『太陽光パネルの規定』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『太陽光パネルの規定』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光パネルの規定

2022/03/05 18:50(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 snuff.boxさん
クチコミ投稿数:22件

太陽光パネルの見積もり比較を行っております。パネルを載せる際にメーカーの規定があり、前後左右20cmですかね?空けなければいけない様で、お店事に意見が違いました。何が正しいのか、良ければご教授下さい。

A社ーパネル追加しても、2cm位だからはみ出ても大丈夫。メーカー保証も問題無いよ。

B社ーパネル追加したら、規定から外れてメーカー保証効かなくなるよ。

C社ーラックあり金具を使うから追加しても大丈夫。

という意見でした。

@2cm位は基準から外れても本当に大丈夫なのでしょうか?

Aラックあり金具という物を使えば大丈夫なのでしょうか?また、その金具自体は特に問題ないのでしょうか?


Bまた、室内パワコンを勧める会社と、室外パワコンを勧める会社とあり、どちらのが良いのか迷っております。

室外ー高価、日陰なら発熱の心配無し
室内ー安価、広い屋根裏の配電盤の近くに置くので電力ロスを抑えられる。発熱が心配。

といった認識で合っていますか?

よろしくお願いします(o_ _)o

書込番号:24633927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5901件Goodアンサー獲得:1171件

2022/03/05 19:46(1年以上前)

snuff.boxさん

屋根上の太陽光の場合、屋根の大きさとパネルの載せられる面積に基準があります。
屋根の端面からいくつ離して取り付けなさい、といった離隔基準がメーカーそれぞれで規定さしています。
一般的に多いのが200mmです。
Panasonicには野地ピタという工法がありますが、パネルサイズにあった屋根の大きさにする必要があるので、既築住宅では難しいです。

ラックとはフレームのことですかね?
どちらにしても、屋根からパネルが飛び出すのはあり得ません。恐ろしいこと言いますね。
詳細はメーカーサイトを見ると確認出来ます。

また、パワコンの屋外型か屋内型かですが
値段も性能もほぼ同じです。最近の見積り仕様をみると圧倒的に屋外型が多いです。屋内だと分電盤の横に置くのが一般的ですが、太陽光のブレーカーや送信ユニットも付くのでスペースが取れないお宅が多いです。
屋外で直射が当たらないところがいいでしょう。

書込番号:24634018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 snuff.boxさん
クチコミ投稿数:22件

2022/03/05 19:57(1年以上前)

わかりやすい説明ありがとうございます。

「一般的に200mm」という事は200mm位なら良いということですね。例えば180mmであったとしてもメーカー保証は問題無いという事ですね。

なるほど、パワコン屋内屋外で機能や問題など、大差は無い感じなのですね。

書込番号:24634044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5901件Goodアンサー獲得:1171件

2022/03/05 20:02(1年以上前)

>snuff.boxさん

200mm以上です。大手はアバウトではないですよ!
どこのメーカーを考えてますか?

書込番号:24634053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 snuff.boxさん
クチコミ投稿数:22件

2022/03/05 20:22(1年以上前)

あ、そうでしたか。早とちり失礼(o_ _)o

カナディアンソーラーです。2cmはみ出る、というのは、20cm空けなければいけないのが18cmになる、ということです。やはりメーカーの基準に引っかかって、保証効かなくなる可能性ありますか?

書込番号:24634098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5839件Goodアンサー獲得:1138件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2022/03/05 20:49(1年以上前)

>snuff.boxさん

はじめまして

@メーカー保証の通し方は販売店のモラル次第です。
例えば軒から200mm以上の離隔がメーカー保証対象の場合、実寸が180mmでショートしていたら、カメラの撮影位置を工夫することにより、写真では200mm離隔が取れるように細工するなどです。
販売店によりコンサバか攻めるアグレッシブかは社風によります。

AC社がいうのラックあり金具とは何ですか?
通常、屋根に穴を開けて、金具を取り付け、その金具に横桟あるいは縦桟と呼ばれるラック(レール)を組んで、ラックにパネルを固定します。
つかみ金具というのは金属屋根のハゼに緊結する工法で屋根に穴を開けません。
また、ラックレス金具というのもあります。縦桟横桟のラック(レール)がなく、パネルに金具を直接固定する工法があります。
それとメーカー保証がどうつながるか意味不明です。

なお、商社がメーカ品を組み合わせて提供するシステム(LONGiソーラーなど)はこのような設置制約はないといっても過言ではありません。
(すべて設置工事業者の責任施工)

Bパワコン
 パワコンは屋外タイプの方が良いです。屋内タイプは熱がこもりますし、接続箱という余計な箱がくっつき、電気工事の手間が増えコストアップになります。
 また、屋外タイプ(接続箱機能内蔵)を屋内に設置する方法もあります。

書込番号:24634155

ナイスクチコミ!1


スレ主 snuff.boxさん
クチコミ投稿数:22件

2022/03/05 23:24(1年以上前)

写真次第ですか、、、ということは、万一の時にバレてしまい保証効かないなんて可能性もありえるのでしょうか。。。

金具についてコピペします。

C社「現在ご提案している金具:ラックレス金具 離隔300mmずつ必要
よりたくさん設置できる金具:ラックあり金具 離隔200mmずつでOK」

ラックあり金具ならメーカー基準の20cmをクリアできるということらしいです。どちらの金具でも問題は無さそうな感じですかね。



細かく書くと、

A社(地元会社)
2cm位は基準から飛び出ても大丈夫。パネルも9.375kw載せて、屋内パワコン2台にしよう。屋内のが安いし。(発熱心配になってきました)
見積もり約152万


B社(地元会社)
8.75kwにしないとメーカー保証無くなるよ。屋外パワコンは2台にしよう。毎年パネルチェックに来るよ。メンテナンスも永年無料でやるよ。(その代わりパワコン交換とかもうちで買って欲しいな)
見積もり待ち


C社(県外の会社)
9.375kwでも金具で基準内いけるけど、パワコン2台になるし、8.75kwにしてパワコンを5.5kw(屋外)→5.9kw(屋外)1台に変更したらコスパ良いよ。(パワコン保証は15年)ただし、モニターは無いからスマホでチェックしてね。(モニターって無くても良いのですか??)
雨漏り保証は10年+10年つくよ。後半の+10年は、10年目の検査で必要に応じて修理受けてね(有償)
見積もり136万


皆全然違う事を言うので、どこにしたら良いのか。。。
A社はちょっと怪しいですか?ただ大きな会社で太陽光も早く参入して、裏事情にも詳しく、設置経験にも自信あり、といった感じでした。

書込番号:24634464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5901件Goodアンサー獲得:1171件

2022/03/06 05:31(1年以上前)

snuff.boxさん

10kw未満の住宅用の太陽光システムでは
パワコン1台で最大容量のパネルを搭載することが
もっともコスパのいい組み方です。
パワコンは消耗品ですし、早い段階で壊れます。
15年後は1台が壊れても2台同時に交換することになり費用もバカになりません。

カナディアンは5.5kwのパワコン1台で8kwくらいは保証範囲だったと思います。あとたった1kw載せるためにパワコンを1台追加するのは提案力に掛けます。

また、5.9kwのパワコンはまだありますかね?
カナディアンはPanasonic製とオムロン製を使い分けてますが、5.5kwが主流になっています。
塩害対応や産業用ならまだあるのかな?

離隔基準は業者さんとユーザーさんとでよく検討して決めて下さい。
国内メーカーのシステムなら業者さんも迷わず基準を遵守するかと思います。

書込番号:24634679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5839件Goodアンサー獲得:1138件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2022/03/06 07:33(1年以上前)

>snuff.boxさん

現地で屋根に登り、採寸されたのでしょうか?
実は現地採寸でも業者により100〜300mmの差が出ます。
私も3社現地採寸してもらい、各社各様の差がでるとどれが正しいのか判断がつきかねました。結局、自分で採寸して結論を出しました。
ということは2cmの差は無視できることになります。

屋根のモジュール配置レイアウトを共有ください。
8〜9kWクラスのモジュールですと、私は5.5kWパワコン1台で間に合わせます。

屋内パワコンの場合、パワコンとは別に必要な接続箱(弁当箱)の位置が重要です。
ブレーカがあるので、簡単に点検できる位置にないといけません。
お勧めはパワコンの横です。私はそのように指示して取り付けさせました。

業者は往々にして接続箱を屋根裏や2階壁などのとても点検しにくいところに設置しようとします。理由はストリングケーブルを短しくてコスト節減をするためです。
屋根裏だと温度が高いので接続箱に入っている逆流防止ダイオードの劣化が進みます。

ただ、屋内パワコン2台だとパワコン同士の離隔が200mmは必要ですし、接続箱との離隔200mm程度も必要です。そのような十分に横に長いスペースがありますか?
もちろんフルパワー発電時は発熱が気になります。換気の良いところがよいです。
階段の吹き抜け部がよいですがパワコンは縦に2段で接続箱もパワコンの横でしょうか?
美観が損なわれます。機械好きには壮観ですが。

屋外パワコンも低い脚立で点検できる位置に付けてください。
スマホでモニターが見れればOKです。

なお、スマホでないハードウェアモニターをつける場合、パワコンはオムロンOEMが良いです。なぜなら電力整定値の設定がモニターからできるからです。
マニアには重宝します。

