『今般の世情による、EV車等の今後は?』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『今般の世情による、EV車等の今後は?』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ52

返信61

お気に入りに追加

解決済
標準

今般の世情による、EV車等の今後は?

2022/03/08 18:27(1年以上前)


自動車

スレ主 渚の丘さん
クチコミ投稿数:2724件

折しも、東欧圏内の凄惨な報道が溢れる中、衷心より胸を痛めていますが、今後も注視し関心をもって接して参りたいと思っています。

 さて、その世界情勢により、ガス・石油・希少金属・食原料等々がひっ迫し、原油などは、1ガロン200ドル超説も報道されています。なので、今後は再生エネや原発等が益々必要とされ、ひいてはUV車が爆発的に発展するのでしょうか?
そもそも、世界のエネルギー情勢は、今後どうなるのでしょうかね?  心配です・・・。

 私事ですが、「今度はEVかな?」と、思っていたので色々と思案していますが、走行距離や充電仕様等からまだ不便な面があるともお聞きしていますが、ただ、EV車の災害時の電力活用や、脱炭素等のこともありますしね。
なお、ソーラーシステム搭載の車が今度出るようですが、それも有りかな?・・・とも。

それやこれ、その方面に詳しい方々始め、皆様のご意見をお伺い出来れば幸いです!

書込番号:24639251

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:40件

2022/03/08 18:58(1年以上前)

石油1ガロン200ドルなんですか?
3.7リットルで2万越えてますけど
1リットル160円前後ですから
石油会社は大赤字ですね

バレルだよ
馬と鹿がバレル


書込番号:24639302 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


写画楽さん
銀メダル クチコミ投稿数:18855件Goodアンサー獲得:1160件 花鳥風猫ワン 

2022/03/08 19:22(1年以上前)

こんばんは、
個人ができる最善の策は、自宅の太陽光発電とEVの組合わせだと思います。
しかし集合住宅に住んでいる人が多い実情から、みんなが対応できることではありません。

資源消費対策は多面的で、
・車の共同利用の推進で無駄な走りを減らす
・原付二種の併用で燃料消費量を減らす
・HVなどの低燃費車への移行
・旅行に鉄道を利用する
・大都市居住者なら車をやめることも考える
・週末に回転すしを食べに出て渋滞にはまるなどの生活スタイルの見直し
など

さて、電力をいかに生み出すかが最大の問題ですが・・・

ドイツは極めて深刻、原発を真剣に考えなくてはならないでしょう。
原発推進国のフランスはさらに推進していくでしょう。
(アメリカは原油の高騰については利益があります。シェールオイルの採算向上)

日本も火力発電の依存度を下げていかなくてはなりません。
その火力発電電力でEVを走らせても気分はすっきりしません。

個人的には、EVの航続距離は重要で、全固体電池に期待しています。

書込番号:24639330

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/08 19:23(1年以上前)

ロシア産油を排除すれば、 300ドルになる」と、ロシアは警告していますな。
いずれにしても、一頃、数十ドルであったものが、今の市況でも大変です。
何しろ、色んな面に即影響があることですから!

書込番号:24639335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:14027件Goodアンサー獲得:434件 ちーむひじかた 

2022/03/08 19:41(1年以上前)

EVだの自然エネルギーだのはいろんな業界が利権争いした結果、
いつも通り時代の最先端を自称する欧州に主導権を握られて表面的にキレイゴト並べられて騙されてるだけなので
この10年や20年で内燃機関を搭載した自動車がゼロになって100%EV車になるとかありえない。
世界の物流や交通の主流である船舶や航空機が石油資源使わずに運用できねぇのに
乗用車だけ石油資源不使用になっても船舶や航空機の燃料は必要なので
それらに必要な灯油や軽油・重油だけ精製して余ったガソリンどうすんの?

石油燃料使わなくなったら副産物のアスファルトとか生産されなくなるけど、道路とかどうすんの?
アスファルト舗装からコンクリート舗装に置き換えても良いけど、
コンクリ舗装だと硬化のための養生期間が必要になるので
道路補修や電器水道ガス通信などの埋設管工事のたびに1週間ほど大規模通行止めになるけど耐えられる?

書込番号:24639363

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 渚の丘さん
クチコミ投稿数:2724件

2022/03/08 19:41(1年以上前)

 「 調べてから来てくださるさん」
間違って、失礼しました。
何しろ、その程度ですので、皆様もよろしくお願いいたします。
>石油会社は大赤字ですね<
土地柄、私の知り合いに石油関連企業に勤めている方が、沢山います。
これからは、ソーラーシステムやEVの伸長一つとっても、確かに大変でしょうね。

  「写画楽さん銀メダル」
大変詳しくも参考になるご意見をありがとうございます。
私も、出来る省エネは、いろいろと心がけています。
エアコンはやめて、こたつにとかして・・・。 

>日本も火力発電の依存度を下げていかなくてはなりません。<
>その火力発電電力でEVを走らせても気分はすっきりしません。<
まさにそれですよね。日本は、ソーラーシステムや風力地は限られていると言いますし・・・。
やはり、原発推進の気運も出て来るのでしょうかね?

書込番号:24639366

ナイスクチコミ!0


たぬしさん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:354件

2022/03/08 19:42(1年以上前)

長引けば日本の原発再稼働も近いよね。
省エネを叫んでも個人はなんもしない人ばかりだから
しゃあないね。

書込番号:24639368

ナイスクチコミ!2


スレ主 渚の丘さん
クチコミ投稿数:2724件

2022/03/08 19:46(1年以上前)

  「やまかなATさん」
>ロシア産油を排除すれば、 300ドルになる」と、ロシアは警告していますな。
>いずれにしても、一頃、数十ドルであったものが、今の市況でも大変です。
>何しろ、色んな面に即影響があることですから!

そうですね、石油はもう色んな産業に無くてはなりませんから、その影響で色んな物価が上がてっも、肝心の我が給料が・・・。 (涙
我が家は、「EV車買い替え」なんて、言っていられないかも・・・。

書込番号:24639375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:238件

2022/03/08 20:04(1年以上前)

現在、国内の火力発電を担っているLNGの慢性的不足に陥るので
ガソリン価格の高騰よりも電気料金の高騰がボディブローのように響いてきます。
全発電量の75%を火力発電に頼っていて、その内のLNGは36%を担ってます。

ガソリン価格は短期的高騰かも知れないが、LNGは長引くかも知れない。
電気を使用するEV推進には大きな足枷になっていくでしょうね。
代替エネルギーが無いんだもの。

これは再生可能エネルギーにシフトを決めた欧州各国も頭が痛い問題になりそう。
EV車って言ってられなくなるよね。

ガソリン高騰を機にEVへと考える人は自転車へ。
地球環境の為にお金は二の次って人はEVへ。

書込番号:24639412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4000件Goodアンサー獲得:529件

2022/03/08 20:42(1年以上前)

EVは自宅と職場や近所だけのように近距離の決まったルートのみのように、毎晩自宅で充電できるとか、商用の固定ルートなら一定の意義はあると思います。

しかし、遠出もする可能性のある一般家庭用途では、まだまだインフラ整備が追いついておらず、下手にクルマだけ増えてもSA/PAで30分待ち×数台とかの状況がもっとひどくなるでしょうね。

環境云々については今更言うまでもありませんが、やたらと脱炭素や環境問題を掲げる団体や企業、自治体って、基本的には利権が絡んでいて、ホントに環境のことを考えているのって、ごくごく一握りですよね。

使用する電力の製造方法、バッテリの製造や廃棄に関する環境負荷、劣化バッテリの再利用などをトータルで考えないといけないのは誰でも分かるのに、「EVが正義で内燃機関車は悪」みたいな風潮のが不思議でならない…。なんか、すっかりハイブリッドまで時代遅れみたいな扱い。

少子高齢化で先細り確実なのに、(次世代の子供たちにツケを回して)EVってだけで補助金バンバン注ぎ込んで、ちゃんと将来元が取れるかなんて誰も責任取らないし。

内燃機関の方が向いている用途もまだまだありますから、ちゃんと科学的/経済合理性も検証して、必要なところに税金を使って欲しいですね。

個人的には、自身が使用するエネルギーを減らすこともしないのに環境問題を語る人は信用しないです。
思い切り食べ残ししておいて、脱炭素とか言ってる人、いますよね。きっと、そういう「偉い人たち」が決めているんでしょうけど。
高級車でずっとアイドリングさせて運転手を待たせて…。

書込番号:24639478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 渚の丘さん
クチコミ投稿数:2724件

2022/03/08 20:46(1年以上前)

  「MIFさん」
 色んな関連付けのご意見、大変参考になります。
確かに、目立つガソリン関連や小麦粉不足等の弊害が盛んに騒がれますが、多くの産業&生活があらゆる面で繋がっている事を忘れてはなりませんね。
私など全然詳しくはありませんのですが、例の「石油ショック」に、並ぶ混乱がとか言われていますので、やはり不安です。
 また、毎日目にする石油スタンドの価格表示板や、スーパーでの食品の価格上昇は、やはりどうしても直接気になりますしね。(悲
いずれにしても困ったものですが、日常で自分に出来る努力も必要と言う事でしょうね・・・。

   「たぬしさん」
 単刀直入のご意見ありがとうございます。
>長引けば日本の原発再稼働も近いよね。<
.>省エネを叫んでも個人はなんもしない人ばかりだから、しゃあないね。<

「原発再稼働」 うーん、やはりそうですか。
まあ、こんな時に今まで「原発即停止」と、豪語していた方々は、今どんなお考えなんでしょうかね?
ぜひ、お伺いしたいものです。
なお省エネに関しては、エアコンはやめてこたつに、また、お風呂は極力続けて入るなど、一応あれこれ努力しています。(汗

書込番号:24639484

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:13115件Goodアンサー獲得:928件

2022/03/08 21:01(1年以上前)

取り敢えず宇宙人さんにお願いして、天誅を落としてもらいたいです。

書込番号:24639514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1183件Goodアンサー獲得:65件

2022/03/08 21:09(1年以上前)

原油価格は今後の米とUAE次第と思いますが、ユーグレナ社に期待しています。
国としても原油高騰時の手段が増えるメリットがあり、炭素対策にもなる気がします。

問題は更に輸入依存度の高い国がある事で、ベーシックインカムを検討し、多少高い物が売れる環境を創り内需拡大を目指すなども悪くない気がします。

少子化を日本以上に警戒している国もありますね、政策が上手く行くのか注目しています。

書込番号:24639532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 渚の丘さん
クチコミ投稿数:2724件

2022/03/08 21:43(1年以上前)

  皆様、その後も大変参考になるご意見を色々といただき、誠にありがとうございます。

当方、例によって リモートで些か面倒な仕事が入ってしまいましたので、返信をできず申し訳ありません。
後でしっかり拝読いたしますので、 更に色んなご意見を頂きとうございます。

書込番号:24639585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2714件Goodアンサー獲得:40件

2022/03/08 21:54(1年以上前)

いずれはEV中心になってく事に変わりはないでしょうが、
この情勢が長引けば、EV移行は後ろにズレこまざるを得ないでしょう。
ドイツの先物価格は日本円で卸値が40円/kWh近くに高騰したりもしてるし、原発廃止で電力供給すら危うい状態だし。
ドイツに限らず特に欧州全体がそうですけど。

書込番号:24639609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 渚の丘さん
クチコミ投稿数:2724件

2022/03/08 23:00(1年以上前)

多くの皆様、その後も参考になるご意見を頂き、ありがとうございます。

 「CheChe Guevaraさん」
>全発電量の75%を火力発電に頼っていて、その内のLNGは36%を担ってます。

>これは再生可能エネルギーにシフトを決めた欧州各国も頭が痛い問題になりそう。<

具体的な数値は、説得力があります。
なお、私も上でも申しましたが、再生エネ移行には色んな難題がありますから、やはり大変ですね。
現に、家にもささやかなソーラーシステムが上がっていますが、曇りや雨の日には全くと言って良いほどに発電しません。(涙

>ガソリン高騰を機にEVへと考える人は自転車へ。
>地球環境の為にお金は二の次って人はEVへ。<

なるほど・・・、上でも申しましたが、私共でも出来ることはなるべくやる様にしています。
ただ、環境と省資源、またそれが家計にも優しくなれば超うれしいですね。

書込番号:24639736

ナイスクチコミ!0


スレ主 渚の丘さん
クチコミ投稿数:2724件

2022/03/08 23:18(1年以上前)

  「えうえうのパパさん」
>内燃機関の方が向いている用途もまだまだありますから、ちゃんと科学的/経済合理性も検証して、必要なところに税金を使って欲しいですね。<

まさに、これからは特に必要なことでしょう。
税金の使い方と言えば、停滞する日本経済や科学技術等の再生の方向性論議を、もっと国会でもどんどんやって欲しいものです。
資源無き少子高齢社会なのですから、尚更です。

>個人的には、自身が使用するエネルギーを減らすこともしないのに環境問題を語る人は信用しないです。
>思い切り食べ残ししておいて、脱炭素とか言ってる人、いますよね。きっと、そういう「偉い人たち」が決めているんでしょうけど。

 上で、申した様にわが家ではささやかながら、省資源・省エネに勤めています。(汗
なお余談ながら、以前ヨーロッパのレストランで物凄く大食な外人を見ました。
豪華な会食の後、食後に大きな鏡餅もありそうなチーズを取り寄せ、半分づつ2人で話をしながら全部食べてしまったりで・・・。
その点、概ね小柄で肉食でない日本人などは、これからの世に合っているんでしょうかね?

