


part 68に突入します。
特に縛りは無くて、質問、雑談 何でもありですが どっちかつーと 装置の中身、改造やら作ることにフォーカスしたスレになります。
スローペースながら、今まで いろいろなものを生み出してきているんで細く長く続けたいですね。
書込番号:24615812
1点

>BOWSさん
こんにちは
part68 突入おめでとうございます。
またいつもアドバイスありがとうございます。
引き続き 楽しませていただきます。
書込番号:24615823
0点

最近 思うことなど
オーディオの質問で「良い音ですか?」というのがよくある。
良い音というのには、一種のヒエラルキーがあるんじゃないかと思う。
ラジカセなどのノイズが多く忠実度の低いジェネラルオーディオでは、忠実度が上げることが「良い音」で、SNが向上する。周波数特性が広く、フラットになる。ダイナミックレンジが向上する。という諸特性の改善で良い音に近づく。
良い音 = 良好な特性
という図式が成立する。
一方、中級〜高価格帯になると 十分な特性が得られるレベルになると。 良い音 = 良好な特性 という図式が崩れてくる。
SN比が 50dB → 70dB の改善は聞いていてもかなり違いがわかるが、100dB → 120dBの改善は 聞いても判別が出来ないくらい どっちも差がなくても良い となる。
このクラスになると どれも立派な特性になっている。
逆に、忠実度が上がりすぎると 音楽ソースの粗が顕在化してきて聞きづらくなることもある。
一部のJpopの曲は、ラジオやスマホ+安価イヤホンでの視聴を前提として 録音レベルを飽和するまで上げて 超過分はコンプレッサで切ってごまかしているので 高忠実度のシステムで聞くと このごまかしが全部露呈して聞いてられなくなる。特にモニター系のオーディオでは顕著
で中級以上の良い音とは何か?定義が変わってくる
良い音 = 快音
ではないかと思う。
ロック好き、ジャズ好き、クラシック好きで向いている方向が違うし、クラシック系でもフルオーケストラと器楽曲では規模も音域もかなり異なる。
好みの曲を心地よい音で聞く これが快音
ヴァイオリンソロを聞くためには 例えば三極管シングルで高調波歪がたっぷり乗ったアンプの方が、過剰に艶が乗って気持ち良いと感じる人も多い。
(余談だが 真空管アンプの自作サークルの鳴き合わせ集会に行くと この手の古典管とオールドタンノイ等の組合せが多い....)
ハイエンドメーカーの製品って 基本的な特性をおさえた上で さらに快音成分をどうやって盛ってくるのかが上手いと思う。
パンケーキで例えると 上にバターだけで中身勝負やメープルシロップでシンプルにとか 複数のベリーでゴージャスに 等々トッピングを変えて、味のバランスを変えた上に整えるのに似ていると思う。
この領域になると物理特性で推し量るのはナンセンスになる。
古典三極管シングル無帰還アンプなんてAMラジオ並の酷い特性でとても高価だが、これで マリア・カラスやシュヴァルツコップの独唱を聞くと このアンプでしか聞けない色気が感じられる。
コンデンサスピーカー や ホーンスピーカーなど 欠点だからだが、一部のソースですばらしい快音を聞かせる一芸に秀でたものの存在価値はある。
オーディオにおいて 残念ながら快音を評価する物理的な手法は無い。
古典三極管シングル無帰還アンプなんて どう計測しても価格不相応な駄目な結果しか出ない。
なので 周波数特性、歪率、DFなど物理特性は ある程度は参考になるが、それをもって良い音とはならないと考えている。
なお、これら特性はアンプ設計、製造の上である定数変えたら歪率がどう変化したかという健康状態チェックの点では重要であるが、複数の市販の機器を比べて 0.01%違うので こっちの方が良いというのはナンセンス
「良い音」に近いものに「美味しい」があるかな
美味しい って何? 人によって 食って「うまい」は違う。
成分表、原材料、加工方法、糖度、塩分量等々の諸仕様で美味しいを評価することは可能か?同じ仕様なら 同じ美味さになるのか?
是非とも「美味しい」を数値的に定量評価する手法を探求してほしいが出来たとしても常人に理解できないものになりそう。
書込番号:24615843
4点

>BOWSさん
>オーディオの質問で「良い音ですか?」というのがよくある。
ここずっと思ってます。更に
>良い音 = 快音
ここも同意です。
また更に思うのは
・これと比べて圧倒的に良くなりますか?
の質問。エントリーグレードのはずのサウンドバーにおいて
・音質を最大限に出せるケーブルは?
の質問。。本末転倒だと思ってます。
良い音=自分で心地良い音であり。他人の意見は参考にしかならない。
今使っている機種=エントリーグレードから2グレード上が良くなるのを感じ取れるとアドバイスします。
しかし、これでも圧倒的と感じるかは個人の価値観。
サウンドバーで周辺機器、接続方法に拘る場合には、まさに本末転倒、サウンドバーの時点で意味がない。
テレビなどがこれだけ価格が下がってきた世の中でサウンドバー上位機10万超えは確かにこれだけ高いものをの感覚になるかもしれないのは理解する。しかし、、所詮はサウンドバーなのです。
AVアンプなどもセパレートでチャンデバ充てるような構成を組んだようなものは別物として売れるものの前提では2chアンプに敵わない。
言いたいのは自分の妥協点をどこで見つけるか?他人の意見で選択したもので満足できれば良いのですが。
これだけお金を出したのだからと自分を騙しながら満足しなければと心の底では納得せずに使っている人がいないだろうか?
という事です。コスパ良しで満足できている人は良いのですが。
それにしても最高の音で聴きたいというジレンマの書き込みが多く見られる印象です。
書込番号:24615937
2点

BOWSさん
スレ立てありがとうございます。
美味しい音って、DTMとか録音の方では普通に使われる言葉だとおもっていて、グライコ・パライコの教本なんかをみるとサクッと「ここをこうすると、ここがおいしくなる」とか普通にかいてるんだよね。
で、使う機材も、価格帯によってきまってくるわけで、ちょっとまともにやりだすと、RMEかLinksかのサウンドデバイスに、ジェネレックのアクティブモニターになっていくわけで、機材が絞られてるので「話がつかみやすい」わけです。
言い換えると、物差しがある程度用意されてる状況。
オーディオは、とにかく製品が多く、組み合わせも多様なので、物差しがないところでアレコレ
実際に、このスレに関係してる人はリアルにあって、それぞれの「着目点」について、ある程度の理解ができているので話しが早いのですが、結局は、現場合わせで音を聞いて評価しあうしか無いんですよね・・・・・・
書込番号:24616893
1点

オルフェーブルターボさん
本スレでもよろしく
kockysさん
お付き合いいただきありがとうございます。
kockysさんは、質問スレによく返信書かれていますが、頭が下がります。
>言いたいのは自分の妥協点をどこで見つけるか?他人の意見で選>択したもので満足できれば良いのですが。
>これだけお金を出したのだからと自分を騙しながら満足しなければと心の底では納得せずに使っている人がいないだろうか?
>という事です。コスパ良しで満足できている人は良いのですが。
僕もkockysさんも通ってきた道とは思いますが、期待して購入したNEWアイテムが期待はずれで無駄な散財を繰り返して経験を重ねて、ハズレが何かを知っているという強みがあり、当りであっても100%大満足というのは無いということも知っていて。
まぁ外れる確率が低かろうという選択肢を提示したりするんでしょうけど、当たり外れの重み付けが人によって全然違うので 満足するかどうか判断が付きかねますね。
ちょっと前のスレで書いたんですが 同じ会場で同じ再生音を聞いていても、各人の加工の経験や遍歴や嗜好性によって評価が違うことを何回も経験しています。ましてや ネットの向こうの人の再生音なんてさっぱりわかりませんので難しいです。
Fooさん
DTM業界の話ありがとうございます。
定石があるんですね。
録音っていろんなスタジオに備え付けや常備する装置使うんで、知名度があって よく使われる業界標準が物差しなのね。
最近、録音系をよく調べるので ちょっとづつわかって来ました。
絶対的な物差しは どうにもならんけど、相対的な大小は示さないとなぁと思って空気録音始めてずいぶん経ちますし、比較試聴動画も増えていったんですが、いろいろと問い合わせや、指摘事項がいっぱい来ます。
Youtubeの再生環境もデカイんですが、人によるブレの方が多いですね。
書込番号:24617186
1点

>BOWSさん
良い音を知らないまま、オーディオを始める事が問題なんだと思います。
まぁ、問題と言っても勝手に趣味として初めてもらって構わないのですが、まず失敗しますね。
もっとオーディオショップに足を運んで沢山試聴して貰いたいです。
基準や目指す音が見つかるとオーディオが楽しくなるんですけどねぇ。
書込番号:24617235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOWSさん
最近はオーディオもPCを中心にしたシステムもメジャーになってきて、Sonyの定番モニターヘッドホンとか、RMEもADI-2 DAC FSなんて製品をだしてたりしますね。(本来はプリプロ用のリスニングモニター機材だと思うけど)。
こいつと、ジェネレックや、ディナプロあたりを組んでしまうと比較的安価に高品位なモニターシステムが構築できて、オーディオ的にも満足度が高いですよね。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/297047/?gclid=Cj0KCQiA09eQBhCxARIsAAYRiykL2ACmUzqzGqR5aOsDsplix4pmcUTQM3RcgM8NWtmcwJcrXuyREM8aAqdjEALw_wcB
こういうセット商品すら存在します、これ、ぶっちゃけいいですよ。
で、こういうド定番を使うよさは、とにかくユーザーが多いので使用ノウハウが蓄積されてますし、実際にこのシステムにニアな機材で作成されたソースもあるので、それを使うことで「サウンドメイク」の勉強にもなるし、オーディオ的な使いこなしも物差しができるのでやりやすいですよね。
低音がですぎ・・・もしかして、こういう置き方してない?
高域がきついです・・・・・こういう感じじゃね、ニアすぎるなら、テッシュはさんで調整しろ等のQ&Aが成立しやすい。
科学的にぃとかいわれても「うっせーな、実際現場ではこうつかってんだよ」と言ってしまえばいいわけですしねw
オーディオの売り上げランクに、これは出てこないのですが、実際はこのセットかなり出てるみたいですよ。
このセットにSonyの定番モニターヘッドホンをつなげば、スピーカーだけでなく、ヘッドホンでもモニターサウンドが簡単に手に入りますしね。MDR-CD900STの良さがこういうセットだとよくわかります。
なんだけど、たぶん、多くのオーディオマニアからするとそっけなくて、ソースサウンドダイレクトなんで楽しくはないかなぁと思うこともw
ただ、へんな無駄使いするのなら、このセットを買ってですね、いろいろ試してみてみるのもよいかと思うんですよね。
ちょっとあれですが、僕的には、こういうプロシュマー機材をつかって耳を鍛えてない人が検証してもなぁとおもってたりもします。
余談ですが、数年前に、友人たちが急にオーディオに懲りだして、「ふーちゃん、なんかいいスピーカーとかない?」と聞かれて、当時の僕はディナ押しだったので、DM2/6が手ごろで美味しい音がするよって、まだ石丸にオーディオコーナーがあった時に、石丸が数少ないディナ取扱店だったので行って、視聴したことがるんですが、石丸の店員さんはいろいろなスピーカーをおすすめしてきたけど、僕の友人たちはみな、ディナかビクターのSX-M3を選択してて、店員さんが「みなさん、なんか音楽とかやってますか??オーディオ好きが選ばないスピーカーばかり選びますね」と言ってたのが思い出されます。結局、さんざん石丸さんで視聴したのですが、ディナはほとんど値引きが無く、通販だとちょっと安いお店があって、通販でみんなディナ買ってた・・・・・・いちばんダメなパターン
アンプは、当時なので、フライングモールの基盤を使ったD級アンプか、Tr2020で、Tr2020の改造でコンデンサの「音」をかなり学びました。この時期に、真空管オーディオフェアで、DENONのエンジニアさんと仲良くなり、D級アンプは「入力抵抗」「入力コンデンサ」「帰還抵抗」がまず肝で、ここを変えるだけでサウンドが大きく変化し、後段のLPFに使うインダクタが次に重要って話と、サイドキックのコンデンサが低域の決め手になるので、低域が欲しい場合には指定された容量の倍ぐらいを入れて、さらにそこに特性の良いコンデンサをつかうといいよとか、実際に、その手の改造はやってて、マルツのIR基盤の僕バージョンをみて爆笑されたりしてましたw
入力抵抗にアルファ、帰還抵抗はデールORアムトランス、UTSJ+エチュ、電源の入力部に基盤上にフィルムコンデンサを挟むとか、チップへの最終の所は個体系コンデンサを使うとか、トーコーのインダクタ、SicSBDの使用とかは、この時期に作ったレシピです。
エチュだとちょっときれいすぎるので、東信のPPSや紙栄の銅箔PPSに変えたりはしてます。(最近、神栄の銅箔PPSは秋月でてにはいるようになったのは、たぶん、僕と同じような実験をしてる人がおおいのではないのかと・・・・あと、接地抵抗に使うMPCも秋月があつかってくれてうれしい)
ちなみに、電源部にシルミックを使うとちょっとリッチなサウンドになるので、好んで使ってますが、あれはちょっとした味付けですね。
さらなる余談ですが、僕がアルファ抵抗を使うようになったのは、なんとBOWSさんのブログがきっかけだったりする。
BOWSさんとこの掲示板で会ったときに「世間はせまいな」と思いましたw
書込番号:24617312
0点

皆さまこんにちは
BOWSさん スレ立てありがとうございます。
Fooさん
>オーディオは、とにかく製品が多く、組み合わせも多様なので、
物差しがないところでアレコレ
>実際に、このスレに関係してる人はリアルにあって、
それぞれの「着目点」について、ある程度の理解ができているので
話しが早いのですが、結局は、現場合わせで音を聞いて評価しあう
しか無いんですよね・・・・・・
先日、O社の安価なスピーカーが有ったら
買ってみませんかと、問いかけを致しましたが
評価するにしても共通性が無いので
懐が許すのと、現物が有ればと書きました。
ユニットも箱もネットワークも同じ
現場合わせの、基本的な事と思った次第
で、DACやデジアンの様な物は
現場合わせでは無いという事です。
合わせるとすれば、トーンコントロールとか
グラフィックイコライザーの類
で、後先ですが
>美味しい音って・・・
今日、下記の方のブログの記事を見て
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/c86c97b585eaefa9b42f2def120fced8
”魅力的な音” 此れだと思いました。
私的にも、魅力的な音を求めてきた感じです。
DACも、やっと魅力的な物になってきました
皆さまも”魅力的な音”に向かって、お励みください。
失礼しました
出来たら、前スレの機種、和製ロジャース3/5Aと思って
機会があればモニターに如何でしょう (末尾にXが付きます)
書込番号:24617353
0点

なんてのかな、このスレで、この少ないレス数でも「快音」とか「魅力ある音」とか表現が違ってくるのも「文字ベース」だからなんですよね。
なんだけど、小学生レベルの読解力があれば「快音」と「魅力ある音」は、=ではないかもしれないが、ニア≒で、若干のニュアンスの差はあれども、すくなくても同じベクトル上にあることがわかるわけですが・・・・・・
ただ、魅力ある音、特に自作の場合には、なにか物差しを探してこないととんでもない音の場合もよくあるんですよね。
これは、けっこう散見されてて、「自作はダメだ」とか「自作マニアはおかしい」っていう根拠になってるとおもう。
マルチWAYをやってる人も、自分だけでキメルのはすごく難しくて、やってるうちにどんどん泥沼る。
いまは、DSPチャンデバとか、PCをつかって測定もそれほど難しくないから「定規」は探せば見つかりやすい。
どうじに、若い子たちと話してると、オーディオそのものに対する欲求はすくないんだけど、音に対する欲求レベルがすごく高くて驚かされたりもします。
いまの10〜20代って、家にオーディオがなく、「ああ、おじいちゃんが好きでした」とか多いんですが、じゃあ、音楽聞かないかというとそんなことはなくて、スマホとBluetoothイヤホンで四六時中音楽を聞いてたりする。そこから、DAPと有線イヤホンやヘッドホンになっていくわけですが、この時点で、こういう人たちの欲求というのは「既存のオーディオマニア」とはかなり質が違ってるんですよね。
楽曲理解も、あれこれ評論するよりも、フィールを重視してるし、若いミュージシャンたちの演奏をきくと、「やべーな」と思うこともしばしば。
とくに、息子の周りにいる「ちょっとできる」子たちのレベルの高さは僕ら世代からすると異常だったりしますね。
2人ほど、「こいつら」とおもうプレーヤーを見つけたので、将来が少し楽しみ。
こういう子たちと音楽とか音について話していると、表現は幼いけど、要求してるレベルが明らかに高いし、中学生だから、高域もめちゃきこえてるから怖い怖いw
おかげさまで、その中学生の欲しいオーディオ機器がですね、総額24万ちょいで、ご両親に「なんてものをおしえたんだ」と・・・・・・
書込番号:24617946
0点

お邪魔むし、ちょい余談。
美味しい音。
自分なりに言えば色気かなと思う。
最近のデジタル録音やリマスターには、この色気成分がね?。
この色気。
レコードにもCDにも表現として感じ取れるけどデジタル配信の音にはこの色気がなかなか感じ取れない。ディレイも少ないし淡々した解像度あり気の音。これを良い音と若者は思ったらウ〜ンとなるね。
今後やけど大手スピーカーメーカーやアンプメーカー。
作る側は時代にあった製品を作るのか。
今は五里霧中の中を模索してるのかな?その辺が気になります。
そうだ最近、ラジオを深夜に聴いていますし、NHKのクラシック倶楽部と言う番組を、録画してメインスピーカーからながら聴き。快音までとは行きませんが、、ツマミとしては美味しい音と感じてますね。
書込番号:24618150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOWSさん
スレ立てありがとうございます。
GX100BJかなり満足度高いです、
戦争が心配ですが¨¨¨
仕事から帰って、風呂入って、ごはん食べて、お気に入りの一枚を聴く喜び、音がからだに沁みるわ〜、平和な世の中が一番だなと。
書込番号:24618384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

msyk828さん
>良い音を知らないまま、オーディオを始める事が問題なんだと思います。
はい 本当に高レベルな音を聞くと目標が出来ていいんですけどね。
中途半端にいい音が多すぎるのが実態だと思います。
何事もお金出して失敗して学ぶことも大事だと思います。
Fooさん
自分で楽器やったり作曲している人は生音に触れているわけなんで あんまり変にこじらせることは無いと思います。
>オーディオの売り上げランクに、これは出てこないのですが、実際はこのセットかなり出てるみたいですよ。
>このセットにSonyの定番モニターヘッドホンをつなげば、スピーカーだけでなく、ヘッドホンでもモニターサウンドが簡単に手に入りますしね。MDR-CD900STの良さがこういうセットだとよくわかります。
リスニングシステムじゃなくて お手軽スタジオですね。
>なんだけど、たぶん、多くのオーディオマニアからするとそっけなくて、ソースサウンドダイレクトなんで楽しくはないかなぁと思うこともw
なんで原音追求なんてやっていると到達点は一つしか無くて何も面白くないことがわかって 快音に走るわけなんですね。
その方が楽しいし、無数にゴールがあって 複数のゴールを制覇するのも楽しい。
>さらなる余談ですが、僕がアルファ抵抗を使うようになったのは、なんとBOWSさんのブログがきっかけだったりする。
たぶんあの頃が今みたいにスれてなくて真剣にオーディオやっていた頃ですね。
10人くらいのお仲間集めて、抵抗一本を変えるだけで笑いが出るほど音がかわっちゃいましたからねぇ
みなさん秘蔵の抵抗を持ってきて他流試合やっていました。
そこで Western Electric の恐ろしさを思い知らされたんですけどねえ
>これは、けっこう散見されてて、「自作はダメだ」とか「自作マニアはおかしい」っていう根拠になってるとおもう。
>マルチWAYをやってる人も、自分だけでキメルのはすごく難しくて、やってるうちにどんどん泥沼る。
市販品は売り物になるというセーフティーネットがあるんで酷いものでも限度があります。
日本の食品のように不味くて腹壊しても死ぬことはない...
自作だと、そういうセーフティーが簡単に解除できるので 某国の食品のように....
>そこから、DAPと有線イヤホンやヘッドホンになっていくわけですが、この時点で、こういう人たちの欲求というのは「既存のオーディオマニア」とはかなり質が違ってるんですよね。
>楽曲理解も、あれこれ評論するよりも、フィールを重視してるし、若いミュージシャンたちの演奏をきくと、「やべーな」と思うこともしばしば。
高音質ヘッドホンって反則技のような、忠実度が高いんで 顕微鏡で見ているような気になりますね。
そういう土壌で育つといろんなものが見えてくるんでしょうね。
同じ音質をスピーカーに求めるようになると恐ろしいことに
一休みさん
>今日、下記の方のブログの記事を見て
>https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/c86c97b585eaefa9b42f2def120fced8
>”魅力的な音” 此れだと思いました。
>私的にも、魅力的な音を求めてきた感じです。
この手の魅力的な音を探求している人に何人も会って話をしていますが、独自の揺るぎない価値観を持っていて熱く語られます。
で 聞いてみると「ナンジャコレ?」ってのが多いです。
.....タトエバ...INOUEスピーカーとか....
おそらく僕が煩悩まみれで、修行が足りなくて解脱していないことが原因と思いますが....
ローンウルフさん
色気とは また難しいことを...
性癖の数だけ色気の尺度があるように思います(笑)
>レコードにもCDにも表現として感じ取れるけどデジタル配信の音にはこの色気がなかなか感じ取れない
これですが、再生系のレベルが中途半端だと感じられることだと思っています。
CDでも、メモリプレーヤーでもネットワークオーディオでもアナログディスクでも レベルが上ってくると垣根が下がってくるように思います。
アナログプレーヤーでもCDでも 円盤皿回し系はモーターの回転のゆらぎが人間の感性に心地よい「快音」になっていて色気を感じやすいと思ってます。
会長
>GX100BJかなり満足度高いです、
それは素晴らしいです。
GX100って前段のレベルが行っていないと まともに鳴らないですからね。
https://www.youtube.com/watch?v=oJwphICDmfw&t=4s
ここでスピーカーいっぱい持っている主が エソの100万円のアンプ導入したレビュー動画に わざわざGX100BJなんてドマイナーなスピーカを使っていたので やっぱりこのクラスのアンプじゃないとマトモに鳴らないので使ったのか?って聞いたら大当たりでした。
書込番号:24618691
2点

>BOWSさん
>聞いてみると「ナンジャコレ?」ってのが多いです。
私も、>独自の揺るぎない価値観を持っていて熱く語・・・・ の一員かなぁ。
2〜3千円で売られているスピーカー、聴いて、診ての評価も欲しいです。
最近、音を楽しむ時、色々切り替え、演奏を楽しんでいる時は、2〜3千円で楽しんでいます。
>ローンウルフさん
テレビは持ち合わせて居ませんので >NHKのクラシック倶楽部 無いですが、
先日、FMで反田恭平さん 小林愛実さん お二人演奏を聴き感動しました。
ラジオでは無く、ミュージックバードチューナー(FM,AM付)に簡易なセットで。
> 一休みさん
>DACも、やっと魅力的な物になってきました
そのうち又、長崎方面に出向きたいと思っています 。其の時は、是非拝聴させて下さい。
ユニットは、縦では無く、前後方向です、ヨーク金属で繫いで置くと何故か無指向性に近く成ります。
書込番号:24619347
1点

>BOWSさん
> 高音質ヘッドホンって反則技のような、忠実度が
>高いんで 顕微鏡で見ているような気になりますね
>同じ音質をスピーカーに求めるようになる。
ここが私が試行錯誤した原点です。
金銭的にそれほど懸けるのが、と思っていた頃はコスパ良く音質を追求したく。。
STAXのヘッドホンにLINNのプレイヤーからはじめました。
それをスピーカーに求めて彷徨った時期があり、、
結局、ALL LINNです。
自分が心地よい音が分かるまではスピーカーなんだから、評価も良いしで納得させていました。
書込番号:24620107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BOWSさん
皆様 こんばんは
私はあまり表現力がないので、ここに参加する資格はないかもしれませんが、
私はピアノの音から 入って行きますね。最低限 ピアノのつながりの悪いのは 良い音とは
思ってないです。kockysさんのLINNもやっと試聴できましたが、なるほど といった感じです。
色付けされたSANSUIとは、また違う世界が広がり、どっちも面白いです。
現在 SANSUIもリフレッシュで 戻ってきましたので、フルレンジ+サブウーファーで何かいいものはないか
模索中です。
ちなみに 私のいい音とは オーディオの音 で 原音を求めているわけではないんですよね。
乱文乱筆失礼しました。
書込番号:24620172
1点

828さん
はじめまして。
musicバードは5年以上加入していて5年前に解約。
最近は良い音になってるようで。また登録加入しようかし、、(汗)
自宅にはまだパラボラアンテナがぶら下がってます。(笑)
顕微鏡再生音
スピーカーは2b近くあるDYNAUDIO
プレーヤーはdcsロッシーニ。
アンプは、アキュの高額セパレート。
壁一面が吸音フェルトで覆われたとんでも無い試聴室で聴いたジャズ音は凄か、でした。
バスドラの響きが肉眼で解ると言えば良いのか。
ただクラシックシンフォニーは響きがこぢんまりしてウ〜ンて、イメージでしたね。
オーディオデモを行かれたらわかりますが高額システムも得手不得手があるもんです。
書込番号:24620257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
スレ立てありがとうございます。
いつもすまないねえ・・・(ハナ肇)
生存報告ですが、最近めっきりオーディオをいじっていません。
音楽を聴いたり映画を観たりはしているので、オーディオを通じた音は毎日聴いています。
ところで、話題が「良い音」ですか(笑)
個人的な意見としては、その人にとって好ましい音なのですが、BOWSさんも言っていた「美味しい」に近い感覚です。
(結構前に、マヨネーズで同じようなやり取りをやった記憶がありますが)
まず、美味しいかまずいかの前提があって、その先に嗜好があるということです。
美味しいかまずいかまでのレベルはそれほど難しくないので、Fooさんも言っているようにリアルに同じ音を聴いた経験があると、
同じレベルで話ができますし、それほど差の出ない話です。
富士そばよりは、ちょっとした本格蕎麦屋の蕎麦の方が美味しいというのは、だいたい意見が一致します。
その先に行くと、例えばお酒が好きな人が集まっても、旨いまずいはだいたい一致しますが、
じゃあ、どんな酒が一番飲みたいのか、というのは人によって違います。
旨いビールが好きか、旨い日本酒が好きか、或いはジンが好きとか、好みが分かれます。
オーディオもそんな感じなんじゃないでしょうか。
書込番号:24620714
1点

matu85さん
>私も、>独自の揺るぎない価値観を持っていて熱く語・・・・ の一員かなぁ。
それは素晴らしいです。
僕なんか、オフミや先輩宅にお邪魔した時に何回も価値観が崩壊しています(笑)
>2〜3千円で売られているスピーカー、聴いて、診ての評価も欲しいです。
安価なスピーカーは何回も買っているんですが、どうも混変調っぽい音に我慢ならなくて購入費用以上投資して改造してしまうので最近控えてます。
そう言えば、さっき このルーチンにはまって改造した改造 ALR Jordan ENTRY-Sを 手持ちのスピーカー増えすぎたのでヤフオクに出しました。
kockysさん
>STAXのヘッドホンにLINNのプレイヤーからはじめました。
>それをスピーカーに求めて彷徨った時期があり、、
ああぁ、STAXのヘッドホンは モノとしては良いけど、影響が良くないですね。
あのレベルをスピーカーに求めるとえらいことに...
>結局、ALL LINNです。
>自分が心地よい音が分かるまではスピーカーなんだから、評価も良いしで納得させていました。
LINNは落ち着き先の一つですよね。
単品じゃなくて ALL LINN にした時ののまとめ方の上手さは納得ですね。
僕は 我慢できなくて改造してモンスターにしてしまうので 外観の美しさとお上品な造りのLINNとは合わないです。
でも CD12はほしいなぁ
オルフェーブルターボさん
>私はあまり表現力がないので、ここに参加する資格はないかもしれませんが、
資格なんてものはないです。
誰でも歓迎です。
>現在 SANSUIもリフレッシュで 戻ってきましたので、フルレンジ+サブウーファーで何かいいものはないか
まず僕がデスクトップに置いていて一番使用頻度が高い Mark Audio Alpair 5V3 を推しておきます。
http://www.fidelitatem-sound.jp/a_detail%20Alpair5v3R.html
https://www.youtube.com/watch?v=BP05MLnJVfs&t=8s
ネットワークを介していおらず、ダンパーレスなので 振動板が動きやすくディティール表現は特筆すべきものがあります。
コンパクト2wayに変えると なんか愚鈍やなぁと思ってしまいます。
ただし 8cmなんで低音はそれなりにしか出ません。
低音を重視するなら10cmのAlpair 7MS の方が良いかもしれません。
MAOPは...踏み込まない方がええです....
サブウーファーは こないだ聞いた遊音工房さんの新作の46cmサブウーファーが抜群の出来ですが 大きい(120Lくらい)ので置ける人は限られますね。
https://www.youtube.com/watch?v=4VniYKTYjL4
ローンウルフさん
>オーディオデモを行かれたらわかりますが高額システムも得手不得手があるもんです。
高額なシステムほど 作成者さんのこだわりと趣味が反映されるんで どうしても得手不得手が出てきますね。
聞く曲に合わせて 複数のシステムを替えるのが打開策になります(笑)
故 佐久間駿さんのところでは、演奏者やジャンル別に再生システムを持っていて 曲によって変えて聞かせてくれました。
Architect1703さん
スレ立てに慣れました。だんだん惰性の手抜きになってます。
>その先に行くと、例えばお酒が好きな人が集まっても、旨いまずいはだいたい一致しますが、
>じゃあ、どんな酒が一番飲みたいのか、というのは人によって違います。
>旨いビールが好きか、旨い日本酒が好きか、或いはジンが好きとか、好みが分かれます。
>オーディオもそんな感じなんじゃないでしょうか。
評価するのが不完全な味覚、嗅覚をもった人間ですからねぇ
生まれ育った環境にも影響しますから 例えば極寒のロシアでは 濃いウォッカを体内暖房の燃料として飲み続けている土壌があったりしますからね。
僕は日本酒が好きで ラベル見て 精米歩合、粕歩合、酵母、日本酒度等々の諸元を見ますが、造りの良さはわかるものの 上手いか不味いかは判断できません。
オーディオにおいても 測定諸元は同じようなレベルだと思ってます。
書込番号:24623602
0点

一休みさん
D-02AXを入手しました。
ウーファーはフルレンジ駆動で、ツイーターにコンデンサーだけのようですね。
とりあえず音を出していますが、あの吸音材は撤去したいです。
あと、音の感じからすると、ウーファーの後ろにも吸音材が欲しい感じです。
と、すぐ改造してしまうと「共通」ではなくなるのでしばらく我慢。
書込番号:24626621
0点

blackbird1212さん
>D-02AXを入手しました
Xの無いD-02A 購入しました、12dbタイプのネットワークでした、(上のリンクと同様)
さて、皆様、如何料理するか楽しみです。
書込番号:24626694
0点

>blackbird1212さま
入手されましたかw
価格相応と思って、お聴き下さいませ
スキャンスピークの本物の5cmも、お持ちでしたよね
聴いた人しか分からない事ですが
昔、Y社のNS-1クラッシクというのを買いましたが、聴き続けると
どうしても、位相の問題か納得できず
ユニットを見たら極性は自分と逆でして、ネットワークが肝とも思いました。
今度のは、そうした感じも無く(ロジャースの3/5Aもですが)
2002年発売で、20年
http://www.ks19561005.sakura.ne.jp/PONY_Units/ONKYO_D-02AX_004.html
>一歩も引けを取らず、むしろ締まった低音の量感にも驚きです。
日本の技術とオンキョーの努力に拍手です。
この文を見て、どう評価されるかですがw
私は、聴くには十分にも思います。
ネットワークは
http://tasogarepanda999.blog.fc2.com/blog-entry-460.html
此れと同じと思ったのですが?
ソナスファーベルと同じで、背面にバスレフポート
(フォステクスのGX-100も同じですね。)
こちらの掲示板で
良いと聞けば買ったりしてきました。
フォスの83 パークの5cmウッド パイオニアの同軸
デジアンでは、赤基板 Indeed MK-U も買いました。
デジアンでは TDA-7498の音 TDA-1541のフィリップスに通じ
知る事が出来て、感謝いたしております ありがとうございました
デジアンは、リチューム電池で、此の先行く予定です。
matu85さんもでしたでしょうか・・・
>matu85さま
プロコム春夢さんが亡くなられた様で
https://youtu.be/St6jyEFe5WM
もしも、お聴きでしたら、昔を思う曲ですね
意味も分からず聞いていましたが
深夜放送など懐かしいメロディ
音質の前にフェージングなど、聴くのに苦労した時代でした。
他人事で無い歳になりました。 合掌
音でなく、楽しみ ”音楽” でいきましょう。
味わう・・・
https://youtu.be/fUEv4dXKCfs
ウイスキーに変わりなしw
音も、どう味わうかですね
取り留めない話で 失礼しました 拝
書込番号:24627244
0点

一休みさん
元のブログではD-02AXでしたので、AXを入手しました。
D-02Aの仕様を探したところ、以下に書いてありました。
http://yiwasaki.com/wp/onkyo-d-02a-5012.html
ウーファー 12cmOMF(ONKYO Micro Fiber)
ツィーター ネオジウムマグネット採用の 2.5cmソフトドーム
定格インピーダンス 5Ω
定格感度レベル 85dB/W/m
最大入力 70W
クロスオーバー周波数 2.7kHz
キャビネット容積 4.2リットル
寸法 136W×216H×227Dmm
重量 2.7kg
確かに、クロス2.7kHzだと、ネットワークはリンク先のようになるかなと思います。
D-02AX
定格インピーダンス 5Ω
最大入力 70W
定格感度レベル 84dB/W/m
定格周波数範囲 60Hz〜40kHz
クロスオーバー周波数 7kHz
キャビネット内容積 4.4リットル
ウーファー:12cm コーン型
ツィーター:2.5cm ドーム型
外形寸法(幅×高さ×奥行) 136×220×232mm
(サランネット、突起部含む)
質量 各 2.8kg
ということで、クロスが7kHzということから、
ツイーターをコンデンサーで付加しているだけで、
ウーファーはフルレンジ駆動なので、素直な音が出ていて、
元ブログ主もその音に驚いたのかと納得した次第です。
どうも、以降のミニコンポ用スピーカーについては、
いくつかの仕様を見てもクロスは6kHz台が多く、
以下の画像でも、ツイーターをコンデンサーで付加しただけのようです。
ONKYO D-02GXのチューニングにチャレンジ!そのB (完結編)
https://oyamahibi.exblog.jp/28790264/
書込番号:24627342
1点

>blackbird1212さま
レス ありがとうございます
AとAXの差 そうでしたか
Aで、WIMAのコンデンサーとか見て
おー!、と思っておりましたw (AXと、聴き比べしたい位ですが)
単品のユニットは同じであっても、箱など違えば評価も変わるし
下手なユニットよりも安価で箱も作らず、同じ音色で
話合えるかとも思っての事でした。
ロジャースのネットワークは真似ようとも思っても
特に旧型15Ωはトランス形状のコイルですし
やっぱり完成品でないと、と思います。
その点、ソナスファーベルのミニマ
とてもシンプルな部品には驚きました。
AXに通じる音作りかもと思います。
ありがとうございました。 拝
書込番号:24627573
0点

> 一休みさん
> プロコム春夢さんが亡くなられた様で
お名前は記憶に無いのですが、
其の旋律は、脳みその片隅に同調が取れていました、有り難うございます。
>リチュームイオン電池、
自動車にナビを付けてから、うっかり、アクセサリーにしたまま忘れて、
バッテリー上がりしばしばで、18V3A電池に、バッテリーとつなぐコードを作り所持しています、
つないで一〜二分 待つとエンジン掛かるんです。
赤基板、3電池化し半年以上経ちます、→前段部、14.4V 1本、 写真1 パターンカット部、別基板でVCCよりダイオード電解コンデンサーでパーワー段の回り込み無いように、(其の儘では右チャンネルの回り込み無いとは言えないので、)
左右パワースイッチング部、各18V、1本づつ、 D1,D3,でVCCとは逆電圧になりますので、
各チャンネル、VCCと縁が切れる。
18Vの供給を止めると、VCCよりD1,D3、通してほぼ改造前の動作になります。
電源スイッチは、中立の有るトルグスイッチを使い、↓下ろすとRを通してVCCに供給、
Rの両端にLED, LED消灯したら、スイッチ↑ 此で電源オンです、
次に18V側も同様になっています、二回路ですが。
外部クロックとバッファーアンプも、VCC端子より供給しています、
クロックには、スイッチが有ります、最後に投入、最初に切ります。
色々テストして見ました。
オーディオの神話、左右モノアンプが良い、別電源が良い、。
プラセボ効果なのか、電池では、駄目なのか、聴く人の聴力が不足なのか、
次回、纏めるには、電池は、1本にします。
書込番号:24634016
0点

>matu85さま
こんにちは
>赤基板、3電池化し半年以上経ちます、
安定状態ですね 良いですね
私も似たりでございます。
DACが出来たら、管球アンプでも作ろうとは思っておりますが
さて、車も電池化が進んでいますがリチューム電池が身の回りに
徐々に増え
私も、電動アシスト自転車も最近乗り出し草刈り機も電動にしました。
(18V-6A)
ただ、リチューム電池は満充電での保管より
https://japan.cnet.com/article/20420279/
5.長期間仕舞っておく場合には、バッテリを約40%まで放電した状態で、
温度の低い場所に 保管する
草刈り機など、草刈り時機を除き休眠状態であり
デジタルアンプなどで使えば電池の残量など、不意の過放電なども防げ
アンプの電源と、いわば一石二鳥と考えています。
>次回、纏めるには、電池は、1本にします。
私は、音仲間さんからリチューム電池を頂き
手持ちの直流電源と組み合わせで、デジタルアンプと一組での使用を
考えています。
リチューム電池は過充電とか発熱での事故など生じやすく
特に注意が必要とも聞いておりまして
電流・電圧のチェッカーも買って表示も含めてユニット化しようと
用意いたしております。
チェッカーの動画をご参考に貼っておきますね
ご存知かもですが(2種)
「HiLetgo ZB2L3 電池容量試験機」の操作解説
https://youtu.be/ZX-gmt4y8Zg
コスパ最強!DIYに便利なデジタル電流・電圧計
https://youtu.be/OL3T7FmfZ0o
ということで、電池化のお話でした
マルチビットDAC トランスとアッテネーター
此れが終わって頑張ります
失礼しました。
書込番号:24635458
0点

> 一休みさん
> リチューム電池は過充電とか発熱での事故など生じやすく・・・・・・・・
草刈り機、色からしてマキタと想像します、 18V6Aバッテリー多分残量表示付と思います、過放電する前に、自動で電流ストップするでしょう。
純正充電器、電池内メモリーと一体になり充電管理しています、過充電の心配も有りません。
一回の充電でしばらく鳴っていますよ。
ラズパイ+ダックの方が消耗激しいです、(18Vを5Vに落として使用)
電気取出に、過去の機械から取り出した端子を使用しています、
此の部分、マキタの営業所で購入も出来ます。
好い音楽情報、楽しみに。
書込番号:24636010
0点

>matu85さま
コメントありがとうございます。
マキタの純正と対応品の2系統を使っています。 18V-6A品
40V(36V)の時代に変ってきておりますがアンプでの使用も考えて
18Vにしました
(能力的には18Vx2や、40Vのもとも思いますが 使用する機器も
重たくなるので今のままで)
マキタ対応品は、純正の連続使用時間の7〜8割でしょうかね
メインは純正ですが、足りない時の補助用として対応品を使ってます。
(買う時には、特に個体重量に重きを置いて吟味)
充電器も、純正と急速充電しないタイプがあり
急速でしない方が長持ちともあり、純正も2個一緒に充電出来るので、
その場に応じて、使い分けいたしております。
>電気取出に、過去の機械から取り出した端子を
使用しています、
此の部分、マキタの営業所で購入も出来ます。
そうですか、ありがとうございます。
別に安価な2個充電の充電器から外して
応用しようとかも考えておりました。
増々、休眠中にアンプでの使用に使えますね。
>過放電する前に、自動で電流ストップする
でしょう。
ハイ! ですがこの状態で休眠させると
過放電で、次に充電不能となる場合が有るとかで
https://electric-facilities.jp/denki1/lithium.html
(定格電圧3.7V、満充電状態で約4.2V、終止電圧で2.8Vが
電池の電圧特性である。)
使い切ってランプが1〜2個は付く様に充電して保管しており、
アシスト自転車の充電状態を確認する際に、マキタのも同時に
電池残量確認しています。
>好い音楽情報、楽しみに。
音楽では無いですが
最近、真空管プリアンプを友人が買い
良いと伝えて来ましたが
https://youtu.be/lxfRu27vJm4
RCAでの接続でもあれば、ご参考に
ありがとうございました
それでは
*リチューム電池は使用に注意が特に必要との事で
適応製品外で使えば自己責任となり、特に注意が肝要です。
書込番号:24636481
0点

FE108SS-HP
箱がでかすぎる。
フレーム直径が128mmなのに、縦横205mmの箱に入っていて、
ヨドバシはそれを横に2個並べて、さらに一回り大きな箱で送ってきたから、
一瞬、注文間違えてFE168でも送られてきたのかと思ってしまった。
書込番号:24638261
0点

matu85さん
一休みさん
以前 某オーディオスペースに一式持ち込んで遊んでいる時に、ふつうの自動車用のバッテリーを2個シリーズにして 24Vで駆動したことがありますが、SNが良くて良かったです。
しかし、動きがあんまり良くなかったんで 途中に大容量ケミコンとか大容量フィルムコンとか突っ込んだら切れ込みが上がって 良くなりました。
ただし常用するにはやっかいですね。
blackbird1212さん
FE108SS-HP えらいもん買いましたね!!
どんな箱に入れますか? ってもふつうの箱じゃ鳴らすのは難儀しそう
書込番号:24639581
0点

>matu85さま
こんにちは
デジタルアンプ(Indeed 7498E MK-U)
リチューム電源で、電源プラグ(コード)の対応品が無く
接続で試せませんでしたが、
今回コード付きプラグがありまして接続しました。
で、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24316392/#24581446
今は、 >安価なスピーカーも、手を出さずに、聴いています。
団子兄弟より、グッドマンより、揺ったり音楽、楽しめます。
今まで感じてい無っかた音、不思議です。
>今まで感じてい無っかた音、不思議です。
今回のイオン電池で、この感じが実感できたようです
安心できる音と言うか、ゆったり感が出ますね
TDA-7498Eとリチュームイオン電池の組合せ
私も、これで行きます。
>純正充電器、電池内メモリーと一体になり
充電管理しています、過充電の心配も有りません。
直流安定化電源で最大電圧設定(90%)・充電電流の規制(0.5C)
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO31369070V00C18A6000000/
ニッカド電池みたいなメモリー効果も無い様なので
>一回の充電でしばらく鳴っていますよ。
前の赤基板で大音量でも1Aも無い位なので
普段聴く時間においては十分だろうと思ってます。
>BOWSさん
>自動車用のバッテリーを2個シリーズにして
24Vで駆動したことがありますが、SNが良くて
良かったです。
リチューム電池、鉛電池とは音が違うかもです
気分的に、最近は半田でも鉛を使わず
例えば、鉛と言うイメージが付き 気分的に
鉛電池がフェライト磁石なら
リチュームイオン電池はアルニコ磁石的
かな? と、個人の心理的感想
リチューム電池 危険を伴うので自己責任ですが
一度、聴いてみてください
失礼しました
追伸
TDA-7498EのIC他を知りえたのはこのみなさんのおかげです
ありがとうございました。
書込番号:24644954
1点

> 一休みさん
こんばんは、
リチュームイオン電池のテスト有り難うございます。
世の中 結果有るのみで、やってみなければ解らないですね、
カドミウム→スイソ→リチュウムと変化を、身をもって感じてきました。
電池が変わる度に、新しいのを使いたいので、充電工具、改造の繰り返し。
14.4V 18V 数で持っていますので、流用が自由でした、
私のDクラスアンプは、味の素は使わず、並のデバイスを列べただけです。
音楽を楽しんでいます。
書込番号:24645976
1点

ロシアが真空管の輸出禁止だとか、
JJと曙以外はほとんどロシア製みたいなんで、品不足や値上がりが心配です、
今のうちにとりあえずマッチド4本買っておこうか¨¨
書込番号:24647670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

逆にもしかしたら、ルーブル大暴落で再輸入時に激安になるか¨¨
書込番号:24647676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Macintosh C8をピカピカに磨いてしまった。
美しい!!EQカーブは奥が深い。
ところで、DECCAのモノラル カートリッジ なんですが、
もの凄い出力が高くて、音自体はレベルが違う感じがするんで上手く使いこなしたい、ちょっとボリュームを上げただけで爆音、音が歪みが出る。カウンターポイントのプリアンプみたいな、音の塊がぶっ飛んでくる感じ。
出力の高いカートリッジ対策はなにかありませんかねー?
あと、アースって凄い重要ですねー。
>スプーニーシロップさん
会長お久しぶりです。カートリッジの魅力にハマってしまいました。集めてしまう気持ちが分かってしまった笑
スピーカー変えたくらいに音が変わりますね。
書込番号:24648778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おぉ、さすがジャジィーくん
すごい方向に行ってるね
ワシはオーディオ熱が冷めて今はプロアドベンチャーレーサーを目指してる
キャンプはツェルト泊
書込番号:24649110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
冷めては復活してを繰り返す。
会長は、スポーツですかーいいですねー体力あるんですねー
書込番号:24650553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気持ちだけは富山湾〜駿河湾まで(TJAR)5日で駆け抜けようかなと、
今は1日15キロが限界。
書込番号:24650630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.youtube.com/watch?v=vGmwVg1O60g&t=11s
YouTubeをつらつらみていたら、熊五郎お兄さんのDIYというCHでこんな実験をしていました。
これ面白いですよね。
熊五郎さんの環境だと小さなスピーカーなので「正直、よくわかりませんでした」だけど、そもそもトランス側が不利な実験で、ACアダプタと容量を合わせたらどうなるんだろうとか思った。
んでも、容量がわりとあるACアダプタでもあんだけ変動するんですね、コンデンサをどれぐらいぶっこめば安定するのかなぁとかちょっと思ったけど、トランスはあんなに容量が小さいのに揺れないんですね。
書込番号:24652575
1点

