデータ保存先のメディア優先順位は、MO>DVD-RAM>HDD>シリコンディスク(フラッシュメモリ)、だったと覚えています。
その他のメディアについての記載んはなかったと覚えています
ただ、基本的には同じ構造で入手が容易な現在主流のSSD、SD、USBメモリに焦点を当てたわけです。

HDDを選択しない理由は、少量(小分け)のデータの記録媒体には向かないのと思いまして、候補から外しました。

クラウドやNASは、NASは原HDDの方をミラーリングしてありますので必要ないと思っております。
クラウドは相手先がハッキングされたらと思うと候補外ですね。
光学メディアの方で検討してみます。
パナのDVD-RAMカートリッジOKドライブを持っていますので、それで書き込んでみます。

フラッシュはSSDとSDの方で検討してみますが、TLCSSD128Gと産業用SLCSD1G、どちらの方が早く壊れるかですね。

その昔ノートPC用バックアップ用に、数字も見て840プロ256Gと840の250Gを一緒に買った→プロが先に認識不可能となってしまいました。メーカーに聞くと、「保証できないんで新品買って下さい」、でおしまいです。
平均故障間隔の数字がプロもプロ無しも150万時間と同じでしたが、プロの方が早く壊れる事はないだろうと思っていたら、こうなりました。
TBWよりもアタリハズレの面が大きいかなと思う。使用環境もそうですけど、全く同じ環境だったので。衝撃もありませんし。

書込番号:24584086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2022/02/06 17:29(1年以上前)

>世の中気楽に行こう!さん
>ラウドやNASは、NASは原HDDの方をミラーリングしてありますので必要ないと思っております。

ミラーリングは、誤操作やウィルスによる消去には無力なので、バックアップの代わりにはなりません。

物理的安定性では光ディスクが良いのですが、大量のデータにはバックアップの手間が現実的ではありません。
一番良いのは、大容量HDD2台できれば3台に保存し、定期的に動作チェックすることです。

定期的にバックアップし直すなら、SSDやUSBメモリも可能ですが、手間もコストもかかります。

書込番号:24584143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2022/02/06 18:58(1年以上前)

>昔見たPC雑誌の記憶を辿りますとデータ保存先のメディア優先順位は
20年前は、そうでしたね。

>TLCSSD128Gと産業用SLCSD1G、どちらの方が早く壊れるかですね。
SSDで128GBって時点で、かなり古いか耐久性が低い・・・という話になります。
現行だと、近いのは120GBです。また、設計は5年近く前になります。

あと、SD1GBで選択肢に入るということは、数枚買ってもせいぜい数GB程度ということでしょうか?
それであれば、悩まずにSanDiskあたりのUSBメモリ2〜3本購入して複数バックアップとれば済む話では?
多少遅いUSBメモリでも、その容量なら待ち時間も大して無いと思いますが。

>HDDを選択しない理由は、少量(小分け)のデータの記録媒体には向かないのと思いまして、候補から外しました。
大は小を兼ねるで、容量が大きいことには問題なく、向いていないということはありません。

書込番号:24584345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2022/02/06 20:33(1年以上前)

ご意見がバラバラでどれに決めようかまた迷いが大きくなりました。

高い金を払って新品のMOドライブも視野に入れた方が良いのかもしれません。

書込番号:24584534

ナイスクチコミ!0


KS1998さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:280件

2022/02/06 20:46(1年以上前)

なるほど、既にHDDをミラーリングしてバックアップがあるんですね。これは失礼しました。

MOで済んでいたということは、せいぜい数GBのフォルダのバックアップに使い、何度も上書きして使用するということでしょうか?であれば、例えばTranscendなどからMLCのUSBメモリが発売されていますので、パーシモン1wさんの仰るようにそれら数本で複数バックアップを取るなどされてはいがかでしょう?
こちらで調べた限り、JetFlash 780、750、720はMLCフラッシュメモリ搭載を謳っております。
https://jp.transcend-info.com/Products/Comparison.aspx?CatNo=308&ModNo=378,508,849,0

書込番号:24584577

ナイスクチコミ!0


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/02/06 21:56(1年以上前)

私ならHDD複数とBDかDVDですね。
主さんの書かれた物ではバックアップに向くとは言えませんし。
可能ならクラウドにも上げますね。

書込番号:24584743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2022/02/06 22:14(1年以上前)

>ご意見がバラバラでどれに決めようかまた迷いが大きくなりました。
質問が曖昧なため、似たような回答してます。バラバラというほどでは無いです。

用途・容量・運用法、これらが不明なため自分の経験に即した回答になっています。
バックアップ用途なら、その容量は?どのくらいの頻度か?もしくは、どういうタイミングか?

>今までHDD内の消えてはいけない全く同じフォルダデータをMO数枚にバックアップしてあったのですが
これをUSBメモリ数本に、同じことすれば良いだけかと。
MOの代わりを求めるなら、手法は同じでも良いということですよね?そこで、手間を減らすなど要望があれば書いたほうが良いです。

数GBなら、私だと無料のクラウドに複製を入れておいて、たまにUSBメモリか外付けHDDにコピーしておきます。
数年放置するようなら、外付けHDDが良いかな。

書込番号:24584796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2022/02/06 23:17(1年以上前)

1回記録したデータを10年放置して問題ないように、と
毎月バックアップしている、とでは話が大きく違います。

後者であれば、同じものを何十年も使う必要はありません。
壊れたら早々に買い替えれば良いだけのことです。数百円で済むことです。

書込番号:24584909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件

2022/02/07 08:52(1年以上前)

価格より寿命を重視ならインテルのOptane SSD P5800Xあたり買えばよろしいのではないかと思います。
耐久性の高さは折り紙付き・・・・・・ついでに価格の高さもなのはアレだけど。

書込番号:24585258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2022/02/08 09:27(1年以上前)

色んな意見があるのは良い事ですが、いまだに決めていません。
良い意見もあれば邪の意見もある、まあ仕方ありません。

大元のHDDも小分けのMOも毎日バックアップしてましたよ、MOドライブが壊れてからはHDDのみ毎日で小分けは停止状態です。
HDDは5年保証品というものを1年毎に買い替えてます。予備も1つあります。
MOのメディアの方も昔10枚1セットで買いましたのでメディアの予備は豊富です。
MOのドライブの方は最初に新品2台買って壊れたら予備を使用し予備分に新品を買うという方式で総計3台買いました。まあ何十年も毎日バックアップ取ってると故障するのは仕方ありませんが。

ネットでもデータ保存の優先順位などは調べていますが、結局は予備分を多数持てという事でしょうかね。
フラッシュ媒体(SSD、SD、USBメモリ)の他にも、HDD、光学メディア、色んな媒体にクローンする事によって全滅を防ぐ、ということですね。

書込番号:24587122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2022/02/11 16:44(1年以上前)

とりあえず、5年保証の2.5インチSSD、産業用SLCSDカード、5年保証のUSBメモリ、DVDRAM、を各種複数個ポチっときます。


みなさんコメントを投稿して下さってありがとうございました。

書込番号:24593432

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング