


皆さま〜コンバンハ、モーキンズのブローニングと申します。
昨年秋頃から写真撮影に行かなくなり、年末にはちょっとした出来事があり
それ以来すっかりカメラから遠のいておりました。
最近少し余裕ができちょっとだけ撮影を再開しました。
当時はまだ野鳥撮影にミラーレスはイマイチ的認識ではありましたが最近は
すっかりその世界でもミラーレスが浸透し僅か数ヶ月で勢力図が塗り替えれ
られた感があり驚いております。
そこで、そろそろ現在使用中の古いシステムの総入れ替えも考えなければ
と思いミラーレスの勉強を始めました。
下記の認識を持っておりますが皆さんはいかが思われますでしょうか??
無論、メインは野鳥です。仕事の撮影はコロナの影響ですっかり取材等が
無くなり二の次でOK!!
ちなみに現在使用中のニコンFマウントには全く未練はありません。
ニコン
カメラ
Z9は秀逸であるが非常に高価かつ供給不足がネック。
その下位機種においては野鳥撮影に対応したものが無い。
レンズ
400oF2.8TCや800oF6.3など魅力的単焦点が続々とデビュー。
500oF5.6はFマウントながらこちらも魅力的。
Z100-400はお手頃だがインナーズームではないのが残念。
キヤノン
カメラ
R3は秀逸であるが非常に高価かつ供給不足がネック。
R5やR6等比較的お手頃価格で野鳥撮影にも充分対応できるカメラであるのは
非常に魅力的。
レンズ
RF系の超望遠単焦点の力の入れようは凄いがニコンの様に超高級ではなくとも
手が届く価格の焦点が無いのが残念。
100-500の写りは素晴らしいのだがやはりインナーズームではないのが残念。
また、600oや800o、100-400oのお手軽お散歩望遠系レンズは面白そう。
ソニー
カメラ
α1から最近出たαWまでのラインナップは選び放題で魅力的。
α1は高価ではあるが中古も多い。
ただ、鳥の現場にいるα使いの人に聞くとニコンやキヤノンに比べ華奢で脆弱と
の意見多し。
レンズ
ニコンやキヤノンと比較すると望遠系ラインナップが弱い。
但し、200-600oはこのクラス唯一のインナーズームであり非常に魅力的。
ってこんな認識で良かったでしょうかね??
なんせ浦島太郎なんで。
*回答を頂いてもすぐに返せなかったり知識不足により満足な返答ができない
可能性がありますので気長にお付き合いください。
書込番号:24695440
10点

ブローニングさん
一応OM-1も考えに入れていただいたほうがよろしいかと。
書込番号:24695451
4点

>ブローニングさん、こんばんは。
モーキンズの方ではご無沙汰しております。
自分はオリンパスE-M5とパナソニックGH1からミラーレスを使い始めましたので、ミラーレス使いのなかではまあまあ古株だと思っております。 その頃は画質はともかくAFは貧弱なもので、今は隔世の感があります。
この度ようやくZ9を入手できましたので、これで自分のシステムは完全にミラーレスへと移行することになりました(一応D800E,D500は手放さずに持っていますが)。
各メーカーへの認識は概ね合っていると思います。 ただニコンも200-600mmがロードマップに記載されているので、デビューすれば定番レンズになり得ると思いますね。 早く出して欲しいものです。
ミラーレスを使っていて特に便利に思うことはとにかく「露出の失敗が少なくなる」ところですね。 それとまだまだ未熟ですが将来が楽しみな被写体認識AFもありますし。
逆に不便なのは電池の持ちですね。 スリープモードで節約はできますが、復帰に時間がかかるのでとっさの場合にチャンスを逃すことも。
書込番号:24695487
1点

おおお〜 ^^
書込番号:24695512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブローニングさん
こんばんは。
Fマウントへの未練が無いなら、
コスパに優れる超望遠 800mm f/6.3が出るニコンのZ9で決まりだと思います。
Zというネーミングが嫌いになってしまいましたが、特に800mm f/6.3は凄いと思いますよ。
このレンズがあるだけで、マイクロフォーサーズ以外のミラーレスは今は持っていませんが、
重い一眼レフから、本格的にミラーレスが欲しくなりましたよ。
書込番号:24695628
2点

ミラーレスは企業体力で勝負が決まってしまいます。
キヤノンのお家芸(になるはずだった)クアッドピクセルAFを堂々先取り搭載したOM-1も、ソニーの画像処理エンジンにねじ伏せられました。
キヤノンニコンもソニーの土俵で戦わされるハメになった時点で
勝負は決まってしまった感があります。
書込番号:24695661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま素人の相談に乗って頂き恐縮しております。
多摩川うろうろさん
>一応OM-1も考えに入れていただいたほうがよろしいかと。
M1Xがチョーカッコイイ!!
って思っていた時期がありました。
望遠レンズのラインナップがチト不足しているようですが野鳥の現場では
時々オリンパスユーザーがいますね。
krivakさん
Z9購入ですか〜凄く裏山です。
そうですね、ニコンもまだ黒ベタ状態ではありますが200-600がロードマップに乗ってますね。
これとっても期待できます。
エロ助…さん
・・・・・・・・
Digic信者になりそう_χさん
そうなんです、もうニコンは無いかな?って思っていたら続々と私の
心を揺さぶるものを出し始めてきたので再考中です。
当然Fマウントは捨ててZマウントからの再スタートとなりそうですが。
hunayanさん
ナルホド、ソニーは第一候補だったのですが野鳥の現場ではユーザー
さん自体が余り良く言わないので・・・
まぁ、ニコンの古い機種を今だに使っている私に対しての気遣いかとは
思いましたが。
理想は、キヤノンやソニーの様に上位機種はもとより下位機種でも
野鳥撮影に適しているカメラがあり、ニコンの様に高価な単焦点レンズ
と並び比較的安価な単焦点レンズを有し、ソニーの様なインナーズーム
式の安価な望遠もラインナップされているメーカーって無いもんですね。
ちなみに、Z9を買っちゃうとサブ機ははもとより標準レンズすら買えなく
なる可能性もありチト不安ではあります。
書込番号:24695694
1点

