


古いオリンパスのセンサークリーニングをやってみました。
無水アルコールですが薬局に燃料用アルコールが500ml400円であったので買ってみました。
綿棒も細いタイプを購入、角の部分にも綺麗に処理できます。
まずは練習用に故障品のPL1sのセンサーでやってみましたが思ったよりたやすくできたのでPL7にて実施しました。
センサー表面はカラスでゴミ等の付着防止の離型剤が塗ってあるようでアルコールでもはじくのでべっとり濡れてしまうことはありませんでした。軽く少し吹いては綿棒を交換し丁寧に気長に処理しましたら、汚れがかなり除去出来ました。
とりあえず途中の結果ですが、ある程度の処理ができる目途が付いたので緊急でもその場で対応出来るのが良かったと思っています。
ただ、作業の実行は自己責任ですが・・
書込番号:24677734
1点

メタノールが入っているので、使用しないほうがよろしいかと。
エタノール(エチルアルコール)に比べて、メタノール(メチルアルコール)は有機物などへの溶解性が高く、「余計な溶解」まで引き起こす可能性が高くなります。
また、燃料用では指定成分以外で(かつ表示不要な)不純物が含まれても当然ですので、よりマズいかと(^^;
書込番号:24677738 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

間違えて呑んだりしないようにな
「目がぁー目がぁー!」
リスクの高いムスカごっこになる
そして保管は厳重に
クリーニング代浮かせたつもりが家燃えちゃいましたじゃシャレにならん(笑)
とりあえず無水アルコールは僕も欲しい♪
まあ食品添加用のアルコールでもそれほど困ってないけど(笑)
書込番号:24677753
2点

エチルとメチル
メチルアルコールは飲んだら失明すると
中学校の理科で習いました
メチルアルコールは幼児の手の届かないとこに保管の必要有ります
自分はメチルアルコール+綿棒で
センサークリーニングを十数年やってますが
問題は感じてません
ただ某社のステップアップリングの塗装が溶けた経験が有ります
初めての素材は注意が必要です
書込番号:24677803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もかれこれ10年以上、デバイスはセルフでクリーニングしてます。
他の方のご指摘もあるように、不純物添加の可能性のある燃料用ではなく、普通の無水アルコールの方が無難です。
綿棒についても、それがクリーニング用でした良いとは思いますが、
プラか竹(僅かでも弾力があるから)の『専用』の軸にシルボン紙を巻きつけ、
一回ワンウェイでクリーニング、二度拭き禁止でシルボン紙新品交換、
の方が確実だと思います。 ・・・お好みとは思いますが・・・
因みにセンサーの表面の硬度は、感触ではそれなりに固いとは思います。腕時計並みかな????
しかしかつてNIKON D-200を使っていた際、どうやらデバイス表面を拭いた時にキズを薄っすら付けたようで、
SCの窓口の人に指摘されました。撮影結果には全く影響は出てませんでした。
竹をナイフで削って作った専用軸の丸めが甘かったようです(笑)。
が、油断は禁物でそういう事態が嫌ならSCに有料で拭き掃除依頼、が絶対無難でしょう。
書込番号:24677811
3点

遠い昔、会社の実験室常置であった茶色瓶無水エタノールは水割りで飲んでましたが何か。
今は、最近流行の?健栄製薬のを使ってます。
と言っても5年前の奴で、賞味2021期限になってる〜。
書込番号:24677814
0点

>メチルアルコールは飲んだら失明する
↑
これは正しい(もちろん量による)。
昨今でも、特にロシアや発展途上国などでは密造酒に「価格の安いメタノール」が入っていた場合に、失明事件が報道されていたりする(^^;
>自分はメチルアルコール+綿棒で
>センサークリーニングを十数年やってますが
↑
【メタノール】なら、どこから入手した?
一般個人の正常な入手方法なら、身分証明書と押印書類が必要と思うが?
書込番号:24677828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさらネットさん
もう時効だからいうけど
高校時代理科室のエタノール呑んだことあるよ(笑)
格安の割物用のペットボトルの焼酎と大差なかった(笑)
書込番号:24677856
1点

>謎の芸術家さん
エタノールも幼児の手が届くところに置くのはまずいように思いますが…
書込番号:24677872 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

武勇伝と思って書いてるなら残念やな。
書込番号:24677880
5点

>高校時代理科室のエタノール呑んだことあるよ(笑)
試薬特級程度では、人体にあまり好ましくない不純物が含まれているものもありますので、ご注意を。
(専門課程で有機化学の教授が雑談程度のチラッと化合物名を言っていたけれど聞き取れなかった記憶あり(^^;)
ちなみに、消毒用エタノールでは、表示成分の水以外の不純物がもっと含まれているので、少量でも悪酔いしたりします。
書込番号:24677922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
勤務先のものは、定期的に補充をしておいた。
ちゃんと支払いはしておかないとね。飲み逃げになっちゃう。
書込番号:24677928
0点

>プラチナ貴公子さん
燃料用アルコールと無水エタノールは違うので今後も自身でセンサークリーニングするなら無水エタノールを購入した方が良いと思います。
コロナで一時的に高価な時がありましたが、Amazonでもセールで安く入手できますし、楽天なんかも安いですね。
綿棒でも良いと思いますが、クリーニングのためのセンサースワブもあります。
綿棒よりクリーニングは手軽に行えると思います。
書込番号:24677946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

呑むなら今職場で使ってる
食品添加用のエタノールだろうね
手の消毒にも流用してるけども(笑)
書込番号:24677956
0点

> ただ、作業の実行は自己責任ですが・・ (← 書込番号:24677734)
このような不特定多数の方が閲覧する掲示板で 高価な機材に深刻な影響を及ぼしかねない行為を公開するのは
どうなのかな? と個人的には考え込んでしまいます ( ̄〜 ̄;)?
自分はシロートなんで確かなことは言えず根拠も示せませんが、無水アルコール以外の一般的なアルコールは
基本的に "溶剤" の一種だとおぼろげながら認識してます、
とくに 精密機器に対して使うのは機器に対して危険なのではないか と、、
カメラ各社のサービス部門担当者が聞いたら ひっくり返るかも!
スレ主さまご本人としては 「作業の実行は自己責任ですが」 の一文があればどのような結果を生じても
自分には責任は無い! とお考えのようにお見受けしますが・・・・ はたしてそれで良いのか???
書込番号:24678040
3点

一応、どっかが出してるセンサークリーニングキットを使ってます。
書込番号:24678056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無難な画素センサークリーニングキットを買っておくのが良いでしょう。
レンズだってガラス専用とかありますし最近のメガネはプラ製が多いのでカメラレンズ用は使用できません。
書込番号:24678109
2点

「無水エタノールを(水割りにして)飲んだ」方が多いので、びっくりしました。
普通に流通している無水エタノールは、変性エタノールと呼ばれ、
食用エタノール、医薬品用エタノールと区別するために、
メタノールやイソプロパノールが少量添加されています。
念のため。
書込番号:24678205
1点


