


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
最近地震が多く、先日3月16日の地震では停電を経験しました。電気を売って利益を得ると言うよりは、災害時の安心や月々2万円5000円掛かっている電気代を少し減らせればと思い太陽光+蓄電池を検討しています。業者から下記の提案を受けました。
長州産業1.7KW太陽光+スマートPVマルチ6.5KW蓄電池(特定負荷)、年間発電量1919KWhで165万円
Qセルズ1.88KW+オムロンマルチプラットフォーム6.5KW(ハイブリット特定負荷)、年間発電量2064KWhで180万円
妥当な金額なのでしょうか?また、製品的に問題ないものなのかを知りたいです。よろしくお願いします。
書込番号:24683385
0点

ゆうじおとさん
ごめんなさい、2kwにも満たない太陽光と蓄電池の連携システムはバランス悪過ぎます。
太陽光発電で充電するどころか、高い電力会社の電気を使って蓄電するようなものです。
それなら蓄電池みたいな高額なモノを買わず電気を買っていた方がいいです。
停電対策は蓄電池よりも安価で充実したものが沢山あります。
バランスのいい太陽光とのセットで補助金を含め合理的なシステムを構築出来て初めて創蓄連携が成り立ちます
1.7kwの太陽光と6.5kwhの蓄電池を10年間稼働させても、家計にもたらす効果は90万円あるかどうか?
そこに165万円を出せますか? お金を出したのに75万円もの赤字を負います。
このようなユーザーの利益を無視して提案してくる業者は訪問販売ですかね? 呆れて話になりません。
また、特定負荷では限られた家電のみです。15〜20Aクラスの電化製品です。
書込番号:24683416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

太陽光1.7.キロだと蓄電池に蓄電することなく自家消費でほとんど使ってしまうと思います。
パネルがそこまで乗らないと太陽光と蓄電池は諦めた方がいいのかもしれません。
書込番号:24683655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうじおとさん
過去にも何件か相談されてますが、すべて訪販ではないですか?
訪販は営業マンの成功報酬歩合に厚みを持たせるため、あなたが最大でどれだけ借りられるかの信用情報をフル活用し、クレジット与信価格上限を目指す価格設定をします。
導入後のサポートは期待できません。数年で法人をたたみ、別会社を立ち上げ、サポートはドントケアになります。
仙台にお住まいであれば、東京シェルパック 仙台営業所にお尋ねください。
書込番号:24683897
0点

>REDたんちゃんさん
>gyongさん
>りえかママさん
皆さまご返信ありがとうござます。業者に皆さまから頂いた意見を質問したところ、停電対策を想定しているとは思わなかった、自家消費だけで停電対策にはならないとの返答があり、依頼せずに断ることにしました。ちなみの訪問販売ではなく、某太陽光見積もり一括サイトで依頼した訪問販売はしていない業者になります。
書込番号:24700706
0点

すいません。別業者から提案を受けたので追加で教えて頂きたいのですが、長州産業太陽光発電2.54KW+SmartPVマルチ6.5kWh(HYB・特定負荷・一般)システムで200万円の提示を受けました。これはどうなんでしょうか。。ちなみに訪問販売ではありません。
>gyongさん
>りえかママさん
>REDたんちゃんさん
書込番号:24714577
0点

