『アクセススピードは内臓HDDと差がありますか?』 の クチコミ掲示板

『アクセススピードは内臓HDDと差がありますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDD・ハードディスク

クチコミ投稿数:143件




現在10年前に買ったPC(Windows10)を使っていて、2TB HDDがいっぱいになり、性能、寿命も考えてMINISFORUMのミニPC(Windows10 pro)を先日購入しました。PC移行に伴い、MINISFORUMのOS用のSSDは512GBの為、すべてのデータを新PCでも使いたいのでHDDの購入を考えています。ミニPCの為、2.5インチHDDしか内蔵できず、できれば6TBのHDDを使いたいので外付けHDDを考えています。また内臓HDDにするよりも温度の面でもPC本体への負担も減るかと思っています。

10年以上前の私の記憶なのですが、外付けHDDにアクセスすると、外付けHDDがウイーンと動き出し1、2秒後にアクセス可能になるみたいな感じで、内臓HDDと同じような使い勝手ではありませんでした。現在の外付けHDDは内臓HDDと同じようなスピードでアクセスできますか?具体的な商品はI-O DATAのHDCX-UTL6KかバッファローHD-EDS6U3-BEあたりが手頃かと思っています。

どうぞご意見、アドバイスお願い致します。

書込番号:24680172

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:6件

2022/04/02 06:24(1年以上前)

>HighLife☆さん

価格で選ぶならUSB3.2のものを選ぶ方が良い感じです

HD-TDA4U3-B/N 6TB USB3.2 13200円
HD-AD4U3 6TB USB3.1 13414円(クーポン引き1330円)=12084円

I-O DATAは基本的に壊れやすいサポートが雑です
バッファローはサポートは良い方ですが6TB USB3.1のものがAmazonクーポン適用で12000位で購入できます。

自分なら上記2択の内、東芝製を選びます。

現在3.1(Gen1)が多いですが、そろそろ(Gen2)仕様が安くなる可能性があるので買い控えています。
速度的に気にしないのであればUSB3.1用で気に入ったものを選ぶのが良いかと思います。

書込番号:24680213

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:3035件

2022/04/02 06:30(1年以上前)

待機状態からの復帰で1、2秒待たされたのかと思います。
WindowsのHDDの待機状態に移行する時間の設定を変更しなければ、しばらく読み書きしていないHDDは待機状態に入り、再度読み書きする際にしばらく待たされることにはなるでしょう。
節電対策ですので待機しないように変更しておけばよいかと思います。

過去の外付けHDDがUSB2.0の製品であったのであれば、現状の製品はUSB3.0以降になっているので転送速度はかなり改善されています。
しかし、内臓HDDと同じ転送速度にはなりません。
USBのインターフェイスが間に入っている分どうしても転送速度が落ちます。
ただ、内臓HDDにしても書き込まれている位置によって速度が遅くなっていきますから、同じ位置での書き込みについての比較になります。
USB2.0の製品よりは3倍くらい転送速度は速くはなっていますので気にしなくてもよいかと思います(*注 それでもサイズが小さいファイルを多くコピーするような場合は転送速度は落ちます)。

書込番号:24680216

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:54851件Goodアンサー獲得:14712件

2022/04/02 10:07(1年以上前)

USB 3.0 = USB 3.1 Gen 1 = USB 3.2 Gen 1
>「USB 3.0」=「USB 3.1 Gen 1」=「USB 3.2 Gen 1」? すぐ分かるUSBの「Gen」表記ルール
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1339890.html

USB3.2 Gen 2の規格のUSB HDD(外付けHDD)の製品は出てきても、HDDの速度では意味がないので、特性を活かしきれないでしょう。

2.5インチの外付けHDDを多数所有していますが、PCが電源オン時には待機時間なく直ぐにアクセスします。
3.5インチHDDの外付けHDDはアクセスを観察したことはありませんが、直ぐにアクセスするのではないでしょうか。

書込番号:24680456

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7457件Goodアンサー獲得:788件

2022/04/02 10:35(1年以上前)

I-O DATAの仕様規定のなかには、インターフェイスの規定は
ありますが、読み書き速度の仕様はないから、メーカーが保証する
性能数値はないです。

転送性能は出来なりでおまかせです。
あらかじめ性能を数値予測して買うことはむつかしい。
バッファローも同じ売り方でした。

いや、探せばサイトの奥のほうに書いてあるかもしれませんが。

書込番号:24680504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18226件Goodアンサー獲得:1142件

2022/04/02 10:59(1年以上前)

>HighLife☆さん

>> 10年以上前の私の記憶なのですが、外付けHDDにアクセスすると、外付けHDDがウイーンと動き出し1、2秒後にアクセス可能になるみたいな感じで、内臓HDDと同じような使い勝手ではありませんでした。

それって、節電機能が搭載されているからだと思います。
速度重視ですと、節電機能があると邪魔になります。

でも、自作用の3.5 or 2.5inchのHDDケースを用意されるといいかと思います。
これに古いPCのHDDを取り出し、HDDケースに入れると、そのままデータを活かすことが可能です。

昔は自作PCも沢山作りましたが、
今は、切りもないので隠居しています。
今は、自作用のHDDケースを買い、以前のHDD/SSDなどを再利用して使っています。

書込番号:24680534

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2022/04/02 18:25(1年以上前)

>AsRockオーサーさん
お世話になります。
具体的な商品名、USB3.1/3.2など教えてくださりありがとうございます!
購入の際には検討いたします。


>EPO_SPRIGGANさん
お世話になります。
待機状態!まさにそれかと思います。設定で回避できるんですね。ちなみに今売られている商品も待機状態のオンオフはあるのでしょうか?
転送速度についてですが、私の用途で大量のファイルや大容量ファイルを頻繁にコピー、移動などはしないので(するときは寝ている間にやる予定)、あまり気にしていません。それより普段使いのアクセススピードが気になっています。上記でご指摘頂いた待機状態を回避することで、もたつくことは特にないでしょうか?いろいろ的確に教えて頂きありがとうございます。もしよければまた教えてください。


>キハ65さん
お世話になります。
リンクありがとうございます。USB 2と3の違いは理解できますが、Genなどは知りませんでした。所有の2.5インチの件ありがとうございます。おそらく3.5インチでも同じかと思うので、私の用途であれば内臓HDDと同じように使えるかと思いました。アドバイスありがとうございました。


>ZUULさん
お世話になります。
読み方速度の件、教えて頂きありがとうございました。


>おかめ@桓武平氏さん
お世話になります。
節電機能ですね!おっしゃる通りだと思いました。現在のモデルでも節電機能を搭載しているものはありますか?今はないでしょうか?
HDDケースの件もありがとうございます。私自身一つ持っていて、バックアップ用として使っています。また私は全てのデータをバックアップしているので、物理的にHDD2台必要で、2台搭載可能なHDDケースもいろいろ見ているのですが、評価がいいものが少ないようです。また新しい製品も少ないです。最悪のパターンではそのケースで使ったHDDが2台とも故障したというレビューも見ました(ロジテックだったと思います)。しかし私の用途は常時バックアップではなく、月に一度程度バックアップすればいいので別々のHDDにすることで、使う頻度が明らかに低いバックアップ用のHDDの寿命は延びるかなとも考えています。HDDケースについても教えて頂きありがとうございました。また何かあれば教えてください。


皆さんの大変的確なアドバイスに感激しています。PC購入の際もYahoo!知恵袋で質問したのですが、ほとんど有益な情報は得られませんでした。価格コムで商品ではなくカテゴリーで質問できることを知らなかったので。これからもまた教えてください。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:24681220

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:3035件

2022/04/02 21:07(1年以上前)

>待機状態!まさにそれかと思います。設定で回避できるんですね。ちなみに今売られている商品も待機状態のオンオフはあるのでしょうか?

外付けHDDやHDDケースの方で自動で待機状態に入る製品は今はほとんどありません。
I-O DATAやバッファローの製品では無いはずです。
大抵Windowsの機能としてあるHDDの節電機能が機能していますので、Windowsの電源オプションの「詳細な電源設定の変更」内の設定を変更しておけば良いかと思います。
・HDD ・・・ 0分
・USB のセレクティブサスペンドの設定 ・・・ 無効

参考
一定時間使用していない USBポートの電源が自動的に切れる機能 ( USB のセレクティブサスペンド ) を無効にする方法 [ スリープ ] ( Windows10 )
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=23233

書込番号:24681450

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2022/04/03 00:05(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

再度の回答ありがとうございます。

>外付けHDDやHDDケースの方で自動で待機状態に入る製品は今はほとんどありません。

なるほど。わかりました。
「詳細な電源設定の変更」は初めて知りました。通常使用でも気になる「ディスプレイの電源を切る」、「コンピュータをスリープ状態にする」は自分でカスタマイズしていましたが、「詳細な電源設定の変更」までは開いたこともなかったです。リンクも助かります。ちなみにデフォルト設定だったので、20分でHDDの電源を切る設定でしたが、特に気になったことはありませんでした(1stストレージはSSD、2ndストレージが2TB HDD)。今後気になったときにはここの設定をしたいと思います。詳しく教えて頂きありがとうございました。

書込番号:24681795

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月29日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング