


PCを起動していると勝手にシャットダウンしていますという画面になってしまいます。
頻度は2日に1回なると何回か起こります。
修理店に持って行った際、2週間ほどおいてもらいましたが現象が起こらず、わけがわかりません。
OS再インストール、電源交換もしました。
SSDが96%消耗しているといわれましたが、これ以上金銭的に余裕がなく、確証がないため交換は怖いです。
イベントビューアーでみたところ、複数のエラーがあり、こういったものがありました↓
・cplspcon サービスは、次のエラーで終了しました:
エラーを特定できません
・AsusUpdateCheck サービスは、プレシャットダウン コントロールを受け取った後に正しくシャットダウンされませんでした。
・サーバー {A463FCB9-6B1C-4E0D-A80B-A2CA7999E25D} は、必要なタイムアウト期間内に DCOM に登録しませんでした。
・アプリケーション固有 のアクセス許可の設定では、CLSID
{2593F8B9-4EAF-457C-B68A-50F6B8EA6B54}
および APPID
{15C20B67-12E7-4BB6-92BB-7AFF07997402}
の COM サーバー アプリケーションに対するローカルアクティブ化のアクセス許可を、アプリケーション コンテナー 利用不可 SID (利用不可) で実行中のアドレス LocalHost (LRPC 使用) のユーザー DESKTOP-JDHJ3CN\Owner SID (S-1-5-21-723419012-1403718371-3118937790-1001) に与えることはできません。このセキュリティ アクセス許可は、コンポーネント サービス管理ツールを使って変更できます。
・PCスペック
-CPU
Core i9-9900K
-GPU
NVIDIA(R) GeForce RTX 2080 Ti
-メインメモリ
DDR4-2666 16GB×2
-容量
1TB SSD / NVMe M.2(消耗がすごいといわれました。)
WD Red 3TB 3.5インチ Serial-ATA HDD
-電源
850W
書込番号:24628769
0点

追記です。
パソコンの店では、店員さんがエラーログを見たところ、高速スタートアップの部分でエラーが起こっているといわれ、機能を切ってもらいましたが、結果は変わらずでした。
書込番号:24628775
0点

>ABZXC_さん
コストをかけずに試せる事と言う事で、グラフィックスカードを外して検証してはいかがでしょうか?
書込番号:24628782
0点

@ 最後の黄色の「警告」は無視して構いません。 それでシャットダウンになってるわけではないです。
T(たぶんイベント10016 DistributedCOM)
A SSDもHDDも大体3割くらいは容量残して使用が望ましいです。
全部使えず勿体ないけど、そういう代物です。
B 高速スタートアップのエラー・・
(これも多分イベントコード29 Kernel - Boot かと。)
BIOS内の高速スタート設定、Windows側の同設定あります。
※ この場合特にAのほうが要注意かもですよ。
書込番号:24628796
0点

店員さんの言葉が何を見て判断したのかわかりませんがもし本当なら、
96パーセント消耗ってことは、残り寿命4パーセント?
なら確かに変えた方が良いとは思いますが、
ただ寿命表示は所詮目安なので、
現在正常かどうか調べるのが先かと思いますよ。
書込番号:24628802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1TB SSD / NVMe M.2
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001282104_K0001092797_K0001243546&pd_ctg=0537
この中に該当するものあったりしませんか?
書込番号:24628806
0点

>ABZXC_さん
原因の特定のため
@Memtest86 などでメモリーテストをする。 20周くらい必要ですが、とりあえず3周くらい。
A>SSDが96%消耗しているといわれましたが、
なにをもって(見て)、このようにいってみえるのでしょうかね?
その根拠を訊いてみて、それをUPできますか?
B以下のコマンドで
その結果をUPできますか?
wmic diskdrive get model,status
書込番号:24628813
0点

>あずたろうさん
Crucial SSD P2シリーズ 1TB M.2です。
左の水色のやつです。マザーボードにくっついています。
>JAZZ-01さん
わかりました。
>アテゴン乗りさん
やっぱり変えるべきですかね。9000円くらいなのでほかに手がなくなったら交換してみます。
>Gee580さん
@Memtest86やってみます。
Aパソコン修理店の方がソフトで調べたらしいです。口頭で教えてもらいました。
B試してみました
・パソコン修理店で強制シャットダウンが起こらないということは、パソコンではなく家に問題があることはありますかね?
タコ足はしてもしなくても起こりました。
書込番号:24629038
1点

>ABZXC_さん
>SSDが96%消耗しているといわれましたが、
>B試してみました
UPどうも!
コマンドでの確認は96%を受けてのことでした。
OKなので、緊急性は無いようですね。
あとはメモリーテストでしょうかね。
書込番号:24629051
0点

やたらめったら落ちるから原因追求したら電源タップ自体の劣化だった事はありました。
書込番号:24629463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ABZXC_さん
挙げた3機種のSSDはQLCタイプで総書き込み量が少ない機種です。
これらはデータドライブとして利用がコスパ的に良いのです。
C:ドライブでは書き込み量多い為、月に5TBは書き込んでいく感じです。
5TB x12か月 = 年辺り 60TBW ・・・ 多い方なら倍くらいは書き込むでしょう。
そしてM.2 SSDの消耗度(残り寿命)算出は、この書き込み量ではないことです。
「ID 05 使用率」で減っていきます。 SATA 2.5インチはこれではありません。
前に使用してたGigabyte AORUS GP-AG70S1TBは、酷い典型でした。
5TBちょっと書き込んだだけで、使用率4%で残り寿命96%でした。
書込番号:24629491
0点

電源ボタンか壊れているか、ON-HiのところがON-Lowに配線されている可能性が。後者は経験がありますが、PCの電源スイッチはHi→Lowを検出するので、逆に配線されていても動作してしまいます。ただ、スイッチの接点が劣化すると、始終HiになっているとろがLoになって誤動作となります。
自作PCということなら、ケースからマザーに配線されているPowerのピンジャックコネクタを抜いてみて、
一時的にリセットボタンで代用してみましょう(リセットボタンの正常かの保証は無いので、試験用スイッチの購入推奨)
それでだめなら、クリーンインストール推奨です。
PCが電源断となったりブルースクリーンが出るのならともかく。「シャットダウンしています」なんて出るのなら、そのコマンドを発行しているプログラムが存在すると言うことになります。
これが深夜のWindowsUpdateで再起動しているのならともかく(時間が深夜1時後くらいならそれ)。昼間でも起きているのなら、そのコマンドを出しているプログラムを突き止めるしかありませんが。それが出来ないのなら、クリーンインストールがベストです。
既出のように、SSDが96%"消耗"しているなんて表示はされていないと思いますが。別SSDでも買ってきてそこにクリーンインストールすれば、データの移行も楽になるかと思います。
書込番号:24629551
0点

>Gee580さん
メモリーテスト試しました。
4回してエラー0でした。
3時間ほどかかりましたが、途中で落ちることもありました。
>AMDシュウさんさん
電源タップはたこ足のことでしょうか?
前はそうでしたが、修理屋さんに言われ直接にしましたが改善していません。
>KAZU0002さん
電源ボタンが壊れている場合は修理屋にそれを伝えてみるしかないですかね?そこを見てもらう感じですかね。
クリーンインストールは修理業者さんにやっていただいたと思います。Windowsを再インストールしてくださったみたいです。>KAZU0002さん
書込番号:24644104
0点

>ABZXC_さん
PCが強制シャットダウンが最近多いと思っていたら、同じ人だったのですね。
>メモリーテスト試しました。
4回してエラー0でした。
3時間ほどかかりましたが、途中で落ちることもありました。
少し、前進しましたね。 Windowsのインストレーションやストレジの問題ではないようですね。
メモリーもまだ捨てきれませんが、MOBOとか電源系が臭くなってきましたね。
ちょっと大変ですが、違う場所の壁の電源コンセントに刺してメモリーテストをやってみる、とかですね。
24時間+X やって途中で落ちなければ、元の電源コンセントかなと。
PC電源の電圧が安定してない、MOBOの不具合の調べ方についてはたぶん、他の先生方がご存じだとおもいますので、それに期待するところでしょうかね。
書込番号:24644188
0点

>ABZXC_さん
>電源交換もしました。
を見逃してました。
時間と労力の節約のため、電気屋さんがどういうテストをしたか訊くべきですね。 本来ならばテストレポートがついて帰ってくると思いますけども。 それをUPできますか? 一応、ユーザーの権利ですから。
とくに、長時間の負荷テストはどのくらいの時間やったのか?、まったくやってないのか?を確認するべきですよ。
書込番号:24644217
0点

>Gee580さん
紙には、作業内容
・高速スタートアップの切り替え
・SSDの位置替え
・OSの再インストール
と書いてあります。他は特に書いてないです。
検証内容はかいてなかったです。
SSDの位置はもっと冷える位置があったらしくそこに移したみたいです。
電話した際、SSDの消耗が激しいといわれました。電源が落ちると相談したのですが、ならなかったといわれました。
2月26日に返されたのでもう聞いてもしっかりした返事は帰ってこないきがします。
今度別の場所に修理に出してみます。
書込番号:24644269
0点

>ABZXC_さん
その電気屋さんはかなり、ちょっとね、という感じです。
別のところに出す場合は、いままでの経緯と電気屋さんで何をやったか、どういうテストをやってくれるのか?を事前に相談するとよいと思いますよね。 とくに、長時間のテストで問題がみつかりやすいことも伝えましょう。
書込番号:24644277
1点

>Gee580さん
いろいろ試していると症状が増え、まとめました
・症状
@パソコン使用中に勝手にシャットダウンが起こる。場合によってはその後勝手に再起動の音、画面が表示される前にシャットダウンの繰り返し。
Aパソコンスリープしたのに勝手に起動。
B電源ケーブルさす部分の横のスイッチをONにすると勝手に起動する。
これってBに関してはパーツとかの問題ではなく電源ボタンの接触不良の可能性がめちゃくちゃ高い気がするんですけどどう思いますか?アドバイスくださると幸いです。
書込番号:24644389
0点

>ABZXC_さん
MOBO上の電源系統のコントローラー、Voltage Regulator Module(VRM)、配線、PINやプラグの刺し、その周りの埃り、その他の部品のPower周りなどなどが臭そうですね。 そこまでテスターをあてて電圧、抵抗値をCHECKしてくれる電気屋さんはそうはないかなと。 その前に交換になりますよね。
また、Memoryもまだ、疑いがある感じもします。
>これってBに関してはパーツとかの問題ではなく電源ボタンの接触不良の可能性がめちゃくちゃ高い気がするんですけどどう思いますか?
もちろん、ないとは断言できないですね。
保証期間内ですかね?
書込番号:24644489
0点

>保証期間内ですかね?
そんなわけないですね。
失礼しました。
書込番号:24644493
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





