『蓄電池の価格 訪問販売』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『蓄電池の価格 訪問販売』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ32

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 蓄電池の価格 訪問販売

2022/03/12 01:32(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:4件

2013年に4.1kwを設置し、38円の売電から8円になるのに蓄電池を検討していたタイミングで訪問販売がありました。
 長州産業のsmart PVマルチ CB-P98M05A 9.8kWhで特別価格からさらに、上司へ掛け合って工事費込みで150万円(税込?)で保留しています。
 掲示板ではまだまだ採算が取れないとのご意見も散見されます。
 パワコンも10年ほどで交換も考えないといけないですが、故障してから、例えば数年後なら蓄電池も更に求めやすい価格になってるので待つべきだ。とか、ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:24644635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5829件Goodアンサー獲得:1136件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2022/03/12 06:14(1年以上前)

>boba.slave1さん

はじめまして
CB-P98M05A 9.8kWh はネットショッピングでも税込112万円で販売しているので、工事費込み150万円はそんなに安くもない価格設定です。

蓄電池は工事費込みで10万円/kWhを切らないと触手が動きません。私的にはです。

書込番号:24644761

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5889件Goodアンサー獲得:1171件

2022/03/12 07:28(1年以上前)

boba.slave1さん

定格9.8kwhでも実用では7割強、劣化度も10年で80%くらいでしょう?
となると、導入しての効果は10年で60万円くらいでかね?

購入価格が150万円となると採算的には厳しいです。

また、今後の10年でも蓄電池が飛躍的に進化することは考えられません。基本的に電気は貯められません。
電池に充電する現在の方法にもムリがあります。
ここまで、進化してきたPCやモバイルでも蓄電効率を高めたのではなく、省電力化に技術を注いできた結果が稼働時間の延長に繋がったのです。

また、卒FITに備えた電気の新しい使い方が国でも試験的にスタートしてます。そのひとつが電気の個人売買
boba.slave1さん宅の余剰電力をご実家や親戚の電気として使う。官公庁や企業の工場と入札で売電契約する等の運用が始まっています。

電気自動車が世間を席巻する2030年には蓄電池は退化してるのではと個人的には思います。

書込番号:24644805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2445件Goodアンサー獲得:371件

2022/03/12 15:16(1年以上前)

>boba.slave1さん

こんにちは。書き込みは久しぶりです。

当方は12年のFITでこの夏に卒となるので蓄電池検討しました。(42円→8.5円)
システムはSF5.1kWで今の年間発電量は5400kWh位です。
蓄電池の検討対象はsmartsolarで全負荷型、 蓄電容量11.5kW(初期実行容量9.5kW)、
投げ込みチラシ価格は150万でした。(赴任キャンペーンだとか)

導入費用目算では住まいが東京なので、まだ議会通ってないと思いますが2022年の
補助金拡大の恩恵を期待して60〜70万位を想定しています。(東京60万、国DER 30万の皮算用)

ただ、ここまで導入費用を抑えられたとしても経済的恩恵はありません。

☆我が家はTEPCOの旧半日お得プラン(今はPINTにい委譲)で平均購入価格が比較的安い。

太陽光の経済的損得を考慮する場合、売電価格の変動値よりも今どれくらい支払っているかと
導入後の購入量減でどれくらい支払いを抑えられるかに着目するべきです。

昨年の当方のケースでは
・年間使用量 4522kWh(昼夜比率は1:2) ・・・太陽光導入してても月平均で380kWhも買ってるw。
・年間支払額 約11万円(基本料金 15840円、昼25,728円、夜38,937円、調整費28,383円)

例えば昼の1500kWhをすべて太陽光と蓄電からの消費で賄えたとしても
年間で35000円程度の削減にしかなりません。(1日平均4kWの転換です。)
夜間は単価が安くなるので追加で4kWhの転換をしても1.5万円位の追加程度です。

つまり上の計算が合ってれば年間5万円位しかプラスにならないことになります。
これに60万円出資するかどうかといったところですね。
※電気料金プランと合わせて変更前後の差を計算しましょう。

まあ、パワコン壊れなければ8.5円でも年間で2.5万円位の収入にはなるので、壊れるまでそのままで
機会があったらまた考えるかなくらいと思っています。

卒が来年ならその時で良いんじゃないですかね。

#地震に対するを備えとか考えるのであれば話も変わってきますので、それはそれで

では。

書込番号:24645472

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:65件 さくらココのページ 

2022/03/12 18:52(1年以上前)

>boba.slave1さん
>パワコンも10年ほどで交換も考えないといけないですが、
この掲示板等のパワーコンディショナー故障報告を調べてみ.ると設置後12〜18年で故障しています。15年前後で故障といってもよいかもしれないですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385472/#24387651
boba.slave1さんは2013年設置で2022年で9年経過ですから、パワーコンディショナ交換は少し早いと思います。

さくらココは、2003/3から国の補助金を活用して自宅屋根で太陽光発電2.73kWを始め、2009/12からFIT適用、2019/11でFIT終了しました。FIT終了後は売電先を東京電力からスマートテック社に変更して11.5円/kWhで売電しています。
2019/10、シャープ製パワーコンディショナが15年経過で故障(運転断続的)。取替見積40万円が高いので9万円で修理。
妻から「うちはオール電化なので家庭用蓄電池で災害対策(主に電力施設(配電線、送電線、発変電所等)の被災による停電)必要」と言われていたこともあり、2021/8全負荷型9.8kWhの導入を決断。DER補助金、市補助金を活用したため負担額1200千円弱。2021/11設置。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24411508/#24413298

書込番号:24645814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2022/03/12 22:46(1年以上前)

>gyongさん
150万だと安いとは言えないんですね。
営業の方の話を聞いてると、最初の価格からどんどん値下げしてくれるので思わず「そんなに安くていいの?」とまんまと術中にはまるところでした。
やはり最低でも10万/kwhでないとなかなか手出しできないということですね。

>REDたんちゃんさん
経年劣化での稼働率まで思い至ってませんでした。
蓄電池も限界にきてるとは思いもしませんでした。そう言われれば、蓄電能力より省電力の技術が進んでいますね。勉強になります。

>晴れhareさん
投げ込みチラシでその価格とは、150万は安いとは言えないですね。補助金制度も充実してますね。うちの市は蓄電池においては、多分何も制度はありませんでした。それだけの補助があっても採算取るには結構ハードルが高いんですね。
また、ウチはオール電化で4人家族ですが、今月は770kwh 17000円ほどでした。ちょっと高いのかな…10年以上の冷蔵庫が2台ありますが、それが元凶かもしれません。

>さくらココさん
ソーラーパネルのパイオニアですね。ウチの近所の方も19年戦士のパネル使っていて、まだまだいけそうみたいです。パワコンは17年もったみたいですので、今すぐ故障のことを考えなくても、もう少し様子を見た方が良いかなと思っています。
 
皆さん丁寧にご回答くださり本当にありがとうございました。
最後にひとつだけ…関電なのですが、電気の契約はそのままで、余剰電力の売電だけ他の電力会社という選択は可能でしょうか?

書込番号:24646252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2445件Goodアンサー獲得:371件

2022/03/13 10:26(1年以上前)

>boba.slave1さん

私的に、こちらでの提示額の150万(smartsolar11.5kWh)は高いと思ってないです。
寧ろここまで来てるんだなぁと感心した次第。(だから調べてみた)

実際どうなのよっ!て感じで再精査したら補助金あってもまだ足りないという結果。(残念!)
#そんなにマイナスでもないんですけどね・・。でも効果が出ないと設備投資するには説得力弱い。

まあ理由もあって導入したい考えるのであれば、条件次第でOKと思うようにはなりました。
(パワコン変わるし、もしかしたらの停電対応できるし、興味あるし、とか)

>ウチはオール電化で4人家族ですが、今月は770kwh 17000円ほどでした。

いやいや、オール電化でそれ位ならそんなに掛かってないと思いますよ。(私基準w)
こちらは主(?)の電気代こそこの季節でも1万弱ですが、エアコンが別途1万、都市ガス代も更に別なので
きっともっと掛かってる。(冷蔵庫も1台ですが15年位経ってる)
今は4人になりましたが、特にどうしろとか言ってないですしね。
☆これを機に、「冷蔵庫の電気代を調べる」のは良い事と思います。(エコワットで1週間あれば目算立つ)

電気単価は昼夜全体平均で20円位ですかね。ここから調整費3円引いて17円位。
昼夜各々の使用量を出して計算すると蓄電池効果の見える化が進むのでお勧めです。

>関電なのですが、電気の契約はそのままで、余剰電力の売電だけ他の電力会社という選択は
>可能でしょうか?

当方は東電(東京電力エナジーパートナー)に売って、電気代はPinT(東電とパネイルの合弁会社)に
払ってます。契約プランの整理で追い出された感じですがw。
分離は可能ですからご心配なく。(私も11円か12円位のところを探して移行するつもりです。)

では

書込番号:24646849

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2022/03/13 23:55(1年以上前)

>晴れhareさん
ご返答ありがとうございます。
補助金調べてみましたが、今年度は終了してるみたいですし、来年度以降あったとしてもまだまだ採算には難しいみたいですね。パナのパワコンですが、保証は一年しか付いていないみたいです。まぁとりあえず頑張ってもらって故障するまで蓄電池のことも保留にすることにします。
 それよりも省電力化を考え、ヤマダ電機へ冷蔵庫を下見に行き、今月末のYahooのポイント還元で買い替えたいと思います。
 来年3月に売電が終わるのでそれまでに電力会社のことは調べてみます。色々とご助言いただきありがとうございました。

書込番号:24648278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2022/03/14 12:57(1年以上前)

>晴れhareさん
実は、こちらの掲示板に質問投稿する前に、どこかの無料見積もりをしたところ、本日スマートソーラーさんから電話がありました。11.5kwのソーラーのパワコン込みのハイブリッド蓄電池を157万で提示されました。間に代理店など挟まないので更にの値引きはないようです。
 ただ、訪問販売の業者と違い、来年度の国の補助金を受けての契約を勧めておられました。来年度は47万円の補助金があり、県も東京に比べると微々たる補助ですが、4万円あるそうです。
 追加工事も5万円ほど見込んで115万円ほどで設置できるそうです。
 とりあえずはパワコンが調子悪くならない限りは、来年度は様子を見ようかと思っていますが、スマートソーラーさんの電話での対応はピカイチでした。
 新規参入のメーカーですが、システムも良さそうな蓄電池と見受けられます。

書込番号:24648943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2445件Goodアンサー獲得:371件

2022/03/15 00:59(1年以上前)

>boba.slave1さん

そうですね、来年まで38円なら(2023年の3月でしたっけ)様子見でいいと思います。

>来年度の国の補助金を受けての契約を勧めておられました。来年度は47万円の補助金があり、
>県も東京に比べると微々たる補助ですが、4万円あるそうです。

2022年度のDER補助金が47万だとすると都を合わせた購入価格で50万位になるかな・・・。
東京が決まったところで再考してみようかと思える情報ですね。ありがとうございます。

#それでもまだ石橋を叩く私ですが・・・(^^;


書込番号:24650072

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)