書込番号:24639759

ナイスクチコミ!1


スレ主 渚の丘さん
クチコミ投稿数:2724件

2022/03/08 23:39(1年以上前)

  「麻呂犬さん」
平素より、ご意見を拝見しています。
>取り敢えず宇宙人さんにお願いして、天誅を落としてもらいたいです。<

 えっ? どこに?・・・って、
ただ、今回の拙劣なる板は、タイトルにも御座います様に、今後のEVの立ち位置等を中心にお聞きしとうございます。(汗

  「すいらむおさん」
>原油価格は今後の米とUAE次第と思いますが、ユーグレナ社に期待しています。
>国としても原油高騰時の手段が増えるメリットがあり、炭素対策にもなる気がします。<

そうでしたか。 今度その会社関連を調べてみたいです。

>問題は更に輸入依存度の高い国がある事で、ベーシックインカムを検討し、多少高い物が売れる環境を創り内需拡大を目指すなども悪くない気がします。少子化を日本以上に警戒している国もありますね、政策が上手く行くのか注目しています。 <

上でも申しましたが、日本はここまで来てしまったのですから、貴方の言われる様な政策論議をもっと国会等でもやって欲しいですね。コロナ対策や、ガソリン価格補助政策なども無論大事なのでしょうが、要はその先の日本を見据えて!
あるいは見えないところで、お役人様を中心にやっているのかも知れませんが、些か解り辛いですね・・・。

書込番号:24639778

ナイスクチコミ!0


スレ主 渚の丘さん
クチコミ投稿数:2724件

2022/03/08 23:44(1年以上前)

あっ、上で申しました様に、今は仕事中半ばですので、(汗)
今後また 後程に返信をさせていただきたく存じますが、引き続き皆様のご意見をお待ち致しております。

書込番号:24639784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1490件Goodアンサー獲得:58件

2022/03/09 00:43(1年以上前)

理想的な今後。
欧州でのEV車が加速し、日本でも2030年はEV車が主流になる。

最悪な今後。
プーチンが欧州諸国に核ミサイル撃ち込んで、EV車どころではない。

書込番号:24639833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14829件Goodアンサー獲得:632件 縁側-写真質問掲示板(いまさら聞けないことも ^^;)の掲示板

2022/03/09 01:10(1年以上前)

EVって画期的技術ないのになぜ近年急に注目されたか不思議

太田とか弱小自動車メーカーが乱立してた時は
電気自動車けっこうあったが
けっきょく生き残ったのはガソリンディーぜルのみ

補器類のコストをかけても
エネルギー変換機(EV車)でなく
エネルギー発生機に成ることが
やっぱり必要なんだなと

ガソリン車→EV車 って進化ではなく退化なんじゃないかと

書込番号:24639852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3279件Goodアンサー獲得:290件

2022/03/09 05:42(1年以上前)

>渚の丘さん
順調にバッテリー価格が低下してきて、大容量バッテリー搭載EVが補助金や免税によってなんとか手に入ると思っていた矢先にロシアの暴挙によってEVのコストダウンはしばらく遠のくかもしれないですね
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-electric-vehicles-idJPKBN2L50D1?rpc=122

私は8年前にリーフに乗り換え、通勤、釣行、山歩きの足、日常の買い物として利用し、約4.5年で15.4万キロ走りました。
よく言われている冷暖房の問題は逆にそれまでのガソリン車より格段に快適になりました。
真冬、真夏でも乗る前エアコンで快適になった車に乗り込めるからです。
弱点と言われる長距離もかなり走っています。
地元の紀伊半島各地はもとより、飛騨、木曽、信州、北陸、山陰と遠出や旅行でも頻繁に利用していました。
一日最長715km走ったこともあります。
それから3.5年前にバッテリー容量が大きくなったリーフに乗り換えています。
バッテリーが大きくなった分(24->40kWh)余裕もできて便利になりました。
もちろんガソリン車と違って長距離の際は休憩の度に急速充電することになります。
予定していた急速充電器が使用中の時は次へいくだけです。
旧リーフの時は充電器も少なく、バッテリー容量も少なくてギリギリまで走ってしまって充電待ちすることも稀にありましたが、新リーフでは充電器の普及とバッテリー容量の余裕によって全くありません。 
旧リーフで1700回、新リーフで1000回程度急速充電していますが、これまで充電待ちは両手の指で数えられるくらいです。
普段は自宅充電なので帰宅さえできれば翌朝には充電できています。

自宅や保管場所で充電できるならすぐにでもEVありだと思います。
使い方によってはもうすぐ出てくるであろう軽規格のEVや比較的価格の安いリーフの標準車もありです。
補助金や免税など合わせればHVとあまり価格差はないと思います。
オイル交換もなくほぼメンテナンスフリーで運用できます。
自宅等保管場所で充電できない場合は、大容量バッテリー EV と超高速充電器の普及までもう少し待つかもです。

また、これからは電気料金も上がるし、外の急速充電コストも高いので距離を走る使い方ならやはり大容量バッテリーで充電速度が速く効率が良いEVの選択になると思います。

書込番号:24639935

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:14027件Goodアンサー獲得:434件 ちーむひじかた 

2022/03/09 05:54(1年以上前)

>EVって画期的技術ないのになぜ近年急に注目されたか不思議
>ガソリン車→EV車 って進化ではなく退化なんじゃないかと

まぁその認識で概ね間違ってないですよ。
中東に生殺与奪の権利握られてる石油燃料から欧州が「地球温暖化ビジネス」を使って
主導権を取り戻すために大衆に身近な乗用車の内燃機関を分かり易い敵役にしてるだけで
しかたなくEVにシフトさせようとしてるだけで、ブレイクスルー発生によるエンジン駆逐ではないので。
オーストラリアや東南アジアで毎年発生する森林火災によって
日本が年間に排出する何倍ものCO2が放出されます。
バッテリーを大量生産・廃棄する際の環境負荷も見ないふりしてます。
温暖化ビジネスにとって都合のいい部分だけを抜き出してクローズアップして
温室効果ガスのCO2排出の犯人である内燃機関けしからん!とやってるだけですし。

人間がCO2を増やして温暖化することが環境破壊だというなら、
人間がいなかった時代が「あるべき地球の姿」といえるはずですが
人間のいなかった太古の地球、恐竜がいた時代の大気は今の何倍ものCO2濃度だったと言われているので
CO2濃度が高い大気で温暖であることが「あるべき地球の姿」ということになり矛盾します。

ただしい進化の方向としては水素燃料電池だと思います。
アメリカも水素燃料電池に本腰いれようかと思いあたったらしく
結構な額の水素エネルギー利用政策予算を計上し始めたので
欧州に主導権握られたくない日米がここ数年のうちに水素燃料電池推進で反撃するかもしないですね。

書込番号:24639942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:147件

2022/03/09 07:04(1年以上前)

進化か退化かと言えば進化でしょう。
昔では作れなかった大量の電池が現在は安価に作れるのですから・・・

動力源としてはエンジンはモーターより全然悪い。
ガソリン車のエネルギー効率は3割程度しかない、モーターは9割。

火力発電で発電した方が6割以上ある。
エンジンで発電すると2割程度にしかならない。

情勢により電気代は上がるけど比例してガソリンも上がるので
何時の時代でも電気で走った方が効率は良くなる。
みなEVになったらガソリンが余るという人がいるけどそれはない。
https://takagichi.com/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AF%E5%8C%96%E5%AD%A6%E3%81%A7%E3%81%82%E3%81%B5%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B/%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%81%AA%E5%8C%96%E5%AD%A6/%E4%BD%99%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%80%80/

省エネ機器や工場稼働率が減って発電稼働率は3割近くまで減っている。
発電量が少ないとkwh当たりの価格は上昇する。
ガソリンとして消費するより発電して電気で走った方が電気代も安くなり効率的。
現状は電気が余ってしまっている状態。

ただ輸入化石燃料に頼っている日本は情勢次第で簡単に上下してしまうので
太陽熱はもちろんだけど原発を主体にしないといつまでたってもエネルギー問題が解決しない。
原発は何しろ勝手に燃えているのでどんどん発電した方が大きく安くなる。

福島事故は地震や津波で起こったわけでは無い。
何年も前から指摘されていた非常用電源の防水を怠った事で起きた人災。
既存の原発フル稼働と日本は人の住んでいない離島が沢山あるので
離島に原発を新設し原発を主体にした方が良いね。
理想論を言っても再エネだけでは日本の電気事情は解決しない。

書込番号:24639992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:201件

2022/03/09 07:51(1年以上前)

>ガソリン車→EV車 って進化ではなく退化なんじゃないかと

私は、パーソナルモビリティーとしての自動車として考えるなら、それは「進化」だと考えます。

「内燃機関を積む車」は、同じ頃に生まれた「電気自動車」に比べ、早く普及しましたが、

内燃機関は、その歴史の中で
「振動」、「騒音」、そして「排気ガス」への対策を進めてきました。
対策が一番容易なのは「騒音」。消音器(サイレンサー)で解決。

「振動」については
昔のBMWの6気筒エンジンは、その滑らかな回転フィールから「シルキーシックス」と高く評価され、
「まるでモーターのような」という枕詞が、高級なエンジンの褒め言葉でした。
またマツダのロータリーエンジンも「どこまでもスムーズに回る」ことが評価されてました。

これらは「モーター」ならば、当たり前のことです。

そして「排気ガス」は、
アメリカの「マスキー法」をはじめとして各国で厳しい排気ガス規制をかけ、それを技術開発で乗り越えてきました。
(が、VWはディーゼル車において、インチキでごまかしました。それだけ難しい事です)

ですが、「モーター」はゼロエミッションです。(走行時は、ですが。)

さらに、電流の流れる速度は、空気(吸入される)が流れる速度よりも桁違いに早いため、
アクセル操作に対するレスポンスは、モーターに内燃機関は及びません。

「内燃機関」に比べ、「モーター」は理想的な動力源です。

さらに言えば、トランスミッションも、原則として、不要となります。
アクセルペダルの操作だけで、自由に、かつ滑らかに加速も減速も容易にできる「同期モーター」が、
半導体技術の開発により実用化されたことも大きな進化だと思います。

ただし、
理想的な動力源であるモーターの大きな課題は「電力の供給」です。

同じモーター駆動でも、鉄道は、電線を張り巡らせて解決してますが、
それができないパーソナルモビリティでは、電力の貯蔵手段(バッテリー)に頼るしかありません。
この部分の進化が難しかったため、EVの進化は内燃機関よりもずっと遅れました。

ただそれだけのことです。

バッテリーが進化すれば、モーターの動力源としての優位性が、それに劣る内燃機関を駆逐していくのは当然だと考えます。
蒸気機関車が電車に駆逐されたように。

書込番号:24640042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 渚の丘さん
クチコミ投稿数:2724件

2022/03/09 08:38(1年以上前)

  皆様 おはようございます。  当地は、寒さは残りますが快晴です。
さて、「バレバレ」で始まった当拙板、一時どうなるかと心配致しましたが(大汗)、その後、大変多くの方々の有用で参考になるご意見を頂き、誠にありがとうございます。

    「ユニコーンIIさん」
>いずれはEV中心になってく事に変わりはないでしょうが、
>この情勢が長引けば、EV移行は後ろにズレこまざるを得ないでしょう。

 おーっと、そう言われればある一面では確かに!
おっしゃる様にドイツでは相当苦境の様ですが、ただ、エネルギー全体が世界的に逼迫すると、今後はやはり、エネ効率の良いEVが加速するのと違いましょうかね?
それは、例えばかっての石油ショックの折、米国では多大なガソリン消費の大型アメリカ車より、省燃費の小型日本車がぐっと売れた例もありますしね。
  とは言え、なかなか先が見えないのが世の動きですから、私共の車更新でもそれが悩みどころではあります。

  「ジャック・スバロウさん」
>理想的な今後   欧州でのEV車が加速し、日本でも2030年はEV車が主流になる。
>最悪な今後。   プーチンが欧州諸国に核ミサイル撃ち込んで、EV車どころではない。<

 理想と最悪な現実  ・・・確かに、両極端が考えられますね。
ただ、最悪は絶対にあってはならず、地球環境に優しい世が些かでも早く訪れるよう願っています!
そして、上でも申しましたが、私に出来る脱炭素・省資源をいつも心掛けています。

書込番号:24640089

ナイスクチコミ!0


スレ主 渚の丘さん
クチコミ投稿数:2724件

2022/03/09 08:50(1年以上前)

  「ひろ君ひろ君さん」
> >EVって画期的技術ないのになぜ近年急に注目されたか不思議<

そうですね。 ずっと昔にも、すぐにも電気自動車に置き換わる様な説が吹聴された時期がありました。
現実はなかなかそうはなりませんでしたが、多分それは、秀逸なバッテリーが無かったからでしょうね。
今回は、それが些かクリアされた?

 >ガソリン車→EV車 って進化ではなく退化なんじゃないかと<

それですが、やはりEVは燃費効率が良く 構造も簡単、またソーラーシステム搭載車にも見られる様に、無駄が無く脱炭素の面があるからでしょかね?  受け売りでごめんなさい・・・。

書込番号:24640105

ナイスクチコミ!0


スレ主 渚の丘さん
クチコミ投稿数:2724件

2022/03/09 08:58(1年以上前)

 
 そうこうするうち、たった今テレビで「米国、ロシア産油の輸入禁止!」の報道がなされました!
それを受けロシアは「世界市場は壊滅的な打撃を受け、現在の倍以上の価格になる!」と、やり返しているそうです。

いよいよ、厳しい状況になって来たような・・・。(涙

書込番号:24640118

ナイスクチコミ!0


スレ主 渚の丘さん
クチコミ投稿数:2724件

2022/03/09 09:07(1年以上前)


 当方ここで、いろいろあり返信が儘ならなくなりました。
その後も、詳細なご意見を沢山いただいております様で、感謝申し上げます。
後でしっかり拝読いたしますので、皆様よろしければ引き続きご意見をお寄せいただければ幸いです。

書込番号:24640131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2714件Goodアンサー獲得:40件

2022/03/09 10:24(1年以上前)

>渚の丘さん

>エネルギー全体が世界的に逼迫すると、今後はやはり、エネ効率の良いEVが加速するのと違いましょうかね?

