


今現在の予定ですが、来年辺りにピュアオーディオを組もうと思います。
候補としましては、
@マッキントッシュMA5300(プリメインアンプ)
AローテルRC-1572(プリアンプ)、アキュフェーズA-36(パワーアンプ)
の上記@、Aのいずれかで考えていますが、どちらの組み合わせにするか迷っています。
※予算が50〜60万のため上記のような組み合わせです。
そこで質問なのですが、プリメインアンプ、セパレートアンプのそれぞれのメリット・デメリットをご自身の主観で結構ですので、教えて頂けますでしょうか?
どちらを選択するかの指標のひとつにさせて頂きたく思います。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24693613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ayumi2022さん こんにちは
1 プリメインの良さは1台で完結すること、それに最近はDACまで入ってる設置と取り扱いが簡単。
2 メインアンプ+プリアンプはそれぞれの特色を生かして設計できることから、レベル設計やNFB帰還量などの設計がしやすいことから、より大きな出力を取り出せること、プリメインでは低いレベルのMCカートリッジ入力とでかい大きなパワートランスを同居させることは高い技術を要しますが、プリアンプでは小さなトランスで済むことから高いS/Nを得やすい。
しかし、電源スイッチのオンオフをそれぞれ2回行うなど、取扱がやや面倒。価格も上昇。
書込番号:24693713
3点

>ayumi2022さん
楽しみですね。
プリメインアンプだと
・場所を取らない。
・ラックやオーディオボードも一つ分で済む
・アンプ間のインターコネクトケーブルが不要
・アンプの電源ケーブルを買い換えたい場合1本で済む
・電源タップの使用口数を減らせる
・パワーアンプの電源を入れる手間を省ける
・アンプとしての音作りがメーカーで完結してる(セパだとケーブルを含めたプリ・パワー組み合わせによる音作りが自己責任)
などがメリットで、
セパレートアンプだと
・パワーアンプだけスピーカーの間の床(の上のボードなど)に配置できてスピーカーケーブルを短くできる
(その場合プレイヤーやプリアンプはスピーカーの間ではなくて横とか自分の近くに配置。スピーカーの間に背の高いものがあると音場に影響するため)
・個別機器が多少は軽くできるかも?
・将来プリアンプだけとかパワーアンプだけのアップグレードができる
・将来モノブロックアンプ(パワーアンプを左右一つずつ)に移行しやすい
・本格オーディオだという満足感も得られるかも?!
などのメリットでしょうか?
あくまで私個人の意見です。
書込番号:24693723
7点

>里いもさん
ご回答ありがとうございます。
ちょっと私には難しいお話でしたが、
そんなメリットがあるのですね。
大変勉強になります。
書込番号:24693792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> core star さん
ご回答ありがとうございます。
細かく列挙していただき、大変参考になります。
それぞれのメリット、デメリットが分かりやすくて助かります。
感謝致します。
書込番号:24693797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ayumi2022さん
こんにちは
先にプリメインでプリアウトのついた、アンプを購入して
後でパワーアンプを 買うという手段もありますね。
要望価格からして、プリメインの方が選択肢が広がると思います。
書込番号:24693877
4点

>ayumi2022さん
一般論ですが。
低価格帯では、シャーシや電源部が共通のプリメインアンプが、コスト的に有利。
高価格帯では、スペース制約がなく設計の自由度があるセパレートが、音質向上を狙える。
ということで、低価格と高価格のボーダーラインは、今だと100万円くらいかと思います。
書込番号:24693908
5点

> オルフェーブルターボ さん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、確かにそういう手もありますね。
予算に合わせたご提案を頂き、こころより感謝を申し上げます。
書込番号:24693916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> あさとちん さん
ご回答ありがとうございます。
価格帯でラインが引かれているのは分かりやすいですね。
という事は、100万円以下ではプリメインアンプの方が品質的に有利ということですね?
書込番号:24693919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ayumi2022さん
一体型で完結するのがプリメインのメリットです。
プリ、パワーそれぞれ独立筐体で影響排除、電源も独立供給、音質重視ならばセパレートです。
結局、セパレート機器しか所有してません。
デメリット、セパレートだとパワーアンプが増殖します。今、七台所持してます。
書込番号:24693944
6点

> kockys さん
ご回答ありがとうございます。
パワーアンプが7台!凄いですね。
モノラル接続でしょうか。
確かに内部基盤からすると、プリ部とメイン部は別れてた方が悪影響は無さそうですね。
大変勉強になります。
書込番号:24694034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ayumi2022さん
いえ、、私の環境では
・4chが4台(LINN Akurate 4200 )
・ステレオが1台(LINN Klimax Twin)
・モノラル2台(1ペア)(LINN Klimax Solo)
です。プリアンプと自由に組み合わせて使えるのが便利です。
セパレートになるとスペースを取る事が多くなるのでその辺りも考慮されて下さい。
書込番号:24694133
4点

プリメインアンプの利点はみなさんが挙げているとおりでセパレートに関して僕の見識は
まずプリアンプとパワーアンプは以下の役割になります。
・プリアンプ
ソースを選択して 音量調整を行い、パワーアンプに入力可能なレベルに増幅する。
付随機能として トーンコントロールやラウドネス等の音質調整機能追加します。
プリアンプは 音量調整の機構にかなりのノウハウと費用がかかります。
高品位な可変抵抗、抵抗切替式アッテネータ、電流合成式、トランス式等々です。
・パワーアンプ
入力をスピーカー駆動できるまで電力増幅する。
入力切替、音量調節はあってもオマケ程度
出力、方式(A級、AB級、D級)、電源に費用がかかります。
セパレート式で役割分担することにより
◎組合せや選択肢の自由度が上がり、好みや要求に応じたプリアンプ、パワーアンプを選択できる。
組合せを変える時に、交換するのは プリアンプだけ、パワーアンプだけとなりトータルで無駄な出費が少ない。
・例えば使用するスピーカーに応じて パワーアンプは選ぶべきで ホーンスピーカー主体の95dB/w/m以上の高能率なシステムでは大出力アンプではゲインが高すぎて使いにくいので 高品位な小出力アンプを選ぶ方が良い。
逆に 低能率なスピーカーをドライブするには大出力アンプが有利
セパレートだと、プリアンプを固定してパワーアンプの買い替えだけで済む。
プリメインアンプだとプリアンプも含めて全部買い換えになり、無駄な出費となる。
それと、選択肢が多いということでは プリアンプ単体なら、ガレージメーカーを含めて上記の多様な音量調整方法を採用したものがあります。
例えば 僕が使っているトランス式の音量調整機能のあるプリアンプなんてものがあり、電源も不要でなかなか優れものです。
しかし、プリメインアンプは製品としてまとまりが必要なので一般的な音量調整方式しか無いのが実情で トランス式って変態な方式はラックスで1機種あったかどうか程度しか無いです。
製造数量としてプリメインアンプの方が数が圧倒的に多いので、コスパは良いですが 趣味のオーディオなんでコスパの良し悪し以外で決めても良いのだと思います。
書込番号:24694214
6点

>kockys さん
なるほど…そういう使い方をされているのですね。
自由なセッティングで、複数台のコンポーネントを扱うのも憧れます。
今後もパワーアンプ、増殖するのでしょうか。
書込番号:24694662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> BOWS さん
非常に詳しく教えて下さりありがとうございます。
かなり分かりやすく噛み砕いて説明してくださったので、だいぶ理解が進みました。
今までブリアンプは何故か若干軽視していました(パワーアンプの方がリソース注ぎ込まれていると思っていました)ので、大変勉強になります。
心から感謝致します。
書込番号:24694669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ayumi2022さん
ちなみに僕の欲しいプリアンプはアメリカのマーク/レビンソンです。
パワーは今のところなし、まだ厚化粧された音が多い、NFBの効かせ過ぎ。
書込番号:24694707
1点

>里いもさん
マークレビンソン、聞いた事があります。
深くは知りませんので、調べてみますね。
有益な情報ありがとうございます。
書込番号:24694892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに世の中のプリメインアンプ、プリアンプを見てますと、アナログ入力オンリーで、光入力端子や、PC USB入力端子がないものが多い気がします。
これは、外付けUSB DACなるものを購入し、プリメインなりプリアンプなりにRCA接続すれば拡張出来るのでしょうか?
書込番号:24694903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出来ます。
外付けは数千円から数十万まであって、気に入った音質のものを選べる便利さがあります。
当方DAC内蔵プリメインですが、ネット→LAN→外付けDAC同軸→プリメイン同軸入力 で使ってます。
この場合外付けDACはDDC(デジタル〜デジタル〜コンバーター)として動作しています。
書込番号:24694961
1点

>里いもさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、問題なくできるのですね。
安心しました。
これでアンプ選択の自由度が広がりそうです。
参考になるアドバイス、心より感謝致します。
書込番号:24695001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ayumi2022さん
PC USBを使うならばネットワークプレイヤーを繋いでしまう方が良いですよ
書込番号:24695098
4点

>kockys さん
ご回答ありがとうございます。
ネットワークプレイヤーですか?
知らない分野の機器ですので、ちょっと調べてみますね。
アドバイス感謝致します。
書込番号:24695231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワシは夏のくそ暑い時期だけパワーはデジタルパーソナルアンプに替えてます。
書込番号:24695273 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> スプーニーシロップ さん
ご回答ありがとうございます。
デジタルパーソナルアンプ…?
また分からない用語が出てきました。
ちょっと調べてみますね。
感謝致します。
書込番号:24695346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワシも調べてみたら、そういう名称のアンプは有りませんでした、スミマセン。
手のひらサイズの安い小型アンプってことです。
書込番号:24695362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ayumi2022さん
発熱の話が出ているのでコメント。
候補のA-36は純A級アンプですよね。更に質量が22.8kgです。
セパレートのスペースについて言及しましたが、、この質量が辛くないかも考慮に入れて下さい。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/188651/
当方が使用しているアンプAkurate 4200 200Wの4chアンプです。
発熱も少なく質量は8kgです。
私はこのハンドリングを知ってしまったので重量級アンプには戻れません。
この2chバージョンは月刊ステレオで100万円程度までのスピーカーを鳴らす際に使用されたりしてました。
最近、中古価格は高めですが、このご時世仕方ないです。
使用予定のスピーカーとあえばこういう選択肢も有りだと思います。
書込番号:24695580
3点

>ayumi2022さん
50-60万円でアンプだったらコストパフォーマンスで言ったら
Schiit Freya S と Schiit Tyr を左右計2台、というのが送料消費税込みで合計60万円程度で良さげなんですけどねぇ。(あくまで参考情報)
試聴不可だし(送料と1割負担で返品はできますが流石に高いし)英語の直販のみなのでオススメはしませんが、これから話題になる機種だと思います。StereoPhile誌ではFreya Sの上位機の Freya+ と Tyrの下位機のAegir(ただし増幅トポロジーは同じだが電源はチョークインプットではなく通常版)が推奨Aに入っているし評価されていると思います。
https://www.stereophile.com/content/recommended-components-2022-edition-two-channel-power-amplifiers
https://www.stereophile.com/content/recommended-components-2022-edition-two-channel-preamplifiers
自分はプリアンプは上位機の真空管と半導体とパッシブ切り替え式の Freyaを使っていて、パワーアンプは最下位機のAB級のVidarを2台使っていますが、パワーアンプはいつTyrに買い換えようか思案中です。
Tyrは設計者であるSchiit創業社長Jason Stoddard が昔Sumoのアンプ設計者だった時代に、当時Thetaに居たSchiit共同創業者のMike Moffat のアドバイスでチョークインプットのアンプを試作して、ハイエンドのCelloやKrellを1/10の価格で負かせるかも?みたいなことを言っていたプロジェクトが他業種への転職などで頓挫して、30年越しに実現したSchiitの最高傑作とのことです。
https://www.head-fi.org/threads/schiit-happened-the-story-of-the-worlds-most-improbable-start-up.701900/page-6015#post-16889672
モノブロックなのにフルサイズシャシで大きいのが難点ですけどね。
増幅回路も純A級でもAB級でもない独自方式だそうです。Continuityと呼んでA級がそのまま滑らかに他の方式に変わるみたいな?よく理解できていませんが。
https://www.schiit.com/products/tyr
https://www.schiit.com/products/freya-s
https://www.schiit.com/products/freya-1
社長のJasonが色々すごい人で、代理店通したら価格は倍以上に上がると分かっていて通販専門で販売していて、値引きは高く買った人に悪いからとB級品とたまに出る旧型の蔵出し品以外では絶対にしないし。しかも$100の製品まで今時完全Assembled in USA で凄いです。DACはMikeの設計ですが、産業用DACをオーディオ用インターフェースから開発して使っていたり、USBも世界最高と自負するインターフェースを自分たちで開発したりなど、最初は文字通りガレージとキッチンで製作していたメーカーなのですが、回路設計も独自路線です。自分はMike Moffat 設計のDACもお気に入りでたくさん使っています。
下記がHeadFi上のJasonの掲示板で雑談も多いですが、面白いです。
https://www.head-fi.org/threads/schiit-happened-the-story-of-the-worlds-most-improbable-start-up.701900/
小音量では Passの XA25と比肩し、その音質のままXA25では出せない大音量まで出せるとレビューしている人もいて、早く欲しくなっちゃいます。
書込番号:24695776
3点

どうして 候補がバラバラなのですか?
例えばですが accuphaseの プリメインと セパレートで 訊ねられるのであれば 理解は出来ますが。。。
全く違うブランドで検討されてる理由は?
お聴きになっての結論としても変だな?と思いました。
傾向が違い過ぎる候補なのが気に成ります。
来年あたりにピュアオーディオ? では今は何なのでしょうか?
書込番号:24695864
4点

にたような質問は、この掲示板だけでどれだけあるのだろうか・・・・・・・・
お買い物の原則として、「欲しいと思ったものを買う」ってのがあると思うので、デザインとか、質感で買っちゃってもいいと思います。
マッキンのブルーがかっこいいとおもえば、マッキンだと思います。
オーディオ機器は、実際に、アンプ、ソース機器、スピーカーって置いていくと、お部屋の中ですごく「主張がつよい」モノなので、生活の中で「許せる」範囲で「自分がきにいったデザイン」もしくは「お部屋の中で違和感がない」モノを選ぶってのも必要だと思います。
僕はオーディオが好きなので、自分のいる場所には音楽がでてくる機械が欲しいのですが、妻はそうではなくて、スピーカーなんて邪魔、大きなアンプやCDプレーヤーも、家が狭くなると、オーディオが嫌いなんで、そういうところで非常に苦労していますw
書込番号:24695901
6点

> スプーニーシロップ さん
承知しました。ありがとうございます。
書込番号:24696184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> kockys さん
ご回答ありがとうございます。
そうなんですよね…A-36のネックとして、発熱がある、消費ワット数が大きい、重たい、の3つです。
候補にあげていただきましたLINNのアンプ、良いですね。
予算オーバーですが、少し考えてみます。
LINNも憧れのブランドですので…
書込番号:24696191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>core starさん
ご回答ありがとうございます。
Schiit Freya S と Schiit Tyr…初めて聞きました。
とても評判がいいのですね。
少し興味がありますので、調べてみようと思います。(英語で挫折するかもしれませんが…)
その他、詳しく情報ありがとうございます。
参考にさせていただきますね。
書込番号:24696194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 黄金のピラミッド さん
ご回答ありがとうございます。
今現在はAVアンプにてオーディオを聴いています。
しかしAVアンプではなく、高品質なピュアオーディオで2ch再生したい欲が湧きました。
但し、AVアンプとピュアオーディオは共存させたく、質問内容のセレクトになりました。
セレクトがバラバラな理由ですが、
元々はマッキントッシュで全て揃えたかった思いがあります。
しかしプリメインアンプのみならば予算にハマりますが、セパレートアンプにした場合、予算オーバーになるためアキュフェーズを選択したという理由です。
※他にもマッキントッシュでセパレートを組んだ場合、AVアンプとの連携が出来るか不明だったため。アキュフェーズだとフロントパネルでバランス、アンバランスの切り替えができます。
どうしてプリメインアンプとセパレートなのかは質問内容に書いてあるとおりの疑問があるからです。
以上よろしくお願いします。
書込番号:24696205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> Foolish-Heart さん
ご回答ありがとうございます。
ご家族のご理解…苦労されているようですね。
私は機械類を目で愛でるのも楽しみの一つと思っていますので、相方さんの理解に救われています。
そうですね。
好きなものを選ぶ。その感覚大切ですよね。
単純に好き嫌いで言えばマッキントッシュを選択するのだと思います。
大切な助言、心より感謝致します。
書込番号:24696211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様へ
こんな質問に沢山の方がお付き合いしてくださり、心より感謝を致します。
内容が熟したようですので、質問はここまでとさせて頂きたく思います。
大変参考になりました。
本当にありがとうごさいました。
書込番号:24696219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 2025/09/21 10:41:26 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 22:07:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 10:45:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 8:34:38 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/05 12:33:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/01 5:35:07 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/31 14:27:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