5.9kWパワコンは現在カナディアンソーラーのラインアップに含まれていませんが、終売品ではないですか? 新商品でないといけない先進気質であれば確認が必要です。

https://csisolar.co.jp/tax_products/power/#p01

永年点検をやる業者はそのコストが見積に上乗せされるので、価格重視姿勢ならば選定ドロップになります。
点検をするといっても電気的な知識が乏しい営業がチラ見で”あっ、大丈夫ですね”(少し大丈夫でなくても)いうレベルです。動作がおかしいか異常ランプの点灯か、発電0kWでしか判断できないので。営業レベルですと接続箱のDCブレーカの状態を見るかは疑問視されます。
50万円するIVテスターを持っているか確認してください。持っている場合は他の家の点検結果をリクエストしてください。

書込番号:24634742

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 snuff.boxさん
クチコミ投稿数:22件

2022/03/06 08:10(1年以上前)

やはりパワコン2台は微妙な感じですか(^^;

5.9kwパワコンは、
屋外マルチパワコン(デルタ製)pwc-dlt-h6j240
と書いてあります。

このパワコンに問題が無ければ、C社一択な感が出てきました(;^ω^)

パワコンの保証範囲というのもあるんですか。。。それも良く調べないとだめですね。

不安を感じる位なら隔離基準内に納めたいと思います(o_ _)o

書込番号:24634791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 snuff.boxさん
クチコミ投稿数:22件

2022/03/06 08:34(1年以上前)

A社B社は屋根、屋根裏など登っていました。

C社は内諾くれたら見に行くとの事です。県外のお店だからかな?

画像はA社の9.375kwの図面です。8.75kwの見積もりも下さいと言ったのに9.375kwしかくれない(´д⊂)

風呂場の上に分電盤があり、そこにパワコン置くと言っていました。スペースは人が中腰で歩き回れるくらいですかね。やっぱり発熱が問題ですね。。

パワコンは屋外、1台にしてもらおうと思います。低い位置ですね。なるほど、ありがとうございます。

モニター無しも問題無さそうですね。
あとから素人でモニター設置も可能なのです?

5.9kwのパワコンは型番pwc-dlt-h6j240だそうです。
自分でもググってみますね。

永年無料にかなり惹かれていましたが、確かにそうですよねぇ( ^_^ ;)

C社一択感出てきました。

C社見積もりの、8.75kw、屋外パワコン5.9kwで136万というのは妥当な値段ですか?もっと他に同じような提案してくれる所探して見積もり出して貰った方が良いでしょうか?

書込番号:24634825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 snuff.boxさん
クチコミ投稿数:22件

2022/03/06 08:36(1年以上前)

見れるかな?^^;

書込番号:24634833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5839件Goodアンサー獲得:1138件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2022/03/06 08:54(1年以上前)

>snuff.boxさん

あっ、5.9kWパワコン デルタ電子のH6J_240がありましたね!
住宅用データコレクタ―(余剰)PPM D1J_112 をつけることで、スマホ用アプリである、マイデルタソーラーAPPで発電量のチェックができます。
デルタ電子が提供する無料の発電量モニタリングクラウドシステムです。
https://delta-solar.jp/products/solar-monitoring.html

日本メーカにはこのような無料の発電量モニタリングクラウドシステムがありません。
デルタ電子のパワコンがお好みかどうかによります。
参考情報として、野立て用にデルタ電子パワコンを導入したユーザではトラブルで今後の導入を避ける人もいます。

盤石なのはオムロンかパナソニックになります。
なお、パナソニックのモニタでは電力整定値の設定はできません。

書込番号:24634871

ナイスクチコミ!1


スレ主 snuff.boxさん
クチコミ投稿数:22件

2022/03/06 09:47(1年以上前)

パワコンについては特にこだわりは無いのですが

デルタのは若干ほかよりトラブルが起きやすいって感じですかね。

保証がなぜか15年なのでそこも惹かれるポイントではあります。

タイトルからだいぶ話がそれてしまってすみませんw

タイトル的には

メーカーの基準からちょっと位は外れてもまぁ大丈夫っぽい。絶対NGという訳では無い。でも安心取るなら基準内に収めましょうって感じですかね?

パワコンもパネルも沢山載せれば良いという訳では無く、バランスも大事、と言ったところでしょうか。

ありがとうございました!勉強になりました。

8.75kwでメーカー基準に収め、パワコンは屋外用で1台に絞ろうかと思います(o_ _)o

書込番号:24634932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5839件Goodアンサー獲得:1138件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2022/03/06 09:50(1年以上前)

>snuff.boxさん

えっ、まとめないでください(笑)。

私はパネル容量は攻める派です。
2cmの差は誤差範囲です。十分システム保証になります。
パネル最大搭載に注力されることをお勧めします。

書込番号:24634936

ナイスクチコミ!1


スレ主 snuff.boxさん
クチコミ投稿数:22件

2022/03/06 09:58(1年以上前)

なんとwそうでしたか、申し訳です(o_ _)o

おすすめとしては、9.375kw(基準2cmオーバーパネル)でパワコン5.9kwの屋外用の1台、ですかね?それとも5.5kw1台でも行けそうです?

書込番号:24634946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:23件

2022/03/06 10:42(1年以上前)

snuff.boxさん

はじめまして。
わたしはメーカーの施工基準を遵守することをお奨めします。

gyong先生は自ら電気工事士の資格を持ち、業者やメーカーサポートに頼らずして対処が可能です。
が、我々素人は不具合があった際は、まず業者に修理を依頼します。しかし、十数年後 今の業者さんが存続してるか不透明なご時世です。その時、他の業者さんやメーカーサポートに工事を依頼した時、基準違反が見つかれば無償修理は消えます。

REDたんちゃんさんが国内メーカーは・・・とおっしゃっていましたが、パナやシャープはサポート体制が充実してるので業者より先に保守保全に着手します。結果、パワコンの接続オーバーや離隔寸法無視が発覚すればその場で作業中止されます。
カナディアンはサポート網が薄いのでばれる心配はない・・・ということで20mmやオーバースペックを改ざんして保証承認を受けようとしてるのでしょうが、そこはユーザーさんのポリシーでご判断ください。

わたしはパナとフロンティアの2基を保有しますが、施工業者が「これは基準外ですので。。。」とキッパリおっしゃってました。
業者側としても何のために施工IDを取得したのか疑うかと思います。

屋外マルチパワコン(デルタ製)pwc-dlt-h6j240  これは重塩害対応用ですかね? 一般家庭用では5.9kwはラインナップから外れているかと思います。

書込番号:24635004

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 snuff.boxさん
クチコミ投稿数:22件

2022/03/06 12:48(1年以上前)

ありがとうございます。

なるほど、やはり基準は守った方がいいですね。

5.9kwパワコンは、5.5kwだとロスが多いから5.9kwのパワコンにしようって話でした。

当方は塩害は全く関係ない地域です。

8.75kwパネルの場合、パワコンは5.5kwと5.9kwどちらのが良いでしょう?大差無くて好みだったりします?

書込番号:24635224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 snuff.boxさん
クチコミ投稿数:22件

2022/03/06 12:56(1年以上前)

一般ラインナップから外れている5.9kwパワコンを家庭で使用した場合、何か問題が起こる可能性はありますか?

書込番号:24635242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5901件Goodアンサー獲得:1171件

2022/03/06 13:37(1年以上前)

snuff.boxさん

パワコンですが、今はお好みでいいでしょう。
ただ、既にPanasonicも5.9kwは生産終了しており
5.5kwパワコンに移行しています。

十数年後は別にして、もし落雷等でパワコンが故障した場合、入手しやすいのは5.5kwです。

しかし、5.5kwパワコンに変更するとシステムの仕様変更となり申請のやり直しとなります。
(太陽光システムはパワコン又はパネル容量のどちらか少ない方です。よってsnuff.boxさん宅の場合、パネル容量が8kw以上でも電力会社との契約は5.9kwのシステムとして登録されます。)
よって、わたしなら5.5kwで保証される最大容量のパネルを組みます。
※そう言うわたしがPanasonicの5.9kwパワコン使用者なんですよ。わたしが太陽光を取り付けた時は5.5kwのマルチ仕様がなかったのです。
もし、壊れたらヤフオクですかね(笑)

重塩害仕様は特に問題ありませんが、5.9kwの塩害仕様となると、より入手性が悪くなるかと?

そう言う意味で、こう言った提案される業者さんはユーザーのことを考えてるのかな?と疑問に感じます。
わたしみたいなド素人でも考えられるリスクなのに。

書込番号:24635317 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 snuff.boxさん
クチコミ投稿数:22件

2022/03/06 14:29(1年以上前)

申請のやり直しはとてもめんどくさそうですね。

5.9kwは手に入りにくくなるんですね。

8.75kwのパネルに5.5kwのパワコンだとバランス悪いですか?

書込番号:24635419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 snuff.boxさん
クチコミ投稿数:22件

2022/03/06 19:15(1年以上前)

結論としては、メーカー規定の前後左右20cm空く、8.75kw、発熱とコスパ考えて屋外パワコン5.9kw1個
にしようと思います。

パワコン保証が15年なので交換やら申請はまた15年後に考えれば良いかな?ってことにしました。ハイブリットパワコン?蓄電池?なるものもあるらしいですしね。

皆さん知恵を貸していただいてありがとうございました(o_ _)o

書込番号:24635902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)