そうですね。
一方、現時点では欧州は天然ガスが無ければ電力供給そのものが賄えない状況であり、
更にはその多くをロシアやウクライナに依存しています。
また、ドイツでは原発を廃止し再生可能エネルギーを推進していますがうまく行っていない。
挙げ句、化石国家のレッテルを貼った日本から天然ガスの枠を融通してもらう始末。
その他の国々もこの1年は天候の影響で電力逼迫の状況で、ロシア依存が進んでいるのが実情です。
そして、ウクライナ情勢で原発の新たなリスクも出てきました。

既に家庭やインフラでは電力は欠かせない存在ですが、
そちらを減らしてEV推進に振り向ける事が出来るかどうか?と考えています。
効率は良くても、そもそも足りないのでは・・・

世界情勢が安定していれば問題無いですが、今はそうでは無くなっているので。

書込番号:24640241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14829件Goodアンサー獲得:632件 縁側-写真質問掲示板(いまさら聞けないことも ^^;)の掲示板

2022/03/09 12:14(1年以上前)

空気電池とかでストロボ駆動してた身からすると
リチウムイオンの軽量化は
ビデを デジカメ としては画期的でした

だが 多くの人が 車に ゴルフバックなど
不要品が載せっぱなしにしてるぐらいで
いまの二倍の体積 重さが 鉛電池であったとしても
昭和20年代に
電気自動車は普及しなかったんですよ

エネルギーを生成するか 変換するかで かなり質の違うものを
代替機器と考えるのがそもそもの間違いなんじゃないかな

書込番号:24640363

ナイスクチコミ!2


スレ主 渚の丘さん
クチコミ投稿数:2724件

2022/03/09 13:17(1年以上前)

  皆様  引き続き有用なご意見を沢山お寄せ頂きありがとうございます。

  「らぶくんのパパさん」
 ご紹介頂いたサイト、大変参考になります。
「EV関連の原材料コスト高騰」問題ですね。 
かねてより私も危惧していましたが、特にロシアは電池に必要な希少金属生産大国だそうですから、困ったものですね・・・。

 なお、リーフの具体的なご活用も詳しくご紹介頂き、大いに関心をもって拝読いたしました。
何しろ、リーフは我が国メーカーにして、堂々の大量販売実績がありますので、大いにインパクトがあります! 大したものです!
今、EV車購入を検討していますので、いちいち参考にさせていただきます。

   「MIFさん」
人様のカキコミに対するご意見は、とりわけ大いに参考になります。
私など口を挟むより、こういった有益なやり取りに期待申し上げます。 (^-^;

>欧州に主導権握られたくない日米がここ数年のうちに水素燃料電池推進で反撃するかもしないですね。<

 トヨタが熱心な様で、排気は水だけとか・・・、素人ながらも大いに期待しています! 
この上は、高額な水素ステーション等、色んな課題もある様ですが、恙なく進展するといいですね。 

書込番号:24640463

ナイスクチコミ!0


スレ主 渚の丘さん
クチコミ投稿数:2724件

2022/03/09 13:40(1年以上前)

    「ミヤノイさん」
 大変詳しく色んな課題をお寄せ頂き、まだサイトも熟読していませんが、参考にさせていただきます。
>ガソリン車のエネルギー効率は3割程度しかない、モーターは9割。
>火力発電で発電した方が6割以上ある。
>エンジンで発電すると2割程度にしかならない。<
  やはり、この辺りが肝なんでしょうか?
いずれに効率は大切ですね。 素人の私なども、解り易いです。

>既存の原発フル稼働と日本は人の住んでいない離島が沢山あるので
>離島に原発を新設し原発を主体にした方が良いね。<
 送電等が、うまく行くならそれが良いですよね! 
海底ケーブル等も発達しているのでしょから。

  「tarokond2001さん」
大変詳細なるご意見、私などには やや難解な面もございますが参考になります。
ただ、進化に関してのご返信な様で、私など口を挟まぬ方が良いですね。(汗

>バッテリーが進化すれば、モーターの動力源としての優位性が、それに劣る内燃機関を駆逐していくのは当然だと考えます。
>蒸気機関車が電車に駆逐されたように。<

 それですよね。
しかも、再生可能エネルギーを活用できるのですから・・・。 (^^;

書込番号:24640487

ナイスクチコミ!0


スレ主 渚の丘さん
クチコミ投稿数:2724件

2022/03/09 14:28(1年以上前)

   「ユニコーンIIさん」
 私の、拙問に重ねてご意見を頂き、ありがとうございます。
電力供給と言っても、「現在の世界的危機ではどうなの?」と、いう訳ですね。
確かに、産業や暮らしは多くは全ての点でグローバルに繋がっているわけですから、それは超難問ですね!
 
 突飛な様ですが、以前左程間を置かづに完成すると言われていた「核融合発電!」は、いったどこへ行ってしまったのでしょうかね?
「お父さーん、あれは一体どこへ行ったのーッ?」って・・・。 (涙
何でもそれは、「放射性物質も出ず、また海水中から無尽蔵に燃料が採れるのだ!」とかの、ふれ込みだったのに・・・。

   「ひろ君ひろ君さん」
空気電池とかでストロボ駆動してた身からすると、リチウムイオンの軽量化は、ビデを デジカメ としては画期的でした<

以前、会社の方がカメラ撮影で315Vの積層電池をやたら消費し、その残骸の山を目の当たりにするにつけ、自己嫌悪に陥ったことを思い出します。(涙
その点、充電できる今のリチュウム電池って、ホントに凄いですよネ!
なお聞きかじりですが、今後更にその類の乾燥電池も出来そうで、それも期待しています。
・・・まあ、いつの事か解らないと言われる説もありますが・・・。



書込番号:24640544

ナイスクチコミ!0


スレ主 渚の丘さん
クチコミ投稿数:2724件

2022/03/09 15:13(1年以上前)

薄曇りで、この程度です・・・。

  ところで、上で「そもそも、環境問題や省エネの意識自体が肝心!」との、ご意見を度々頂きました。
それなんですが、上でも少々申しましたが、わが家ではささやかなソーラーシステムを上げています。
先ほど見ましたら、画像のような発電をしていました。

 これは、脱炭素・再生可能エネルギーへの関心の薄い同居人に頼んで導入しましたが、(汗)
ただ、これも果たして、それらに「どの位の貢献度があるの?」と、些か疑問になって来ています。
と申しますのも、当然ながら 曇りは殆ど、雨天では全くと言って良い程発電しません。
その上、導入は数年前の事もあって相当額かかりましたが、それはさて置いても、ソーラー自体の製造や搬送・取り付け、やがては廃棄等々を考えると、果して脱炭素対策に有効なのかな?と・・・。
大規模発電ならともかく小規模では?、また今後小規模でも極安価に出来るのならともかく、今はどうなん?と、考えてしまいます・・・。

 流れ&関連とはいえ、余談失礼しました。

書込番号:24640605

ナイスクチコミ!0


スレ主 渚の丘さん
クチコミ投稿数:2724件

2022/03/09 15:22(1年以上前)

   追伸
 この度は、私の拙い質問に対し、大変多くの方々から有用なご意見を頂き感謝です!
上でも、申しましたが、書き込んでくださった方々通しのやり取りも多く見られ、むしろ私など口を挟まぬ方が良いですね。(^-^;

 この上も、よろしければ更にご意見を頂ければ幸いです。
私なりに、シッカリ拝読いたしますので!

 なお、バレバレも、更に多々あったかも知れませんが、ご容赦下さいね。(大汗

書込番号:24640617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:201件

2022/03/09 16:11(1年以上前)

>渚の丘さん
>ソーラー自体の製造や搬送・取り付け、やがては廃棄等々を考えると、果して脱炭素対策に有効なのかな?と・・・

我が家の例で簡単な計算を。

導入にかかった費用は、約130万円(補助金が、出ましたので実質的な負担はもう少し減ります。
今、9年目で、これまで平均4500kWh/年の発電をしています。)

パネルの耐久性が、どの程度あるかは不明ですが、
50kWを超える太陽光発電のFITの固定買取期間が20年であることを考えると、
それ以上の耐久性はあるものと思われます。

仮に
この先、11年間(合計で20年)、平均4300kWh/年(パネルの劣化で効率は落ちるので)の発電量と仮定した場合
4500*9+4300*11で、総発電量は87800kWhくらいでしょうか。

とすると、130万円/87800kWhで
kWhあたりの発電単価では、14.8円。ま、妥当な数字だろうと思われます。

そして、太陽光パネルを、効率を落としながらも、さらに10年(通算で30年)使用すれば、
廃棄費用くらいは余裕でカバーできると考えます。

各家庭での太陽光発電は、
「持続可能な開発(今、流行のSDG’sですね)」のための有効な手段でしょう。

それと、EVにも充電できますから。

ガソリンを自宅で作ることは出来ないし、高いガソリンを使うより、よっぽど良いと(経済的にも)思います。

書込番号:24640675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 渚の丘さん
クチコミ投稿数:2724件

2022/03/09 17:05(1年以上前)

   「tarokond2001さん」
 おおっ! お聞きしてみるものですね!  詳しくも具体的にご説明頂き、超参考になります。(^-^;
お宅様の場合、要は「導入費用は充分に予算的にはペイするので、脱炭素も当然その指標もクリアする」と、言った事なんですね!?
なるほど、そうでしたか。 

 うちの場合、緯度的や向き等もやや不利で、またパネルも少ないのですが、早速 年間発電量を見ましたら平均3600KW程でした。
そちら様より、更に小規模ですが、それでも今回具体的にお聞きでき、それなりにひと安堵といったところです!

 ただ、もう7年目になりますので、買取期間終了の10年目以降はどうしようか?と、思案しています。
蓄電池のセールスが色々と来ますが、今は容量の割には結構割高で・・・。
でも、貴方様の試算通りにそこそこ長持ちするなら、おっしゃる様に今度EV車を入れて充電出来れば、それなりに脱炭素にも貢献できますし、また、災害等での停電時にも、とりあえず対応できますしね。

 ただ、現在この再生可能エネ発電での買い取り価格差を、皆さんにご負担いただいているわけで、それには恐縮しています。(汗
なので、この上は ご近所でも、もっと多くが導入され、それが普通にならん事を願うことと致します。

書込番号:24640746

ナイスクチコミ!0


スレ主 渚の丘さん
クチコミ投稿数:2724件

2022/03/09 19:20(1年以上前)


 今回、多くの皆様のご意見は大変参考になりました。  ありがとうございました。
皆様の貴重なご意見と併せ、今後の世情の推移を注視しながら、EV車を筆頭に省エネ車の選択を致して参りたいと存じます。

 なお、先ほども上で申しましたが、本日夕刊でも「米、露原油 即時禁輸決定」が、大きく報道されています。
本板の趣旨からも大変な状況ですが、それより何より、凄惨な殺戮が直ちに停止されんことを願ってやみません!

書込番号:24640942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14829件Goodアンサー獲得:632件 縁側-写真質問掲示板(いまさら聞けないことも ^^;)の掲示板

2022/03/09 20:41(1年以上前)

自分も5年ほど前に家を建てる時にソーラーは検討しましたが
利回り5%程度で もし コンディショナーなどに故障が発生すると
赤になるので回避しました。

感想としては 補助金が出る業種は 商品として熟成していないと思いました。

書込番号:24641097

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:7374件Goodアンサー獲得:111件 縁側-なんでもバッチコイ(ダークサイドからの脱出用)の掲示板青春の一曲 

2022/03/11 20:35(1年以上前)

>渚の丘さん
太陽光発電はエコではありません
補助金がないと普及せず
補助金が終わったら
負担を太陽光発電を使用してない者から吸い上げている
脱炭素も捏造省エネはしない国が大きくなり給料も爆上げしている
真面目な日本人ばかり損をしています

早く気づかないと子供達の未来は
チャイナに出稼ぎに行く事に、、、

EV自体は街乗り近場乗りなら加速も鋭く静かでいいですよ
でも送電ロスのないハイブリッドの方がエコです
税金を抜いて考えればわかりますよ

書込番号:24644198

ナイスクチコミ!1


a.k.fさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:9件

2022/03/11 23:33(1年以上前)

今、ニュースステーションで脱炭素クリーンエネルギーとして原発が再評価されて、フランスも2050年までに15基稼働させるとか。

これからの世の中は全てにAIが標準化され、益々電力というものが今以上に絶対不可欠なものとなるでしょうね。

EVもCAFEにより現在急速に開発されてますがまだまだ普及するには先は見えません。

発電と蓄電がEVのこれからを決めていくと思うのですが、この発電と蓄電において産業革命をおこすような圧倒的な技術が出てこないと、なかなか時間はかかりそうです。

東芝の新しい太陽光発電技術や、安全と謳われる小型原子炉、全固体電池など期待するところもありますが、EU屋、アメリカ屋、ロシア屋、油屋、原発屋など様々な思惑がありますからね、一筋縄で行かないでしょうね。