>ブローニングさん
おはようございます。
(某原始林に熊が出没後、原始林に一切行っていません。)
>> ちなみに現在使用中のニコンFマウントには全く未練はありません。
ニコンミラーレス一眼にFTZIIを噛ませて、
今あるFマウントレンズをそのまま流用出来ますけど・・・
あと、
Z7/Z7II/Z9は、高画素機なので、普通画素機よりデータが肥大化してしまいます。
高画素機を使う場合、PCの高速化、HDの大容量化も急務かと思います。
ミラーレス一眼は、電源OFFでは野鳥を覗けないです。
一眼レフは、電源OFFでも野鳥を覗ける(望遠鏡になる)し、ピント合わせも出来ますし。
カメラの電源OFFから電源ONの起動時間も、一眼レフの方が速いです。
ニコンの場合、ボディ内手ぶれ補正があるので、起動時間が掛かる傾向です。
ミラーレス一眼ですと、早めに起動して置く必要があります。
なので、ミラーレス一眼では、予備バッテリーが余計に必要になります。
書込番号:24695979
2点

>ブローニングさん
ミラーレス一眼ですと、
LV/EVFへの表示タイムラグの問題もあります。
右目でLV/EVFで遅延した状態を見ても、
左目で実像のタイミングで
シャッターを切る必要があります。
当方は、GF7を先行投入し、Z6を投入しましたが、
動体撮影ですと、どうしても違和感が出てしまいます。
書込番号:24695984
1点

各社を冷静に分析なさってますね。
ミラーレスの機能面での利点は、被写体認識機能と電子シャッターによる無振動高速連写機能だと思いますが、
被写体認識に関しては『状況が良ければ使えることもある』程度だと思います。
無振動高速連写はローリング歪とトレードオフですが、各社最上位機ならあまり気にならないかもしれません。
(試したことも比較したことも無いので、想像でしかありませんが…)
AF性能(特に遠近方向の喰いつき)に関しては、まだまだ一眼レフの方が優れていると思います。
追尾性能に関しても、一眼レフの上位機種を使いこなす技量と腕力?のある人なら、
ミラーレスに変える必要もないような気もします。
ボディ内手振れ補正も広角-望遠域なら有効だと思いますが、超望遠域はレンズ頼みの部分が大きいかも……。
レンズに関しては、
SONYは規格を公開してサードパーティーを巻き込み多品種化
Nikonは比較的オーソドックスな(冒険していない)ラインナップ
キヤノンは『ミラーレスならでは』を押し出した変化球が多い
と感じます。
OM SYSTEMは…… ミラーレス版PENTAX???
私も体力の低下と予算のしがらみで中途半端なミラーレスを使っていますが、
一眼レフを使いこなしている人に聞かれたとしたら、
『入れ替えに関してはもう少し様子をいてからでも良いのでは?』
と答えると思います。
書込番号:24696200
9点

>ブローニングさん
私はスポーツ撮りです。
私も数年前から「ミラーレス化」の流れを感じ、一気にシステム変更では無く、少しづつミラーレスの味見をしてきた者です。
当時のソニーα6000、安かったので、「これでOKなら1レンズ1ボディとしてボディごと交換式とし、キャノンバイバイ」と考えていましたが、当時のミラーレス機の完成度は低くスポーツ撮りにはダメダメでした。
それでも、「今後ミラーレスばかりになるのだから、先ずは使いにくいダメなミラーレス機に慣れてしまえ」とα6000は手放さず散々コキ使い、今も手許に有ります。
そして初代α9が発売されるとそれに飛びついたクチでした。アダプタでキヤノン玉使うと10コマ/秒に制限されますがそれでも、私には「今までのミラーレスとは一線を画す」機械で、まぁ細かい所を除けば概ね満足、今も愛用しています。
一方今まで何台か買い、散々コキ使って来たEOS1D系は高価格路線に走ったので、EOS1DXでオシマイ。
私の経験の範囲ではとてもレフ機には追い付いていなかったミラーレス機がレフ機に追いついたという所です。
最新機種は30コマ/秒とレフ機を追い越した・・・というよりビデオカメラにより近い存在になったのだと思います。
「α9ショック」で動体撮影に向いたミラーレス機は各社で揃って来ましたが、これがまたまた高価格路線。
パタパタミラー、フォーカルプレンシャター(ニコン)、ペンタプリズムと言った手間のかかる部品を省いたのですから各社共、本来ならレフ機より安くすべきです。ヽ(`Д´)ノフ゜ンフ゜ン
そしてまた高画素路線。高速連写+高画素では後始末が大変。私は高感度耐性を除けばたった800万画素のEOS1DmkUNでも満足で(最近までメイン機)したので、割と最近は1200万画素のα7sVを追加しました。
ファインダーの見え方や電子マウントアダプタへの適応性ではα9にもかないませんが、コレ結構動体で使えます。
>ソニー機は華奢で脆弱との意見多し。
私もこれには全く同感です。ニコンのD1桁系やキヤノンのEOS1D系を長く使っていた方々にはそうお感じになって当然です。
ソニーは某通信社と契約し、不幸と言うより許せない戦争の取材もありますから、今後はそれで鍛えられるでしょう。以前の中東の戦争で耐えたのはキヤノンでした。
>M4/3
私の様に、マウントアダプタを使ってレフ機と併用しつつ、徐々にミラーレス機に移行するのではなく、いきなり「システム全とっかえ」ならば考慮されても良いかと。
ただ、長玉の長さは半分になりますが、それでも、良い物はレンズもカメラも大きく重く、高価です。
>もう少し様子見をした方が
それもアリだと思います。さて、スレ主様のお題で、いまレフ機の何に限界をお感じでしょうか。それがミラーレス化して解決するのでしょうか。その点がご自身でハッキリしていればそれで良いと思います。
レフ機のハイエンド機をお使いのスレ主様が満足できるミラーレス機はそれなりの仕様の物になると思いますので。
また今更ですが、ミラーレス化の流れはメーカー側の都合で作り出された様に思います。
「ミラーレスでないと撮れない物はありますか?」「一眼レフでないと撮れない物はありますか?」
https://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=748654/ImageID=352491/
https://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=748654/ImageID=352494/
書込番号:24696693
4点

>ブローニングさん
お久しぶりです。
レンズもさることながら、ミラーレスで一番の問題は、EVFでのブラックアウトかと。
特に動体撮影での連写時、
EVFから見ている像は、過去の像ですから
実際には被写体はその場所からは、ズレているので…
撮影者の慣れと対応が必要かと思います。
高額なフラッグシップ機を除いては…
多くの機能や性能は、ミラーレスが上になっていると思います。
いずれ、私もミラーレスに完全移行を考えていますが
、
上記の問題でまだまだかと。
ソニーに関しては…
ブローニングさんが聞いているものと
同じかと感じています。
ある一定まではいいのですが…
書込番号:24696869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんミラーレス初心者にたくさんのご意見ありがとうございます。
おかめ@桓武平氏さん
>ニコンミラーレス一眼にFTZIIを噛ませて、
>今あるFマウントレンズをそのまま流用出来ますけど・・・
そこは承知しています。
現在のFマウントのレンズ資産も大したものを所有しておらず、どうしても
ミラーレス化後も使用しなけばならないレンズも無いのでFマウントとの
決別を含め全く別物と考えております。
>高画素機を使う場合、PCの高速化、HDの大容量化も急務かと思います。
これはおっしゃる通りですね。
現在使用中のPCも異音がしているのでもう限界でとりあえず騙し騙し使って
います。
カメラよりコッチが優先かと思っています。
>カメラの電源OFFから電源ONの起動時間も、一眼レフの方が速いです。
普段は撮影する直前まで電源OFFでカメラのグリップを持った瞬間に人差し指
が条件反射で電源を入れてくれます。
この一連の動作では起動が一寸遅れる可能性おお有ですね・・・
>なので、ミラーレス一眼では、予備バッテリーが余計に必要になります。
ミラーレスは電池食いってのは知っていますがコレは極寒地ではちょっとどころ
かかなりネックになりますね。
極寒フィールドでの電池交換やメディア交換程リスクの高いものはありません
からね。
>LV/EVFへの表示タイムラグの問題もあります。
これは飛行する野鳥相手では大きなマイナスポイントじゃないでしょうか?
慣れで克服できますでしょうか??
書込番号:24696905
0点

ブローニングさん、こんばんは!
私も野鳥をよく撮ってますが、ミラーレス気になりますよね!
あくまでも私的にですが…
現状(ボディD4s、D500、D850 +サンニッパ、ヨンニッパ、ゴーヨン、ニーヨンヨン)、概ね思うような写真が撮れます。
ただ、ブラインド内から撮るヤマセミ、クマタカ等には、シャッター音が気になるところです。
必ず、睨まれて飛ばれてしまいます。
で、この度、ZFCとFTZUを発注しました。
手持ちのロクヨンを売っぱらって、余剰資金がありますが、Z9は高過ぎ!
かといって、Z6、7は、見た目が好みではありませんから・・・
ZFC、納期が1か月なので、結果はその後になります。
書込番号:24696940
7点

つるピカードさん
>各社を冷静に分析なさってますね。
ありがとうございます。
>被写体認識に関しては『状況が良ければ使えることもある』程度だと思います。
これは犬猫鳥等々の瞳AFの事でしょうか??
>AF性能(特に遠近方向の喰いつき)に関しては、まだまだ一眼レフの方が優れていると思います。
各ミラーレス機種のレビューを見ると一眼レフを超えた的な内容が多々見られるので完全に一眼レフ
機を凌駕したと思っていました・・・・
>『入れ替えに関してはもう少し様子をいてからでも良いのでは?』
これ良く言われます!特にソニーユーザーさんから。
ニコンさんがD500に相当する機種を出してくれればまた違うんですがね〜
書込番号:24696959
3点

6084さん
ミラーレス導入の経緯大変参考になりました。
その頃の自分はレフ機オンリーでミラーレスなんて全く興味がありませんでした。
ある意味幸せだったのかも知れませんね。
>「ミラーレスでないと撮れない物はありますか?」「一眼レフでないと撮れない物はありますか?」
なかなか鋭いトコ突いてきましたね。
上にあげた作例の様な小型で超早く尚かつ神出鬼没な被写体を写し止める事がミラーレスの得意
とする瞳AFや最新のAFモジュールで何とかならんかな?と思っております。
それと自分はほぼ手持ち撮影で背中に背負った一脚をまれに使用するスタイルですが歳と共に
4kgを超すシステムを保持するのがチトきつくなってきました。
もっと重い機材を手持ちで運用している人も大勢おりますが最近は”軽いは正義”に憧れている次第
であります・・・
書込番号:24697059
4点

okiomaさん
ご無沙汰しておりました。
色々ありちょっとだけお暇を頂いておりました。
>EVFから見ている像は、過去の像ですから
>実際には被写体はその場所からは、ズレているので…
これはタイムラグ的なものでしょうか?
ファインダーを見て撮れていると思っていても実際はフレームアウトするって
事でしょうか??
だとすると怖いんですけど・・・
書込番号:24697074
0点

ブローニングさん、こんばんは。
>Z9購入ですか〜凄く裏山です。
Z9が当分届きそうにないなと思っていたため、OM-1を予約したらまさかのZ9・OM-1同時入荷となってしまい800mmf6.3の予算が足りなくなってしまいました。
>ニコンさんがD500に相当する機種を出してくれればまた違うんですがね〜
自分もそう思うのですが、最近のニコンDXミラーレスはダスト低減機能がイメージダストオフデータ取得だけだったりとどうも本腰入れていない感じがします。 まあZ9で撮像範囲DXを使えば約1940万画素とほぼD500相当なんで、そちらを使えということなんでしょうかね?
書込番号:24697081
1点

コードネーム仙人さん
ご無沙汰です。
いつ間にそんなに揃えていたんですか・・・・
ZFCのAF見掛けによらず優秀みたいですね。
予算が一束程度なのでZ9を買うとレンズやサブ機の選択肢が極端に狭くなってしまうん
ですよね、
望遠は500oF5.6かAF-S200-400VRUあたりもいいかな〜って思っているんですが
どちらもFTZが必要となってしまいますね。
ニーヨンヨンUは現在中古で30万円チョットで手に入るのでいいかもですがそうすると
標準レンズや広角系が買えません・・・・
書込番号:24697102
0点

>ブローニングさん
ご返信ありがとうございます。
フレームアウトは被写体のフレーム内での大きさや
スピードも関わってくると思いますので…
で、多くのミラーレスでの見え方は、
OVFには追いついていないかと、
ですから、動体撮影を考えて
今ニコンならZ9くらいと思っています。
でもね高いから…何年かすれば、下位機種でも
Z9と同等の見え方になると期待しているんですけどね。
動体撮影を重視しない、
またEVFを生理的に受け付けない方は別とし
ミラーレスは問題ないと思います。
書込番号:24697132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

krivakさん
>OM-1を予約したらまさかのZ9・OM-1同時入荷となってしまい800mmf6.3の予算が足りなくなってしまいました。
やっぱそうなっちゃいますよね。
M1Xは一時本気で猛禽専用機で考えましたよ。
書込番号:24697146
0点

>ブローニングさん
私は、M1Xを使っていますが、意外とバナのレンズでも鳥さんの目にターゲットが行くのですよ。
OM-1とED150-400PRO がベストかも知れませんが、同予算でα1とFE200-600もアリかも知れません。
また、α7Wは連写は少ないですがAFがα1に近いですし、次にはα9Vも来そうなので、更に動体に強くなるのではないでしょうか?
まあ、結局レンズ次第、AI被写体認識とAFでの捕捉力とかで、システムを選ぶことになるのでしょうね。
私は、キヤノンR7?を気にしながら、現有ED100-400ISにOM-1追加を考えています。
書込番号:24697149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブローニングさん
返信ありがとうございます。
>これは犬猫鳥等々の瞳AFの事でしょうか??
動物でも人間でも(乗り物でも)、対象の動きが少なく、個別に正対している場合は問題無く認識/合焦/追従すると思いますが、
複数のターゲットがあったり、顔面があちらたこちらを向いたりする場合は(R6では)瞳AFどころか顔/胴体でも結構外します。
例えると、バッターボックスに立つバッターや一羽で飛んでいる猛禽類、背景が水面のカワセミはOKでも、
ゴール前で競り合うサッカー選手や枝被りする小型の野鳥は厳しい って感じです。
この辺は、演算速度(頻度)や認識アルゴリズムの問題もあると思いますから、
各社の最上位機なら問題ないのかもしれません。
個人的には、○○AFはあまり過信せず便利機能の一つと割り切って、
『使えればラッキー』程度と思っています。
書込番号:24697199
2点

>ブローニングさん
それだけの機材と腕をお持ちなので、じっくりと2〜3年はかけて選定されても全然余裕だと思いますよ。
使った経験からしますと、もしニコンZのユーザーインターフェースや操作系がFマウントと共通なら、その方が余計な戸惑いや習熟の手間は要らないのでは、と思います。
α1ですが、素のボディでは出なかったのですが純正縦グリ装着して使ったら、「AFが作動しなくなる」というエラーが頻発しました。
再来週末も使う予定があるのでまだサービスに持ち込めないのですが、「電源オンオフで確実に復旧する」わけでもないので「いざと言う一瞬を逃すリスク」考えると野鳥の撮影には躊躇するかもしれません。
※「電源オンオフ」「バッテリーパック取り出し」「縦グリ外して付けなおし」などやりましたがその後も出ましたので、「装着とか接触の問題」じゃないと思います。
これを指して「脆弱性、信頼性が足りない」と言うならその通り、これが個体差問題でなく、もしプロが使ってて現場で頻発したら即時大クレームが出ると思いますし、即刻ファームなどで直さないと「やはりαはプロの現場では使えない」という評価になりかねないと思います。
書込番号:24697663
5点

>ブローニングさん
EOS R5を使っていますが、昼間の野鳥撮影ではRF100-400mmや800mmF11がとても使いやすいです。
あとマウントアダプターでEFレンズがほぼ制限無し(制限は画面にフォーカス時の距離情報を表示出来ないくらいかな?)で使えるので、本気の鳥撮りならEFの高級レンズを使うのも良いかもしれません。
軽いEF-Sの望遠なんかも望遠スナップに重宝してますね。
フルサイズの4500万画素だとAPS-Cで2000万画素位なので、EF-Sでも意外と解像出来て便利です。
鳥瞳AFですが、流石に背景がゴチャゴチャした場所で小鳥を撮るような状況だと厳しいですが、シンプルな場所ならほぼ任せてますね。
野鳥の撮影でAFを完全にカメラ任せにして構図に集中出来るのは新鮮です。
書込番号:24697753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、猛禽の写真が無かったのでR5とM6Uで撮った猛禽の写真も貼らせて頂きます。
家の近くで撮っただけなのでトンビやノスリやミサゴしか撮れていませんが。すみません。
書込番号:24697783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに2枚目のノスリですが、とっさの撮影でノーファインダーでEVFも見ず、カメラだけをノスリに向けてAFボタンとシャッターボタンだけ押して撮りました。
鳥瞳AFはこういう撮り方が出来るのも良いですよ。
書込番号:24697800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それから瞳AFの総合的な感想は、つるピカードさんとほぼ同じですね。
背景がゴチャゴチャした場所は被写体が多すぎる場所だと迷うことも多いです。
逆にある程度シンプルな背景で1羽の鳥を追いかけるのであれば、遠くにいる鳥でもしっかり追いかけてくれ、強力無比でかなり信頼出来ます。
私の貼った写真だと1枚目のメジロはトリミングしていて桜の花や枝がもっと多くメジロが小さかったので、瞳AFでは厳しかったですね。
後の5枚の写真のような状況であれば、瞳AFがほぼ完璧に作動してくれます。
「使える状況で使えば物凄く便利な機能」だと思いますね。
私の場合、鳥はシンプルな背景の場所で撮ることが多いのでかなり重宝しています。
書込番号:24697850
2点

みなさま〜こんばんは。
引き続き様々なアドバイスありがとうございます。
okiomaさん
>でもね高いから…何年かすれば、下位機種でも
>Z9と同等の見え方になると期待しているんですけどね。
そうですね、それを期待してミラーレスへの買い替えを躊躇しているニコンユーザー
が私のまわりにも沢山います。
さすらいの『M』さん
>α7Wは連写は少ないですがAFがα1に近いですし、次にはα9Vも来そうなので、更に動体に強くなるのではないでしょうか?
当初α7Wが第一候補でした。
ソニーさんは魅力的な新製品をどんどん市場投入してるイメージがありとても
楽しみではあるのですが機種名が紛らわしくて苦慮する事もしばしば・・・。
書込番号:24698285
0点

つるピカードさん
>個人的には、○○AFはあまり過信せず便利機能の一つと割り切って、
>『使えればラッキー』程度と思っています。
なるほど、現時点では便利機能位のものなんですね。
撮影者の不足してる部分を補ってくれる場合がある程度に考えておきます。
いぬゆずさん
α1は高価な機材ですのでそれはちょっと残念ですね。
そう言えば先日鳥の現場で鳥友と立ち話をしていた時に自分は機材が重いので
地面に置いていました。
それを見た鳥友は「そうゆう扱いをする人にはソニーのカメラは向かないよ〜」って
冗談半分で言われましたが何となく納得してしまいます。
バッテリーグリップは私も必ず導入するので大変参考になりました。
書込番号:24698326
1点

ミタラシダンガーさん
>EOS R5を使っていますが、昼間の野鳥撮影ではRF100-400mmや800mmF11がとても使いやすいです。
R5いいですね、αと迷いました。
R5メインのR6がサブで両機共鳥の瞳AFがあるのが素晴らしい。
キヤノンは上位機種から中位機種まで実に手厚いですね。
これならR5は新品でR6は中古でもいけるかな?
ただ、残念なのは望遠は超が付く程高級なモノとお散歩レンズの中間を埋める
ものが100-400とか100-500しか無いのが至極残念。
ここはニコンの様なラインナップが羨ましいですね。
>「使える状況で使えば物凄く便利な機能」だと思いますね。
>私の場合、鳥はシンプルな背景の場所で撮ることが多いのでかなり重宝しています。
それでも少なくとも今の環境(機材)よりは相当進んでいるのでしょうから歩留まりは
かなり上がりそうです。
書込番号:24698405
1点

>ブローニングさん
レス有難うございます。
>ある意味幸せ
所謂「青い芝、青い鳥」だと思います。
「結果オーライ」と言う事で、使い慣れた機械で素晴らしい写真が撮れていれば、無理に機械を変更する必要も無いと思います。
また、ちゃんとしたプロ機の一眼レフを使いこなされているスレ主様なら、ミラーレス化しても、楽勝だと思います。
>瞳AFや最新のAFモジュールで何とかならんかな?
あくまで私の初代α9での事ですが、人力スポーツを撮っていて、瞳AFを使うと、カメラ君が「瞳AFにしようかなぁ、普通のAFにしようかなぁ」と悩み始め、結局ピンボケと言う事が有りました。
それ以来、従来通りの、レフ機宜しく測距フレームを私の責任で選手のお顔に当てるやり方だけにしました。
今の最新型ではどうかしら?
>”軽いは正義”に憧れている次第であります・・・
キヤノンレフ機ユーザーのリアルの友人は以前、一脚の利用者を見下し、m4/3を見下していましたが、今は一脚を使い、「m4/3が欲しい」と仰せです。
いきなり全とっかえでは無くて、「高倍率ズーム+高速応答性の良いボディ」で、m4/3の味見をされても良いと思います。
以下はオリンパス12−100F4+パナG9での人力スポーツ撮りです。コントラストAFのみで、動体に弱いと思われているパナG9ですが、私目には良く動体に食いつきました。今も愛用しています。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/ImageID=462401/
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/ImageID=462403/
添付の写真
私は鳥さんは殆ど撮りませんが、僅かな鳥さんの写真です。
ボディはα7sVで、この子はα9やG9と比べておっとりとした子ですが、動体に意外と良く食いつきます。
暗い所が得意な子なので、スポーツ撮り(作例出せなくてごめんなさい)で、逆光で「選手のお顔真っ黒」の時EOS1DXでもα9でも選手のお顔にピントが来ない時にお顔にパチピンでした。まぁこんな事もあるのです。
書込番号:24698406
2点

ごめんなさい、フリースタイルモトクロスはモータースポーツでした。訂正します。
書込番号:24698414
1点

>ブローニングさん
「そーゆー扱い=地べたほりだし」は私はSONY機でも全然やっちゃいますけどね(笑)。
そういう意味での脆弱性と言うよりも、肝心な時にシステムエラーやらかす信頼性の不足ってのが心配です。
α77で「設定リセットしないとAFがモヤる」事象も経験してますので。
フィールドでの検証とかが不足してるのかな?もちろんプロユーザーからのフィードバックも。
書込番号:24698534
1点

みなさま〜コンバンハ。
6084さん
>ボディはα7sVで、この子はα9やG9と比べておっとりとした子ですが、動体に意外と良く食いつきます。
α7sVって2020年発売の現行機種ですよね?
それでもおっとりしてるんですね。
静物や動画におもむきを置いた機種なんでしょうか??
いぬゆずさん
>「そーゆー扱い=地べたほりだし」は私はSONY機でも全然やっちゃいますけどね(笑)。
実は私、結構そそっかしくて三脚ごと倒した事も、掴み損ねて落下させた事もあります。
幸いどちらも芝生の上だったので土が付いた程度で済みそのまま撮影続行しました。
それでピントが狂ったり故障もしなかったのでなるほどD一ケタは強いな〜と思いましたね。。
その後、ニコンへ点検へ出したところマウントの歪みが発覚してマウント交換という目に
合いましたが・・・・
>フィールドでの検証とかが不足してるのかな?もちろんプロユーザーからのフィードバックも。
私は仕事柄プロカメラマンさんと会う事があります。
昨年久々に仕事をご一緒したプロカメラマンさんはニコン→キヤノン→ソニーへと移行しており
その現場にソニー機を持ちこんでおりました。
その時はミラーレスに全く興味が無かったので機種は分かりませんが、ニコンやキヤノンに比べて
痒い所に手が届かないのがソニーだがそれ以上に画質が気に入っていると言っていましたね。
書込番号:24699819
1点

>ブローニングさん
Z9のアップデートで、プリキャプチャー出来るとのこと。
フルサイズ初。
と言うことで、α9Vにも この連写機能を載せると予想します。
キヤノンは、R3で載せなかったので、R1までお預けかも知れません。
書込番号:24699831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さすらいの『M』さん
>Z9のアップデートで、プリキャプチャー出来るとのこと。
凄い機能ですね・・・・猛禽の飛び出しには最高かもー!!
書込番号:24699890
0点

>ブローニングさん
>> プリキャプチャー
撮影者の意思でなく、カメラの意思で撮る感じかと思います。
旧OLYMPUSの「プロキャプチャ」に類似している機能かと思います。
まあ、ファームウェアのソフトウェアで実装しているので、
他社の機能には似いて来るかと思います。
書込番号:24699925
1点

おかめ@桓武平氏さん
>撮影者の意思でなく、カメラの意思で撮る感じかと思います。
そうなんですか〜これはそのうち喋りだしそうですね。
書込番号:24699949
1点

>ブローニングさん
>α7sVはおっとりした子
α9と並べて一緒に使うと分かりますが、まぁ動画向きなんでしょう。
ファインダーの見え方は高級パラパラ漫画で、α9の様なブラックアウトフリーではないし、連写もソニー玉で8コマ/秒位。
でも写真のスポーツ撮りに意外と使えちゃいます。AF自体はすばしっこいですよ。
私は画素数が少ないのが有難い。こと私は2400万画素でも持て余します。
>プリキャプチャー
常時ループで連写しているのでしょうね。
私はそいう凄い機能よりα9の性能、機能そのままで良いからお値段をうんと安くした方が喜ばれると思う。
書込番号:24700054
1点

ミラーレスだったら現状ソニーかキヤノンの二択じゃないですかね?
ニコンは選択肢から外していいです。
Fマウントレンズを使おうとしても純正マウントアダプターでマトモに動くのはGレンズ以降だけ。EFレンズなら全部使えるキヤノンやミノルタ時代からの全αマウントレンズがAFで使えるソニーとは比較にならないくらい汎用性が無いので、もう捨てていいと思いますよ?
書込番号:24701416
3点

>ブローニングさん
マウントとマウントアダプタについて
1.マウント
キヤノンEFマウント:30年もの昔から鉄ちゃん風に言う所の「総電気指令」、レンズ内モーター、レンズ内絞りアクチエーター、電気接点のみでボディと通信。
1)キヤノンRFマウント:EFマウントと同様「総電気指令」EF→RFの純正マウントアダプタは電気的には、ほぼ素通しに見えます。
ただキヤノンに限らず「総電気指令」のレンズでは、レンズ側の絞りアクチエーターが鈍い物の場合、小絞り時の連写速度が低下する事があるそうです。
2)ニコンFマウント:色々なバージョンが存在し、互換性が乏しくややこしい。最新版レンズなら、「総電気指令」レンズ内モーターで、絞りも電気的。純正マウントアダプタも電気的なだけの筈。古いレンズは制限があるのでしょう。
3)ソニーαAマウント:例えレンズ内モーターでも、というか総てのAマウントレンズの絞りは機械的な連動。純正A→Eマウントアダプタでも、絞りを動かすモーターが内蔵されています。
2.社外品電子マウントアダプタ
1)メタボーンズ4型、5型(キヤノンEF→ソニーE):私の場合、α9では連写速度が10コマ/秒に制限されましたが、私のスポーツ撮りには十分使えています。
「通訳」のCPUが内蔵され、文字通りレンズとボディの板挟みになり、色々制限が出る場合があります。α7sVではボディ側の処理能力の問題なのかもっと制限が多く掛かります。
2)コミュライトEF→MFT:手元にあるコントラストAFのみのパナG9では全く使い物になりませんでした。像面位相差AF搭載のオリンパス機ではどうなるかは試していません。
私は電子マウントアダプタでキヤノン玉を流用する事で主にソニー機でのミラーレス化を進めて来ました。
手許にはフルサイズ用のソニーEマウントレンズは1本しかありません。ソニーAマウントレンズは皆無です。またEOSRも手許にありますが、キヤノンRFマウントレンズも皆無です。
新規購入される場合も、今後お値段が下がるかも知れないキヤノンEFマウントレンズの流用も考慮されるなら、キヤノンEOSR系のボディも悪い選択では無いと思います。
純正マウントアダプタで電気的にほぼ素通しで使え、何か問題が有ってもすべてキヤノンに押し付けられます。
私が使うメタボアダプタは全て自己責任です。
しかし、スレ主様は現用の機材=Fマウントに未練が無いと仰せですので、マウントアダプタは考慮する必要は無い筈です。
綺麗さっぱり純正同士ならアレコレ悩ますに済み良いと思います。
書込番号:24701986
1点

キチンと鳥を追えるなら、何処のメーカーで良いじゃないんですかね
軽くて予算を抑えるなら、サードレンズと積層センサーである程度価格が抑えられたα9がある
SONY一択です。
遠方中心の野鳥撮影なら高画素機が良いと思いますよ
トリミングの耐久性も高いし
マイクロフォーサーズも低価格で軽くて丈夫で近場の鳥を撮るたら良いですけど
遠方の鳥は解像度が悪いかな。
正直、鳥の場合AI使ったRAW現像使ったらやめられないですよ
PCにお金掛けるのが一番効率コスパがいいかも、古い写真も甦るし
高画素機のRAWなら縦撮りもトリミングでカバーできるしグリップの必要性も
下がり機材の軽量化に繋がりますよ。
プリキャプチャー....
猛禽の飛び出し待ってたら、バッテリー無くなるじゃないんですかw
書込番号:24702217
4点

みなさま〜コンニチハ。
引き続きありがとうございます。
千子村正さん
ありがとうございます。
>Fマウントレンズを使おうとしても純正マウントアダプターでマトモに動くのはGレンズ以降だけ。
おっしゃる通りですが、ニコンZ系を購入するとしても一部望遠系レンズを除き全てのレンズをZ系
刷新する事となると思います。
つまり同じニコンとは言えキヤノンやソニー同様新規導入扱いになるという事です。
但し、現在Z9以外で野鳥に対応した機種が無いのでそこが導入の障害となっている次第です。
6084さん
マウントアダプターの解説ありがとうございます。
よく分からない(理解できない)部分もありますがアホ程高いモノでもないようなので
その辺りは純正になるかと思います。
書込番号:24702602
1点

ブローニングさん、どもです!
一応Fマウントの単焦点で、14mmから1000mmまで揃いましたが、800mmF5.6が
ありません!
とりあえず、ZFCとZ800mm f/6.3 VR Sだと一束で足りると思いますが、いかがでしょう?
私も狙ってますが、Z800mm f/6.3が何時になるやらです!
一部、
>フレームアウトは被写体のフレーム内での大きさや
>スピードも関わってくると思いますので…
>で、多くのミラーレスでの見え方は、
>OVFには追いついていないかと、
とか、時代遅れの方もおられるようですが、ニコン、キャノン、ソニーのミラーレスを使ってる多数の友人の意見からすると、今時のミラーレスは、優秀だと思います!
そもそも、現行のミラーレスでフレームアウトするくらいの被写体には、OVFでも着いて行けないと思います!(笑)
書込番号:24702767
3点

juve10さん
ありがとうございます。
α1の作例ありがとうございます。
オジロワシって事は北海道でしょうか??
αシリーズはバリエーションも多く選び放題感があってメイン機とサブ機の
セレクトを想像ずると楽しくて仕方ありませんね。
上にアップしたハイタカは本日撮った画像ですが見ての通りぼけボケです。
この様なシーンでも瞳AF搭載のミラーレス機でしたらバチピンで撮れるもん
でしょうか??
書込番号:24702792
0点

コードネーム仙人さん
>一応Fマウントの単焦点で、14mmから1000mmまで揃いましたが、800mmF5.6が
>ありません!
凄い布陣ですね、それだけあればもう・・・
あとニコンは200-600oが控えていますのでそちらも楽しみです。
昨年のキタムラさんのサイトでFマウントになりますが180-400TCの中古が結構いいお値段で
出ていたのはかなり心揺さぶられました。
>とりあえず、ZFCとZ800mm f/6.3 VR Sだと一束で足りると思いますが、いかがでしょう?
ニコン使いの鳥系の方々は近いうちD500相当のミラーレス機が出る(だろう)からもう少し
待った方がいいと言われました。
まぁ、D500の実績があるニコンですからその内出すんでしょうがいったいいつになる事やら。
書込番号:24702844
1点

>ブローニングさん
少し前から 彼のオオワシさんのところで
α9系に200-600 の人々をチラホラ見掛けていますが
最近 OM-D M1Vに300mm R5に600mm(アダプタ) とかも見かけるので
来シーズンには OM-1に150-400mmとか Z9にZ800とかも お目見えするかも知れません。
それと M1Xですが やはり 縦グリ一体型は ガッチリ掴めて望遠とのバランスがとり易いです。
R3はM1Xより僅かに重いですが 1sほどですから まだ軽い方ですね。
ミラーレスは グリップ一体型でも 1s程度に出来ますが
Z9は(放熱上?)そうしなかったし おそらく R1もR3よりは重くなるでしょう。
ところで α7WとFE200-600 の組み合わせは 高速連写しなければ 悪くないのかも知れません。
α7Wの使い勝手がこれまでよりも良い印象です。
おそらく その使い勝手は α9Vにも α7RXにも 引き継がれると思います。
書込番号:24704098
2点

さすらいの『M』さん
>α9系に200-600 の人々をチラホラ見掛けていますが
コチラでもチラホラ見掛けますね。
でもミラーレスを使用している人はまだ全体の1割程度かと思います。
皆さん様子見なのかまだまだ一眼レフが大多数です。
しかしながらミラーレスの波はすぐそこまで来ているのは待ち時間の皆さん
の話題でヒシヒシと感じます。
>ところで α7WとFE200-600 の組み合わせは 高速連写しなければ 悪くないのかも知れません。
この件ですが高速連写をすると何か不都合が発生するのでしょうか?
ミラーレス初心者なのでイマイチ分かりません・・・・
書込番号:24704369
1点

>ブローニングさん
分かり難くて申し訳ありませんでした。
15コマ/秒とか20コマ/秒とかの 「高速連写を必要としないのであれば」 という意味です。
メカシャッターが10コマ/秒なのは R5やR6と 同じですが、
α7系は 電子シャッターも10コマ/秒なのです。
M1Xは 小さいセンサーなので メカ15コマ/秒 電子18コマ/秒 AF追従で使えます。
OM-1は メカ10コマ/秒にダウンしていますが 電子20コマ/秒です。(他に25とか50もあり)
書込番号:24704532
2点

さすらいの『M』さん
なるほど、ありがとうございます。
そもそも、メカシャッターと電子シャッターの意味もイマイチ分からなかったんですが
ググって調べました。
すっかり浦島太郎ですね。
書込番号:24704556
1点

さて、ミラーレス機で野鳥撮影をされている方がいらっしゃいましたら添付の
画像を見て頂きたく思います。
作例@ チゴハヤブサ 非常に高速で飛行する反面低空飛行は少ない。神出鬼没な一面あり。
作例A ハイタカ チゴハヤブサ程の飛行速度は無いが木々の間を縫って飛ぶ習性あり
画像は比較的小型の猛禽類ですが非常に高速で飛行します。
この様な被写体を瞳AFでバチピンで仕留める事は容易でしょうか?
できれば高速シャッターを使わず1000分の1以下で目はバチピンで羽をブラす
様な写真を撮りたいと思いますがいかがなもんでしょうか??
書込番号:24704584
1点

ブローニングさん、こんばんは!
とりあえずZFCを買っといて、D500相当のミラーレスが出たら、それも買えばいいと思います!
で本題ですが・・・
作例を見る限り、1枚目はレンズのAF速度が追い付いてないと思います!
2枚目、Z9にハチゴロー使ってる友人に言わせると、こういうシーンでこそZ9の能力が生きるといいます!
作例は、レフ機ですが・・・
1枚目、全速で逃げるヒヨドリを追ってくるハヤブサ、25mくらいだと思います。
レンズは、サンニッパ。
2枚目、ブラインドの25センチ×60センチの窓から撮ったヤマセミ、15mくらいを1/800秒で。
レンズは、ニーヨンヨン。
こんなシーンで瞳AFがあればいいなと思います!
Z9の友人は、バチピンで撮ってます!
書込番号:24706223
4点

