


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
1月から発電を開始して、発電量の予測計算と結果の対比をしているのですが、
1月と2月はほぼ一致したのですが、今月だけ発電量がやけに多い結果となりました。
日射時間は過去20年の平均で194時間、今年の3月の日射時間は192時間です。
3月の日射時間を加味した予測計算では、一日当りの発電量は33.79kw で実際は1日当り46kwでした。
日射時間と日射量は必ずしも一致しないものなのでしょうか?
日射時間は気象庁のwebサイトで調べられますが、
日射量観測のデータを見る事のできるwebサイト等がありましたら教えて下さい。
書込番号:24672558
1点

こんにちは。
たしか、日射量が強くても弱くても、ある一定以上(0.12kW/m2)の日射量があれば日射時間にカウントされるようなシステムだったような、、、あいまいな知識ですみませんが、私のように予想発電量と実際の発電量を比較されてる方がおられ、嬉しく、つい返信しました。
ちなみに私は発電量を計算する際はNEDOのデータをダウンロードして利用してます。
ことしは北京オリンピックで空が綺麗だったので、3月上旬は日射量も多かったのではないでしょうか?
書込番号:24672610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sssssssssssssssssssssさん
はじめまして。Panasonic太陽光ユーザーです。
稼働して6年になります。最初はわたしもNEDOやソーラークリニック等のデータと比較してましたが、必ずしも一致しません。
霞が掛かっていたり近くに河川があるだけで大きく発電量がことなります。
なので、今年はお宅のデータをベンチマークとして取り
来年以降の同年同月比を比較するといいかも知れません
そうすることでシステムの劣化度合いや故障を早く察し出来ると思います。
電柱の影ひとつで変わってしまうのが太陽光ですので他のデータや他人の家の発電量はあくまても参考程度に。
書込番号:24672657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスター葉っぱさん
返信ありがとうございます。返信はないだろうなと考えていましたので私も嬉しく思っております。
NEDOでは過去年度のデータは見る事ができるのですが、確か今年の観測データを見る事はできませんよね?
気象庁では主要な都市の全天日射量しか見ることができませんね〜
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=82&block_no=47807&year=2022&month=1&day=&view=a4
書込番号:24672660
0点

>sssssssssssssssssssssさん
>ミスター葉っぱさん
日射時間ではなく、日照時間です。
【気象庁による日照時間の定義】
直射日光が地表を照射した時間です。
現在、日照は、「直達日射量が0.12kW/u以上」として定義しています。
書込番号:24672662
0点

日照時間ですかね?
日照時間と日射量は一致しなくて普通だと思いますが・・・・
端的に言うと、明るくなってた時間(直射日光が地表を照射し、直達日射量が0.12kW/u以上)日照時間
日射量は全天日射は光が当たったエネルギー量
間違ってたらごめんなさい
書込番号:24672710
0点

>sssssssssssssssssssssさん
>1月から発電を開始して、発電量の予測計算と結果の対比をしているのですが、
発電開始おめでとうございます。
発電量の評価を行おうとしていると推測します。
「簡易性能チェック(指標)」を下記講演の18分位から産総研の先生が説明しています。
https://www.youtube.com/watch?v=C6HQSjfKwB0
過去1年間の発電量と全天日射量または日照時間を毎月比較します。絶対量の評価はできませんが、経年変化は把握できます。
さくらココの活用状況等は次のとおり
年乖離度による発電出力評価
http://sakuracoco.o.oo7.jp/hyouka.htm
太陽光発電システム出力低下とパネル交換
http://sakuracoco.o.oo7.jp/powerdown.htm
書込番号:24673190
0点

>gyongさん
日射時間ではなく日照時間ですね!
>sssssssssssssssssssssさん
なかなか自宅周辺の日射量を正確に調べることは難しいと思います。
昨日、北面に太陽光を設置した関係で、太陽光がパネルに反射したときの角度や強さをしらべてました。
周辺の建物や屋根からの反射光はかなり強かったりします。また、他にも海、田などの水辺なとがあれば乱反射により少しは影響すると思います。
すでに太陽光を設置されているということで、設置場所の発電量から日射量を計算できると思います。つまりは、そこで得た日射量のデータがかなり正確な日射量であると思います。実際はパネル性能、太陽光から電気に変換する際の損失や温度も影響すると思いますが、気象庁の観測点と自宅の距離がどれくらい離れているかわかりませんが、その距離による誤差よりかは正確に日射量の変化や値は出せるのではないでしょうか?
北面設置する2年前にヤフオクで日射計を購入し、3日ほど使用後すぐ売却しました。
その時に選んだものは、太陽光を電気エネルギーに変換して測定するものでした。つまりは、太陽光パネルと同じ仕組みだと思い購入しました。
私が思うに、いまあなたの家には日射計が載っているのと同じでは?日射量を知るには、屋根に載っているパネル(日射計)から計算して得られたデータが1番良いかと思いますがいかがでしょうか?
なんか答えになってないような気がしますが、どうしても日射量を知りたい場合は日射計もありますよ!
書込番号:24673865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、返信ありがとうございます。
日射時間ではなくて日照時間ですね。すみません。
あれから調べてみると、電力会社(九州電力)のサイトで
1日あたりの発電量と並んで日照時間と気温が一緒にCSVでダウンロードできましたので、今後はこちらを想定計算に使用して様子を見たいと思います。
(※気象庁のデータは半旬毎のものしか得られなかったので、期間のずれから誤差になっていたのかもしれません。)
書込番号:24674203
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
価格.comマガジン
注目トピックス


(太陽光発電)