何を以て銭を稼ぐか、結局はそこですからね。

そんなものを吹き飛ばすような技術が出て欲しいですね。

書込番号:24644518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2714件Goodアンサー獲得:40件

2022/03/11 23:42(1年以上前)

原発もビミョーになってしまいましたよね。

狙われると守りにくく、獲られると取返しようがないというウィークポイントを露呈しましたし。

書込番号:24644531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:147件

2022/03/12 03:05(1年以上前)

>ktasksさん

太陽光は十分にエコだよ。
但し、設置代金が高額ではいけない。
元を取るのに10年もかかるようではメリットがない。

現状では小規模企業が少ない数で運用しようとするから単価が高くなる。
今はパネルもメチャ安くなっているし補助金有りでやると業者は値段を下げない。
政府はただ金をばらまくのではなく安価にシステムを組めるような体制作りが必要。
普及させるには5年以内で償却できることが望ましい。

10kwでこちらだと約100万円で(10kwで50万円くらいから可能)設置費込みの総額。
https://www.youtube.com/watch?v=SyMaT3l3ZhQ&ab_channel=LDAWorld
電気代が半値位の国でも4年ほどで元が取れる計算になる。
ソーラーパネルはフィルムパネルも多く出てきているし多様な設置方法も可能。

書込番号:24644683

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:7374件Goodアンサー獲得:111件 縁側-なんでもバッチコイ(ダークサイドからの脱出用)の掲示板青春の一曲 

2022/03/12 05:20(1年以上前)

>ミヤノイさん
補助が出る事自体が
その製品に魅力がない証拠なの
価格自体がエネルギーをどれだけ使っているかの証拠
安く出来るのは自前の資源を持ってる国や安い労働者を使っているだけで
決して
エコなどでは無い!

制作に消費する一時エネルーギーを凌駕する
二次エネルギーを作ることが出来るなら
太陽光パネルメーカーは
売らなくても作るだけで
石油産出企業となれる
でも
ならないのがその証拠



書込番号:24644731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2714件Goodアンサー獲得:40件

2022/03/12 06:57(1年以上前)

>補助が出る事自体が
>その製品に魅力がない証拠なの

それはその通り。
コスパが悪いのを補助金で補ってるだけ。

書込番号:24644784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 渚の丘さん
クチコミ投稿数:2724件

2022/03/14 21:58(1年以上前)

二酸化炭素の排出比較

太陽光発電時にも二酸化炭素は排出されるが・・・

 〆後にしてなお、引き続き多くの方々よりご意見を頂きありがとうございます。
それぞれが大変参考になります。

 さて、太陽光発電(それも小規模の)は、果たしてどれだけ脱炭素に役立つのか?」の件、その後もそれに関するサイトをあれこれ探すも、なかなかこれといったものがヒットしませんが、それでも以下の物が目につきました。
それによると、「太陽光発電は、二酸化炭素の排出が圧倒的に少ない!」と、なってはいるのですが・・・。
https://www.girasol-solar.jp/magazine/kankyou/
https://saiene-go.jp/level3.html

いずれにしても、世界がこれだけシャカリキになって推進しているのですから、色々あるも、それなりの効果があると信じたい気もありますね。(汗

書込番号:24649747

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:7374件Goodアンサー獲得:111件 縁側-なんでもバッチコイ(ダークサイドからの脱出用)の掲示板青春の一曲 

2022/03/14 22:40(1年以上前)

>渚の丘さん
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/82619
なぜ太陽光パネル使っていない世帯から電気料金上乗せする必要あるのか?
太陽光の電気を買い上げなければ
従来の料金だったわけで
設備投資は電力会社は必要なく
太陽光パネルの設置者がまかなっているのにですよ?
つまり電力の原価はもっと安いが
高い料金で引き取って
短い期間で減価償却できるように見せているって事でしょ?
少なくなったとはいえ補助金もあるのにですよ?

それでなくても日本は送電線の距離は遥かに短いのに
アメリカの2倍の電気料金なんですよ?
https://selectra.jp/energy/guides/ryokin/denkidai-ichibantakai-kuni

書込番号:24649854

ナイスクチコミ!1


スレ主 渚の丘さん
クチコミ投稿数:2724件

2022/03/15 03:13(1年以上前)

   「ktasksさん」
〆後にも関わらず、重ねて参考になるご意見を頂き、ありがとうございます。

 おっしゃる様に、確かに再生可能エネルギーは、高くつくのでしょうね。
ただ、上でも私が申しております様に、今回私が申したかったのは、主に「脱炭素」への観点からでです。

    関連で、以前以下のような趣旨の読み物があったのを思い出します。
〇 ドイツ  → 例え発電費用が高くつくも、脱炭素&クリーンエネの再生可能エネを選択
〇 中国  → 安価な石炭をどんどん使用し、脱炭素や健康被害は二の次   ( ドイツと対局だが、原発を増強中)
〇 フランス→ 核ごみ処理等を解決しないままだが、コスパと脱炭素選択の原発大国
   ・・・・・と。

 実は知り合い宅が、京葉工業地帯の真っ只中にあるのですが、ご存じそこには巨大な火力発電所群がずらり連なっています。 
そこの方が「昔よりかなり綺麗な大気になっていたが、近頃は又昔に戻り、結構汚くなった!」と、嘆き
また「それは恐らく 原発が止まった分、火力がフル稼働しているからでは?」と、申しています。
(何しろ、古くなって廃炉予定だったものも、急遽修理して稼働させている位だそうですから・・・。)

 かくも、エネルギー問題は世界的に超厄介な課題で、発電形態が限られや、かつ資源の無い我が国は尚更ですね!(涙
今般の悲惨な世情に鑑み、今後も色々と関心をもって注目し、勉強して参りたいと思っています。  
  それでは・・・。

書込番号:24650129

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:7374件Goodアンサー獲得:111件 縁側-なんでもバッチコイ(ダークサイドからの脱出用)の掲示板青春の一曲 

2022/03/15 06:27(1年以上前)

>渚の丘さん
>主に「脱炭素」への観点からでです。
コストが掛かるのは
それだけ先にエネルギーを使っている
レアメタルも高いのは採掘に
より
エネルギーを使う
(少ないので広範囲を採掘をする)
と言う事です

書込番号:24650197

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:43件

2022/03/15 09:11(1年以上前)

何十年か後には、そこら中にソーラーパネルの残骸が転がってるんだろ〜な〜。

こういうのを推進している人って、結局他人事だよね。
未来のことを考えている風に見えて、目先のことしか考えてないよね。

国によって状況は違うんだから、世界同列での「脱炭素パーティー」なんて早く辞めればいいのに・・・。

書込番号:24650358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2714件Goodアンサー獲得:40件

2022/03/15 09:22(1年以上前)