Fooさん
>YouTubeをつらつらみていたら、熊五郎お兄さんのDIYというCHでこんな実験をしていました。
>これ面白いですよね。
ふだんからオシロで電源ノイズ見てますが、見るたびにスイッチング使いたくね〜と思ってます。
この動画は前に見てて うまいこと説明するなぁと思っていました。
スイッチング電源は使っていて どうも暗騒音にディティール成分が埋まっていて生気が減るなぁという印象ですね。トランスのほうが生きている感じがします。
>容量がわりとあるACアダプタでもあんだけ変動するんですね、コンデンサをどれぐらいぶっこめば安定するのかなぁとかちょっと思ったけど、トランスはあんなに容量が小さいのに揺れないんですね。
スイッチング電源は省電力のため最低限の電力で回すために出力側の電流監視してフィードバックかけてスイッチング状態を逐次変化させて負荷変動があっても電圧を維持するシステムなのに対して、トランス式は無帰還で 負荷変動があったら電圧変化しちまうんですが、減らすために物量投入するんで 揺れにくいんだと思います。
ちなみに、STEREOのページでMarkAudio発売元のフィデリウムサウンドの中島さんが トランス式の電源作った動画がアップされてます。
手巻き仕上げのトランス電源アダプター「PT140EI」発売記念【前編】 マークオーディオグループ フィディリティムサウンド中島社長に「PT70EI」の詳細をお聞きします!
https://www.youtube.com/watch?v=EgjTDlqmEPA
電源トランス手巻きって いいなぁ
以前 電源トランスを変えた時の動画はアップしているんですが、電源トランス変えた時の変化は 他のパーツで補いようが無いんで 良い電源トランスってのは貴重です。
電流値は低いですが、TDA7498Eの電源に使ったら良さそう。
現行品はコイズミで売ってます。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=149396611
書込番号:24658401
0点

会長
ロシア産真空管ですけど どうやら入ってくるんだけど値段がだいぶ上がりそうですね。
https://www.youtube.com/watch?v=ElZtcFBqlf8
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=q7h7WEQugn8
書込番号:24658409
0点

>BOWSさん
そうなんですね、
今のうちに予備を買っといたほうが正解っぽいですね。
子供やお母さん、年寄りが犠牲になり泣いている映像、老若男女音楽やオーディオ好きがいると思うけど楽しんでる事態ではないし、
ホント胸が痛むわ。
書込番号:24659010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


PCのモニター(4K/31.5インチ)が壊れた。
久々に、小さいモニター(1920x1200)を使っているが慣れない。
ヨドバシで新しいのを注文したけど、お取り寄せだらけで選択肢が少なかった。
半導体不足は影響大きいです。
円安もあるので、早いうちに新しいPCを作ろうかとも思ったのだが、
全体に値上がりしているようで、12900Kで組むと40万近く行きそう。
ケース+電源+CPUクーラー、CPU、マザーボード+SSD、メモリ
この4つのブロックが、それぞれ各8万〜10万くらいになりそうなので。
いま、音関係のシステムは、いろいろと試行錯誤しながら試しているが、
やっぱり、USB直結よりNASからLANを使った方が音は良いかもしれない。
現在投入して調査中は、
ZEN StreamとOLIOSPEC Diretta Target Pi だけど、
両方とも中身はラズパイらしい。
Amazon musicに対応していないのは残念。
書込番号:24664792
0点

間違えた。
>ケース+電源+CPUクーラー、CPU、マザーボード+SSD、メモリ
>この4つのブロックが、それぞれ各8万〜10万くらいになりそうなので。
これは違った。
ケース+電源+CPUクーラー、CPU、マザーボード+SSD+HDD、メモリ、グラボ
この5つのブロックが、それぞれ各8万〜10万くらいになりそうなので、
50万近く行くかも。
が正解。
書込番号:24664817
0点

>blackbird1212さん
PCで50万円は凝り過ぎという印象です。
BTOで好きなパーツをポチポチ選択してみると同額になってしまいますが。。。
書込番号:24665323
0点

会長
素早い!
でも、平和ならば こんな心配しなくても良いんだけどね
blackbird1212さん
パソコンも妥協しませんね。すごいっす。
ウチも 31.5インチの4Kモニタに変えたけど、24インチのFullHDモニタに戻れないですね。
>ZEN StreamとOLIOSPEC Diretta Target Pi だけど、
>両方とも中身はラズパイらしい。
あららそうなんですか
OSだけ入れ替えてるのかな?
>Amazon musicに対応していないのは残念。
Volumioのプログラマだったかが愚痴書いてたけど TIDALやSpotifyは協力的だけど Amazonさんが 接続するための情報を流してくれないので対応できないらしいですね。
書込番号:24666879
0点

中古を入手
片チャン音が出ないというものだったけど、
ツイーターは生きていてウーハーが死んでいた。
15W/8530K00を手持ちの15W/8531K00に両方とも交換。
ツイーターは、D2905/970000だった。
ツイーターも変えようかと思ったのだけど、
穴を開け直すのが面倒なので止めた。
けっこう分厚い板を使っているので。
SCANSPEAKはグレードでネジ穴の数が違うので面倒。
Discovery→5穴(均等)、Classic→4穴(均等)
Revelator→6穴(均等)、Illuminator→6穴(2x3箇所)
おそらく十数年前のLinfof工房さん作成のもの。
当然ながら箱は天然木単板仕様で材質は不明。
まだ馴らし段階だけど、さすがになかなかの音です。
書込番号:24681753
0点

blackbird1212さん
けっこう良さそうなのを入手しましたね。
Scanの代替品が在庫から出てくるのはBlackbirdさんですね。
>おそらく十数年前のLinfof工房さん作成のもの。
>当然ながら箱は天然木単板仕様で材質は不明。
>まだ馴らし段階だけど、さすがになかなかの音です。
最近、いろんな材質のエンクロージャを使っているんですが、やっぱりMDFはそれなりで 合板か集成材の方がいいかんじで鳴っています。
さすがに天然木の無垢板はありませんが、以前 バッフルだけ天然木の無垢板に替えるカスタムを工房に見積もりとりましたが えらい値段が上がって断念したことがあります。
フィデリウム(Mark Audio代理店)さんの天然木無垢板のエンクロージャはいい音でした。
まぁ楽しんで いじってください。
書込番号:24684005
0点

僕の古くからの自作オーディオの友人が オントモの自作スピーカーコンテスト2022 にOM-OF101使った 変わった造形のスピーカーを出品して ステレオ賞 を受賞した記念に 出張して 他2本とリファレンスとして僕のダブルバスレフ箱入りを加えて 空気録音して動画にしてYoutubeにアップしました。
Crafter R.Ks Unique Speakers.
https://www.youtube.com/watch?v=wSyCJyVVvbI
詳しくは 動画やコメントに書いておきました。
まぁ常識人の発想からはありえない変なスピーカーですが、出音は趣のある良い感じです。
暇な人は、一度聞いてみてコメントなんかいただけると ありがたいです。
書込番号:24700737
3点

BOWSさん
ESSのDACチップは、基本的に各チャン差動出力です。
ES9038PROも8DACで出力線はHOT8本、COLD8本の16本あります。
おそらく、出力手前で反転出力を作っているだけとは思いますが、
1chで差動出力できるようになっています。
書込番号:24708476
0点

生存確認(苦笑)
電子ボリュームのオペアンプをOPA1652に交換してみました。
今まで4560DXとかMUSES01や02や03、OPA627AUやNE5532(タンデム含む)など聴き比べてきましたが、これもなかなかに面白い音。
フラット基調で低音域の伸びがマシマシ。
量感より伸び感アップという感じ。
書込番号:24718178
0点

生存確認ですw
他スレでも書いたのですが、現在、いろいろあって、多忙を極めています。
BOWSさんの「友人」という方とは、Facebookで僕もフレンドになっていて(このスレの幾人かはFacebookのフォーラムで一緒してますがw)、かなりの頻度でBOWSさんとその方の実験等については連絡が来る状況なのですが、その方に「最近、書き込みがないのですが、お元気ですか?」と心配されるという・・・・・・・
夏ぐらいには落ち着くので、ためこんだ基盤の作成とか、秋にはPCをリプレイスする予定なので(Intel13世代か、14世代が早そうならそれを待つ)、そのタイミングでPCオーディオの環境も変えようと思っていたりします。(さらに、引っ越しも・・・・・・)
こんな調子で、今年・来年ぐらいまでは、ドタバタしているとおもいます。
書込番号:24727562
2点

梁を利用して平面バッフルをやって見ました。
ホームセンターで厚み15mmのアカシア板を買って穴あけしてもらいました。少々厚みが足りないかも。合計3千円。
通販で厚みがある板買うと1万超えちゃいます。
ちょっと高い。そのうちしっかりした板買います。
縦をもう少し短くして隙間を作った方が良いのか?
どうなんでしょうかね。
横900mm 縦450mm
バリを研磨して、クリアオイルを塗り込んで乾かして。
ユニットは、アシダボックス 6P-HF1。
16Ωを並列に繋ぎました。
評判が良いユニットらしく聴いてみたくて買ってしまった。
低音がボワンボワンしてたのが、アンプの4Ωに繋いでたのを忘れてて8Ωに付け直し、真空管を変えたり、ケーブルが10m必要で急遽買った安もの新品ケーブルが慣れて来たのか、なかなかバランスの良い音になってきました。
このユニットは、裸で鳴らしても低音が強かったのと、コーン紙がめっちゃ薄いので軽やかに鳴るのが特徴かなぁ。
うん。凄い軽やかに鳴ってます。
書込番号:24732919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>会長さん
あら。たのしそーですねー。
凄い景色で。
帰りに温泉でゆったりとか良さそうですね。
書込番号:24735082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FACEBOOKで流行ってるんで積層セラミックコンで遊んでみました。
PGN2を積セラ化
音は・・瑞々しさというか躍動感が足りないな。
まだ敵わないや。
書込番号:24737877
0点

生存報告です。
オンキョーが破産しましたね。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6426403
「グループでは、「オンキヨー」ブランドのほか、2015年に資本・業務提携し一部事業を統合した「パイオニア」ブランド名で製品を展開。」
ということなので、パイオニアも一緒です。
これからONTOMO本はFOSTEXとMarkだけになっちゃう?
書込番号:24744358
0点

Architect1703さん
PioneerはAV部門を売却しただけなので、
スピーカー製造はTADとともに、元のPioneerに残っているはずです。
おそらく「東北パイオニア」がスピーカー製造もやっているので。
また、買収後の動きが全くないのでどうなっているのかわからないのだけど、
Onkyo&PioneerのAV部門は、VOXXとSHARPの合弁会社が引き取ったので、
消滅したわけではないです。
といっても、買収完了が去年の9月だから、動きがないのがなんとも謎だけど。
書込番号:24744606
1点

>blackbird1212さん
情報ありがとうございます。
いずれにしても、オンキョーもパイオニアも、企業として成り立つビジネスモデルを確立しないと、こういうことが繰り返される
ということでしょうね。
今後の成り行きを見守りたいと思います。
秘密だったんですが、新しいスピーカシステムを2種類構想(妄想)しています。
一つは連休中に作り始めているので、月末には完成するかも。
出来たらここで紹介します。
書込番号:24744837
1点

村田製作所の積層セラミックコンデンサ RPE 470pFが20本到着したのでFX-AUDIOのPGNU第三ロット再改造に着手。
裏面全コンデンサのパラ接続を完了しました。
前回改造後1週間ぶっ通しに通電し続けたら音が変わってきた。
で・・ダメ押しで今回の積セラC追加。
まだ高音域に若干ドライな面があるが、第二ロット改より良好な音となりました。
基本フラットレスポンスで低音域方向の伸びと量感維持しつつ女声ボーカルに色気と艶が乗って参りました。
書込番号:24749911
0点

オーディオメーカーは厳しいというか・・・・・・・・だめでしょうね。
だって、このスレにいる人たち、オーディオ製品買ってないでしょ、オーディオ好きがオーディオ製品を買わないわけですから、経営は困難でしょうね。
最近、全然秋葉原にもいってないのですが、会社の従業員や、ゲーム仲間たちも音楽はきいてはいるのですが、スマホやタブレットで充分満足していたり、よくて、外部DACをつないでヘッドホン。
もしくはPC+サウンドデバイス+アクティブモニターってかんじで、PCがあれば1万円前後ぐらいのサウンドデバイスと、KRKやフォスの小さくて安価なアクティブモニターがあればミニコンポよりはましな環境がつくれるし、ラジオもラジコで聞ける。
オーディオよりも、前も書いたと思うのですが、DTMの方が小さな環境でのノウハウ構築がされていてユーザーも増えてきたのでちょっとネット検索したら不満解消もしやすい。
オーディオ専用機はすごくニッチな分野になってしまったなぁと思っています。
書込番号:24750578
2点

>ふーさん
> オーディオメーカーは厳しいというか・・・・・・・・だめでしょうね。
そうですね。
こんな記事がありました。「国産オーディオ御三家で、ケンウッドだけが生き残れた本当の理由」という記事です。
https://diamond.jp/articles/-/214778
あと、白物家電を中心とする家電メーカのオーディオブランドも、ことごとく無くなっていますし。
Aurex:東芝
Lo-D:日立
OTTO:サンヨー
Technics:松下
Optonica:シャープ
DYATONE:三菱電機
他にあったっけ? 家電メーカそのものがシュリンクしているので、寂しい限りです。
オーディオの市場がシュリンクしたこと、グローバル化が進んだこと、日本政府の政策がとんでもないことなど、
理由はたくさんあると思いますが、その中でケンウッドだけが残っているのは、考えたビジネスモデルが奏功した結果でしょうね。
最近買ったオーディオ製品というと・・・・、DR-05(笑) アンプもチューナーもプレイヤーもスピーカシステムも買っていないですね。
(チューナーなんて死語?)
ユニットは、PIONEERの13cmフルレンジと、フォスのFE83solと、ONTOMO本の付録ぐらい。
Lepyのアンプは買っていますが、2,000円だし(笑) あ、YAMAHAのAVアンプを9年前に買ったか。
でも9年前ですね。
書込番号:24750760
1点

元菊池米さん
いろいろいじって遊んでますね。
電子ボリュームがそうとう強化されてますね。
セラミックコンデンサ漬けですね。
電解コンデンサの代わりにチップセラコンのアレイなんですね。
こんなのもの有るのを知りませんでした。
セラコンは高周波特性が良いので デジタル系にはよく使いますが、これだけ投入したことは無いですねぇ
Fooさん
>他スレでも書いたのですが、現在、いろいろあって、多忙を極めています。
それは大変ですね。
>BOWSさんの「友人」という方とは、Facebookで僕もフレンドになっていて(このスレの幾人かはFacebookのフォーラムで一緒してますがw)、かなりの頻度でBOWSさんとその方の実験等については連絡が来る状況
はい、静かにいろいろ実験検証したいところですが、いろいろと巻き込まれて 録音係と化しています(笑)
>夏ぐらいには落ち着くので、ためこんだ基盤の作成とか、秋にはPCをリプレイスする予定なので(Intel13世代か、14世代が早そうならそれを待つ)、そのタイミングでPCオーディオの環境も変えようと思っていたりします。(さらに、引っ越しも・・・・・・)
録音始めるようになって PCオーディオもいろいろいじってますが、ケーブルやら電源やらアプリやらでコロコロ音が変わるのですが....ラズパイオーディオの方ががよっぽど音がマトモ
>だって、このスレにいる人たち、オーディオ製品買ってないでしょ、オーディオ好きがオーディオ製品を買わないわけですから、経営は困難でしょうね。
そもそも、改造するのが前提でしかオーディオ機器を買わないので 中古しか買わないですね。メーカーの売上には寄与してない。。
最近では MOTU M4 と Presounasのマイクくらいか
>オーディオ専用機はすごくニッチな分野になってしまったなぁと思っています。
一眼レフと同じような道を辿っていますねぇ
ジャジィーくん
アシダボックスですか〜 アイデンとかアシダボックスとか 昔は安かったんですけどね
ナローながら能率が良くて平面バッフルの鳴りっぷりが良さそうです。
当時の後面開放型ラジオに使われていたあたりのユニットは魅力がありますね。
スプーニーシロップさん
八ヶ岳ですか〜
本格的ですね。
気持ちよさが伝わってきますねぇ
Architect1703さん
>オンキョーが破産しましたね。
ONKYOの製品はほとんど買ったことがないんですが、残念です〜
昨年のONTOMOユニットが 遺作だったのですね。
割りと好きで 毎日使っていますが、見栄えが良くないですね〜
商品としては売りにくいので ONTOMOユニットとしては最適でしたね。プレミアが付いてますね。
>これからONTOMO本はFOSTEXとMarkだけになっちゃう?
PARCも参戦して欲しいですね。
ScanSpeak 復活か?
Architect1703さん
>いずれにしても、オンキョーもパイオニアも、企業として成り立つビジネスモデルを確立しないと、こういうことが繰り返される
>ということでしょうね。
市場が変わってしまったということでしょうね
ホームオーディオ市場が縮小して ニッチなユーザをつかんでいるメーカーが生き残るってことでしょうか
>秘密だったんですが、新しいスピーカシステムを2種類構想(妄想)しています。
>一つは連休中に作り始めているので、月末には完成するかも。
>出来たらここで紹介します。
楽しみにしています。
最近、いろいろな尖ったスピーカーを聞く機会があって 振動板から何とかしなければ良くならんなぁと思ってます。
でも、自分でその技量は無いです。
いろいろ悩み中
書込番号:24752715
0点

>BOWSさん
> 市場が変わってしまったということでしょうね
> ホームオーディオ市場が縮小して ニッチなユーザをつかんでいるメーカーが生き残るってことでしょうか
論説記事です。”オンキヨー経営破綻「3つの原因」が浮き彫りにする、日の丸家電凋落の深層”
https://diamond.jp/articles/-/303672
これによると、「パイオニアAV部門買収が岐路に 規模拡大の誘惑に潜むリスク」
という論調です。経営は舵取りが難しいですね。
BOSEやB&Oが引き合いに出されていますが、特にBOSEのやり方が参考になるのかもしれません。
ところで、映画「シン・ウルトラマン」観ました。
ここの板の世代だと、結構ハマる内容じゃないかと思います。第一作テレビシリーズのオマージュを強烈に感じます。
庵野秀明は世代的に近いので、リアル世代としての体験感覚が近いのだと思います。
ネットでは、セクハラ描写がどうのとか結構叩かれていますが、ワタシ的には全然問題なく、面白かったです。
書込番号:24761107
0点

こんばんは
生存報告です
オーディオ界は大変ですが
地元、オーディオ会は
”お金を掛けずに楽しむ”
に、なっておりますw
各自で作ったボトルスピーカー
聴き比べなどで時間が過ぎました。
それこそ、このスレの題目
”いい音作っちゃお”
ですね。
という事で、それぞれの音
楽しんで行きましょう。
書込番号:24761217
0点

久々に、新しいノートPCを購入した。
しかしまあ、仕様を調べたり、店員といろいろ話したら、いくつか驚愕の事実が。
まず、NECのノートパソコンは、いつからかメモリ交換用の蓋がなくなった。
メモリを交換したければ、大量のネジを外して裏蓋を取り外すのだが、
カタログにはメモリ交換はメーカーが行う(おそらく修理対応)と書いてあり、
たぶん自分でやると保証がなくなる。
ということで、購入候補から外した。
メモリの実装についてなのだが、
以前の機種では、8GB実装だと、8GB1枚に空きソケット1だったのだが、
最近は、4GBx2で空きソケットなしになっている。
なので、8GBを1枚追加して16GBにするという方法が使えない。
2枚とも交換という、なんとも無駄なことをさせられる。
今回は16GBx2にするのだが、他のPCで流用できないのはもったいない。
CPUはIntelかAMDかというところだが、
AMD 5700U/5800U対Intel 1165G/1195Gだと、
8コア16スレッド対4コア8スレッドなので、マルチ系はIntelの完敗。
どうも、ノーPCでIntelが勝負になるのは、第12世代の12800Hとかあたりらしい。
画像関係を主にいじるなら、AMDにしたほうがよさそう。
旧型は安く売っていて、Win11にもすぐにアップは出来るのだが、
MSOfficeが2019で最新の2021ではないので安くても止めた。
Win11なのだが、まだ実際には起動していないので確認はしていないのだが、
説明書を読む限りでは、
Windowsを利用するにはMSアカウントが必須
と書かれている。
以前、プレビュープログラムの記事で、MSアカウントが必須になる、
というのがあったのだが、どうも実際にそうなってしまったようだ。
MSOfficeでは、ちょっと前からひも付けが必須になっていたのだが、
ついにOSのWindowsまでそうなってしまったようだ。
ということで、やっかいが増えた。
書込番号:24773692
1点

Architect1703さん
市場の流れに対して企業業態を変えないと生き残っていけませんねぇ
真空管みたいに、市場規模は小さくても根強い需要がある分野でニッチで生きるみたいな
大規模店より専門店の方が生き残りやすのかなぁと思います。
一休みさん
お元気そうですなにより....ううん ひょっとしてエンクロージャ作るのにアルコール飲み過ぎとか(笑)
すごい数のボトル酒(シュ)ピーカーですね。
blackbird1212さん
こだわりのノートPC選びですね。
パフォーマンスの追求が半端ないですね。
で、最終的にどこのにしたんですか?
僕は、仕事で使うノートPCを NECの98ノートから 10種類以上使ってきましたが、いろいろ悪いことすることが多いので選択肢が狭いです。
基本的に、バッテリー、キーボード、SDD、WLAN、メモリ等々いろいろ交換するので中身がいじくれないPCはNGです。
国産 → 中身がいじれないので全く使えない
HP → 交換できるけど なんか作りやアダプタのサイズがアメリカンで使いたくない
DELL → 機種によるが バッテリー、HDD,キーボードは交換可能で交換マニュアルや 指南書が転がっている
で、最近 仕事仲間から聞いたんですが ノートPCのは Lenovo のThinkPad 一択だそうです。
こないだ、ノートPCのファンが回らなくなって突然シャットダウン→青画面を繰り返し、外部ファンつけて強制空冷して引っ越ししてえらいめにあったんですが、DELLはNGだが、ThinkPadは、全取替えOKで 交換用ファンも交換指南書があるので すでに2回取り替えたとか聞きました。
古のIBM の大和研究所で開発された初代Think Padの思想が受け継がれているそうで 次回は久々にThinkPadにします。
WIndows11は MSのアカウントが必須ですか.... 古いOfficeがつかないとかの噂があるので できる限りアップデートは先延ばしにするつもりです。
書込番号:24773905
1点

ノートパソコンはとにかく軽くて、持ち運びしやすいことを重視して、性能は二の次にしています。
持ち運ばない場合には、ノート形状よりも、液晶一体型を選ぶかなぁ・・・・・・
最近は、新品のノートを買ってないですしねw
今使ってるのは、デルのビジネスモデルで7500が入ってるやつに、メモリを8G積んで、オフィスはフリーopenofficeですw
そして、購入価格なんと19000円(税込み)でした。
液晶がTNなので角度が変わると色が変わるのですが、軽いし必要十分な性能なので問題を感じていません。
気が付くと、メイン、サブ、ノートのCPU世代が6世代7世代なので、win11は入れられない。(入れられるけど)
ノートに関しては、消耗品って考えてるので、今のがどこか不具合が出たらまた「出物」を見つけてくればいいや程度に考えています。
書込番号:24774386
0点

BOWSさん
Foolish-Heartさん
>で、最終的にどこのにしたんですか?
ありゃ? 書き忘れた。選んだポイントも。
購入したのは、富士通のFMVA53F3で15万ほど。
AHシリーズで、CPU 1195G7、メモリ8G、SSD512G、BDドライブ
メモリは16GBx2=32GBに交換済み。
実は、選んだポイントの一つは、
富士通のPCにはATOKの富士通版がバンドルされていること。
まあ、一太郎(毎年買ってる)をインストールすれば済むんだけど、
後で人に譲るときとかアンインストールとか面倒なので。
MS Officeも365を使っているので、なくてもいいんだけど、
これも同様に、インストールとか面倒なので。
このノートPCはあくまで計画停電とかあった時の非常用なので、
仕事のスピードに支障が出ないようなものが必要。
今のところ、持ち運ぶならMacBookPro。軽くはないけど。
これも、M1のに買い替えようかどうか思案中。
とりあえず、どんなトラブルがあっても仕事に支障が出ないように、
デスクトップ4台、ノート1台、Macノート1台は常備。
場合によってはインデザも使わなきゃいけなくなるので、
ある程度パワーがないと困るのです。
書込番号:24774505
0点

BOWSさん
このリンク先の説明にブロックダイアグラムを使われている
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2013/10/spdif-ff2e.html
https://www.ti.com/lit/ds/symlink/dir9001.pdf
DIR9001は、クロックを外部クロックに入れ替え可能なはずです。
PLL、外部、自動切り替え、を選べると思います。
クロックを常に比較、監視していて、クロックのズレが酷いようだと、
外部クロックから、S/PDIFから生成したクロックに切り替える、
というような仕組みだったと思います。
旭化成は、PLLの基準クロックとして外部クロックを使っていて、
クロックそのものを入れ替えることはしてなかったと思います。
まあこのあたりは、それぞれのDAIの構造次第ですが。
書込番号:24781589
0点

>blackbird1212さん
富士通のFMVA53F3だとメーカーアップデートが結構出てると思うので、Windows11アップデート後すべて適用してください。
ウチではまずローカルアカウントで作成後立ち上げ(ユーザー名は適当)→リカバリUSB作成→Windows&メーカーアップデート→チューニング(詳細設定等)→Windowsアカウント新規作成→Officeセットアップという流れです。
書込番号:24782946
0点

blackbird1212さん
DAIの説明ありがとうございます。
DACと格闘していた頃はDAIにCS8412を使っていたんで、PLL=CR発振って イメージでした。
PLLの基準クロックとして外部クロック使った方が良いですが、ループフィルタの落とし所や PLLロック、アンロックの判断は DAIチップによって特色がありそうですね。
前世紀の遺物みたいなSPDIFはとっとと捨てて、21世紀のデジタル伝送方式に乗り換えさせて〜や と思うんですが、メーカーローカルな仕様が現れては消えて 結局 SPDIFに変わるデファクトスタンダードが出てこないのは寂しい限りです。
昔の名前で出ていますというI2Sも今更な〜とも思うんですが、SPDIFよりもかなりマシなんで普及していってほしいところです。
書込番号:24783012
0点

まいった。
突然BDレコーダーのHDDが壊れた。
まあ、2016年製なので寿命なのかもしれない。
代替機の発注もしたので、今後については問題ない。
HDDの中身は、2TB中500GBほどなので、
映画とかは再度の放送で補完できるだろう。
USB-HDDの方が、ディスクに焼けるのかどうか。
しかし、性というか何というか、
壊れたことより、壊れたので分解できる、
という喜びが勝ってしまうのはどうにもしょうがない。
オクでも同型番の機種をリストに入れた。
HDDの内部基板だけ交換でなんとかならんものか。
元菊池米さん
パソコンは、仕事忙しくてまだ放置したままです。
それでこれですから・・・
BOWSさん
I2Sは共通規格になってくれれば、かなり使えそうなのですがね。
ウチだと、M2TECHのDDCとFidelixのカプリースの
HDMIケーブル接続で再生可能です。
書込番号:24792431
1点

インシュレータとかのアクセサリは好きじゃないんですが、amazonのタイムセールで安くなっていたんで興味のあった USB2.0のアイソレータ Topping HS1を買いました。
PCとUSB-DACの間に入れてUSBを電気的に分離するもんです。
おまけとして USB DACに供給する電源を外部から注入できます。PCの等の汚れた電源を使わなくて済む。
録音や動画編集することが増えたので オーディオインターフェースとして MOTU M4を導入したんですが、USB給電で電源事情が良くないことと、ESS系のDACで感じるエッジの甘さとボヤッとした感触です。
音質向上するには、改造すればいいんですが、保証期間終わるまでは手を出さず、USBケーブルの変更は試していたんですが、このHS1は ケーブルより効いて 一聴してノイズフロアが下がり、ディティールが感じられ、リアルっぽく変化します。
いい買い物したなぁと
でもまぁ、USBケーブルが2本要るわけでAudioquest Cinnamon 2本とHS1で2万円後半になるわけで blackbirdさんのトータル10万円には及びませんが、まぁまぁ合計だと高いです。
SPDIFのようなストリーム転送ならケーブル等で音が変わるのも理解するんですが、USBのようなパケット転送もので音が変わるはずが無いというのがクレバーな考えなんで なんでこんなもんでコロコロ音が変わるのか全く納得していないんですが、事実は受け止めなくてはいけないですね。
まだ5本在庫があるみたいなんで USB DACに不満のある人は考えてもいいかもよ?
書込番号:24800045
1点

>BOWSさん
それ・・私数年前から言ってまして・・
今はFX-AUDIO- PGN2と電源分離型USBケーブルで結構改善されてます。
てか・・手放せなくなりました(;'∀')
USBの理屈はデジタルですが5V電源が規格上流れますんで未対策だとアースラインが混濁します。
書込番号:24802558
2点

元菊池米さん
どうもです。
USBの電源分離デバイスですが、功罪の両方の効果があります。
一般的に功の効能の方が評価されています。
僕の性分として 高周波の設計もやっているんで罪の部分がちょっとやだなぁと思い手を出していませんでした。
この手のデバイスは二股ケーブルを使うやつと 基板になったものですね。
基板になったものはUSBケーブル2本使うわけで USB-B から USB-Aコネクタへの橋渡し部分が生じます。
写真をお借りすると 黄色の破線で囲んだ部分ですね。
USBの信号は USB-Bコネクタ → 基板上の平衡マイクロストリップライン → USB-Aコネクタ と流れます。
平衡マイクロストリップラインは基板上に定インピーダンスの伝送路を設けるための設計手法で 基板の層間厚やら誘電率やらめんどくさい計算をしてきっちり作り込むデリケートな伝送路です。
パッシブな回路なのでコネクタ⇔伝送路で 反射やロスという障害が発生します。
ここに流れるUSB 2.0信号は 480Mbpsという高速な伝送なので アナログ伝送と比べ障害が発生しやすいです。
そんなことを考えてるので途中にこの手のものを挟みたくないので使っていませんでした。
余談ですが、元菊池米さんのPGN2ですが、マイクロスチップライン上部にセラミックコンアレイが寄りかかっていますが、マイクロストリップラインの上空は必ず開空間にするのがお約束で ここに導体が入るとインピーダンスが乱れるので矢印の方向に寄せて離した方が良いです。
TOPPING HS01は USBアイソレータなので上流から流れてきた信号をレシーバできっちり終端した上で、光か磁器か容量かの電気以外の信号に変換して下流に伝送した上でUSBドライバによってケーブルを駆動するので反射や伝送ロスが発生しにくい構造になっています。
そういう 功>>罪 という目算があって導入しました。
以前は3万円くらいしたんで躊躇してましたが、TOPPINGていいところ突いてきますね。同じようなアイソレータが他メーカーからも出てきてほしいものです。
書込番号:24804103
1点

>BOWSさん
ご指摘ありがとうございます。
早速コンデンサアレイ位置修正しました。
重ねて質問がございますm(__)m
2台あるんですが上の方が高音に艶があり美しく感じます。
下の方がドライな感じで聴いてて楽しくない。
手を加える余地とかございますかね??
どうも勘所が判らず試行錯誤中です。
書込番号:24805079
0点

>blackbird1212さん
自分は、2013年のBDレコーダーのBDドライブが壊れました泣
ヤフオクでドライブ買ったので、分解して交換しないと。
余分な機能はいらないので、なかなか新しいレコーダー買うまではいかないんですよね。
書込番号:24805221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元菊池米さん
>2台あるんですが上の方が高音に艶があり美しく感じます。
>下の方がドライな感じで聴いてて楽しくない。
>手を加える余地とかございますかね??
>どうも勘所が判らず試行錯誤中です。
まず、元菊池米さんが期待しているような対処方法ではなく、あくまで僕のチューニング対する姿勢に基づくんですが
一般論を言うと 高音に艶があるということは、適度に高調波(歪)が多い可能性が高いです。
歪成分の多い真空管の方が艶があるように聞こえる 人の耳には適度に高調波がある方が快く聞こえるんですね。高音質ではなく快音質
快音質でいいじゃないかという観点もあります。こればっかりは好みです。
ところが上流と下流レベルが上ってくると歪の多いのは問題が出てきます。
歪んでいるのが聞こえてくる。過剰に快音質に聞こえる。
電極が振動しやすい300Bのような何でもかんでも妙な艶が乗ってきて、切れ込みの鋭い音源でも艶がオマケでついてくるみたいな
あくまで僕がいじる場合ですが、セラミックスピーカーというものがあるように、セラミックコンデンサは振動しやすいです。チップコンは基板に押さえつけられているんでまだ鳴きにくいですが、青いディップタイプはよく鳴きます。
また、紫のSEコンは、大容量セラミックコンみたいな性質があります。
なので セラコン好きな元菊池米さんには申し訳ないですが、すべてのセラミックコンとSEコンを除去して、UTSJやKAという高音質電解コン+Mundorf Evo等の固巻きポリプロフィルムコン+PPSまたはマイカという高周波特性のよいコンデンサの組合せに変更し、抵抗は タクマン REY 1Wあたりに変えて とにかく色付けの少ない、鳴かない、静かな組合せに変えるかな。
それでつまんない音になる場合は、上流か下流に問題ありなんでそっちに手を入れます。
書込番号:24809162
1点

>BOWSさん
そっすよねぇ。。。
本来はそうなんですが「これなんだ!」感ありありの結果になってて困っております
書込番号:24809382
0点

こんにちは、ご無沙汰です、
毎日30℃超え暑くなってきたので、パワーアンプをラックスマン雑誌付録初代機に衣替えしました。
関係無いけど、先週登った鳳凰三山は朝5℃でした。
書込番号:24811388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お仕事やめて、暇になった僕ですこんにちは
デジタル系のトリートメントは特性だとおもっているので、僕は個体系コンデンサとPMLCAPかなぁと思っています。
あと、受け側のところの容量を上げた方が落ち着くとおもうので、ちょっと容量増す。
このあたり、菊池米さんと僕が一緒してるフォーラムで確かやってましたよねw
書込番号:24822944
0点

生存報告です。
新作が遅々として進んでいません。8割がた出来てはいるのですが。
構成をちょっとだけ開示すると、OMP-600を使ったバスレフです。
基本的にVP200を使ったエンクロージャです。分かる人は分かります(笑)
>ふーさん
> お仕事やめて、暇になった僕ですこんにちは
え!? もうリタイアですか。単に瞬間的な話?
ワタシは取り合えず今の仕事を5年続けることにしています。
その先は分かりませんが。
書込番号:24828804
0点

今年版の情報が出てきましたね。
これならできる特選スピーカーユニット2022年版マークオーディオ編
マークオーディオ製6cmフルレンジ・スピーカーユニット OM-MF4-MICA
OM-MF4の振動板をペーパー化したバージョン
【発売日】2022年9月15日
【定価】7,975円(本体7,250円+税)
これならできる特選スピーカー工作2022
【発売日】2022年9月15日
【定価】8,800円(本体8,000円+税)
書込番号:24831998
1点

Architect1703さん
>え!? もうリタイアですか。単に瞬間的な話?
瞬間的な話しのつもりですが、ぶっちゃけ収入はあるので贅沢をしなければ食うに困らないのでもう仕事はしないかもしれません。
趣味的になにかやるかなぁとは思っていますが、収支はあまり考えていません。
オーディオ的なことも、やっと再開するかなぁというところで、とりあえず、コンパクトな卓上システムを再構築しようとおもっていて、
今年のスピーカー本のユニットちょうどよくね?とか思ってます。
書込番号:24833803
1点

>blackbird1212さん
情報ありがとうございます。
時期が遅くなるのと、値段も高くなって、段々市販品の価格に近くなってきましたね。
6cmで1個4,000円となると、クオリティは期待出来そうですが、入門用とは言えなくなるような感じ。
>ふーさん
そうですか。
ワタシは仕事を続けていますが、在宅が多くなったし、年齢的に業務量が減ったこともあり、自由な時間が少し増えています。
またオフ会でもしましょうか(笑)
書込番号:24835303
1点

皆様、いくつかニュース。
SSDにファームウェアのバグがあり、4万時間で使用不能になる可能性。
2020年に報告されていて、パッチもでているそうなのだが、
ウチのは、2019年購入が多いので、詳細について調査中。
「4万時間使うとSSDが動作不能になる」という不具合報告が話題に
https://gigazine.net/news/20220712-ssd-long-time/
インテルが、今年後半の最大20%の製品値上げを、各ベンダーに伝えたらしいです。
インテル、CPUや各種チップを最大20%値上げか。今後PCも高くなりそう【Gadget Gate】
https://www.phileweb.com/news/mobile_pc/202207/16/3085.html
秋からさらにいろいろと値上げされそうな感じです。
ということで、新PCの作成に着手しました。
CPUは12900KSも考えたのですが、DOS/Vパワーリポートによると、
フル稼働での消費電力が、KS→430W、K→330Wなので、
当初予定通り12900Kに決定しました。
メモリはDDR5-4800の16GBx4=64GBとちょっと妥協。
SSDはSAMSUNGの980PRO+970EVO Plus
CPUクーラーは、360mmサイズのコルセアiCUE H150i ELITE LCD
マザーはASUSのM-ATX、ROG/STRIX/Z690-G。
いまのところここまでが調達済み。
電源は、いつも通りSEASONICでPRIME-TX-850S チタニウムかな。
問題はケースで、現用品に360mmラジエターが使えないことが判明。
現在調査中。
書込番号:24836980
0点


あれれ、一度書き込みしたんだけど 消えているなぁ
改めて 亀レスになりますが...
会長
お元気そうで何よりです。
雑誌の付録も会長が組み立てると いいかんじのレトロ風味になりますね。
Fooさん
お疲れ様でした。
コロナが始まってから苦労されていましたね。
まぁ、もう ひと仕事やってください。
僕は引退して、半田ごて一本をさらしに巻いて 流しの改造人になりたいところですが....
Archさん
Markの2代目はまずいですねぇ
OM-MF5 の次の OM-MF519は良かったんで MICAにも期待が....
そろそろ卒業とも思うんですが、買ってしまうんだよなぁ
blackbird1さん
情報ありがとうございます。
今年もMarkaudioなのですね。
まぁ、この手のオマケ規格に付き合ってくれるメーカーも減りましたからね。
出してくれるだけでありがたいです。
MArkAudioの紙コーンって新鮮? まぁラインナップにはあったのは知っていたですが
また、SSD情報ありがとうございます。
自宅のは大丈夫そうだけど 会社のがヤバそうだな
書込番号:24838406
1点

>BOWSさん
> そろそろ卒業とも思うんですが、買ってしまうんだよなぁ
それが、「沼」なんですよ(笑)
内容紹介(出版社より)ではこんなことを言っているようです。
「OM-MF4や同ブランドのユニットの多くがメタル振動板を採用しています。そのなかで本機がペーパー振動板を採用したのはムービングマスをさらに抑えるためです。数値的にはOM-MF4比20%以上も軽量化され、同ブランドの設計理念のひとつともいえる速い反応をさらに高めました。それに加え今回の振動板にはマイカを混抄して物性をコントロール、優れた高域特性も得ています。このマイカ混抄のペーパー振動板は同ブランドにとって量産モデル初となるものです。片側4mmのロングストロークを誇るハイコンプライアンス・サスペンション、大型マグネット、扱いやすい8Ω仕様などはOM-MF4から引き継ぎ、小口径スピーカーの可能性を拡げてくれます。」
OM-MF4を使った印象では、ウエルバランスを狙っているように感じていたのですが、今回のは違う感じですね。
ブラッシュアップを当然含むと思いますが、ハイスピード化と高域改善を謳っているので、
特に女性ボーカルが良くなっているのかもしれません。まあ、買ってみて、調べるしかありませんが。
書込番号:24845864
0点

皆様、ご無沙汰です。
前に書いたPCの情報で追加。
富士通も、最近発売された今年の新型の上位機種は、
裏蓋に小窓がなくなって、メモリはメーカーで交換と
NEC同様に変わっていました。
それから、前から気にはなっていたんだけど、
ノートPCのメモリ搭載量の少なさについて。
いまのCPUは最大メモリ128GBで、第八世代くらいまでが64GBだったはず。
ノートなんで、ソケットが2個しかないから、その半分はいけるはずなんだけど、
前は最大16GBでいまのが32GBというのが仕様上の記載になっている。
それで、FMV AH77/B1(7700HQ)に16GBx2=32GBを付けてみたら、
無事32GBと認識された。
だとするなら、去年、今年のモデルなら、64GB搭載できるかもです。
そのうち実験してみる予定。
書込番号:24898267
0点

皆様、今晩は、
何もしてないので沈黙していました。
暇潰しに、i5 第三世代のPCをwin11 にアップデートしたり、
同様なPCにクロームOSインストール等して遊んでいました。
win11にして一太郎2019のATOK、 OS、他のアプリ、上で動作しなくなりました。
一太郎の中では問題無いようです
わが家のPC,最大8GB1台、後は4Gばかりですが、
リソースメーター100%には為らないですが、1度ぐらい大容量も経験してみたいもんです。
書込番号:24905085
0点

>matu85さん
お久しぶりです。
ここでオーディオ以外のことを書くと騒ぐ人がいますが、気に入らなければ読まなjければいいだけの話。
マウント取りたいだけなので、気にしないで書きます(笑)
当方のパソコンはメモリ8GBが3台、4GBが1台でした。どれもWin10です。
4GBの1台はオンボードなので増設出来ないのですが、動画やその他重いアプリを使うと苦しいです。
その他の8GB機種も当初は4GBでしたが、4GBはWin10では明らかに役不足です。
電源入れて2GB、軽いアプリ使用で3GB、ブラウザ立ち上げて4GBですので(笑)
8GBの機種はどれも使用領域は6GB前後なので、余裕だろうと思っていたのです。
ところが、そのうち1台を16GBにしたところ、使用領域が8GBを超えたのです。
使い方は、その前後で変わっていません。
エクスペリエンスインデックスは、8GBも16GBも全く変わりませんが、体感上は若干余裕があるような気がします。
(気のせい?)
blackbird1212さんは32GBとのことですが、当方は取り敢えず16GBで様子を見ます。
(しょぼいパソコンなので応スペック上も16GB上限なので)
書込番号:24905684
0点

>matu85さま
こんにちは 生存報告です
PCには疎いですが、添付のWin10のところ
Win10で,”21H1”との様ですが
当方のPCはWin10のままですが
違って無ければ、”21H2”が最新の様です
https://www.pasoble.jp/windows/10/oogata-update-21H2.html
一時期、拙宅のPCの動きが不安定で
(Youtubeの音声が不安定で)
”全てのサウンド効果をオフにする”
にしたら、違和感が無くなり
その時に21H2が最新と知り
ついでにアップしました。
されるか、されないかは
自己責任
台風が心配ですが
進路方向の方には、ご安全に
書込番号:24905891
0点

matu85さん
Architect1703さん
一休みさん
皆様、こんばんは。
PCは、いまやオーディオ再生の一部となっているので、
全くの趣旨違いとはいえないでしょう。
音楽再生にとっても、メモリ量は大切だと思います。
なぜ私が、メモリ量についてこだわるのか書いておきます。
それは、10年くらい前ですが、Win7でのことです。
ウチには、実験用にDellのSSFデスクトップが複数台用意してあります。
そして、そのうちの1台が壊れました。
マザーボードトラブルなので、HDDを取り出して別のPCに取り付けました。
これは、動作確認も兼ねていたのですが、認識はするけど起動はしませんでした。
HDDの無事は確認したので、他機で再利用しようと思い、
偶然ですが、メモリを32GBフル実装してあるPCに取り付けました。
すると、復旧機能が働いて、ドライバーを全部入れ替えて起動するようになりました。
なぜこのようなことが起こったかと考えてみたのですが、
壊れたのはCore2Duo世代のPCで、HDDを取り付けたのは、
2台ともCore i(Sandy Bridge)世代になります。
だから、本来はドライバー違いで起動しないのが正しいはずです。
ですが、メモリを32GB実装してあると、修復機能が働くわけです。
前から、Windowsの必要メモリ量については信用してないので、
なるべく多く搭載するようにはしていたのですが、
これ以降、積めるなら32GB以上、出来ればフル実装、
というように考えるようになったのです。
これが、メモリの搭載量にこだわるようになった原因です。
ネットには改造記事として出ていますが、
matu85さんのDynabookR632/Hも、オンボード2GB
ソケットに2GBの合計4GBで交換不可となっていると思いますが、
ソケットには8GB搭載可能で、10GBに増やせるそうです。
R632は後ろの型番違い等で何種類か有るようですが、
だいたい中身は同じような仕様のようです。
参考
東芝Dynabook R632のバッテリー交換したった。ついでにメモリ増設。
https://gbizcon.net/diy/post-1328/
このスレの大元の趣旨である「メーカーに騙されない」というのは、
オーディオ機器に限らず、PCでも通用する話のようです。
書込番号:24906624
0点

matu85さん
Architect1703さん
一休みさん
blackbird1212さん
PCに関しては悩ましいところですね。
以前は、PCオーディオを避けていましたが、録音するようになって そうも言っていられなくなってイロイロ暗中模索中です。
Youtubeのために動画編集もやるようになってCPU 100%で数十分連続稼働とかやるんで ノートPCからミニタワーPCに乗り換えてビデオカードも積んでます。
と言っても i5-10400 CPU @ 2.90GHz 16.0 GB と blackbird1212さんの足元にもおよびません。
今のところ 16GBで問題なく動いてるけど、エンコード作業短縮のために もうちょっとCPUを上げたいところです。ミニタワーなんでメモリ、CPUの換装は難しくないんで そのうちやります。
blackbird1212さんのメモリの話、興味深く読ませてもらいました。
書込番号:24907103
0点

PCはすでにオーディオ機器の一種であるということで、PCネタですがw
ソケット7世代から自作をしてきましたが、どうも安定性の問題って「メモリへの対応」に起因するのではないかと思っています。
その時に一番早いメモリに対応してますよ→ただし制限が付きます
って世代はあんまりよくないってイメージがあります。
12世代Intelの問題は、DDR5対応なんですが、フルスピードがでるのは2スロット使用の時で4スロットにメモリを刺すと速度が落ちるっていう仕様で、普通は4スロの方が速いはずなんですよね・・・・・・
なんですが、実際には、4本差しが安定しないマザーってどの世代でもあって、2本使用安全神話もあったりしますね。
ちなみに、僕もメモリ大量搭載派で、blackbirdさんと似たような経験もありますし、修復セットアップや、RAIDの修復をするならメモリはあるにこしたことはないですし、普段もほとんどの作業をメモリ上でできるのでメモリはあるだけあっつたほうがいいとおもっています。
そろそろ、Intel13世代がでてくるのですが、メモリの値段がぁとw
書込番号:24909327
0点

AV watch見てたら
プレーヤーに恋したら、禁断の“DAC交換沼”にハマった
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1437522.html
のを見て、BBのマルチビットDACの最終チップPCM1704を使ったDACの音にハマってDACチップ交換で悪戦苦闘する話、 さもありなんと思った次第
(解説が無いけどコンデンサ換装とかもやってる)
昨今は AK4xxx とか ES90xxとかのほとんど刧伯nDACばかりで きれいな繊細な音でいいんだけど、ガッツが無いというか蛇口全開の鮮度感とかはマルチビットDACの方が良いなぁと思い、たまに TDA154x系の16bit 下手したら 14bit DACで聞いてる。
聞いていると やっぱマルチビットはやっても8倍オーバーサンプリングまでなんで イメージノイズが少なくてなんか良いなぁと思うのであった。
書込番号:24913073
1点

BOWSさん
そうなんですよね、マルチビットの「ごり」っとした感じが今のDACには無いのがさみしい。
ただ、楽器の音を1つ1つ聞くと、1bitの最新DACの方が正確ではあるとおもっています。
DACチップの問題だけではないんだけど・・・・
書込番号:24913531
0点


みなさん、こちらでしたか、
どうもパソコンネタ、若い人は多趣味ですね。
ネットのハイレゾDLして聞くくらいだと、
あまり性能はいらない感じです。
書込番号:24916576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、PC無くしてオーディオ語るなかれ。
時の流れに逆らわず 流れ乗て残りの人生 楽しみましょう
今日は アルゼンチンタンゴ聞きながら クロームSOFlexで書き込んでいます。
マイクロソフトの戦略 ウィン11 10で青い画面出なくなった欠点を強化
マザーボード CPU など壊れれば ストレージ読むことが出来なくなりますよねー。
現在 此のアミをくぐり抜けるチャンスとか????。
曲が北村英治変わりました。
>Architect1703さん
ご無沙汰しています 先日、笠間から つくば山西側 圏央道 東関東経由 帰宅 どの辺かなー、なんて思っていました。
4台もwin10有れば、1台 11に、 一番遅いのをクロームSOFlexなど如何ですか。
当方のPC セキュリティソフト無し、広告ブロックソフト、アリです、
スタートアップほとんど切っています。
>一休みさん
ご無沙汰しています、
長崎新幹線も開通するそうで 又、出かけてみたい気持ちはイッパイ有りますが、藪用などに追われています、
win10 21H2 常用PC確認し アップしときます 有難うございます。
台風大分北に寄りそうですね。
ここでマーラーの巨人に、 4トラックテープ音響のウェービオでwav化した物
ここまで、9/4に書き置きしました。
win10 21H2 常用PC確認しましたら既に 21H2でした。
>blackbird1212さん
>Foolish-Heartさん
生まれ付き貧乏性で、人生、何時も何処まで落とせるかギリギリを楽しんでいます。
>壊れたのはCore2Duo世代のPCで、HDDを取り付けたのは、
結構問題の多かったCPUだった記憶が残っています。
>DynabookR632/Hも、オンボード2GB
ソケットに2GBの合計4GBで交換不可となっていると思いますが、
ソケットには8GB搭載可能で、10GBに増やせるそうです。
8GB搭載 デュアルチャンネルが崩れますが、
此方の方が有利でしょうか?
広さとスピードの兼ね合い。
はなわちえさん、津軽三味線、最初から終わりまで乱れは感じず。
書込番号:24916703
0点

>matu85さん
> 4台もwin10有れば、1台 11に、 一番遅いのをクロームSOFlexなど如何ですか。
そうですね。OSは、というかPCそのものもあまり詳しくないので、考えていませんでした。
matu85さんほどではないですが、用途的にストレスが無ければよしとしています。
なので、4GBのノートはあまり使っていません。購入時の価格は一番高かったのですが(笑)
9年前に買ったときは、SSDだしcore i5だしで結構速かったんですが、いかんせんメモリが。
今メインで使っているのは中古のミニタワーで、Haswell 世代のcore i3です。これが2台あります。
メモリは片方が16GB、もう一方が8GBで、いずれもSSDに換装しています。
16GBの方はグラボも積んでいますが、オンボードのグラフィックと大差ありません。
ネットサーフィンでストレスがないという条件で最低限かと思います。
>blackbird1212さん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
ワタシもオーディオはもう、もっぱらパソコンで楽しんでいます。
主目的は音楽鑑賞で、あとは自作スピーカの出来栄えを評価する程度なので、あまり気合が入っていません(笑)
PCオーディオからは、昔みたいにアナログディスクとFMチューナーとカセットデッキというスタイルには戻れないですね。
それなのに、なんでまたアナログディスクが復活して流行っているのか、個人的に全く興味がないし分かりません。
スクラッチノイズはあるし、針の寿命はあるし、SN比は良くないし、ハウリングしやすいし、という感じです(笑)
書込番号:24917024
0点

皆さんパソコンオーディオですか、、面倒になって購入はパソコンからですが、、
基本はNASに置いて再生が専らです。
とはいえ、、IPadからのYouTube再生の場合はPCオーディオの一環でしょうか。。
パソコン欲しい気持ちもありますが、次は現在使用中のFMV(3、4年目?)が使えなくなってからだと思います。
書込番号:24917056
1点

PCオーディオにどっぷりハマっていますが、PCの構成、スペックやケーブル、外付けDAC等々のハードと、ドライバや再生ソフトで音がコロコロ変わるので いまだに好きにはなれまへん。
PCでリッピングしてUSBメモリに詰めて再生はもっぱら ラズパイオーディオが多いです。
PCオーディオ関連ですが、今日オフミで 7cm密閉型フルレンジユニットを使った1Lくらいの小型スピーカー Theater Beat を再度試した。
https://theaterbeat.shop-pro.jp/
見た目はおもちゃみたいな物だけど、サイズからは考えられないほどの低音が出て、バランスも良く、ディティール表現も良い、いぜん社長が熱く語っていたけど、ハニカム構造の強靭なコーンで背圧ねじ伏せて鳴らすかなりの猛者
ただし、付属のアンプは途中でクリップしてスピーカーの実力を引き出せないので Indeed TDA7498E Mk2(160W)で鳴らした。
面白いので購入する方向で検討中。
書込番号:24917249
1点

いい音とはあまり関係ない話ですが、Bletooth遊びにはまっています。
Bluetothの受信機をアンプに繋いで、スマホの音楽を再生してみると、意外にいい音がしてびっくり(笑)
手軽に気軽に音楽を飛ばせるので、これからちょっとシステムでも構築しようかなと思っています。
ただ、電子ピアノで経験ありますが、この手のデバイスは音の遅延があります。が、映画を観る程度だとり分かりません。
受信機も送信機も安く、500円前後から買えるので、皆さんもいかが?
中華アンプと組み合わせて、機動性の高いシステムが出来そう。
カーオーディオにも応用できます。
書込番号:24920366
0点

matu85さん、こんにちは。
>8GB搭載 デュアルチャンネルが崩れますが、
>此方の方が有利でしょうか?
2GB+2GB=4GBの部分はデュアル動作します。
残りの6GBがシングル動作になります。
スピードがどうなるかについては、
やってみないとわからないというところではあります。
ただ、メモリは多いに越したことはないというのが経験則なので。
書込番号:24922189
0点

こんにちは
ワシはパソコン持ってないので、みんなパソコンにに詳しくて羨ましい、
会社で自分用のを貸与されているけど自分の勤怠を打ち込んで、必要な購入品の依頼をするだけでその他は全くです(悲)
関係無いけど、日曜日から表銀座縦走して来ました、ガッスガス(泣)
書込番号:24922839 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

BOWSさん
>低音が出て、バランスも良く、ディティール表現も良い
振幅大きいところへ高音乗せると、
ボ―カルとか粗くなるのですが
どうやってるのでしょうか
センターキャップに秘密あり?
kockysさん
>現在使用中のFMV
レノボいいですよ
ライフブック使ってましたが、パッドが熱いは、
アップデ―トでどんどん重くなったりで大変でした。
そのうちエクセルが固まったりとか
書込番号:24924491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

会長
お元気そうで何よりです。
山の天気だけはどうにもなりませんねぇ そのぶん晴れた時の感動がありますね。
あいによしさん
>振幅大きいところへ高音乗せると、
>ボ―カルとか粗くなるのですが
>どうやってるのでしょうか
>センターキャップに秘密あり?
ユニットの口径にくらべてボイスコイル径が大きくて ストロークも取れた強靭なユニットのようです。
で、予約入れました来月には入手します。
これにラズパイとD休アンプで 念願の電車移動で 出前再生出来るシステムが出来上がるか?
そのうち Youtubeにアップします。
>レノボいいですよ
最近 IdeaPad 買いました。
まぁふつうに使うには良いんですが....メモリ換装できない仕様だった 見落とした(T T)
知り合いのPCオタクに聞いたら ideaPad? ダメダメ ThinkPad 一択だぜぇ
キーボードから、CPUファンまで 何でも交換できるって言っていました。
次は ThinkPadにします。
書込番号:24924769
1点

BOWSさん
>ThinkPad 一択
それです、レノボだけでは言葉足らずですみません。
ThinkPadは文具として安心感ありますね、
設備屋さんだとCRに入ってデ―タ吸上とか、
パラメータファイルをいじったりでしょうか
メモリーの話はみなさん何をやってるんだろう
効くのは熱シミュ、光線追跡くらいで
あとは思ったほど速くならなかったり
Foolish-Heartさんがメモリ壊すはなし
さすが先人、
うちはディアルチャンネルで、ペア2つ壊しました
むかしはサ―バーマザボにCPU2個乗せ
ECCメモリてんこ盛りとか流行りましたね。
>知り合いのPCオタクに聞いたら
パソコンもやって見たいが
今さらむずかしくてです。
若い方はパソコン達者でうらやましい。
>ユニットの口径にくらべてボイスコイル径が大きくて ストロークも取れた強靭なユニット
そのうち Youtubeにアップします。
楽しみです、うちのやる気のないパソコンも
元気になるかも。
書込番号:24927079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>あいによしさん
レノボですか、、悪くないのは知ってるんですが最近FMVの質感が昔と比べて上がったので特価品狙いで買ってます。
タワー型1台追加してレノボの格安品を狙うかもしれません。
書込番号:24927515
1点

kockysさん
>レノボの格安品
質実剛健過ぎておもしろみはないかも
いろんなメ―カ―を使ってみて
お道具として使うと、しみじみ
よさがわかる感じです。
割引キャンペーンとか、よくやってますね。
>FMVの質感が昔と比べて上がった
そういえばHPのSpectreも高級感出てましたね
ラグジュアリーならこっちかも
書込番号:24927687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OM-MF4-MICA を聞いてみました。
良いです....すごく
2018年のOMP600のTQWTのエンクロージャに突っ込もうとしたけど、OMP600とユニットのサイズが違うので断念。
とりあえず聞きたかったので 青PARC(10cmユニット)用の10L ダブルバスレフの箱用にアダプタを急遽作って聞いてみました。バスレフの設定とか ぜんぜん合ってません。
個人的な判断ですが、同じ箱に取り付けた去年のOM-OF101に対しては 圧勝
何というか、音の動き方や艶感が ONKYO OM-OF101が草食系の淡白な味付けに対して、肉食系の濃い味付けで旨味が乗っています。
バスレフのチューンがおかしいながら低音もけっこう良い。
4.5Kgのデッドマス抱かせたMark Audio Alpair 5V3と比べたところ 何か方向性が違います。
Alpairがどっしりとした安定感の上に ダンパーレスでディテール再現が抜群で筋肉質のモニター的な傾向に若干の共振感を伴う高域の癖がのっている方向に対して MICAは 高域が割りとストンと癖なく落ちているが 中低域が音楽を楽しく聞かせる旨味が乗ってます。MAOPで感じた旨味を思い出しました。
アルミコーンとペーパー+マイカの特性の違いでしょうか?
今年のオマケスピーカーはオススメです。
録音したので そのうち3者の比較動画を公開予定です。
書込番号:24929135
0点

BOWSさん
ラズパイの電源は、リニア電源ですか?
前に書いた、ラズパイベースのDiretta Target Pi。
RAVPOWERのPD対応ACアダプターを使っていたのですが、
エレコムのGaN(窒化ガリウム)仕様のACアダプターが評判が良いらしいので、
ELECOM ACDC-PD0630BK
https://www.yodobashi.com/product/100000001005500406/
これに交換したら、音はかなり良くなりました。
[USB]→hiFace Evo Two→[同軸]→TA-DR1aだから、
hiFace Evo TwoもUSBバスパワー駆動なので、
2台に影響が出ていることをすっかり忘れてました。
とりあえずつないでみて、そのまま使っていたので。
ということで、GaNのPD対応ACアダプターを数個購入したので、
iFiのiPower Eliteとも比べてみないと。
約4.5万と高くて5千くらいで価格差が凄いですから。
ThinkPadは昔は使ってましたが、IBMを離れて以降は使ってないです。
今更買うことはないでしょう。
いま、新たに手を出すならVAIOかなあ。VAIOも昔使っていた。
それに、NEC、富士通共に実質レノボなのでどれでも同じようなものだし。
いままで、おそらく100台くらい、作ったり使ったりしてきたと思うけど、
メモリトラブルは2回くらいかなあ。めったに壊れないはずなんだが。
パソコンは、PC88から37年くらいは使ってるけどね。
いまメモリは、CORSAIR、crucial、CFDあたりから選んではいます。
書込番号:24929422
0点

blackbird1212さん
>ラズパイの電源は、リニア電源ですか?
はい、低磁束トランスに 以前使っていて良かったSKBダイオードを合わせて 3端子で5V作っています。
>エレコムのGaN(窒化ガリウム)仕様のACアダプターが評判が良いらしいので、
>ELECOM ACDC-PD0630BK
>https://www.yodobashi.com/product/100000001005500406/
>これに交換したら、音はかなり良くなりました。
それは良いことを教えてもらいました。
お出かけ興行に出るときはACアダプタを使うので 一つ買ってみます。
>iFiのiPower Eliteとも比べてみないと。
これ評判が良いですね。
そのうちスイッチング電源のチューニングもやらないとと思っているで バラして中身を見たいんですが 壊すために買うには高すぎるんで手が出てません。
書込番号:24930353
0点

>録音したので そのうち3者の比較動画を公開予定です。
・Mark Audio OM-MF4-MICA
・Mark Audio Alpair 5V3
・Onkyo OM-OF101
の比較動画をアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=1hxdlg_dZg4
Youtubeでわかるかなぁと心配していたんですが、音の傾向はわかりますね。
正直 6cmユニットで 8千円弱は高いなあと思っていたんですが、この癖になりそうな芳香が気に入ったら買いですね。
書込番号:24930365
2点

BOWSさん
OM-MF4、どくとくのコクみたいな余韻がいいですね、弱音部の消え入るようなところに深みを感じます。
MF4についてはスリットバスレフ?の効果も合っているかも。
ベンチマークが5V3なので、とてもわかりやすかったです。
書込番号:24930448
0点

あいによしさん
>OM-MF4、どくとくのコクみたいな余韻がいいですね、弱音部の消え入るようなところに深みを感じます。
よくわかりませんが このコク?芳香?があって なにかぞくぞくするリアリティがありますね。
>MF4についてはスリットバスレフ?の効果も合っているかも。
内部に4:6くらいのサブチャンバがあって ダブルバスレフになってます。
開口スリットは サブチャンバのバスレフポートです。けっこう強力に低音吐きます。
10cm用のダブルバスレフが パラメータが違う6cmでもけっこう効くとは思いませんでした。
書込番号:24930764
1点

BOWSさん
やはりDBでしたか、
そんな感じがしてたので、?つけました
大きくないのか
分離して遅れみたいなのは少ないですね。
>なにかぞくぞくするリアリティ
質感がJBL130とか薄く張りのあるコ―ンに
ちょと似ているような
しなやかコーンの特徴なのかも
書込番号:24930819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワタシのところにもOM-MF4-MICAがきました。
早速Okrerに取り付けます。
Okrerのオリジナル(OMP600)はBOWSさんや一部の方々に聴いてもらったことがありますが、簡単に説明します。
内容積は6.5L程度、fd≒45Hzのダクトを持つ6cmクラス専用のバスレフです。
エンクロージャは五角柱の形をしていて、見た目がオクラっぽいのでOkrerという名前になっています。
今回は、OM-MF4から換装しています。
まだ鳴らし中ですが、直前にOM-MF4を復習のために聴いていた印象からすると、ハイ上がりです。
ハイ落ちなソースがバランスよく鳴って、フラットなソースが若干キンキンします。
中高音が飛び出てきます。FOSのsolっぽいところを感じますが、それよりもう少しきめ細かい感じ。
低音は一応出ていますが、OM-MF4より若干というか、相対的に引っ込む感じです。
ボーカルはとても自然で、ここら辺もFOSのFEシリーズに通じる感じ? 見た目もそうですが。
逆に言うと、OM-MF4はMarkらしいと言えばMarkらしい音で、バランス良く低音が伸びてきめ細かな感じで鳴ります。
以上速報です。詳細はもう少し聴き込んでからですね。
書込番号:24931858
1点

OM-MF4-MICAをOkrerに入れて、慣らしながら鳴らしているところです。
聴けば聴くほど、味があるというか、トランジェントが素晴らしいと感じるユニットです。
ピアノの打鍵時の立ち上がり、ドラムスのハイハットの粒立ち、細かいニュアンスが素晴らしいです。
ビリージョエル(なんて、全然HiFiじゃない?笑)の”スーベニール”も、冒頭のピアノが鳥肌もの。
ジャズのベースも良いし、フルオーケストラのストリングスも生々しいし、ピアノコンチェルトのピアノも響きが素晴らしい。
ついでに梵鐘もヨカッタです。立ち上がりと余韻が良く出ます。
とにかく、粒立ちが良くて濁らない音なので、聴いていて気持ちが良いです。
OMP600の音を、上も下も前後(ダイナミックレンジ)も幅(音場感)も全て広げたような鳴りっぷり。
値段が倍以上違うから仕方ないかも。
低音も、OM-MF4と同程度には出ます。8cmクラスと張り合えます。
これ、1本4,000円なら絶対「買い」ですね。久しぶりに感激しました。
書込番号:24932313
1点

OM-MF4-MICAはいろいろなところで評判いいですね。
最近、オーディオ関係にはほぼ時間を割いてないのですが、仕事もないしコイズミ無線にいこうかなぁw
うちの、88Solが完全に子供たちにより破壊されたので(子供のせいにしてるが、実際には妻の掃除の犠牲)、サブバッフルを作って、そこにとりあえずポン入れしてみようと思います。
Architect1703さんのレポで若干のハイ上がりとのことなので、バックロードなのでちょうどいいかも、バランスが今一なら、空気室の容量とかで調整してみようかなぁ
書込番号:24932429
0点

Architect1703さん
>とにかく、粒立ちが良くて濁らない音なので、聴いていて気持ちが良いです。
ああ、そういう表現がぴったりですね。
驚いたのが エージングなしでも けっこう行けてました。
2週間ほど聞いて振動板がこなれてきたら もう一度録音しようと思っています。
最近、振動板だけ変えたスピーカーを聞く機会が増えたんですが、音がだいぶ違うので やっぱスピーカーの音決めるのは振動板だなぁ思うこの頃です。
>OMP600の音を、上も下も前後(ダイナミックレンジ)も幅(音場感)も全て広げたような鳴りっぷり。
久々に OMP600引っ張り出して聞きましたが、あれれ? こんなしょぼい音だったっけ?と思いました。
2セット持っているんですが、放出かなぁ...
MICA もう1セット買おうかな
書込番号:24932503
0点

BOWSさん
遅ればせながら、動画を拝見?拝聴しました。
今回、息子に553を取られたので420と自作ヘッドホンであんまりこういう細かな視聴に適してない環境下でしたが・・・・・・
ボーカルやピアノに関しては、新作は独特の音の飛び方をしてて皆様がおっしゃる感じはわかりました。
なのですが、うーん、もうちょい本気でるだろって感じがしました。
なんですが、僕の耳にはアルペアの優秀さがどうしても耳についちゃうw
いい方へんですが、ボーカルにしてもピアノにしても、出だしは気を付けないと差がみつけにくいのですが、ちょっと「あたる音」(voiceのアクセントとか、楽器のとんってところ)は、もうアルペアの圧勝。とくにパーカスはちょっとレベルが違うなぁと、まず表現が細かいんですよね。音の数というか、いわゆる分解能が違うし、音がなくなる瞬間のところがめちゃ綺麗。
で、音的には OM-OF101がどの音源でも正確なきがしました。こいつにも癖はあるんですが、なんというか元楽器の音に「なにを足して、何を引いたら」この音になるってのがわかりやすくて、これはいいフルレンジだなぁと・・・・・最強につまらないという最高のフルレンジ
とかくと、 OM-MF4-MICAがこの中で評価が低いようにみえますが、それはまたちがってw
最初に書いたように、こいつまだいけるだろってのが第一印象。
分解能はアルペア以下だけど充分と言えば充分、癖はつよいですね、ハイ上がりなのかなぁとも思いましたが、気になるのはバイオリンの音が重なるところで減衰音がきつい気がするので、音がひくところと、出るところのつなぎ目が僕はちょっと嫌いかも。
ギターにはこの癖がマッチしてますし、JAZZ系はあってると思います。
さいど、一番きになったのが、デュオボーカルパートの男声だったのですが、言い方変ですが、音としてのバランスはやっぱりアルペアなんだけど、つかみやすさはOM-OF101が一番で、音取りとかするならOM-OF101ですねw
BOWSさんの使うテスト音源は僕は脳内にしみついてるのですが、これ、男性ボーカルオンリーを付け加えて欲しいかなぁ
たぶん、ほとんどの人が、バリトンあたりの独唱が一番わかりやすいんじゃないかと思います。
マークさんのユニットは、懐が深いというか、出来がすごくよいのでエンクロージャーとかバスレフポートのチューニングとか割と適当でも「それなり」に鳴ってしまうのですが、突き詰めると結構いろいろな表情を見せてくれるので、OM-MF4-MICAはユニット癖はあるにしても、エンクロージャー側の工夫次第でかなり化けそうですね。
と少し辛口な感想ではあるのですが、僕は実はOM-MF4-MICAは気に入ってますw
マークさんのユニット、特に最近のアルペアシリーズはいじりだすと止まらなそうなんで極力避けてきたんですが、あーあですね。
→PARCに関しては、いくつかやってみて、ほぼ福家さんの「標準設定」で間違いない気がして気楽に手がだせるきがします。
→フォスのユニットも、バスレフの場合にはポートはメーカー推賞でほぼ間違いはなく、箱の容積を標準箱の倍前後でだいたい決まる。
というのが、僕のレシピなんですよね。
書込番号:24932599
1点

