


以前D750を使用しており、現在はZ6Uを使用しています。Z6Uは非常にいい画質で、自分の用途(子供撮り)にはAFも十分で楽しい写真ライフを送らせてもらってます。
ただ2人目が動き回るようになり、絞ってとっても2人を一緒に撮るとどちらかが少しボケてしまうことが多くなりました。あとは上の子が少し大きくなってきたので運動会等で長めの距離の望遠が必要になってきました。
そこでAPS-Cを考えているのですが、どこのメーカーがいいのか悩んでいます。
NIKONやCanonは今後APS-Cにどこまで本腰をいれるか分からず、フジは昔借りて使っていた時期がありますが色が少し苦手なのとAFが少し心配なイメージがあります。
「ここがいい」とか「もう少し待って様子を見たほうがいい」とか有りましたら教えていただけると幸いです。
写真と動画の比率は7:3、屋内と屋外は半々くらいで使用してます。
書込番号:24646275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>絞ってとっても2人を一緒に撮るとどちらかが少しボケてしまうことが多くなりました。
「絞り足りない」と考えたりしないのでしょうか?
書込番号:24646286 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ただ2人目が動き回るようになり、絞ってとっても2人を一緒に撮るとどちらかが少しボケてしまうことが多くなりました。あとは上の子が少し大きくなってきたので運動会等で長めの距離の望遠が必要になってきました。
そこでAPS-Cを考えているのですが
→より絞ったり
Aps-cモードで撮れば
カメラはそのままで良いのではないでしょうか?
書込番号:24646290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

fujifilm使ってます。
今年は世代交代の新型機が出るようです。
今の第4世代センサーが第5世代に入れ替わって行きます。5月のサミットに発表されるとのこと。x-h2では?というのが噂です。
他社レンズで表現のはばが広がります。
サードパーティー制レンズがぞくぞくと発表されています。選択肢が広がりました。Fringerのマウントアダプターが優秀でキャノンEF、ニコンFなどそこそこ実用的な動作をします。色見や解像、ボケ等、純正レンズが独特な分かなり性格の違いが感じられます。
fujifilmであればこの辺を考慮して選ぶと楽しいかもしれません。
書込番号:24646301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APS-Cなら大丈夫かどうかというのは、わかりません。
とりあえず、中古のAPS-C標準レンズだけ買って、クロップしてみてはいかがでしょう?
画素数が違うので、話は単純ではないですが。
書込番号:24646308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まっっとんさん
2人ですからともに被写界深度に入ってないと一方がボケたりするのは当然だと思います。
2人が被写界深度にはいる絞りに設定してはと思います。
屋外なら光が十分な環境であるなら今よりも絞ることで被写界深度を稼ぐことが出来てISO感度も上げすぎずに撮影できると思います。
屋内だと絞るとシャッタースピードが遅くなります。
ISO感度を上げたり、ストロボを使うなどしてブレないようにしてはと思います。
APSに関してはフルサイズ優先開発に思います。
ニコンはZ50など出してますからZマウントのDXがあります。
キヤノンもAPSはありますが、RFではありません。
フルサイズと統一してれば良いと思いますが、先行き不透明なEF-Mマウントだと無駄に可能性も考えられます。
Z6Uに追加を考えているなら現状だとZ50が良いと思いますし、まだ先でもと考えてるなら様子見してクロップ対応ですね。
書込番号:24646324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっっとんさん
単純に書いてある内容ですとM4/3のOM-1はどうですかと勧めるのですが、Z6Uお使いですので単焦点使って高感度でSS上げて絞って撮るとか、どちらかというとレンズと撮り方見直されてはと思うのですが
書込番号:24646358
1点

(補足)
以前と違って「子供が大きくなった」ので、
昔と同じような間隔で離れているように思っても、実は以前の何割増しから倍ぐらいも離れているかもしれませんね(^^)
ちなみに、添付画像の左上の表内で、
撮影距離2mで被写界深度0.3mが欲しい場合の「過焦点距離」は「15m」ですので、
画像内右上の「APS-C※平均」で、換算f=50mm(実≒32.3mm)のとき、F3.5で過焦点距離は「14m」ですので、この近辺で一応OKの目安になります。
その左側(画像内の上の中央)のフルサイズで、同じく換算f=実f=50mmのときに、過焦点距離「15m」に近い値になるのは、F5.6での過焦点距離「13m」ぐらいが目安になります。
↑
上記において「過焦点距離」そのものは特に理解しなくてもOKで、
「何かよくわかないけれど、過焦点距離を合わせるかそれ以下の値なればよさそうかな?」ぐらいに扱ってください(^^;
書込番号:24646360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっっとんさん
こんにちは。
現在、Z6Uを使ってるならZ7Uを購入してDXモードで撮るのはどうでしょう。
あと、変にAPS-C機を購入するより200-600mmのレンズを待ってた方が
良いと思いますけどね。上のお子さんが何歳かは分かりませんが
近い内に出ると思うのでその時の為に貯金しましょう。
>ただ2人目が動き回るようになり、絞ってとっても2人を一緒に撮るとどちらかが少しボケてしまうことが多くなりました。
どういう設定で撮ってますか?
もう少しF値は絞って、SSが稼げないならISOを上げる。
まあ、自分としてはもう少しZ6Uの設定を見直して、望遠は200-600mmを待つが良いと思います。
書込番号:24646366
1点

>まっっとんさん
APS-C機にしたらピントの合う範囲はひろがりますが、
それが、まっっとんさんにとって満足できるかは別かと。
動き回っている2人を、同時にピントを合わせんなんて
カメラからの距離が同じでないと
APS-C機であっても難しいかと。
贅沢と思わないとかもね。
使用するレンズの焦点距離や絞りはどうなっていますか?
関係ないかもしれませんが、絞り過ぎによる回析現象(小絞りボケ)ってしっていますよね。
書込番号:24646556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それと、被写体ブレは起きていないですよね?
書込番号:24646569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

思い切ってD7500 + 16-80mm F2.8-4Eの中古でも。
と言っても結構な投資になりますが、良し悪し別に納得はされるでしょうね。
絞っても限界はあるでしょう。
書込番号:24646573
1点

まっっとんさん こんにちは
>運動会等で長めの距離の望遠が必要になってきました。
画素数は少なくなりますが EVFでの撮影でしたらZ6Uのクロップ撮影と同じ感覚で使えるZ50であれば 望遠ズームの共用が出来るので良いかもしれません。
後 ボケの問題ですが センサーサイズの違いと言うよりは 同じ画角に合わせた場合焦点距離が短いレンズの方が ボケ難くなることが原因だと思いますのでその部分考えて レンズ選ぶのが良いと思います。
書込番号:24646646
2点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
そうも考えてf10とかで撮っていますが、合わない時があって。それ以上で絞ると回析が問題になって来るかもと思ってそのくらいでやめていました。もう少し絞ってみますね。ありがとうございます。
>謎の芸術家さん
ありがとうございます。
そうですね。それももちろん考えていました。
Z6Uの描写好きなので。
>ぬちゃさん
フジも良いですよね。昔よりAFとかも良くなったと聞いてますし、5月の発表楽しみですよね。
>holorinさん
いつも投稿されてる写真楽しませていただいております。こんな取り方できるのかぁ。と勉強になります。
そうですね、試してみます。画素数は落ちますがまず合うかの検証はできますしね。ありがとうございます。
書込番号:24646719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっっとんさん
>2人を一緒に撮るとどちらかが少しボケてしまうことが多くなりました。
>運動会等で長めの距離の望遠が必要
>そこでAPS-Cを考えているのですが
まるで、APS-C機を導入すれば、ご不満な点が大きく改善されるように考えておられるようにも感じますが、本当にそうでしょうか?
Z6UならDXクロップでも約1000万画素ほどになると記憶してますが、これだけあれば、4Kテレビでの鑑賞もA4や場合によってはA3プリントでも可能だと思います。
既に意見が出てますが、まずはDXクロップで使用してみて、ご自身が希望する写真が撮れるかどうかの検証すべきだと思います。
それで、思ったように撮れなければ、何故なのかをよく考えてから、購入するかどうか検討すべきでしょう。
なお、購入すると決めたなら、基本はニコンから選ぶべきでしょう。レンズの同一マウントの方が融通が利きますし、マウントアダプターで他社のマウントで使用可能だとしても、機能に制限がかかる場合があると思います。
色合いについては、少なくとも静止画について、不満があるなら、RAW撮影で調整することも考えるべきだと思います。
書込番号:24646722
2点

おはようございます。
APSーCにして、感覚的に1段絞ったくらいしか確保出来ないとおもいますが、今より1段絞れば被写界深度を確保できそうなのでしょうか?
その時のレンズが何かわかりませんが、F10より絞っていらっしゃることもあるようですので、APSーCは解決策にはならないと読んでて思いました。
被写界深度を優先するなら、私なら1インチ以下のコンデジを選択すると思います。
あと、望遠効果についてはアリだと思いますが、同じ予算でFマウントの望遠レンズが購入できそうなので、私なら望遠レンズの追加を考えます。
200-500mmやSIGMAの100-400や150-600とか…中古も視野に入れて…
書込番号:24646737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
返信ありがとうございます。
絞り値の変更をもう少し色々試してみます。
そうなんです。D750を使ってた時、D780みたいなD500の後継機みたいのが出れば買いたいなぁと考えていたんですが、ミラーレスでもまだまだ先になりそうですし、レンズもなかなか開発されなそうですよね。
>しま89さん
OM 1も良い機種のようですよね。フラッシュ焚けない屋内で撮る機会も多いので高感度耐性も必要で。取り方見直してみます。
>ありがとう、世界さん
これはなかなか難しい表ですね(笑)勉強してみます。理解するのに結構時間かかりそうです。
>ねこさくらさん
200-600ですかぁ。うちの財力ではなかなか難しそうです。でも設定はもっと詰めてみます。ありがとうございます。
書込番号:24646743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっっとんさん
被写界深度からの逆算早見表うんぬんよりも、
過去の撮影で、
・被写体(お子さん)の「およそ」の撮影距離と、「およそ」の前後の距離
・APS-Cのカメラ(D750)で使ったレンズの焦点距離(ズームであれば、「およそ」の焦点距離)
・同じく、そのF値
↑
これらを、過去の画像に記録されている撮影データを例示してもらえば、必要な計算等はこちらでやってみます。
ただし、「個々の撮影条件毎」に2~3列挙してください。
バラバラな設定値を、まぜこぜに列挙さてても、データとしての価値は激減しますので。
例1
f=35mm、F3.5、撮影距離≒2m(※最前面)、前後間隔≒0.3m
なお、被写界深度からの逆算早見表は、それなりに(国内の)Web検索しても見つからなかったので、被写界深度の計算式の変形を経て自作したものです(^^;
そのため、新規にどなたかが関連情報をHPやブログなどにアップされていない限りは、Web情報を探してものみつからないと思います(^^;
※日本語以外の外国語のHPなどを探しまわればみつかるかも? 被写界深度の計算式が登場して、少なくとも数十年は経っているので、ネットが無かった時代に既に逆算したりした方々は存在していると思いますので。
書込番号:24646903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局、不満なのはAFの速さで、それに加えて超望遠が必要になったという事ですよね。
いろんなレビューを見ると、ニコンのZ9もオリンパスOM1もAFの信頼性はいまいちのようです。
APS-C機も特に優れているものはないようです。
一番AFが優れているのは、キャノンのR3 R5 R6 とSONYのα1のようです。
価格的にも、R6+RF100-400mmがお手軽で一番いいのではないかと思っています。
私もいろいろ迷って、結局そうなりそうです。
書込番号:24648387
0点

> 絞ってとっても2人を一緒に撮る
フォーカス面は適切な位置にされていますか?
中央シングルポイントを使い、両者の中間位置にフォーカス面をもっていき、
十分な被写界深度となるように適切な絞りを使うことが基本的なやり方になると思います。
ただ顔認識も使いたくて中央シングルポイントと適宜切り替えて使いたいとなると
(というか普通そうだと思いますが)Z6IIは使いにくいカメラです。
複数操作が必要になるからです。
ミラーレスで先行しているフジやソニーなどはずっと以前からこれをボタン一発に設定できます。
なのでもしここにメリットを感じる場合は他社機を導入する意味はあります。
僕はここ2年くらいニコンとフジを併用してますけど基本的にはフジをメインで使いたいタイプです。
IBIS+チルトのためにニコンを併用している感じです。
書込番号:24648623
1点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
換算f=【50mm】フルサイズとAPS-Cの被写界深度の比較例 |
換算f=【100mm】フルサイズとAPS-Cの被写界深度の比較例 |
換算f=【200mm】フルサイズとAPS-Cの被写界深度の比較例 |
>まっっとんさん
被写界深度への影響順ですが、
撮影距離 >>> 焦点距離 >> F値
↑
このようになります。
※被写体間の前後距離によっては、上記の影響順の最前になったりします。
まっっとんさんから、フルサイズでの「F10」という情報しかなく、一番影響力の少ない情報のみですので、同じ換算焦点距離で3例ほどのグラフをアップしますので、
必要に応じて A4印刷してみてください。
(下記の補足です)
>以前と違って「子供が大きくなった」ので、
>昔と同じような間隔で離れているように思っても、実は以前の何割増しから倍ぐらいも離れているかもしれませんね(^^)
↑
添付画像のグラフから、フルサイズとAPS-Cとの違いは、絞り1段分の違いで大部分が収まることが判ります。
(「2本並んだ曲線」で比較してみてください)
「過去の撮影条件との比較」において、子供さんの「前後の立ち位置」の違いが特に重要かと思います。
あとは「被写体の移動速度の違い」なども。
書込番号:24650351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっっとんさん
D7500が良いと思いますよ。
D500も良いですがシャッター音が大きいのと、運動会は秒間10コマも要らないと思います。
ただ、2人をボケないで撮る方法はフルサイズでもできます。
70oあたりだとF16まで絞って撮れば良いと思います。
横並びだとF4とかF5.6で撮れば片方がボケることは無いです。
焦点距離でも変わるので、広角側の24oだと被写体と距離を取れば
F4でもパンフォーカスになりますよ。
設定が分かればすぐ慣れますよ。
絞り優先ISOオート、低速限界1/400とかにしておくと絞り値を変えて撮るだけなので楽です。
ミラーレス機はNikonだけでなくフジとかも見ましたが、パンした時に残像感があるので、
動体はレフ機の方が撮影しやすいです。
Z6Uもパンするとファインダーに残像が出るのが残念でした。
ファインダー表示も数年前のテレビのように4倍速表示とかになると良いですね。
消費電力が多くなるから難しいのかも知れませんが、後継機で実現されてくると嬉しいです。
キヤノンも良いと思いますが、レンズやバッテリーの共有を考えるとNikonレフ機が一番では無いでしょうか?
ミラーレス中級機クラスのファインダーで残像が無くなるのは10年後くらいだと思ってます。
書込番号:24656053
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