なぜ無水と言っているのか。
アルコールの水酸基が水和するので、完全に水分を除くのは大変なのです。
燃料用アルコールは、たぶん3%ぐらいの水分を含んでいるでしょう。乾燥すると残った水分がシミの元になる可能性があります。
わざわざ高い無水エタノールを使うのは、そういう意味があります。
書込番号:24678276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>基本的に不純物はほとんど混ざってないと思うけども
↑
化学の実務的には、どちらかというと幻想です(^^;
普通に試薬特級とか(化学業務の事業所などでは)買えますが。
高精度分析などには下記参照。
https://labchem-wako.fujifilm.com/jp/question/013349.html
↑
フジフィルムのHPなので、ちょっとビックリ(^^;
※「和光純薬」自体は、化学の研究開発とか分析業務をしていたら、知らないほうがオカシイぐらいに有名。
書込番号:24678325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ほとんどの基準の問題と思うが
今回の話的にはほとんど混ざってないじゃね?
書込番号:24678338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今回の話的にはほとんど混ざってないじゃね?
今は存在しないハズのHN「ゴルゴ53」の(かの有名な)53(ゴミ)部屋の堆積ホコリ」で例示しましょう(^^;
部屋の広さは別として、高さ2.4mの53部屋に家具などは置いていないけれども厚み2mmのホコリが堆積しているとしましょう。
(嵩比重や密度は別として)
この高さの「空気」の比率は「99.9%以上」なんです。
殆どの試薬特級以上です。
ミクロン単位の撮像素子表面に、オングストローム単位の不純物の点在箇所を形成するには「十分な濃度」ですが、遥かに劣る純度の「燃料用」とか論外かもしれません。
※今は書きませんが、燃料用ですので、廃油とか廃油のクラッキングで低分子かつ低沸点の炭化水素を製造する場合、「いろいろ混ざり」ます。
エタノール(沸点≒78℃)とメタノール(沸点≒65℃)の沸点の近くの有機溶媒は、かなりの種類になり、
精密な蒸留が必要な場合を除くと、「かなり混ざり」ます。
飲用でなければ、
沸点≒80℃のメチルエチルケトンとか
沸点≒81℃のシクロヘキサンなど、意外に広範囲で使用されている有機溶媒が、不純物として入っていても不思議ではありません。
(わざと入れているわけではなく、原料の一部に廃油からの原料などがあれば、低コストな蒸留であれば分離し難いだけ)
※化学関連で洗浄用などとして「IPA」の共通略称で親しまれているに近いかもしれない イソプロピルアルコール(イソプロパノール)で沸点≒83℃
ちなみに、読み違えていたのですが、スレの「燃料用」は、
・メタノール 75%
・エタノール 25%
なので、有機溶媒としての溶解性は「殆どメタノール同然」になり、
知っていて飲ませたりして失明などに至れば、ほぼ実刑の懲役刑になるのでは?と思ったりするほどの重罪になるかも?
書込番号:24678432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(送信してしまったので追記)
不純物して、イソプロパノールとか、メチルエチルケトンとか、シクロヘキサンなどの揮発性有機物が混ざっているならマシなほうで、
廃油の蒸留工程や出荷用の詰め替え工程で、機械油を含めた油脂が不純物として混ざると、油脂は殆ど蒸発しませんので、オングストローム単位の薄膜として残っても不思議ではありません。
しかし、「燃料用」としての不純物の油脂であれば、ほぼ問題ないわけです。
書込番号:24678452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
話が全く噛み合ってないのはよくわかった
(笑)
書込番号:24678470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、化学系でも分野によっては「ppm ⇒ 百万分の1」単位でも「ゴミだらけの感覚」ですから(^^;
書込番号:24678486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこじゃなくて
僕がほとんど混ざってないとしてよいというのはあくまで
僕が昔呑んだ実験用アルコールのことね
スレ主さんが使ったのなら不純物が色々含まれてても当たり前
書込番号:24679100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、いろいろなご意見有り難うございます。
よい意見が多く今後の知識として記憶に留めたいと思います。
辛口の意見もありましたが、このスレの立ち上げの意図はオークション等でせっかく安く入手された機体が目に見えぬセンサー等のトラブルによりがっかりされておられる方もおられると方も多いんじゃないか思い私なりに簡易的に解決できればと思いスレを立てました。
入手した機体の価値観はそれぞれの入手した方法や期待感によりそれぞれですが、何らかの形で簡易に復元でき使用に耐える形にできればと思い私の勝手な手段を公開した次第です。
自己責任の範疇ですが世間的に重要な問題をはらんでいるならば大いに反省いたします。
ただ、メタノール、エタノールにつきましては一般的な物質であり燃料アルコールはアルコールランプ等で普通に使われているものですので使用に関してはまったく不備を感じ無く表示しました。
レンズのガラスや携帯表面の拭き取りも楽で今も使っています。
色々とお騒がせいたしましたが、いろんな意見や経験ありがとうございました。
書込番号:24679136
0点

ちょっとだけ補足しておきます。
成分に書いてないからと言って、水分を含んでいないわけではありません。エタノールはコスト面から醸造法で作られることが多く、そこからほとんどの水分を除くことは、かなりのコストアップになります。たかが燃料用にそんなことはしませんし、試薬ではないので1〜2%程度の水分を記載する意味もありません(書いてあるものもあります)。
メタノールはエタノールの10倍くらいの毒性があります。換気をしっかりして中毒には注意しましょう。
書込番号:24679190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
貴重な書き込みありがとうございます。
取り扱いには注意致します。
書込番号:24679214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プラチナ貴公子さん
こんにちは。
>自己責任の範疇ですが世間的に重要な問題をはらんでいるならば大いに反省いたします。
『自己責任』については、掲示板利用ルールに次の但し書きがある、と以前別スレの議論で指摘がありました。
ここから-----------------------------
掲示板の利用は自己責任です
「クチコミ掲示板」は、価格.comIDを登録すればどなたでも参加できる掲示板です。 皆様の善意の書き込みによって成り立っていますが、掲示板に投稿された情報は必ずしも正確であるとは限りませんので、自己の責任と判断で掲示板をご利用ください。
-----------------------------ここまで
要は、情報提供元にもそれなりの責任はあるのでしょうが、情報参照・利用側も、その情報を鵜呑みにすることなく、
自分で裏付けを取り自分で是非を判断し自分の責任で書き込み情報を活用ましょう、と言う事らしいです。
『あくまで自己責任でね』、と但し書きを付けられているのですから『大いに反省』する必要はあるの??と思う訳です。
あくまでも、スレ主さんが過去に実践した事実を書き込んだに過ぎない、それをどう判断するかは読者の『自己責任』。
初心者スレにしょっちゅう顔を出し、ろくなアドバイスを出さずに自己満足のカキコミを続けている『53』が約1名、
この掲示板に存在しますが、そうした53情報をも自分の責任と判断で捨てて無視、がこの掲示板参加者に求められる、
と言うことです。
書込番号:24679528
3点

スレ主様
具体的な話題提供、素晴らしいと思います。
BEFOR AFTER の結果付きが素敵♪
化学の専門家の方も仰っていますが、メタノールはプラスチック部品を溶かしたり、膨潤させて、収縮する際に過収縮を起こしセンサー周囲のプラスチック部品にクラックを入れて破損する可能性が有ります。(カメラ以外で失敗の経験あり)
なので、メタノールは含まない方が良いと思います。
6084的には無水エタノールと無水イソプロピルアルコールの体積比7:3の混合物がお勧めです。
何方も某有名通販で比較的安価に買えます。
私はシルボン紙が好みですが、「のどぬーる」級の太い綿棒も好きです。(太い綿棒だけ売ってる事があります。)
添付動画もEPL−1sがモデルです。
オリンパスの「ゴミ取り機構」は強力な筈でしたが、購入後初期に内部発生の粘着性ゴミが付き、湿式クリーニングが必要となりました。
綿棒やシルボン紙の動かし方には色々流儀が有る様ですが、「同じ所の二度拭きは無し」が共通の様です。
スレ主様仰せの様に「あくまで自己責任」で。
エタノールは飲んべの手の届かない所に保管しましょう♪
ペッタン棒もほしいなぁ♪
写真
一枚目
シルボン紙とのどぬーる
二枚目
カメラと関係無い物も有ります、ご了承下さい。
左から、無水エタノール、無水イソプロピルアルコール、此処まではセンサークリーニング用、一番右はネールのリムーバー、カメラには絶対だめ。
書込番号:24679641
0点

追伸、
「のどぬーる」の利用するのは綿棒だけね、
まさかいないと思うけど、喉用の消毒液をセンサーに使っちゃダメ。
のどぬーる級のおっきな綿棒、薬局や写真材料店で売ってる事あります。
書込番号:24679662
0点