スイープ信号も録音していたので 周波数特性を載せておきます。
室内の定在波や反響も含むし、マイクのレスポンスが20KHzくらいまでなんで それ以上は高調波歪なので参考程度に
OM-OF101(10cm) と OM-MF4-MICA(6cm) が同じダブルバスレフ箱なんだけど、低音域があまり変わらない、OM-MF4-MICAすげぇ?
Fooさん
じっくり聞いてもらいありがとうございます。
>なのですが、うーん、もうちょい本気でるだろって感じがしました。
まぁ、とりあえずアダプタ付けて突っ込んだだけなんで 本気出せてないですね。
>なんですが、僕の耳にはアルペアの優秀さがどうしても耳についちゃうw
>いい方へんですが、ボーカルにしてもピアノにしても、出だしは気を付けないと差がみつけにくいのですが、ちょっと「あたる音」(voiceのアクセントとか、楽器のとんってところ)は、もうアルペアの圧勝。とくにパーカスはちょっとレベルが違うなぁと、まず表現が細かいんですよね。音の数というか、いわゆる分解能が違うし、音がなくなる瞬間のところがめちゃ綺麗。
まぁ Alpairは ダンパーレスの反応の良いユニットだし、4.5Kgのデッドマスぶっこんでユニット自体が揺るがないし、バスレフのチューンも真剣にやったんで本気モデルだからねぇ
>で、音的には >OM-OF101がどの音源でも正確なきがしました。こいつにも癖はあるんですが、なんというか元楽器の音に「なにを足して、何を引いたら」この音になるってのがわかりやすくて、これはいいフルレンジだなぁと・・・・・最強につまらないという最高のフルレンジ
いかにも日本的なユニットですね。
中低域は良いけど、虫の羽模した振動板で分割振動を制御して高域を落とさないので ちょっと無理矢理感があるかなぁ
>分解能はアルペア以下だけど充分と言えば充分、癖はつよいですね、ハイ上がりなのかなぁとも思いましたが、気になるのはバイオリンの音が重なるところで減衰音がきつい気がするので、音がひくところと、出るところのつなぎ目が僕はちょっと嫌いかも。
>ギターにはこの癖がマッチしてますし、JAZZ系はあってると思います。
人によって毒にも薬にもなる癖はありますね。
エージングしていくと どう変化するのか楽しみではあります。
>BOWSさんの使うテスト音源は僕は脳内にしみついてるのですが、これ、男性ボーカルオンリーを付け加えて欲しいかなぁ
>たぶん、ほとんどの人が、バリトンあたりの独唱が一番わかりやすいんじゃないかと思います。
太い男性ボーカルを追加しろってリクエストは多いんで検討中です。
>マークさんのユニットは、懐が深いというか、出来がすごくよいのでエンクロージャーとかバスレフポートのチューニングとか割と適当でも「それなり」に鳴ってしまうのですが、突き詰めると結構いろいろな表情を見せてくれるので、OM-MF4-MICAはユニット癖はあるにしても、エンクロージャー側の工夫次第でかなり化けそうですね。
今回、6cmユニットでは大げさな10Lの箱を当てたんだけど、結果的に背圧が低くて ユニットがよく歌っていて 低音もそれほど痩せなかったんで良いのかなぁと思った。
デカ目の箱のほうがよいかもですね。
>マークさんのユニット、特に最近のアルペアシリーズはいじりだすと止まらなそうなんで極力避けてきたんですが、あーあですね。
真剣に イチから箱作ろうか考えてます。
デッドマスもかませて〜等々 アイデアはいろいろ
ま~ エージング出来た頃に もう一度録音します。
そのうち 7cm平面ハニカムコーンのTheater Beatも入手するんで 小口径ユニット 豊作の年になりそうです。
書込番号:24935458
0点

BOWSさん
F特興味深ですね
MF4は低音が伸びているものの150Hzのレベルが下り
、低音でブ―ストしたように、
わずかに分離して聞こえたのはこれかと
MF4は高音に少し暴れがあったんですね
抑揚があって適度に整理されたように聞こえたけれど
耳につかないのは7kHzが抑えられている効果なのかも
(メカニカル的にどうやっているのか、レンズのコ―トだと膜厚をλに合わせたりらしいですが、MF4は処理厚変えて効果的に落とせる厚みを選択してるのかも)
Foolish-Heartさん
>僕の耳にはアルペア
バランスがいいですね、背伸びした感じなく
細かな音もよく聞こえます。
イヤホンだとMF4、メインSPだとアルペア推しでした
とわかるのは録音がいいのかも
(よいしょ一本背負いの技あり?)
書込番号:24935800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
周波数特性ありがとうございます。
> OM-OF101(10cm) と OM-MF4-MICA(6cm) が同じダブルバスレフ箱なんだけど、低音域があまり変わらない
バスレフのエンクロージャのfdは、ユニット口径はパラメータにない(というか箱で決まる)ので、
正しい結果なのでしょうけど、OM-MF4-MICAは6cmなのに頑張りますね。
同じfdになったとしても、口径に対する内容積の比は(数値に現れない)パラメータなので、ダクトの効きは変わるはずなのですが。
ただ、経験的にもOM-MF4(MICA含む)は8cmクラスに匹敵する低音が出ているので、納得です。
ワタシも遅ればせながら動画拝見しました。
OM-MF4-MICAが妙に余分な音(特に余韻)が付くので、まだ本調子じゃないのかなというのと、
ここはfooさんと同じですが、OM-OF101の素朴さとその魅力が印象に残りました。
実はOM-OF101は買ったあとまだ箱から出していないので、聴いたことがないのです(笑)
BOWSさんの動画を観て、箱から出して確認したくなりました。
書込番号:24935841
0点

BOWSさん
あれから、ヘッドホンを変えて、553でも聞いたのですがYouTube視聴は使うヘッドホンで全く違うのであくまでも参考ってことがよくわかりましたw
手持ちのヘッドホンは、AKGの240MK2と553、自作ヘッドホン、ファイナルのソーナンスWなんですが、240がもっさり系、自作がハウジングの影響で「甘い」付帯音がつく完全リスニングタイプ、553がちょっと癖があるのですがうちの中ではノーマル、ソーナンスが2WAYなんですが、これも高域に少し癖がある感じで、むしろ、家のヘッドホンのベンチマークになっちゃったw
で、バランスが少し高域寄りの553とソーナンスだと、MF4の癖が協調される感じでした。
自作ヘッドホンは、それ自体が美音系なので、こいつで聞くとMF4がすごく心地よい音にかんじますねw
逆に、ソーナンスだとMF4がダメダメな感じで・・・・・・OM-OF101がいいように聞こえますw
アルペアは評価しないことにした!!
どれで聞いても、アルペアが良いって結論になってしまう・・・・・・・
553は息子にとられたので、YAMAHAのHPH-MT8 でも買ってこようかなぁとか思っちゃった。
ちなみに、MF4は購入しました。あーあなんだけど、少しいじってみようと思います。
書込番号:24935955
1点

ようやく完成しました。
今聴きながら書いていますが、これはオーディオ装置ではありませんね。
何となく音を発生する装置で、どちらかという楽器とかオルゴールとかに近いみたいな。
音の粒立ちだとか、周波数とか、音場感とか求めている人の用途向けではないです。
くそ真面目にバスレフの文法に従って製作しましたが、全く意味が無かったような気がします。
どうあがいても、ユニット軸上正面ではステレオで聞けないので、周波数特性はハイ上がりが良いでしょう。
恐らく、ユニットを左右に向けて、胴体を眺めながら聴く、というスタイルになるようです。
(それは分かっていたことですが)
ハイファイの文法ではなく、全く違ったアプローチで作るもののようですね。
用途的には、ヒーリングウエーブやヒーリングミュージックを延々かける感じかな(笑)。
この大きさのクラスで本家のものだと20万円前後になるようですが、この価値を見出すのはワタシには難しいです。
書込番号:24937395
0点

Architect1703さん
すごいSP、これでステレオなんでしょうか
東芝TVのバズ―カみたい
>周波数特性はハイ上がりが良い
ツィーターのっけたら、いかがでしょう
中音域も厳しそうだから、パラゴンみたいに
スコ―カ帯域からがいいのかも。
Fooさん
>アルペアが良いって結論
SW付けて低音増強、
スケール出すと、もっといいかも
しれませんね。
書込番号:24937441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
コメントありがとうございます。
これはですね、M's Systemの波動スピーカーというものを真似て作ったものです。
https://www.hado-speaker.jp/
「従来の音とはまるで異なり、ジャズを聴けば奏者がそこに、自然音楽を流せばそこに森が、滝が、鳥のさえずりが創り出される。」
とか言っているものです。ちょっと胡散臭いので、試しに自分で作ったものです。
なので、オリジナルではないし、本家の再現が目的なので、ツイーターとかの追加はする予定がないです。
簡単にシステムの紹介します。
・ユニット:OMP-600
・内容積:トータル12L程度
・エンクロージャー:側面(円筒)はVP200、ユニット取り付け面はラワン合板
・fd≒45Hz
書込番号:24937851
1点

あいによしさん
前々からかいているのですが、僕はあまり低音や低音感はひつようとしてないんですよ。
高域の荒れは気になるんですが、いわゆる中域のみとおしがよくて、どこで何がなってるかわかればいいんです。
なので、ヘッドホンやスピーカーに求めるのはそのへんの「つかみやすさ」で、そうなると、小口径フルレンジで、ニアかニア目で聞くってスタイルになるか、モニター系になるんですよね。
といいつつも、実家の居間には4343なわけで、広いスペースがあれば大型ホーンシステムが好きです。
実際に、僕が今まで評価してきたスピーカーは、ディナの2WAYやB&Wだと一番小さな805、フォスのGX100や、ビクターのマグネシウムユニット採用モデル等で、低音に気をつかってはいないです。
これも何度か書いていますが、そうなると、現代的な良くできた8〜12センチ口径のフルレンジ1発か、13センチ口径ぐらいのコアキシャル、もしくは、フルレンジ+ツイーターという組み合わせになります。
書込番号:24937855
1点

Architect1703さん
>これはですね、M's Systemの波動スピーカー
ご紹介ありがとうございます
昨今のバッフル小さくか、反射抑えて、
疑似点音源の音像重視型と異なってますね。
部屋に音を振りまき、
側板の響きを聞かせるような感じでしょうか
>ハイファイの文法ではなく
イ―ジ―リスニング向きとか、
知らない人にはボリューミーでスケール大きく聞こえ
知ってる人だと、単調で飽きると感じるのかも
>本家の再現が目的
本家よりりっぱに見えますね
書込番号:24938058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OM-MF4-MICAを追加ポチしてしまいました。
このユニットは、多分倍ぐらいの価格のユニットと張り合えると思ったので。
追加でまたポチしてしまうかもしれません。ちょっと気合入れて1セット作成してみます。
といいつつ、今聴いているのはOMF-800Pで、ONTOMOの付録シリーズの中ではかなり好きな方です。
前作のM-800からかなりクオリティが上がっているのに、同時に発売(?)されたOMP-600に話題が集中して、
あまり注目されていないところが、またなんとも良くて(笑)
FOSTEXの既存のどのラインとも違う音で、それでもやっぱりFOSTEXの音で。
ちょっとだけGX100辺りを彷彿とさせるような、無機質な感じと、8cmにしては芯のある音が好きです。
波動スピーカーなんか作っている時間があったら、もっと別のもの作れば良かったと、後悔しています。
書込番号:24938321
1点

Fooさん
>みとおしがよくて、どこで何がなってるかわかればいい
色付けなく、見通しよくのユニットはなかなか無いですね
Alpairはどうしてもニアなので、部屋に行き渡せる
なら振幅を抑えればいいのかと
薄く軽い金属振動板、シングルロールエッジ、
強力な磁気回路、大きな質量、
ドライバーみたいのがいいのか
>13センチ口径ぐらいのコアキシャル、もしくは、
フルレンジ+ツイーターという組み合わせ
10センチ越えてくると
微妙にツイーターがほしくなりますね
そこらへんが境なのかも
部屋だとやはり、排気量も楽しみたいもの
4343引き取って、今のノウハウを入れ込まれたら
おもしろそうでは?
余談
4343、バッフル回せて横置き対応とか
やるやら越えてギミックがあったり
精密模型の隠し機能のような感じ
今の視点でも新鮮な面構え、
素直にカッコイイですね。
書込番号:24938925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日某所にOM-MF4-MICAを持ち込んで鳴らしました。
30畳くらいのエアボリュームの部屋で コントラバスマリンバの曲で何回かボイスコイル底づきするくらいの音量で
でかい部屋でも、十分鳴ってたんで6cmながら 馬力のあるスピーカーユニットだと思います。
測定用のマイクが設置してあったので 周波数特性を測りました。
自宅で測るより 反響の影響が無くて細かく見れます。
40Hzでもけっこう音圧あるんでびっくりです。放射面積のある低音じゃないんで ちょっとブースト感がありますが
あいによしさん
>150Hzのレベルが下り、低音でブ―ストしたように、
>わずかに分離して聞こえたのはこれかと
中抜けが発生してる感はありますね。
バスレフのチューニングをいじれば 中抜け感は緩和しそうです。
>MF4は高音に少し暴れがあったんですね
>抑揚があって適度に整理されたように聞こえたけれど
>耳につかないのは7kHzが抑えられている効果なのかも
高い周波数の暴れはよくありますから、多少ディップがあっても気づきにくいですね。
Architect1703さん
>ただ、経験的にもOM-MF4(MICA含む)は8cmクラスに匹敵する低音が出ているので、納得です。
8cm級の磁気回路に 6cmの振動板付けたようなユニットですね。
>OM-MF4-MICAが妙に余分な音(特に余韻)が付くので、まだ本調子じゃないのかなというのと、
>ここはfooさんと同じですが、OM-OF101の素朴さとその魅力が印象に残りました。
昨日、ボイスコイルが底着きするような音量でガンガン鳴らしたので だいぶこなれてきました。
OM-OF101は草食系の良さで わかる人とわからん人が分かれるような音ですね。
波動スピーカーに手を出したんですね。
オーディショーで聞いて なんじゃこれ?と思っていましたが、身をもって ナンジャコレ? を証明してもらいありがとうございました。
だいたい波動って 電波感が半端ないですね。
>OM-MF4-MICAを追加ポチしてしまいました。
>このユニットは、多分倍ぐらいの価格のユニットと張り合えると思ったので。
倍の値段のユニットと張り合えるか?は何ともいえないですが、追加購入は有りですね。
僕も もう1式買おうかと思っているけど Markなんで いずれ型番変えて標準品として出てくるので 急ぐ必要はないと思ってます。
>波動スピーカーなんか作っている時間があったら、もっと別のもの作れば良かったと、後悔しています。
Archさんは無駄足だったかもしれませんが、他の人には極めて有意義な情報でした。ありがとうございました。
Fooさん
>自作ヘッドホンは、それ自体が美音系なので、こいつで聞くとMF4がすごく心地よい音にかんじますねw
>逆に、ソーナンスだとMF4がダメダメな感じで・・・・・・OM-OF101がいいように聞こえますw
Youtubeに投稿するようになって いろんな人から一様でない指摘されるようになりました。
大元の音声は同じながら、Youtubeの再生環境によって それと人的な判断によって評価が違うんですね。
ヘッドホンで聞こえ方が違うってのは ありえますね。
>どれで聞いても、アルペアが良いって結論になってしまう・・・・・・・
Fooさん らしいっす!
>ちなみに、MF4は購入しました。あーあなんだけど、少しいじってみようと思います。
美味しく料理しておくれやす
書込番号:24939498
1点

>BOWSさん
> Archさんは無駄足だったかもしれませんが、他の人には極めて有意義な情報でした。ありがとうございました。
あはは、人柱ですね(笑)
これね、完成するまでに結構手間暇がかかっているんですよ。
あまり経験のない形状なので、設計もそうだし、材料もそうだし、スタンドもしっかり作らないといけないものなので。
これの前に作ったヒドラほど手間はかかっていないですが、結構近い手間がかかっています。
ヒドラの方は、まあまあ成功した(面白い音が出た)ので作った甲斐がありましたが、こちらは粗大ごみです。
次は、4年越しですが、FK13Cに挑戦しようと思っています。多分Okrerタイプです。
その後にOM-OF101ですかね。
書込番号:24939977
0点


Archiさん
粗大ごみ認定ですか...お疲れ様でした。
>次は、4年越しですが、FK13Cに挑戦しようと思っています。多分Okrerタイプです。
>その後にOM-OF101ですかね。
を、いよいよFK13Cですね。けっこう手強いですよ..ってもう手元に無いですが....
オルフェーブルターボさん
おおっ、いよいよ フィデリウムの無垢材エンクロージャですね。
楽しみですね。
書込番号:24941336
0点

先に書き込んだBluetoth遊びですが、OM-MF4-MICAでやってみました。
受信機をアンプに繋いで、スマホの音楽を再生してみると、意外にいい音です。
細かいところを指摘するとキリがないですが、聴いていて全然不快ではありません。
そこそこの音で再生します。
致命的なのは、曲間の無音部からいきなりパルシブに立ち上がる曲です。最初の一撃が消えます(笑)
こんなことを考えたのも、知人がプロジェクターで映画を楽しみたいということがきっかけです。
現場を見に行ったところ、スピーカー側に機材を置きたくない(人の側に置きたい)ということで、
どうしてもスピーカーへのコードが部屋を横切ることからでした。
スピーカーはFOSTEXのPM0.5nで、パワードスピーカーになります。
送信側と受信側とにBluetothの子機を繋いで、音声を送ろうという魂胆です。
受信側は400円ちょっとですぐに見つかったのですが、送信側は今のところモノラルだけです。
金を掛ければステレオもあるのでしょうが、出来るだけお金をかけたくないので(笑)
書込番号:24942301
0点

BOWSさん
測定し直されたのですね
そこそこフラット
>中抜けが発生してる感
>バスレフのチューニングをいじれば
測定し直しでも出ているので
そうなのでしょう
ニアだと場所違いでわかってしまい
気になりそう、ダクト、リア側がよいかも
>高い周波数の暴れはよくありますから、
>多少ディップがあっても気づきにくい
1/3octのスペアナが感覚に近いですね
でも14kHzで2dBの山があるSPは気がついたので
10k以上は、耳に付きやすい可能性ありそうです
軸上外れると減衰が大きいタイプは
あまり気にしなくていいのかもしれません。
試聴のあとF特だと答え合わせみたいで
おもしろいですね。
書込番号:24942374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTube視聴をもうすこしやるために、ヤマハのモニターヘッドホンを買ってきました。
これが今はやりのモニターヘッドホン・・・以外に発売開始日は古いけど
レビューも書きましたが、YAMAHAの音がします。そして弱点もヤマハなんですが、これはモニター、どこにどんな音があればいいのかがわかればいいわけで、この値段でこのクオリティなら文句はありません。
さて、本命の、BOWさんの視聴動画を改めて聞きましたが・・・・・・このあとの文はここの皆さんならもう予想できますよねw
しかし、やはり聞くヘッドホンでこの結果は結構違うなぁってことを改めておもいました。
こちらも、複数のヘッドホンをつかってYouTube視聴をして、ヘッドホンの違い部分を差し引いた「共通」する性格を見つけ出すという作業をしないとならないでしょうね。
ということで、ヘッドホンをかえても僕の結論はかわらなかったということですw
書込番号:24950078
0点

あいによしさん
>ニアだと場所違いでわかってしまい
>気になりそう、ダクト、リア側がよいかも
新規に設計するときは、ダクト出す方向は要検討ですね。
>でも14kHzで2dBの山があるSPは気がついたので
>10k以上は、耳に付きやすい可能性ありそうです
スイープ信号見ていると 2次、3次の歪はそれなりにあるんで分割振動しているっぽいですけど
振動板をうまく処理して 刺激的にならないように上手い落とし所を設定しているような気がします。
>試聴のあとF特だと答え合わせみたいで
>おもしろいですね。
F特も歪みも 健康診断の血糖値や尿酸値みたいなもんで 表面処理やエッジ変えた時に どの程度変わるのかってのが重要であって スピーカーは出音が変わる要素が有りすぎてF特から出音を読み解くようなことは難しいですね。
Fooさん
YAMAHAのモニターヘッドホンですか、残念ながら聞いたことはないですが、面白そうですね。
Youtubeってのは音の公開場所としては弱点が多くて Cookbookのレシピと同じようなもんで大枠は同じですが、最終的にどう料理するかで味わいが変わるんで 多面的に聞いてもらうってのは 正しいし、ありがたいですね。
昨日、社長さんと会ってTheater Beatを入手して使いこなしに関して聞いてきたので追々 紹介します。
今までに無い ユニークな平面ユニットを使っているので面白いです。
書込番号:24950655
1点

お疲れちゃんです
日曜日から雲ノ平へ向かい、月曜日に雲ノ平山荘に宿泊しました、
山荘にはオーディオが置いてあり、オーナーの好意でゆっくり三時間ほど聴かせてもらいました、マイルス、ビルエバンス、ケニードーハム、クリフォ−ドブラウン、ジムホール等
バックロードホーン良いわぁ、山小屋作った大工さんもオーディオ好きで箱を作ってくれたって言ってました。
このような選択、センス良いわぁ。
書込番号:24951285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YAMAHAのモニターヘッドホンですか、残念ながら聞いたことはないですが、面白そうですね。
DTMの方では、7年かけて定番になってきている感じで、僕もお試し感覚で購入してみたのですが、結構気に入っています。
ぼくじゃない人のレビューにもありますが、その系での評判はほぼその通りだなってかんじがします。
でも、YAMAHAの音がしますw
似た価格帯のAKG553とくらべると、AKGが中域重視なのに対して、YAMAHAはフラットにちかいです。
低域に関しては、YAMAHAの方が明らかに出ていますが、ここまでの低域はいらないかなぁとちょっとおもいました。
で、モニターっていうと、なんでも忠実に再現しなきゃいけない感じがするんですが、そんなことは無くて、Sonyの定番や、AKGは中域にボリュームがあって、なかには、Sonyの定番モニターを評して「ソニーの販売戦略にだまされてる」なんて人もいますが、それは大きな間違いで、SonyやAKGはMIXやマスター制作用ではないんですよね。むしろ、ミュージシャン側のモニターで、中域の見通しが良ければいいわけですから、「必要な情報を伝える」ためのもので、リスニングにむいていないのは確かですし、Sonyの場合には「プロ用」として販売してて、家電屋さんとかでも「たまたま買えるだけ」で、Sonyはコンシュマー用モデルはきちんと出しています。AKGはJBLのモニターシリーズと同じようなもんだろうと思っていますが、それ故に僕のボリュームゾーンにはしっくりくるわけですがw
ということで、今回は、あるいみ「モニタリング」のうち、全体バランスをみるための道具が欲しかったので、YAMAHAを買ってみた!!
なわけです。
ちなみに、ゲーム用途だと、明らかにAKGの方がいいです。
FPSでの距離感に関してはAKGが非常に優秀ですね。そのへんが、AKGのうまい所なんだなぁと思いました。
最近思うのが、ヘッドホンは用途別にいくつか持っておいたほうがいいなぁと・・・・・ハイエンド系は1本で万能的に使えるんだろうけど。
2〜3万ぐらいのヘッドホンを2,3本持っていると面白いですね。
書込番号:24953135
0点