>ゆうじおとさん
創蓄連係型のシステムですかね。
太陽光はやはり2.5kwと少ないのですね。
蓄電池は6.5kwhの容量で特定負荷仕様になっていますが、このタイプは30A対応ですか。
5回路(200v 1回路 100v4回路)ですかね?
災害時に供給出来る出力は2kwくらいかと思われますので事前にどの部屋、どの電化製品に電気を送るかをご相談下さい。
採算性としてはネガティブですが、震度4を超える大きな地震が日本列島を襲っている今、安心はプライスレスという考え方も賛同しますので、200万円も致し方ないとは感じます。
書込番号:24715116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうじおとさん
>長州産業太陽光発電2.54KW+SmartPVマルチ6.5kWh(HYB・特定負荷・一般)システムで200万円の提示を受けました。これはどうなんでしょうか。
太陽光発電のパネルの配置に無理はないか、ないのであれば長州産業1.7KW太陽光+スマートPVマルチ6.5KW蓄電池(特定負荷)を提案した業者に2.54KWでの見積もりを依頼してはどうでしょうか。
>災害時の安心や月々2万円5000円掛かっている電気代を少し減らせれば
災害時に使う容量と時間によりますが、放電下限も設定することになると思うので、予算に余裕があれば蓄電池を9.8kWhにすることをお勧めします。太陽光出力から蓄電池容量の計算方法のさくらココの考えは下記リンクのとおりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24456489/#24465173
書込番号:24716556
0点

>さくらココさん
>REDたんちゃんさん
>gyongさん
>りえかママさん
最初に見積もりを提案して頂いた業者に2社目の見積もりを伝え、そちらの業者でも対応可能とのことで見積もりを作成して頂くことになりました。また、今回新たな業者に依頼し、画像の見積もりの提案を受けました。全負荷で200万円なので、こちらの方が良いのではと思っています。ちなみに某一括サイトからの紹介でも訪問販売でもない、50年以上の歴史のある大きな会社からの提示です。この見積もりに対するご意見も頂ければ幸いです。。。
書込番号:24717678
0点

ゆうじおとさん
長州B 2.54kwと蓄電池6.5kwhの連携システムですね。
採算性はあまり重要視されてないようですが、DER補助金なしの場合、10年リターンが120万円くらいです。
(一般的な月400kwhの消費量、昼夜の消費比率3:7
従量伝統の2段料金28円と仮定した場合)
200万円の投資ですと、回収率60%くらいですかね。
ただ、ゆうじおとさんの場合は災害対策用のシステムを構築されたいとのこですので、それに沿ってお話します
まず、蓄電池が創蓄連携ですから
通常時の優先順位は@太陽光 > A蓄電池 > B電力会社
夜はA > B となります。
また、蓄電池には停電時100v対応と200v対応の2タイプがあります。ただ、停電時は供給される電力に上限があります(一般的な価格の蓄電池なら2kw程度です)
なので、停電時も通常時と同じような不自由のない生活が出来るかといったら、そうではありません。
・8畳用エアコン=2.2kw 10畳=2.8kw 12畳=4.0kwですので、出力範囲を越えています。
・IHヒーター 1口=3.0kw 3口=5.5kw程度なので、これも使えません。もし、これらの200v製品を快適に使いこなすには、蓄電コンバーターと蓄電ユニットを2式使うか、5.9kwレベルの高出力の蓄電池が必要です。
当然、驚くほど高いです。
逆に通常時(夜間)とかは、100v対応の蓄電池であっても200vエアコンを動かすことが可能です。不足分は電力会社からの大きい電気がカバーしますので。
錯覚しがちなのは、100v対応タイプ、200vタイプといってるのは災害時(停電時)に供給出来る電力のことを指しています。『うちは200vだから安心』と思っていても、災害時に使える電力は僅か2kw程度ということを理解しておいて下さい。
もうひとつ、特定負荷(回路)仕様と全負荷(回路)仕様の2つの種類があります。
これも停電時のみに自動で切り替わるモードで
特定負荷は予め決められたブレーカー(機器やコンセント)のみに電気を供給する。メリットとして少ない消費量ですから、長い時間の停電に備えられます。
多くはリビング周りと冷蔵庫程度ですかね。
もうひとつが全負荷タイプで、これはご家庭の分電盤のメインブレーカーの上流に配線されますので、2kwの電力の範囲ならすべてのお部屋、電化製品が使用できます
反面、同じ容量なら使い方次第で使用時間が短くなります。
もちろん、通信時は特定負荷も全負荷も問題なく使え
出力を超えれば大容量の電気が補ってくれます。
ただ、5.6kwhの容量があっても通常モードの場合、
30%は災害時のために確保しておかなくてはならないため、実用では4kwh程度になります。
200vが使えます、全負荷なので安心です!というのは
めったにない災害時の仕様のことを指していることを理解してご検討ください。
例えば、わたしが住む北関東は3.11の計画停電以降
落雷による瞬停くらいです。また我が家のエアコンは
すべて2.2kwを超えてますので、停電時の蓄電池の恩恵はないなというのが、蓄電池を導入してない理由のひとつです。(最大の理由は不採算だからですが)
ながながと書いてしまいましたが、ほんとに蓄電池は種類が豊富で用途も様々です。通常時の夜間電力を削減したいのか、災害時にどの程度の生活レベルを求めるかで仕様も費用も変わるので、よく調べてから購入して下さい。
書込番号:24717815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆうじおとさん
解決済みですが、1点だけ補足させて下さい。
REDたんちゃんさん
いつも、参考になる書き込みありがとうございます。
蓄電池についてですが、
>・8畳用エアコン=2.2kw 10畳=2.8kw 12畳=4.0kwですので、出力範囲を越えています。
書かれているkWは冷房時の定格能力ですので、実際の消費電力は低くなります。
参考までに、私の家のリビングで使用しているナショナル12畳用CS-V363B(2003年製)冷房定格3.6kWエアコンですが、冷房・暖房ともに東芝製エネグーン(特定負荷停電時最大20A100V)でも稼働可能でした。(10分程度の自作IL形延長コードを使用した停電時を想定した稼働テストです。)
エアコンはモーターを使用している製品ですので、エアコンの機種や蓄電池との組合せによっては起動時にエラー等が蓄電池に出る可能性がありますが、6畳用の2.2kW能力タイプで冷房運転だけなら最大消費電力も1,000W未満ですので、他メーカーの蓄電池でも使用可能かもしれません。
書込番号:24718005
3点

電気屋のベータローさん
ありがとうございます。
おっしゃる通りですね、定格容量と実用とは違いますものね。
今は30Aという大きな蓄電池が増えましたが、わたしが検討したのはレギュラータイプの15A程度のモノで、エアコン起動直後の電力とその他の必要家電との併用では落ちるかな?と思いまして。
おっしゃるようにある程度室温が落ち着けば消費電力も下がるし、まして200v仕様は力率も低いですからね。
災害モードに切り替わることがない(無くていいのですが)ので、判断が難しいですね。
先日の東北の震度6で停電体験した方のブログを見ましたが、6kwhクラスの特定回路でリビングと冷蔵庫や調理器具といった最低限の供給だったようですが8時間でエンプティアラームが出てきたということでした。
電気屋のベータローさんみたいに強制的にモード切り替えして防災訓練しておくべきですね。
書込番号:24718136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2022/08/11 7:40:55 |
![]() ![]() |
11 | 2022/08/10 10:09:34 |
![]() ![]() |
14 | 2022/08/14 22:05:23 |
![]() ![]() |
3 | 2022/08/07 11:35:58 |
![]() ![]() |
8 | 2022/08/06 9:47:31 |
![]() ![]() |
7 | 2022/08/03 14:42:56 |
![]() ![]() |
3 | 2022/08/01 12:54:05 |
![]() ![]() |
6 | 2022/08/01 22:20:51 |
![]() ![]() |
4 | 2022/07/29 11:36:19 |
![]() ![]() |
4 | 2022/07/28 23:00:47 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月18日(木)
- 高音質で視聴する方法は
- インスタ投稿向きカメラは
- モニターの電源について
- 8月17日(水)
- ボケ感重視のカメラ選び
- WiFi環境の改善について
- チャンネル設定の不具合
- 8月16日(火)
- 夜の流し撮りフルサイズ
- 動画や写真整理用PC選び
- プリメインアンプお薦め
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】i3でも、十分なんではなかろうか?
-
【Myコレクション】ピカピカpc
-
【欲しいものリスト】総額確認
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット


(太陽光発電)