>くらはっさんさん
自己責任の定義ありがとうございます。
ちょっと気分が楽になりました。 ('-'*)アリガト♪
>6084さん
参考になりました。6084さんの手順でチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24679765
1点

アルコールだけでなく「綿棒」はどうだろう。
ほとんどの製品に「抗菌剤」ってあってソレのないヤツを探すのに苦労した気が。
なんじゃわからん「薬品」つきの綿棒じゃ、「薬品」を塗り広げることになるかも。
それに、綿玉と軸の接合部に「接着剤」をつかってないといいけど。
<余談>
カメラ屋で売ってるクリーニング液を使います、たいていは。
綿棒は使わず、当時は店頭在庫のなかった柔らかそうなちりめん皴のクリーニングペーパを取り寄せてもらいました。
「HCL」だったかな。
一応、試薬級の「イソプロビルアルコール」も一瓶あります。
昔々、ビデオデッキのヘッドクリーナーカセットに付属していた液がなくなって、
その臭いとWeb検索から「イソプロビルアルコール」と検討をつけて。
その一瓶、いつになったら使い切るんだろうね。
レンズ清掃業者ならわかるけど。
書込番号:24679911
0点

>「接着剤」をつかってないといいけど。
種類にもよりますが、化学合成系ゴムや同樹脂で、少なくともヘキサンぐらいの有機溶媒を使った接着剤の場合、エタノール程度で溶けるものは少ないかと。
ただし、エマルジョン系では、いろいろあり過ぎるので一概には言えません(^^;
先の通りいろいろあるエマルジョン系ですが、少々の乾燥工程では十分に臭い成分が飛ばずに、臭い成分が長く残ったりするモノもあります。
製造工程で有機溶媒を使って、乾燥工程で有機溶媒を十分に蒸発させておくほうが、消費者のところで使うにあたっては良い結果になったりします。
部分的な見地では環境に良さげなエマルジョンであっても、トータル及び商業的な見地では、「用途」や「対象となる客層」によっては、イマイチだったりもするようです(^^;
書込番号:24680018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

綿棒の問題点
所謂リントの問題
昔アナログオーディオ=2tr38cmのテレコを「生録」に愛用していた頃、「リントフリー」を謳う綿棒が売られていたりしました。
接着剤
人体にも使う物なので多分そんな酷いものは使わないと思いますが・・・・アナログテレコを愛用していた時代は、綿棒の軸に脱脂綿を自分の手指で巻いて使っていました。大きさ形も自在。
勿論手を良く洗わないと手の脂が付いてしまいますが。(シルボン紙も同様)
私はEOS10Dのころから綿棒等でセンサークリーニングしていますが無問題。
クリーニング後にシミが残る事があるのはクリーニング液の滴が残るからで、動画では表現していませんが、むしろクリーニング液はザブザブと少し多めに使い、乾く前にエアダスターやブロアで吹き飛ばせばOK。
エアダスターは、液漏れや、製缶時に発生するかも知れない、金属の粒の吹き出しを問題にする方も居られます。
ブロアーも、私は結構な高級品を買ったつもりでも、新品時にボコボコとゴムの粉が出てきて閉口した事もあります。
心配なら出来るだけ良い材質の物を買って、一旦内部を無水エタノールで洗浄すれば良いです。
「クリーンドライエアー」を吹き出す小型の卓上電動エアコンプレッサーも工業用に売られていますが、十数万円と高価。
私も最初は「何もしないのが良い」派で、センサーは放置でしたが、黒いおっきなお月様?が写り込んでしまい、テレコ時代の経験から湿式クリーニングを行い、今に至っています。
神経質にしょっちゅう行う事は無く、目立って来たら行う程度です。現像ソフトの「スポッティングツール」も役に立つ事があります。
気にし出したらキリがありませんので、各自自分でその辺の敷居を決めるべきですね。
書込番号:24680358
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月9日(金)
- TV電源オフ時の音声操作
- PCを自作するか購入か
- ポップアップ広告の消し方
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