会長
ほえー えらい気合入っていますね〜
周囲に何もないところで ジャズを聞くって 浮世離れしすぎていて仙人みたいっす。
ジャズ・ジャイアンツの魂が降臨してきませんでしたか?
Fooさん
実は、先週末 知り合いの紹介で ライブハウスでのジャズカルテット演奏の生録やってました。
室内だと安心していたんですが、マイクが空調に吹かれてマイクスタンド持って歩きまわって位置決めしたとか苦労しました。
当日は、Philipsの軽くてちっちゃいなんちゃって密閉型ヘッドホンを持っていったんですが、イヤーパッドが小さいんで 耳たぶの隙間から生演奏の大音量のドラムス、サックスが侵入してきて何をモニターしているのかよくわからん状態に陥ってました。
締め付け圧が高くて耳をがっつり覆って漏れなくて 空調ノイズとかビビリとかの録音不具合の検知と録音レベルの確認ができるモニターヘッドホンが必要だなぁと痛感しました。
YAMAHAですか〜 録音したソース持参して いっぺん視聴してきます。
書込番号:24953494
0点

>会長
雲ノ平山荘いいですね。バックロードでジャズですか。
行ってみたいですね。天国に近いから、天国行っちゃうかも(笑)
天国にはまだ行かないようなので、OM-MF4-MICAのエンクロージャーを妄想しています。
f特で気になったのが、中低音の引っ込みです。これ、結構難しいです。
エンクロージャーじゃなくて、部屋やセッティングでなんとかするしかないかも。
なので、気にしないで作ります(結局こうなる?)
多分バスレフになると思いますが、ちょっと変形させるかもしれません。
出来らら写真をアップしますので、こちらのスレで命名の方をよろしくお願いします(笑)
書込番号:24953726
0点

>BOWSさん
>Architect1703さん
雲ノ平とても良いところですよ、チョット遠いけど、
人生の残り時間と競争してます。笑
書込番号:24953931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日 集会に行ってきました。
遊音工房さんの 20cm2wayモニター BK20の標準仕上げは珪藻土塗装なんで 見かけが和風なんですが、漆職人が10ヶ月かかって最高級本漆を塗装した特別仕様仕上げ(試作品)を見て、聞いてきました。
ツィーターも本漆仕上げのハードドームなんで ウーハー以外は 同系色でほぼ工芸品
塗装の平面度が半端なくて 面反射で見える景色が歪んでません。
搭載するユニット、ネットワーク、エンクロージャ材質は同一なんで 表面塗装だけの違いですが、標準塗装のBK20が緻密なモニター調の正確な音調なのに対して、本漆バージョンは さらにフォーカスがバチッと合って描写の細かさ、正確さが半端ない感じで ひっくり返りました。これ聞いてから、標準塗装聴くと ボワッとした曖昧さが感じられます。(標準でも50万円/本くらいのスピーカーにはぜんぜん負けてないが)
前から 見栄え重視の突板仕上げより、箱材に食い込んで硬度を上げる塗装仕上げの方が 好ましいと思っていたんですが、十数層本漆を塗り重ねてカチカチの硬度の塗装がいかに効果があるかを痛感しました。
国宝等の修復もやっている職人さんが仕上げしていて 塗装は「1000年保つ」そうです。
価格はまだ決めてないそうですが、車が買える値段になりそうなんで さすがに手が出ませんが、聞いたことを後悔するくらいの逸品でした。
書込番号:24956431
4点

>BOWSさん
> 十数層本漆を塗り重ねてカチカチの硬度の塗装がいかに効果があるかを痛感しました。
興味深い話ですね。勉強になります。
強度を上げるのと、鏡面になるのとの相乗効果なんでしょうか。
国宝級の漆職人には足元にも及びませんが、真似たくなりました。
昨日、今日とクルマいじりしていましたので、明日はエンクロージャの設計(妄想?)してみます。
直方体では芸がないので、といっても五角柱も結構作ったので飽きたし、色んな変形を妄想中です。
でもまあ、五角柱は作りやすさとクオリティのバランスがそこそこ良いので馬鹿にできません。
この場合「作りやすい」というのは、精度を出したり強度を出したりする、という意味もあるので、結構重要です。
あまり変なものを作ると、何やってんだか分からなくなるので、テキトーいしますが。
書込番号:24958034
0点

皆様こんばんは。
他スレでも書いていますが、
Amazon Musicを2chシステムでも聞くために、
WiiM Miniを導入しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B5ZCCLP8
12990円で、たいてい千円OFFのクーポン付きなのですが、
現在Amazonのタイムセール中で、10965円です。
これに、エレコムのGaNのACアダプターを付けて、
エレコム ELECOM ACDC-PD1265BK
[ノートPC向けACアダプター/PD認証/65W/Type-C1ポート/GaN(窒化ガリウム)/C-Cケーブル付属/2m/ブラック]
https://www.yodobashi.com/product/100000001005976761/
光デジタル接続ですが、まあこれで十分といえるのではないかと思います。
Amazon Musicが使えないのと、これと比べるとアプリのレスポンスが悪いので、
ZEN Streamを使うことがほとんど無くなりました。
最近のお勧めです。
書込番号:24959914
1点

blackbird1212さん
情報ありがとうございます。
他スレでも話題になっていますね。
Amazon Musicはけっこう鬼門で 再生できるストリーマーが少なかったり、いろいろ問題ありなものが多かったりで 安くて、操作性が良くて、音がそこそこなものは良いですね。光デジタル出力だけってのが難点
I2S出力がほしいところですが(無理かなぁ)、同軸を出すことの出来るバージョンがこの後 来そうなので それが出てから考えようかと思います。
書込番号:24960396
0点

Architect1703さん
>興味深い話ですね。勉強になります。
>強度を上げるのと、鏡面になるのとの相乗効果なんでしょうか。
>国宝級の漆職人には足元にも及びませんが、真似たくなりました。
漆ってに時間をかけて(数日)自然乾燥するので 塗装層の表面と下側で均質になって硬くなるし、表面も滑らかになるんだと思います。
似たようなカシューを親父が使って小物作っていましたが、とにかく乾燥がおそくて表面がきれいな分 ホコリの巻き込みが目立つので開かずの間をしつらえて 入室厳禁で乾燥させてました。
まぁ、ホコリが載ったら 表面を(削ってではなく)研いで塗り重ねば良いんですが、とにかく手間と暇と銭がかかります。
>直方体では芸がないので、といっても五角柱も結構作ったので飽きたし、色んな変形を妄想中です。
>でもまあ、五角柱は作りやすさとクオリティのバランスがそこそこ良いので馬鹿にできません。
>この場合「作りやすい」というのは、精度を出したり強度を出したりする、という意味もあるので、結構重要です。
>あまり変なものを作ると、何やってんだか分からなくなるので、テキトーいしますが。
楽しそうですね。
僕は、とりあえずアダプタ作って載せ替えた 10Lのダブルバスレフと相性が良いんでこのまま使うかな
先週末に Theater Beatを入手して聞き始めましたが ニアフィールドはこれが決定打になるなぁと思っています。
標準で電話線のような細いケーブルなんで 来週改造してターミナルつける予定です。
そのうち 同じような口径のOMP600、OM-MF4-MICAと比較動画をアップするつもりです。
書込番号:24960420
0点

BOWSさん
>同軸を出すことの出来るバージョン
このクラスは、光でGND接続を切った方が良いと思う。
はじめはPCから電源を取っていたのだけど、
音が悪いのでエレコムのACアダプターに交換したので、
電源もかなり影響はあると思うのと、
なんといっても安いのがポイントなので、
機能が増えて価格が上がっても音質は上がらないかも。
>カチカチの硬度の塗装がいかに効果があるか
行き着くは金属ですかね。
書込番号:24963955
0点

blackbird1212さん
>このクラスは、光でGND接続を切った方が良いと思う。
小さい筐体に機能詰め込んでいて電源設計はそれなりなので確かにグランドを切ったほうがいいかもですね。
>なんといっても安いのがポイントなので、
>機能が増えて価格が上がっても音質は上がらないかも。
たしかに、あんまり音質を期待するべきではないかもですね。
ただ、まともな石英ファイバ使ったケーブルを使うと 本体価格くらいになるなぁと思いました。(持っていますが)
>>カチカチの硬度の塗装がいかに効果があるか
>行き着くは金属ですかね。
論理的にはそう思います。が、現実的にはどうなんでしょう?
金属は 硬度、剛性が高いってのと、重量があるってことが利点だと思います。共振が鋭いってのもありますが、質量増やして可聴帯域外に押し出せば問題ないと思っています。
材質は、アルミ、鉄、真鍮、ステンレスあたりが現実的ですが、加工性と費用無視したら タングステンが良いなぁと思います。
タングステンでエンクロージャ作ったら 家が買える値段ぐらいになりそう。
作例も少ないんで 金属エンクロージャの最適解ってのはこれから模索じゃないでしょうか?
余談になりますが、むかし、大春五郎さんが振動板の反作用による不要振動を抑えるために、スピーカーの質量は 振動系の1万倍必要っていう理論ってのを提唱していて、分厚いステンレス板で造った100Kg超のエンクロージャに16cmか20cmかのスピーカーユニットを数CMのステンレス角棒で支持するように搭載したスピーカーを造っていました。
残念ながら現物は聞いたことは無いんですが、大春さんの造った セラミック塊やら、コンデンサを分けてもらって使っていますが、 大春さんの方向性として とにかく静かになって 聴感的なSNが上がるのと、突発的なパルス性の音の再生が全くへしゃげないってのが良いように思います。
書込番号:24964337
0点

>blackbird1212さん
メモリーの件、有り難う御座いました、一寸頭の整理が出来ました。
>BOWSさん
金属のボックス、 スプーニーシロップさんの記憶が有ります。
担いで山には行かないと思いますが。
書込番号:24964623
0点

呼ばれたみたいなんで、
ワシのはアルミ板の余り材で作ったアルテック銀箱風とピエガ風
タングステンって溶接できるんかな?って思ったらTIG
溶接のトーチ電極はタングステンだったなと、
タングステンってくそ重いし、くそ高い、ムリムリ。笑
明日からステラリッジ1背負って八ヶ岳行って来ます−
体力無いのでツェルトにするかも。
書込番号:24964685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>BOWSさん
こんにちは
NC7v2_WNにMAOP7 gen2を入れて、
1週間経過しましたが、まだ慣らしが終わりません。
湿度計と音質の変化を意識しているのですが、かなり シビアなSPユニットに
仕上がっているようですね。ヘビメタで現在鳴らし込み中です。
クラシックに関しては、申し分ないくらいこの価格では 抜き出てますね。
>スプーニーシロップさん
八ヶ岳私も行ったことありますが、気温の変化が激しいのでお気をつけて、行ってきてください。
書込番号:24964705
0点


>オルフェーブルターボさん
撤退は早いんで、笑
書込番号:24964718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OMP-600,OM-MF4-MICA,Theater Beatと6〜7cm級フルレンジを並べて空気録音してみた。
ユニット径は似たようなサイズだけど エンクロージャのサイズはかなり違う。
内容量が10Lちかいダブルバスレフの OM-MF4-MICAがいちばん低音の量感がある。
それより少し劣るけどTheater Beatの低音感がかなり良い。
エンクロージャの内容量は10倍近く違う。
このハニカム構造の平面振動板は半端ないわ
OMP-600は...今までご苦労さまでした というかんじ
Theater Beatは、細いケーブル直出ししてあり 2.5mmミニプラグ端子で扱いにくいので 机の引き出しに入っていたスピーカー端子を取り付けて バナナプラグを使えるようにしてみた。
近々、この3種の比較動画アップ予定です。
書込番号:24966109
0点

会長
>ワシのはアルミ板の余り材で作ったアルテック銀箱風とピエガ風
溶接とかできるのはうらやましいです。
>タングステンって溶接できるんかな?って思ったらTIG
>溶接のトーチ電極はタングステンだったなと、
>タングステンってくそ重いし、くそ高い、ムリムリ。笑
会長でも無理ですか!?
まぁ 融点が3,422°Cですからねぇ
重くて硬いので 戦車の砲弾とかに使われますから 加工は恐ろしいことになりそうです。
書込番号:24966551
0点

Jazz Liveの生録の動画を公開しました。
https://www.youtube.com/watch?v=LAcnKfBTbcg&t=607s
生のぶっといテナーサックスは腹に響く〜 やっぱ どんだけオーディオに血道上げてても、生演奏にはかないまへん ちゅうことを痛感しました。
がんばって録音したけど、ぜんぜん演奏の良さを引き出せてまへん
それと 192KHz 24bitで録音して それなりにリアルな音源GETだぜぇと喜んだ勢いでYoutubeに挙げたけど オリジナル音源にくらべると Youtubeの圧縮ってかなり音質落ちるねぇ
この後、
・珪藻土塗装 vs 本漆塗装 エンクロージャの比較
・6〜7cmフルレンジスピーカー比較
を公開予定だけど もうちょっと時間がかかりそうです。
書込番号:24969618
1点

>BOWSさん
Jazz Liveの生録の動画拝聴しました。ありがとうございます。
> どんだけオーディオに血道上げてても、生演奏にはかないまへん
以下は私の妄想ですが、今回の音は機材が原因ではなく、考え方によるのではないかと思います。
生演奏をワンポイントで録ると、当然ですが間接音(部屋の響き)が大量に入ってきます。
なので、単純に考えると、ワンポイントで録ったら「無響室」(或いはヘッドホン)で聴くのが道理なのかなと。
一般的なリスニングルームで再生することを考えると、リスニングルームの響きが会場と同じと仮定したら、
限界までオンマイクで録って、しかも別トラックに保存して、各トラックの音を別のシステム(アンプ〜スピーカ)で
独立して再生するのが道理なのかな、と。
ただ、ピアノの場合は大屋根があるので、そこら辺はちょっと工夫が必要かもしれませんが。
今回場合は、4つの楽器を4トラックでオンマイク録音して、4つのスピーカでそれぞれの楽器を再生するということです。
現在の市販されている楽曲は、今回のようなワンポイントと、上記のマルチ再生の間のどこかを想定しているというか、
リスニングルームでステレオで最も心地よい(記憶原音が再生されているような気のする)設定なのだと思います。
書込番号:24971618
0点

9(日)にいつものジャズ喫茶にネイティブサンの初代ドラマーの村上寛さんカルテットのライブに行って来ました、
目の前で演奏される圧倒的なドラムのアタック、腹に響くテナーサックスのブロウ、
オーディオでは再生出来ないわなってってか、そもそもダイナミックレンジ的に録音出来るのかな?
タングステン、やっぱり溶けないわ、笑
書込番号:24971776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOWSさん
ちょっと大きめの音で再生すると、けっこういけてます。
音源はソフトを使って96k/24bitFLACファイルで保存。
NASにコピーして、WiiMmini→光デジタル→TA-DR1a→SCANSPEAK2way
というので再生してます。そこそこ低音も出るので。
さすがに、Alpair10MAOPだと低音が弱いので。
Architect1703さん
>ピアノの場合は大屋根があるので、そこら辺はちょっと工夫が必要かもしれませんが
ピアノ専用マイクを使うという手はあります。
以下は蓋を閉じても録音できるようです。
EARTHWORKS ( アースワークス ) / PM40
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/123704/
2分割タイプのPM40Tは知り合いの娘さん(プロのピアニスト)へのプレゼント用に入手はしたんだけど、
コロナのこともあって、まだウチに置いてある。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/300483/
書込番号:24972431
0点

Archiさん
さすが、楽器演るだけのことはあって よくご存知で
>生演奏をワンポイントで録ると、当然ですが間接音(部屋の響き)が大量に入ってきます。
>なので、単純に考えると、ワンポイントで録ったら「無響室」(或いはヘッドホン)で聴くのが道理なのかなと。
マイク2本で録音した間接音が、その場の間接音を再現するのには不足してそうな気がしますが、面白い考え方ですね。
>一般的なリスニングルームで再生することを考えると、リスニングルームの響きが会場と同じと仮定したら、
>限界までオンマイクで録って、しかも別トラックに保存して、各トラックの音を別のシステム(アンプ〜スピーカ)で
>独立して再生するのが道理なのかな、と。
独立したスピーカーを楽器に見立てるわけですね。
演奏する楽器に特化したスピーカーを使うと いけるかも?
>現在の市販されている楽曲は、今回のようなワンポイントと、上記のマルチ再生の間のどこかを想定しているというか、
>リスニングルームでステレオで最も心地よい(記憶原音が再生されているような気のする)設定なのだと思います。
そのあたりがレコーディング・エンジニアの腕の見せどころでしょうね。
会長
>目の前で演奏される圧倒的なドラムのアタック、腹に響くテナーサックスのブロウ、
>オーディオでは再生出来ないわなってってか、そもそもダイナミックレンジ的に録音出来るのかな?
録音時にテナー吹いていた佐藤さんは、この界隈でいちばんデカい音を出すテナー吹きらしいです。
眼の前で吹かれると、楽器というより凶器ですね。 射抜かれました(笑)
依然、森山威男トリオを目の前で聞いた時に 一晩じゅう耳鳴りがとまりませんでした。
今の32bit Float録音なら。ダイナミックレンジはカバーできるでしょうが、何というか熱気の全ては撮れないような気がします。
ロックの録音で オーバーレベルしてからがレコーディングエンジニアのしごとが始まるというセオリーがあるそうです。
何回も空気録音していて分かってきたんですが、録音を失敗しないように オーバーレベルしないように絞って録音すると音が死にます。
かといって レベル上げ過ぎると割れます。で オーバーレベルしやすい楽器の見極めと、どの程度まで許容できるかの見極めが重要で 空気録音みたいに同じフレーズを音量変えてリテークが簡単に出来るといい感じに収めることが出来るんですが、生録は一発撮りなんできついです。
>タングステン、やっぱり溶けないわ、笑
たしか、溶解する温度に耐える炉材が存在しないので特殊な方法で精錬していたと思います。
blackbirdさん
レポートありがとうございました。
そんなシステムで聞いてもらうと録音者冥利につきます。
EARTHWORKSのピアノ専用マイクを入手って カタギじゃないですね...
書込番号:24972477
0点

>blackbird1212さん
> ピアノ専用マイクを使うという手はあります。
ご紹介ありがとうございます。
確かに、ピアノはマイク一本では苦しいですね。
以前、クインシージョーンズが「愛のコリーダ」を録音した際、マルチモノではなく、マルチステレオで録ったのを思い出しました。
ドラムスも当然、太鼓毎(特にバスドラ、ハイハット)にマイクは必要でしょうね。
>BOWSさん
こちらのくだらない妄想に付き合って、細かいコメントを下さりありがとうございます。
一般的なレコーディングの場合は、各楽器・部位をマルチモノでMTRで録って、ステレオに振り分けるときに
デジタルのエフェクトをかけて人工の響きを加えて、何となくそれっぽい響きにするんでしょうね。
文章だと簡単そうですが、ここにレコーディングエンジニアの腕が発揮されるのでしょう。
高度な技量が必要だと思います。
ただ、長岡鉄男氏はこういう手法の音源はあまり好きではなかったみたいで、今回のBOWSさんのような、
いわゆるワンポイントで録った音を好んで聴いていたように記憶しています。
それは、彼がマトリックススピーカシステムをよく聴いていて、それが好ましく鳴るような音源だということらしいです。
書込番号:24972969
1点

エンクロージャ用の木材を近所のホームセンターに行って見てきましたが、随分値上がりしていましたね。
SPF 1×4材が437円、型枠用合板(90cm180cm12mm厚)が2,563円でした。
ざっと5〜6割増しみたいな。
設計で節約しないと(笑)
書込番号:24977121
0点

>・珪藻土塗装 vs 本漆塗装 エンクロージャの比較
https://www.youtube.com/watch?v=_x6TR82agQo&t=47s
にアップしました。
これは、Youtubeの視聴環境で差が出そうな気がしますが、かなり差があるように聞きました。
Archさん
>一般的なレコーディングの場合は、各楽器・部位をマルチモノでMTRで録って、ステレオに振り分けるときに
>デジタルのエフェクトをかけて人工の響きを加えて、何となくそれっぽい響きにするんでしょうね。
>文章だと簡単そうですが、ここにレコーディングエンジニアの腕が発揮されるのでしょう。
>高度な技量が必要だと思います。
マルチモノ録音をステレオイメージを電脳空間でバーチャル再現していることになりますね。
実際に長岡先生のマトリックススピーカーを使っている人から聞いたんですが、このバーチャル再現だと位置関係がNGみたいで 素のワンポイント録音だと 正常に再生されるらしいです。
書込番号:24977583
1点

>BOWSさん
こんにちは
・珪藻土塗装 vs 本漆塗装 エンクロージャの比較
珪藻土塗装は 本漆塗装に比べて 柔らかめな感じで、一般的な感じで鳴ってますね。
一方本漆塗装は、少々固めな感じがしました。楽曲を選びそうな鳴り方ですね。
ピアノなんかには いいかもしれません。
書込番号:24977615
0点

オルフェーブルターボさん
Youtubeには 現物の何分〜何十分の1しか伝えられないし、回線品質や、DAC等によってそれぞれで再生される音が違うので判断しにくいってのはあります。
現物を聞いた感触では、曖昧さがなくなって電力を振動に変換する能力が上がったようなかんじです。
よって、DACやアンプや 楽曲の粗が聞こえてしまうかんじで前段が悪いと 珪藻土に比べると音質が悪化したように感じますが、前段が良いと 確実にトータルの再生能力が上がるかんじです。
あんまり考えたことは無かったのですが、内圧やユニットからの反作用が伝わってエンクロージャの板材が振動して 低いレベルながらエンクロージャの全方向に対して放射してユニットからの放射音にかぶさって濁していて それを抑制することによって濁りが取れたような感じです。
今まで、ユニットの反作用を軽減するデッドマスやら、エンクロージャの材質をMDFから集成材や無垢材に変えてきたことなどが エンクロージャの表面振動を軽減や制御することに寄与していたんだなぁと思いました。
自動車に例えると、ハンドルやアクセルのあそびが無くなって ハンドルをしっかに握って直進するぞという意識を保ち続けないと すぐに左右にズレていってしまうくらいのクイックさ、アクセルもいいかげんに踏むことが許されない 普段使いでは疲れてしまいますが、サーキットで1/100秒のタイムを出すには、反応をダイレクトに伝えられないと使えないという そんなイメージです。
なんで 好みが分かれますね。
書込番号:24977682
0点

Youtubeに
・6〜7cmフルレンジスピーカー比較
https://www.youtube.com/watch?v=Gr2R-TLCz1U
を追加しました。
同じような口径のユニットでも エンクロージャのサイズが 極小、小〜中、特大 という変わった比較視聴ラインナップになっています。
何回か予告した Theater Beatがメインになってます。
書込番号:24978612
0点

>BOWSさん
こんにちは
色々実験体験 お疲れ様です。
一通り試聴させていただきました。
中間にパイオニアが使われているのですね。これが一番聴きやすかったですね。
MarkAudioは、箱が大きいだけに余韻ありで、まだ余裕がありそうです。
創業してまだ20数年で、いろいろとユニットを作り上げているようですね。
MAOP7 gen2も 面白いユニットで、ぜひ機会があればアップしていただきたいですね。
またよろしくお願いします。
書込番号:24978923
0点

BOWSさん
>・珪藻土塗装 vs 本漆塗装 エンクロージャの比較
Youtubeだと微妙ではあるけれど、はっきり差がありますね。
本漆塗装のほうが、音程が下がったように聞こえるところが多いので、
余計な高調波歪みというか付帯音が減った効果と思われます。
はっきりとわかるところでは、ハレルヤのエコーが少なくなっています。
しかしながら、録音場所が違うので、エコーの量も違ってくるとは思いますが、
>・6〜7cmフルレンジスピーカー比較
こちらと比べると、珪藻土塗装のエコーが多すぎるとも思えるので、
録音環境の影響なのか、ユニット(ウーファー)の質がいまひとつなのか気になるところです。
小型フルレンジ比較では、Theater Beatが頑張っていると思いますが、
SCANSPEAKの5cm(付録ではなく本家 5F/8422T01)と比べて、
勝っているのかどうかが気になります。
ウチのOMP600用のQWTは、サブバッフルで5F/8422T01を付けています。
箱のバッフル以外の振動についてなどは、
故かないまる氏のハーベスの解析が参考になるかもです。
ハーベス・モニター4の技術ポイントとツイーターの修理記録
http://kanaimaru.com/0902HARBETH/0f.htm
これ読むと、板の薄いのは素人には無理かなあと思ったり。
書込番号:24980505
0点

blackbirdさん
>本漆塗装のほうが、音程が下がったように聞こえるところが多いので、
>余計な高調波歪みというか付帯音が減った効果と思われます。
実聴でもそんなかんじです。
とにかく静か、SNが良いスピーカーです。
>しかしながら、録音場所が違うので、エコーの量も違ってくるとは思いますが、
>録音環境の影響なのか、ユニット(ウーファー)の質がいまひとつなのか気になるところです。
後ろは複数のスピーカーから成る壁で いろいろ問題有りな上に、道路に面していてロードノイズも入ってきます。
ウーファー(というよりフルレンジ)の出来は良いので 録音環境ですね。
>小型フルレンジ比較では、Theater Beatが頑張っていると思いますが、
>SCANSPEAKの5cm(付録ではなく本家 5F/8422T01)と比べて、
>勝っているのかどうかが気になります。
また えらいもんをブツケてきましたね。
ScanSpeakの箱はどんなの使ってますか?
まぁ TheaterBeatは、1Lくらいの極小箱に詰めて けっこう低音が出るのでたいしたもんです。
大きい箱で鳴るんなら あまり驚きませんが
>ウチのOMP600用のQWTは、サブバッフルで5F/8422T01を付けています。
むっちゃドーピングしてますね
>箱のバッフル以外の振動についてなどは、
>故かないまる氏のハーベスの解析が参考になるかもです。
>
>ハーベス・モニター4の技術ポイントとツイーターの修理記録
>http://kanaimaru.com/0902HARBETH/0f.htm
読みました。
前から ハーベスはあんな薄い板で よく音作りしているなぁと感心していたんですが、けっこう工夫されてたんですね。
>これ読むと、板の薄いのは素人には無理かなあと思ったり。
厚いのは、物量でなんとかなるので落とし所が探りやすいですが、薄い板はバランス感覚が必要なので難易度が数段上がるし、ジャンル特化型になりそうですね。
薄い板のスピーカーで感心したのが
https://www.youtube.com/watch?v=wSyCJyVVvbI&t=191s
の1番目の「きなり」です。
空気録音した会場が残響過多で良さが引き出せていませんが、ユニット込みで1Kgというレギュレーションの中で ペラペラのファルカタ材で30x30x10cmの大きさで 口を絞ったバックロードホーンの内圧とユニットの反作用の振動を 接合をわざと緩めて側板に導いて積極的にサブウーファー的に鳴らす とんでもねぇ変態スピーカーですが ちゃんと面積のあるウーファーのような切れの良い低音が出てきて抜群に良かったです。
何台もパラメータ変えて試作して これだけモノになったということで 中学生の夏休みの工作みたいな見てくれなんですが、ものすごいノウハウの詰まってます。 ちなみに、オントモスピーカーコンテストで2次で落ちてますが、音的にはトップに近く、見てくれで弾かれたんだと思います。
書込番号:24980976
0点

最近 ほとんどThearter Beatを使っているけど、この小さいスピーカー使っていていろいろ考えるとことがあった。
密閉型で内容量1Lで板厚が6mm程度で 正直なところスピーカーユニット以外は注目すべき点は無い。
にもかかわらず
・抜群に定位が良い ピンポイントに定位して、音場の広がりが良い。
・ディティール表現がすごい
より小口径のOM-MF4-MICA時々切り替えて聞いているけど、低音感や音域の広さは勝っているが、上記2点は完敗。
今のところ、箱が小さいことが主要因ではないかと考えている。
内容量が小さくてペラペラのMDFの箱なので 触ってみると盛大に箱鳴りしていているが、箱鳴りの放射面積が小さいために、箱鳴りのよけいな音が少なかったり、箱鳴りの放射位置がユニットと近似しているからではないか?
箱が大きいと、箱鳴りの放射面積が広く、ユニットから放射される音と混じって音源位置が曖昧になるのではないか?
バスレフポートから低音に混じって中高域も放射されているが、これも悪影響が大きいのでは?
同じ箱でも、本漆塗装のように箱の表面から放射される箱鳴りを減らすと効果があるkぉとが裏付けになっていないか?
もうちょっと調べてみるために、TheaterBeat用のデッドマスを発注した。
Alpair 5V3にデッドマス突っ込んだときは、なんか大型スピーカーのような雰囲気に変わった。これってユニットの反作用の振動がデッドマスに吸収されて箱鳴りが減ったからかもしれない。
Alpair5V3では 限界サイズの4.5Kgのデッドマスを入れたが、TheaterBeatでは箱が小さいので0.5Kgが限界 果たして効果があるのか?
TheaterBeatの改造が楽しみになってきた。
書込番号:24986869
5点

BOWSさん、皆さん
ご無沙汰です。
ちょっと困った問題に直面。
実は、NT-505のネットワーク部分が壊れました。
表示パネルにもムラがあるので、TEACに確認したら、
両方直すと5万ちょっとくらいかかるらしいです。
その間GENELEC 8040BPMをどうするか考えて、
前のUD-503を戻そうかとも思ったんだけど、
OPPO SonicaDACにはネットワーク機能もあったのを思い出し、
SonicaDACに置き換えてみたら、あれっ????
NT-505よりかなり低音が出て2倍増しくらいに出てくるようになった。
そこで、ビーチボーイズのワイルドハニー(リマスター)の
CDとリップデータを基準にしていろいろ比べてみたんだが、
明らかに、NT-505は低音が出ていない。(ネットワークは記憶比較)
これは、USB接続でも同様なので、NT-505の問題っぽい。
他スレでも書いてるWiiM miniによる再生でも、
P-05→iLink→TA-DR1改とWiiM mini→光デジタル→TA-DR1改との比較でも、
スピーカーがAlpair10MAOPだから8040BPMほど低音は出ないけど、
バランス的には、低音の出は同じように思える。
まあなぜ今日この投稿を書いているのかというと、
これまた他スレで、HEOSの音が悪いと書いたNR1200のスレに、
音質設定を標準から高音質に変えればもっと良くなる的な投稿があって、
改めて、NR1711のHEOSの音を確認したから。
NASからのリップデータ再生で比べているんだが、
HEOSだとNT-505同様に低音が薄い。
BDプレーヤー→[HDMI]→TV→[HDMI]→NR1711
という再生のほうが、本来の低音が出ている。
BDプレーヤーが古いBDP-S6500だからかもしれないのだが、
NR1711に直接つなぐと、Fire TV Cubeが誤作動するので、
TVにつないでいるので、再生経路がeARC経由になっている。
そして話はNT-505の修理に戻るわけだが、
5万出して直すべきかどうか思案中。
さて困った。
書込番号:25029416
0点

blackbird1212さん
>5万出して直すべきかどうか思案中。
>さて困った。
何度か考えましたが、blackbirdさんほどの識者が 価格に対する価値があるかどうかの判断なんで 正直、有効な意見を出せる気がしませんでした。
低音が少ない件ですが、単に周波数特性が減っているようなへぼなころは無いでしょうから、結像していなくて 空中に漂うような幽霊みたいな実体感の無い低音が多いのかなぁと想像すると どっちかというとデジタル系の同期系のような気もします。
好きに、意見言わせてもらうと ネットワークの修理は 日々ネットワーク環境が変わるので修理で得られる価値はだんだん減退していくと思うのと 低音にケチのついた出力なんで 僕なら修理しないかなぁ
書込番号:25039270
1点

Theater Beatにデッドマス(40mmΦx50mm程度 450gくらい)をぶっこんで音出ししました。
軽いデッドマスなんで それほど効かねぇかもと予想しましたが、Alpair 5V3に4.5Kgのデッドマス突っ込んだと時に比べると 激変しました。
混濁感が減って SNが上がり 瞬発力が上がり 音場の出来方がずいぶん変わり、定位がビシッと決まるようになりました。
箱は 6mm厚のペナペナなMDFなんで デッドマスによるユニットの反作用が抑えられて箱鳴りが減ることが いかに影響を与えているかを痛感しました。
集会でお披露目したんですが、広い会場で この1Lくらいの超小型スピーカーが 大型スピーカーみたいに朗々と鳴っているので かなり驚かれました。
恐るべし TheaterBeat
オマケ
SONY SRS-RA5000 というアクティブスピーカー/ネックスピーカーで360° Reality Audioを鳴らしてみろと宿題をもらい
https://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-RA5000/
シコシコと立ち上げて Amazon Musicの360° Reality Audioを鳴らしてみました。
能書きでは これ1個で部屋中に音が満ち溢れるそうです。
以前、iLoud MTMって 自動環境音補正するパワードスピーカー鳴らした時は、アンプの実力不足でディティール表現が足りなかったものの 質感に関してはかなりの可能性は感じていたので 期待しました。
https://ordinarysound.com/iloud-mtm/
自分でテストトーン発生して、内蔵マイクで拾って室内音場補正かけて最適化しました。
市場評価が高いし、賞も取っているんで少しは期待しましたが 正直 何が良いんかさっぱりわかりませんでした。
・音質 及第点以下
外部入力 も Amazon Musicも 中高域の雑さがひどい、混変調だらけで 質感の伴わない低音だけどんどん響く 聞いてられん。
Bluetooth接続だと さらに雑さがマシマシになる。
・音質が雑過ぎて スピーカーの存在感が混変調音と共にべったりとスピーカーに張り付いている。
360°に飛んでいかない
Theater Beat + デッドマスだと 透明度が高くてスピーカーの存在が消えるところまで行くのに比べると ダメダメ
テレビに接続して鳴らしたら、テレビ内臓のスピーカーよりはマシでしたので その程度の用途には使えそうかなぁと思いました。
まぁ 目新しさは良いけど 実態が追いついていない感じでしょうか?
書込番号:25039310
1点

エンクロージャを製作中ですが、一か月近くピタリと停滞しているワタシです(笑)
>BOWSさん
SONY SRS-RA5000ですか。能書きがどことなく波動スピーカーに似ていますね。
この時点で、音を聴くまでも無いのかもしれませんが(笑)
この手のスピーカーは、マルチモノの音源だと多少救われるのでしょうかね。
ワタシの製作した波動スピーカーは、一度聴いたきりオブジェと化しているので、音源の差を確認していませんが。
今度比較してみようかな。
デッドマスの効果、理屈では当然あると予想されるので、試してみたいところです。
それにしても、Theater Beatって、そんなに良さそうに見えない(聴いていないので 笑)んですが。
今のところ、ワタシの中ではOkrerに入れたOM-MF4 MICAがお気に入りです。
書込番号:25043198
0点

Archさん
>SONY SRS-RA5000ですか。能書きがどことなく波動スピーカーに似ていますね。
>この時点で、音を聴くまでも無いのかもしれませんが(笑)
まぁ、怪しげな波動スピーカーよりはSONYの研究者が検証した方式なんで まともでしょうけど
室内状態をモデル化してDSP等々で演算した6.1chの信号を生成して放出するんで 論理的には優位点のある方法なんでしょうが、6.1chのアンプとスピーカーを1世帯に押し込んで6万円で売っているんで 実装はPoorにならざるをえんやろうなぁ と思います。音質的にはラジカセレベルでもやむ無しです。
まともに作ったらchあたり3万円クラスと考えると 30万円で製品化して誰が買うねんってとこでしょうか?
SONYの研究室には、もっと上のクラスの試作機がありそうなんで聞いてみたいです。
ひょっとしたら波動スピーカーも真剣に作れば?
>デッドマスの効果、理屈では当然あると予想されるので、試してみたいところです。
スピーカーユニットを変えた時とかなり違った変化があるんで試してみるといいですよ
そうすれば、僕が「大型スピーカーみたいだ」と言っている違いが体感できると思います。
>それにしても、Theater Beatって、そんなに良さそうに見えない(聴いていないので 笑)んですが。
宣伝が素人さん向け入門デスクトップオーディオに寄せているので 眉唾になっちゃいますね。
実際のところスピーカーにほとんどの精力を注ぎ込んでいて アンプは相対的にレベルが低い(質と音量がとれない)ので 残念ながら付属のアンプじゃ実力を発揮できてません ちょっとアンバランスです。
製造元の社長さんと2回ほどリアルにお会いしていますが、平面ハニカムスピーカーの良さを追求したいという研究熱心な方で 実際はいろんな試作機を作っておられます。
平面ハニカムの良さを広めるためにローコストでTheater Beat作ったそうです。
個人的には ここ2〜3年に扱ってきたユニットの中でいちばん衝撃を受けたユニットでした。
スピーカーは背圧を下げるために大きめの箱に入れた方がベターというセオリーをぶっ壊して、低音まで出れば箱は小さいほど よけいな音がエンクロージャから出さないので音が濁らないということを痛感させられました。
余談ですが、集会でデッドマス入りTheater Beat鳴らしていた時に、知り合いがたまたま来たのですが、聞いて帰宅した後TheaterBeatポチったそうです。
デッドマス入りを一度 空気録音しましたが、ユニット近傍にマイクを寄せたオンマイク録音では デッドマス有無の差はわかりにくいので 抜群の定位感を録音するための方法を模索しています。
ちょいとお待ちを
>今のところ、ワタシの中ではOkrerに入れたOM-MF4 MICAがお気に入りです。
Theater beatばっかり聞いていて お気に入りだったMICAは放置状態です(笑)
書込番号:25043606
1点

JSPのサイトが閉鎖?
まあ、無くても困らないけど、どうしたんだろう。
書込番号:25044625
0点

>Architect1703さん
>デッドマスの効果、理屈では当然あると予想されるので、試してみたいところです。
>ワタシの製作した波動スピーカーは、一度聴いたきりオブジェと化しているので、
もしかして、波動スピーカー、内部でヨークどうし金属棒等で接続されていませんか。
デッドマス効果絶大と思います。
>BOWSさん
>SONY SRS-RA5000
縦型サウンドバーと思えばこんな物でしょう、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000878978/SortID=24479081/#tab
値段と形から想像する音・・・・縦型ステレオ、トランジスターラジオです、
壊れると修理は無く、交換だそうです。(連れ合いのラジオ講座用)
書込番号:25051793
0点

>matu85さん
> もしかして、波動スピーカー、内部でヨークどうし金属棒等で接続されていませんか。
> デッドマス効果絶大と思います。
いえ、まだ何もしていません。
波動スピーカーは、円柱状のオブジェから音も出せるというモノで、音楽を聴くためのスピーカーではないと思います。
なので、今ではオブジェになって、何も手を加えていません。結構真剣に作ったんですけど。
デッドマスを使ったシステムは、現在色々と妄想中です。
書込番号:25053597
0点

>Architect1703さん
説明不足でした、
市販されている 波動スピーカー もしかして 内部でヨークどうし金属棒等で接続され
ていませんかと言う話です、(2チャネル、2本のセットと仮定してです)
1本で両チャンネルでしたら無かった事にしてください。
書込番号:25053975
0点

>matu85さん
> 市販されている 波動スピーカー もしかして 内部でヨークどうし金属棒等で接続されていませんかと言う話です
私も早とちりしていました。失礼致しました。
どうでしょう。そこまで高い志で作られているとは思えませんが(笑)
仮にそうであったとしても、効果の割合としてあまり期待できないような気がします。
基本的に直接音ではなくて間接音を聴くシステムだからです。
先にも書きましたが、現在デッドマスの変形システムを妄想中です。
作成中のエンクロージャに無理やり挿入するかもしれません。でも、出来るのは来年ですね。
必要な材料を買い物かごに入れているところです。
書込番号:25057829
0点

matu85さん
波動スピーカーは1本で両チャンネルです。
ユニット連結もしてないです。
一種の無指向性スピーカーのようなものです。
書込番号:25058017
0点

本年も宜しくお願いします。
/(^o^)\
成人の日ですね
生存報告
今持って DAC いじってます
それでは
みなさま 体調に留意して
楽しい書き込み期待しております。
書込番号:25089132 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



あけましておめでとうございます。
ほとんど、オーディオ的なことはしてなかったのと、今年にはいってこの正月は、コロナの影響で日本に帰国できなかったり、遠方で働く連中がごそっと東京にきて、1/4から今日まで連日連夜飲み会でした。
そんななか、引っ越し、もしくは現在の部屋のレイアウト変更でPC周りをいじったのですが、卓上スピーカーを交換しようかなぁと・・・・・
https://ontomo-shop.com/?pid=171725844
https://ontomo-shop.com/?pid=162343778
エンクロージャーキットに、今ならユニットがついてくるセールをやってました。
とりあえず、バスレフのやつをぽちりましたw(まだ来てない)
書込番号:25097462
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
SACDプレーヤーとアンプ間 5CH接続 |
Lch/RchはOM-MF4バックロードバスレフ/センタchは共鳴管 |
BOWS改造TheaterBeat 450gデッドマス内蔵 |
遊音工房改造TheaterBeat 3Kgデッドマスを背負う |
BOWSです。
もはや新年ということでもないですが、今年もよろしくおねがいします。
今日、今年初の鳴き合わせに行ってきました。
出し物は、
・SONY SCD-X501(マルチチャネルSACD)による5chマルチチャンネル再生
・Theater Beat改造品 鳴き合わせ
マルチチャンネルって キワモノ臭くてあまり興味が無かったんですが、アンプはD級の6CHアンプで スピーカーはOM MF4のバックロードバスレフと共鳴管スピーカーを使って 基本的な音色は統一されたもので クラシックオケを聞いたんですが、2CHだけだと 帯域の狭さやアンプの質感の粗が聞こえるんですが、5CHにすると あら不思議、囲まれる感じがして分厚い音に聞こえます。
マルチチャンネルにすると 再生系の粗を目立たなくする効果があるもんだと思いました。
面白いんですが、6CHアンプ+スピーカー5個+SPケーブルが30mと 投下する物量と部屋の問題で着手する気は起きなかったです。
Theater Beatに関しては後述
一休みさん
>今持って DAC いじってます。
楽しそうですね。
やっぱマルチビットDACの方が太くて良いような気がしてます。
会長
>竜が岳からのダイヤモンド富士と、千円札の裏峠
健康的でよいなぁ
寒い中 体調くざさないように楽しんでください。
Fooさん
>エンクロージャーキットに、今ならユニットがついてくるセールをやってました。
>とりあえず、バスレフのやつをぽちりましたw(まだ来てない)
えらい安くなってますね。
これならポチっても後悔ないですね。
去年から ニアフィールドはTheater Beatにハマっていて デッドマスぶっこんだり、ユニットをフロントバッフルから浮かせたりと強化して 音質が格段に上がったんですが、遊音工房さんが最終兵器を携えて 今日鳴き合わせをやりました。
https://ameblo.jp/youin-koubou/entry-12781961544.html
Theater Beatって 1個 600gの軽いスピーカーなんですが、3Kgのデッドマス追加した上に、振動板のピークディップを抑え込んむチューニングを施したモンスターで 完敗でした。
全盛期のHONDAのF1マシンみたいに 1500ccのエンジンで1000馬力以上出ているような 鬼のような安定感と静かさ、立ち上がりの鋭さ、滑らかさで 並のスピーカーでは全く歯が立たないです。
ニアフィールドでも超解像力、集会所のような大フロアでも平気で鳴る超小型スピーカーの決定版です。
録音したんで 追々動画にしてアップしますが、凄さが伝わるかどうかはわかりません。
書込番号:25097761
4点

みなさま こんばんは
スレも残り少なくなりましたね
会長さま すがすがしい風景ありがとうございます
一区切りついたら、散歩に行きたいですね
>Foolish-Heartさん
お元気で何よりです
オントモのユニット 背面がマグネット開いているのですね
スキャンスピークの5cmの本真もんの様に (付録で無い)
>BOWSさん
お変わりなく安堵です
宜しくお願い致します
>やっぱマルチビットDACの方が太くて良いような気がしてます。
これがですね、手持ち基板で、NOS・DACに出来たのですよw
オーナーサンプリングの音は私には合わない様で
只今、リクロックの回路を組んでいます。
スピーカーでネオジュームのマグネットを貼るのが巷で
試されたことありますか?
(100均の30mm 2mm 厚のネオジュームマグネット)
OM-FM519では、背面を塞ぐ感じに成る様で
(スキャンスピーク5cmも同じ)
ちょっとお尋ねでした。 それでは 拝
書込番号:25097787
0点

訂正オーナーサンプリングX →オーバーサンプリング
NOS DAC ノー・オーバー・サンプリング
マグネットは以下
https://katten.jp/20210925/4551.html?fbclid=IwAR3Shbe3Tuyrzaad5IiWZ5vb6bJ_Xq4mzb5lKtyMiVgF0E7XM0E_Oo5Z5FQ
2枚とか重ねて
(指を挟まれない様に)
スレ汚し 失礼いたしました
書込番号:25097794
0点

もう1月も半ばなんですね。
今更ですが、みなさま明けましておめでとうございます。
>Foolish-Heartさん
> エンクロージャーキットに、今ならユニットがついてくるセールをやってました。
これって、ペアですよね。ユニット単体より安くないですか? 採算取れるのか疑問というか、赤字覚悟ですかね。
全く興味無かったのですが、ユニット欲しさにポチりそうです(笑)
>BOWSさん
いつも有用な情報ありがとうございます。
> 遊音工房さんが最終兵器を携えて 今日鳴き合わせをやりました。
似たようなことをやろうと考えていました。考えることはだいたい同じなんですね。
ただ、この「ウェイト」というものが意外に高価で、ケチケチのワタシとしては気に入りません。
なので、コンクリートブロックを主体にしたものを考えていました。
コンクリート加工用のホールソーや丸鋸用の刃やドリルビットなどの工具と、ボルト・ナット類も準備したのですが、
コンクリートの試し切りで、丸鋸の切り口が斜めになって、角度調整をどうしようか思案しているところでとん挫したままです(笑)
書込番号:25098063
0点

いっぱいになったので新スレ立ち上げました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25098077/#tab
続きはこっちで
Architect1703さん
>ただ、この「ウェイト」というものが意外に高価で、ケチケチのワタシとしては気に入りません。
>なので、コンクリートブロックを主体にしたものを考えていました。
コレですが、御影石とか使いましたが、密度が低くて、加工性が悪い(タップが切れない)という問題と どうも音速が高いほうが良いらしいということで金属を使っています。
真鍮は高いんですが密度が高く、加工性も良いんで財布と相談しながら使っています。
上の改造では ダイビング用の鉛ウェイトを使っているんですが 中古でも全く問題が無くて 密度の高い金属としては安いです。
柔らかくてタップ切れないので使うのに二の足を踏んでいますが
書込番号:25098088
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