>渚の丘さん

>〇 ドイツ  → 例え発電費用が高くつくも、脱炭素&クリーンエネの再生可能エネを選択

ドイツの昨年からの実態は、
政策による原発停止
天候の影響で足りない再生可能エネ
天然ガス高騰と供給不足
そういった中で石炭に頼らざるを得ず、石炭発電の割合が増えてます。
そしてロシアのガスが止まれば、EVシフトどころか現状の電力自体が不足と言うのが実情です。

ドイツに限った話では無いですが。

書込番号:24650372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 渚の丘さん
クチコミ投稿数:2724件

2022/03/15 11:32(1年以上前)

   皆様、その後も参考になるご意見をお寄せ頂きありがとうございます。

 まさに、世の動きも風雲急を告げていますが、各国の動きは皆さまご指摘の通り千差万別ですね。
次の大統領選に当選しそうな(?)トランプ前大統領は、かねてより「地球温暖化はイ・ン・チ・キ!」と豪語し、
また今回のプーチン氏の行いを「ワンダフル! もっと仲良くしよう!」と書きたてている事が報道されています。
 
 翻って、日本の大手電力会社がこの度「燃料調達をより多様化するのと併せ、中長期的には再生可能エネルギーなど充実させ、化石燃料に頼らないエネルギー元を確保する」との方針報道がありました。
ご存じ、日本政府は既に「この先のカーボンニュートラル宣言」をしていますし・・・。

うーん、世界は今後は一体どうなって行くのでしょうね・・・?

書込番号:24650549

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:7374件Goodアンサー獲得:111件 縁側-なんでもバッチコイ(ダークサイドからの脱出用)の掲示板青春の一曲 

2022/03/15 11:48(1年以上前)

>渚の丘さん
石油が高騰すれば
シェールオイルの採算が合うようになる
アメリカは正義ではなく
エゴの塊
ロシアの侵略は
バイデンが容認したから始まった
その批判を逃れる為に
政敵のトランプに不利な情報を流させるのは
あたり前の戦法です。


書込番号:24650565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 渚の丘さん
クチコミ投稿数:2724件

2022/03/15 11:58(1年以上前)

  追伸です。
この度「ウクライナ人道支援募金」を、ささやかですが日本赤十字を通し送らせて頂きました。

  余談ながら、不肖わたくしは「歳末助け合い募金」をずっと続けて参りました。 
昔は銀行などに出向き、募金伝票に記入しなければならず、銀行側では、その伝票を探し出すのに大わらわで、随分待たされたものです。 今はそんなお手数をかけることなく、スマホから直接 一発で行えるので超便利ですね!

 (銀行側にお手数をかけたのも、それだけ募金に訪れる方が少ないことの証左でしょうが、片や一歩外に出ると「宝くじ売り場」への長蛇の列が歩道を占領していたのを思い出したりします・・・。 ) 

書込番号:24650576

ナイスクチコミ!0


スレ主 渚の丘さん
クチコミ投稿数:2724件

2022/03/15 12:10(1年以上前)

   ktasksさん   そうなんですか。
ロシアと言い、米国と言い、「戦法も様々」なんですね・・・。
この上は凄惨な状況が、一刻も早く収まることを願ってやみません。

なお、ご投稿頂いた方々のご意見は私にとってい有益でしたの、いずれも「ナイス!」を、入れさせていただきました。
皆様に、感謝です!

書込番号:24650595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/15 13:23(1年以上前)

多大な返り血を浴びるのを覚悟で、制裁をかけるのは、今回の場合仕方ない。
それで、エネルギーを始め各物資が不足し、価格が上がろうが、、、。

>募金には知らん顔でも、宝くじに群がる

まあ、これが人間の業だよ。
紛争、戦争の多くは、それから始まるんでないの?
そう、他人なんかク、ソ食らえ!
こっちさえ良ければの「自分ファースト」ってよ!

書込番号:24650739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:7374件Goodアンサー獲得:111件 縁側-なんでもバッチコイ(ダークサイドからの脱出用)の掲示板青春の一曲 

2022/03/15 14:11(1年以上前)

エコの観点から
太陽光発電は
私は今のところ
エコでは無いと考えます。
広めるタメにウソや補助金を使っている
デモ
将来的に輸入に頼らず
とか
災害時のエネルギー確保のため
太陽光発電に投資し備えて
エネルギーを沢山使用して経済を回して
新たな高性能発電を開発する
なら賛成です

EVもエコではなく
運転を楽しんだり
低重心により重量増しても
ブレーキや運動性能は良い事
静粛性
鋭い加速
非常時のバッテリー
など
で選べれば良いと考えます

地球環境の改善は
省エネではなく
科学力の発展で解決する
そのコントロールは外国に頼らず
(反則ルール改正ばかりするから)

外国製が安い

選ばず
日本製を選んで投資と考えて
技術力を上げる事が大事だと考えます

書込番号:24650793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/15 16:15(1年以上前)

まあ、今回の露への制裁による、もの不足や価格高騰は、贅沢や飽食への反省にはタイムリーかもね!
当面は、EV車と言うより自転車辺りが良いんでは?

それにしても、一頃大層な触れ込みだった「夢のエネルギー、核融合」は、一体何処へ行ったの?!

書込番号:24650974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 渚の丘さん
クチコミ投稿数:2724件

2022/03/16 10:44(1年以上前)

太陽光発電量の推移

   皆様、その後も参考になるご意見をお寄せ頂きありがとうございます。 

 19年までの統計ですが、太陽光発電は色んなご意見がある中でも、やはり爆発的に増えているんですね!
また、世界的に見て、日本はトップ3に入っているのも注目ですが、中国の突出もある面「さもありなん!」と、いったところでしょうか。
https://www.ene100.jp/zumen/3-1-4

 今般の世界情勢による地下資源の供給不安定さや将来の枯渇、それに何と言っても脱炭素の観点から、今後は太陽光だけでなく風力や潮力、地熱等による再生可能発電は否応なく増えて行くのでしょう。
地下資源や原発に頼れない我が日本も、「今後、どうして行くのか?」、まさに正念場ですね!

書込番号:24652232

ナイスクチコミ!0


スレ主 渚の丘さん
クチコミ投稿数:2724件

2022/03/16 10:52(1年以上前)

>募金には知らん顔でも、宝くじに群がる
    ↓
>>まあ、これが人間の業だよ。

 私も、憚りながら些かそれを感じます。
とは言え、そういう自分はどうなのか?・・・と。

切ない事です。

書込番号:24652236

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:7374件Goodアンサー獲得:111件 縁側-なんでもバッチコイ(ダークサイドからの脱出用)の掲示板青春の一曲 

2022/03/16 10:56(1年以上前)

>渚の丘さん
自前資源ありますよ
https://youtu.be/7ckh7Md84MU
実用化されたら
人間が出すより遥かに多い
海洋からの温暖化ガス対策もできて
一石二鳥です

書込番号:24652243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング