


こんばんわ。
スリッパPCを組もうとしていたところ、画像のようにメモリーエラーが出てしまいbiosに進めません。。
現状ストレージが届いていないので、仮組み→bios確認しようとしていました。
マザーボードはいつか組もうと1年くらい前に購入して放置していたマザーボードなのですが、特に起動したこともなかったので異常はないと思うのですが・・・
まだ、CPUクーラーについて、bios起動まではそのままでもいけると思い、つけていないのですが無謀でしょうか?本格水冷を組もうと考えていますので、仮組みでつけるのが面倒&まだ、準備できていないです。
同様のケースに当たった方、ご助言いただける方・・・教えてもらえると非常に助かります(>人<;)
書込番号:24611538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUクーラーはどんな理由であれ付けましょう。
あとはメモリエラーの場合ちゃんと刺さってるかの確認かな?
書込番号:24611548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>つけていないのですが無謀でしょうか?
当たり前、無謀すぎる。
スペックくらい書きましょう。
書込番号:24611550
6点

ThreadRipperはTDPが280Wとかあるので、無謀だと思いますよ。。。
下手すれば壊れます。
その状態でのメモリーエラーについては何とも言えないです。メモリーバスはCPUから出てるので発熱でおかしくなることも考えられなくもないです。
メモリーは挿さってるようには見えますが、ちゃんとした状態でないならどんなエラーが出るかも分からないと思うのだけど
書込番号:24611554
4点

>まだ、CPUクーラーについて、bios起動まではそのままでもいけると思い、つけていないのですが無謀でしょうか
自分も水冷のPC2台組んでるので、気持ちは分かりますが、Threadripperは結構やばいので、何か空冷の小さなクーラー載せておくだけも付けて行った方が良いような気はします。
・・まあQLED確認するだけなら壊れることは無いと思いますが自分は3970X使ってまして、アイドリングでも結構熱いので、せめてウォーターブロックにグリス塗って付けた状態くらいで試してみた方が良いと思います。
メモリーエラーの方は一度CPUを付けなおししても良いかなと思います。
トルクレンチで絞められてると思いますが、自分も何回かマザー変えたり組みなおした際に認識しなくなったことがありましたので。
何回かやってみて無理ならメモリー・マザー・CPUを検証するしかないと思います。
書込番号:24611564
4点

>Solareさん
このソケット触ったことないですが、
使うのは正しくはトルク「ス」レンチですよね?
確かにトルクレンチでトルク管理したほうが正確に止まるかもだけど…
一文字で全然違う工具に…気になったもので。(^^;
書込番号:24611696
2点

>アテゴン乗りさん
確かにトルクレンチで締めたらCPU曲がるどころではないですね(笑)
書込番号:24611715
1点

>Solareさん
レンチというと大型ですね、
じゃなくトルクドライバーならありかも、
というか実はちょっと欲しい。(笑)
書込番号:24611729
1点

>アテゴン乗りさん
自分は電動のトルクドライバー持ってますが、なかなか便利です。
水冷のパイプ微妙に削ったりするときにも、フォスナービットで良い感じに削れます(^-^)
書込番号:24611751
1点

>アテゴン乗りさん
>Solareさん
実は自分もトルクスドライバーはほしい。
電動ドライバーはそれほどほしくはないのだけど
書込番号:24611754
1点

>揚げないかつパンさん
自分は普段はほとんど使いませんけど、このThreadripperもそうですけど、こういう得体のしれないというか、良く分からない物はトルクスドライバー使う方が安心感はありますね。
ヘキサゴンの小さな奴は締めすぎるとネジ山簡単につぶれますしね(^^;
書込番号:24611762
0点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
トルクス?
トルク?
またごっちゃに、
つくづく間違いやすいですね。(笑)
トルクスはネジ駆動部(工具当てる場所)の形状(^^;
希に電動インパクトの事をトルクレンチとか言う人も居ます。(^^;
工具の名前も意外と乱れ勝ち。(笑)
書込番号:24611782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
ですね・・自分がごっちゃにしてます(^^;
老眼なので星形ねじもヘキサゴンも分からず使ってしまってます(笑)
トルクスドライバー・トルクスレンチの意味でした。
こういうのは正確に書かないといけませんね。
書込番号:24611791
1点

>Solareさん
>アテゴン乗りさん
自分が欲しいのはトルクスの方で、トルクの方は今のところ欲しくはないです。
というのも手の力が強いので電動要らずですが、微妙な力加減はハンドの方が手の感覚でわかりやすいので、細かいPOとかではハンドが好きです。
ちなみにでかいほうの電動は持ってます。多分、トルク調整もあったと思います。
※ あんまり使わない。。。日立の電動が好きです。
T8とT9は持ってるのだけど、これはHDDを解体するときに使ったやつ。
もっと大きなサイズが欲しい。。。
書込番号:24611805
1点

>揚げないかつパンさん
トルクドライバーは締め付けトルク確認するためのものです。
ホイールを車につけるとき確認等で使うのがトルクレンチ、(これは持ってます。)
それのドライバー版ですね。
これが自分は欲しいってことです。
電動ではないのが一般的かと。(デジタル、アナログはあります。)
書込番号:24611842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
なるほどです、トルク調整機能付きの電ドルと勘違いしてました。
電動ドリルにドライバーピッドをつけてトルクを規定値に合わせてそれ以上締め付けないドライバーと勘違いしてました、
書込番号:24611852
1点

>揚げないかつパンさん
そういうタイプもあるのですね。
あってますよ。
逆に知らなかったです。(^^;
ただ自分は手動式のトルクドライバーが欲しいなと…
書込番号:24611860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記:トルクの範囲に差はあるかもですね。
スレ主さん、少々脱線し失礼しました。
書込番号:24611864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:24611865
0点

一応
https://ktc.jp/catalog/index-category/category-list/gdp-080__450
トルクドライバー(いいやつ)
トルクスソケットドライバーは100均のやつ使ってます。
力をかけるような本締めはメーカー品のレンチタイプ使ってますが。
書込番号:24611882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
僕が持ってるのもマキタのトルクス電動ドライバーです。(インパクトではない)
ラジエターを2枚ファン12個つけ外しするのに、電動だと3分の1くらいの時間で済みます。
電動も手動もトルクスドライバーは使い方としては同じかと思いますよ。
ただPCの場合は手動の方がやりやすい場合は多いですね。
水冷パーツは星形とヘキサゴンが多いので、ビットをきっちり分けてしまっておかないと、分けわからなくなります(笑)
書込番号:24611914
0点

また間違えた・・・(^^;
>トルクス電動ドライバーです。
トルクドライバーで。クラッチで切れる物です。
書込番号:24611928
0点

皆さま
叱咤激励ありがとうございます。
トラクスの話も解決していれば楽しくよめたのですが・・・
また、本来であれば、個々の方にお返事すべきなのですがお許しください。
とりあえず、ビーブー音確認したところ、ぴ、ぴ、ぴーと音が鳴り、
また、
q-ledが表示される画面の方ではmemory code:c6と表示された後、しばらくしてmemory testと表示されます。
memoryはそれぞれに差してみましたが、奇数と偶数で挙動が違い、奇数だと上記c6が表示され、偶数に差すとすぐに電源が切れました。
asusのq-code表にもc6は記載がなく・・・途方に暮れています・・・
くれくれで大変申し訳ないですが・・・何かお知らないところありましたらよろしくお願いします。
書込番号:24613265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話を聞く限りでは、BEEP音はメモリー未検出だと思うのですが
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_166.php
コードC6については、ROM BIOS checksumのコードなんもかな?とは思うj。チェックサムであってるかどうかを確認してる気はします。
もう一派うのチャネルにメモリーを挿すとマザーが落ちるみたいな記載もあるので、CPUの装着不良では?という感じがしますが、確かスレッリッパーのCPU装着はCPUガイドもあるし、トルクスレンチでソケットそ留める場合も締める順番の記載もあるのでその通りにすればちゃんとCPUを装着できると思うのですが。。。
でも、やっぱりCPUの装着に問題がある感じがします。
それ以外ではマザーの不良とか、マザーがどこかでショートしてるとかもないですよね?
書込番号:24613315
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
私もしらべたところ下記サイトにて、今の状況と似たような話が記載されており、biosアップデートして治ったとの話が記載してありました。
https://linustechtips.com/topic/1168674-c6-error-memory-or-board/
教えていただいた内容と合致する部分でもあるので、信憑性は高いと考えています。
かなり放置していたマザーボードであることから、
@ボタン電池の交換
Abiosアップデート
を明日夜試してみようと思います。
かなり自信ないので・・・有識者の方補足コメント(厚かましいですが注意点とか・・・)いただけると嬉しいです。
書込番号:24613355
0点

>AMDシュウさんさん
>パーシモン1wさん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>アテゴン乗りさん
>沼さんさん
みなさま!
無事bios起動までいけました!
結局電池変えてもだめで、ASUSのマザーボードへUSB直刺ししてのBIOS更新で起動するようになりました。
windowsインストールとかはまだですが・・・まぁ、大丈夫でしょう!
<まとめ>
・biosが起動しなく、memoryのq-led点灯、q-codeはC6が表示。
対処:付け替え→×、CMOSクリア→×、ボタン電池交換→×、BIOSの更新(USB BIOS Flashback)→〇
皆様本当にありがとうございました。
トルク“ス”ドライバーの話も今から楽しくみれます_笑
あと、CPUクーラーはちゃんとつけましょうずぼらだめ!ゼッタイ!
書込番号:24614154
1点

構成
マザーボード:ROG Zenith II Extreme
CPU:Threadripper 3960X
memory:CORSAIR DDR4-3200MHz DOMINATOR PLATINUM 32G
電源:Corsair HX1200i
グラボ:GTX970
次の誰かの参考になりますように。
ASUS マザーボード BIOSまでいかない BIOS起動しない
Q-CODE C6 Q-LED YELLOW点灯
書込番号:24614160
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
