


DJI mini2とipad mini2を購入してみました。
いずれの商品もまだ到着していませんので、ドローン購入が初めてである私にとって、環境構築は未だに想像の世界にいます。
タブレットホルダーをどれにしたらいいかは現状分からず、購入は充分に検討をしてから行いたいと思って質問させていただきました。
プロポのコントローラー上部に取り付ける八木アンテナなど、スマホをモニターとする場合の取り付け具合はいくつかネットで見かけてイメージも出来ました。
が、タブレットをモニターにする場合に
八木アンテナを装着している画は、見つけることが出来ませんでした。
この場合においては構造的に物理干渉して装着は出来ないのでしょうか?
タブレットホルダーにも種類やタイプ(角度調整機能など)もあるようですが、特定のホルダー使用に限り八木アンテナも装着が可能であるなら教えていただけませんか?
八木アンテナでなければならないとは思ってもいませんが、様々な比較検証動画を見る限りでは、八木アンテナが一番伝送距離の拡大効果に優れるような気がしてなりません。
書込番号:24694422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

指向性の強いアンテナを使って、ビームが外れるとノーコンになります、
2,4GHzの波長は約12cmなので八木アンテナのエレメント長さは6cm。
穴の開いた(目視できます)ボールの中心に置いたほうが安上がり。
書込番号:24694478
0点

>kaigomanさん
あ、iPad mini2はもう買っちゃったんですね。(^^ゞ
ならばとりあえずはこれで準備完了で宜しいのではないでしょうか。
八木アンテナのパーツというものがどのようなものかは知らないのですが、とりあえず純正のまま何も付けずにやってみてはいかがですか?
mini2は最大伝送距離も6kmとなっていますので、それで十分でしょう。
遠く離れれば離れるほど電波の安定性が低くなるので、指向性を高くするとヤバいですよ。
突然の「機体未接続」というメッセージは冷や汗が噴出します。
最初から余計なものは付けないことを強くお勧めします。
#私の初期型MavicProも何も取り付けていない標準のままですが、4kmほど先までとばせましたよ。
#https://youtu.be/iQTLYNr2S0o
書込番号:24694508
1点

アンテナのブーストが違法になるともいつぞやどこかで知ってはいましたが、アンテナに装着するタイプのこれらは出力増幅ではなく、主には指向性に的を絞り限定角度における最長距離を拡大するというのが売りでしたね?
私はその中で、各種のアンテナの比較検証について多数の結果を知りたく閲覧を続けていきました。
以下は、当掲示板で書き込まれた別スレッドでの他者のコメントを抜粋します↓
アンテナブースターの方はその傾向が強くシビアな感じがしました。
八木アンテナはアンテナブースターのようなシビアさは感じず多少ラフに向けても通信が途切れにくい印象です。
この点からも八木アンテナがお勧めです。
との事です。
書込番号:24694908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kaigomanさん
研究熱心なことは素晴らしいと思います。
また事前に色々と準備することも悪いことではないと思います。
がしかし、まだ飛ばしたことがないのですよね?未経験者ですよね?
であればまずは、推奨設定=未改造状態で経験を積まれてください。
ドローンメーカーとして世界一のDJIが、最適だと判断した状態で使ってください。
改造するのは経験を積んで、環境や電波、機体トラブルなどを一通り経験されてからを強くお勧めしますよ。
ちなみにその商品というのはこれですかね?
https://www.amazon.co.jp/dp/B08P4JHBXY
「八木アンテナ」と書かれているので、日本企業の八木アンテナが出してるの?と思いましたが、違いましたね。よくわかんない中国企業の商品でした・・・
正しくは八木式アンテナ、または八木・宇田アンテナですね。
まあ、買って使ってみるのは構いませんが、素のままの性能以上に距離を伸ばす必要性もないですし、余計なことをして万一のトラブルが発生するような可能性は少しでも避けられた方が良いとは思います。
ちなみに私は何度も電波ロストは経験しています。
複雑な地形の場所で飛ばしていると山陰などに入った途端に一気にロストすることは珍しくありません。
初めての時はパニックに近い状況に陥りましたが、今は慣れたもので、ロストしそうな場合はそれでも問題ないように運用していますので、未だに墜落は海に一度だけです。(^^)v
https://youtu.be/0zhgHiOm6iA
書込番号:24694992
1点

こんにちわ^^
八木アンテナ対応はすっごく気になる商品で、イケナイイケナイと思いながらも(電波法など突っ込み満載)試しました(笑)
で、結果は
「付けない事にしました」
miniやmavic系は八木アンテナが装着しやすいアンテナになっていますが
今のair2やmini2などは八木アンテナなど装着しにくい形状になってるんじゃなかったですかね?^^
SHEAWA DJI Mavic Air 2用 ホルダー タブレットホルダー Air 2S 送信機用 固定ホルダー ブラケット アクセサリー
でネット検索してみて下さい^^
小さいサイズのモノがipado mini系では使いやすかったです^^
とにかく遠くへまっすぐ飛ばす事だけを考えたら良いのかも知れませんが
そのような目的ではなく、遠く目視外飛行も安定した通信で撮影し飛ばしたいと思うときブースター系に期待しました。
パラボラ型など暫く試しましたが、電波環境悪い所は何を付けてもそんなに変わりません(笑)
逆に、モニターにて目視外飛行し指向性が強くなると、通信エラー表示が多発^^;
数百時間も飛ばしていると、
いまではもう通信エラーには慣れてしまい、対処策は数案身についているので焦りませんが
慣れてない方は心臓に悪いでしょうね(笑)
物に頼ると、その物がエラー起きるとパニックになります。
アンテナのせいにしたり(笑)
まずは、ドローンがどっちに向かって飛んでいるか、地形と高度など状況把握を頭の中で常に考えておくようにすると
通信エラーが起きた時やモニターが消えてしまった時焦りますけど対処策出来るようになります^^
mini系の注意点は、電波だけではなく、風にも気を付けて下さい。
mini2になり、送信機はmavic2proよりも良くなっています。
ちなみに、私もドローンはipad mini4メインで 状況によって ipad mini 、iphone11併用して使っています。
書込番号:24706176
2点

皆さん貴重なご意見をくださり誠にありがとうございます。
アンテナに関しては私も慎重に考えており手は出しておりません。
イメージとしては、直進波を増長して遠方に伸ばすという第一印象ではありますので、扇角の大小に関わらず的を外したり、障害物に隠れてしまえば、たちまち感度は低下することは免れないのかと想像します。
DJI mini2が届いて数日経過し、数時間ほど遊びました。
RTHを信用して使ってみたいのですが怖くていまいち使用できていません(汗)
まだそんな域です。。
高度設定についてですがガードをつけていると安全モードみたいな何かに切り替わってしまい高度制限と速度制限がかかるのですね?
この状態下の場合は、sineやnormal、Sportsモードに変えても上限は変わらないという認識で間違いないでしょうか?
それと、RTH発動の場合も安全モードになっている状態であると高度制限は自動帰還においても高度上限が30mまでで適用されるのでしょうか??
この辺りもきちんと体験しながら理解した上で操作しないと衝突回避機能は下部のみの本機は無事に生還出来ない事が起こりそう。。
先日山頂に行って飛ばしましたが、電波低下の画面が出ただけで萎縮して手動帰還させました😂
いや〜…
慣れるまでは…ホント怖いですねえ。。
皆さんも初めはそうでしたか?
私がビビりなんでしょうかねえ…
タブレットはヤフオクで中古のIPADmini2を5500円で買いました。非力な処理性能ですが不要なアプリは全て削除し、バックグラウンドでの無駄なタスクを働かせないよう対ドローン専用器としています。
siriも何も要りません😯
液晶はmini2からは充分な美麗さがあるようで満足しています。
あと軽くて手頃な大きさなのも気に入りました。
タブレットホルダーはプロポに縦バンドで固定し、画面の角度も変えられるタイプの物をチョイスしてみましたが、脱着がやりにくくプロポにも傷がついていきそうなのでもっとシンプルな物に変更予定です。
伝送ケーブルは30cmが一番しっくりきていますが、端子形状でタイプc部がストレート、ライトニング部がL字になっているケーブルが一番理想なんだと、2本ほど別タイプを使ったのちに気付きました。
はあ、、ちょこちょこお金かかりますね。
書込番号:24706526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