コードネーム仙人さん
ありがとうございます!!
>作例を見る限り、1枚目はレンズのAF速度が追い付いてないと思います!
自分のへたっぴな腕を棚に上げて言うのもなんですが、自分の腕と現状の機材では
これが限界かと感じております。
まぁ相手が悪いってのもありますが・・・
優秀な鳥瞳AFさえあればもっと楽してバチピンな写真が撮れるのでは・・・と思って
います。
>とりあえずZFCを買っといて、D500相当のミラーレスが出たら、それも買えばいいと思います!
ホントにでるんですかね、D500的ミラーレス??
皆が待っていると思うのでニコンさんには頑張って欲しいものです。
書込番号:24706483
1点

>ブローニングさん
皆様
>とりあえずZFCを買っといて、D500相当のミラーレスが出たら
>ホントにでるんですかね、D500的ミラーレス??
ここで振り出しに戻って。
>>「ミラーレスでないと撮れない物はありますか?」「一眼レフでないと撮れない物はありますか?」
となり・・・・
スレ主様の用途では、一眼レフには出来ない事=「鳥さんの瞳AF」という事が明らかになりました。
鳥ではなくて「とりあえず」のZFCは今お使いの一眼レフと比べてどうでしょうか?併用ならともかく「全とっかえ」ともなれば。
「鳥さんの瞳AF」が「有ったら便利」では無くスレ主様には「絶対必要」という前提で考えてみましょう。
「ZFC」は悪い機械では無いのでしょうけれど、「D500的ミラーレス」を期待されるならばZFCが無駄になるかもしれません。
先ずは「初めてのミラーレス機」で、「ミラーレスという物に慣れておく」その為なら、予算の都合が付けばZFCの導入も悪くも無いです。
使っている内にミラーレスの良いところも悪いところもお使いの一眼レフとの併用=比較で見えてくると思います。
私がキヤノン/ソニー、一眼レフ/ミラーレス併用で味見をしていた時はそうした点で気楽でした。(α6000×2個→α7U→初代α9)
もしスレ主様がいきなり「全とっかえ」をご希望なら、「D500的ミラーレス」の登場を待ち、それを味見の対象にして併用、比較して「徐々に移行」で良い様に思います。ZFCの段階を省くのです。
いきなり全とっかえの場合でも手許にレフ機や旧来のミラーレス機時代の写真が残りますし、レフ機の感覚も体に残っています。
此処がプロ機たる一眼レフの経験の無い方、或いは旧来のミラーレス機の経験の無い方、実際の撮影体験の乏しい方との違い、スレ主様ご自身のアドバンテージと考えられます。
撮影結果には良い機材よりも、撮影者の経験値が物を言うと思います。機材の選定にも撮影者の経験が生きているとも言え、此処に貼られた皆様の作例はそうした物だと私は思っています。
第1案:ZFC購入→D4と併用、比較→「D500的ミラーレス」購入→D4、ZFC、との併用、比較→ミラーレス機への完全移行決断又は一眼レフ温存。ZFCはサブ機として温存。
第2案:「しばらく様子見と貯金」→「D500的ミラーレス」購入→D4との併用、比較→ミラーレス機への完全移行決断又は一眼レフ温存
第3案:「他に目もくれず貯金」→Z9購入→D4との併用、比較→ミラーレス機への完全移行決断又は一眼レフ温存
D500は良い機械の様ですから、それに「鳥さんの瞳AF」が付くと期待すれば、スレ主様にはストライクですね。
そんなに昔の事では有りませんが、私がミラーレス機の味見をしていた頃より今は良い時代です。
当時は「動体の動物瞳AF」どころでは無く普通の「動体AF」がまともに出来ない未完成なミラーレス機が、それに優れていると宣伝されて売られていました。
電子ファインダーも「ブラックアウト」どころか高速連写性能を謳うのに、連写中に被写体が「ファインダーの中でワープ」してしまうレベルでした。
私は当初、一眼レフがメイン機で、ミラーレス機は評価用に携行していましたが、今はミラーレス機がメイン、一眼レフはバックアップ用です。
バックアップ用サブ機、これが実は大切、信頼性が低い機械、実績の無い機械はバックアップ用になりません。
「地べたに直置き」も縦グリ一体型で横から電池を入れるキヤノンプロ機等では安心。
つい先日、縦グリを付けていないα7sVを岩の上に直に置いたら、電池フタが開いてしまいました。
現状メイン機の初代α9も少しの雨で「ファインダー/背面表示パネルの自動切換え」の機嫌が悪くなります。
「華奢、脆弱」とはこういう事で、私達フィールドフォトグラファーには重要な評価点だと思います。
大分以前、土砂降りの大雨では長時間無事であった事が何回もあり、それに油断して、ジトジト小雨でEOS−1DmkUNを内面結露させて重修理となりました。
背面液晶は真っ暗になり全く表示出来なくなりましが最後の最後までシャッターは切れ続け、センサー結露でかすんでいたものの写真は撮れていました。
一気に全部壊れず、生き物の様なダメージコントロールがなされていると思いました。こうした点が画質以外の点で私がEOS1D系に信頼を寄せていた理由です。
メーカーの経験値も大切と思います。私達が此処でハッキリ苦情を言う事はメーカー各社を育てると私は考えています。
↓動体撮影がダメダメでとても「中級機」とは言えなかった昔のミラーレス機でしたが、懲りずにレフ機とフィールドで繰り返し併用し、使い勝手も含め比較検討していました。
https://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=748654/ImageID=352492/
書込番号:24710878
1点

>6084さん
何か凄い長い文で語られていますけど
ぶろにん親分、一言もZfc欲しいとか買う予定とか仰ってませんけど。
凄〜い、空振りしてません?
何か主張したい事が有るのか分かりませんが。
ぶろにん親分さん、お久しぶりです。^^
ミラーレス、最近本当に良くなってきましたよ。
僕もSONYα9IIとNikonZ6IIとCanonR6のフルサイズミラーレスを持っていますが、今のところAFが一番良いと感じるのはSONYです。α9IIです。純正の200ー600との組合せでは値段のわりには最高です。
でも、正直今直ぐ買い換えることは無いかと。
各社フラッグシップ系ミラーレスも含めあと一回りしてからの方が良いと思います。
決して今のまま撮れない訳では有りませんが、進歩が異様に早そうなので。^^
遊ぶ、慣れるって意味で買うのは有でしょうけど、買い換えたくなるかもしれません。
この部分だけは6084さんと同じです。
書込番号:24712181 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ブローニングさん
現在私が使っているEOS R5の場合ですが、ブローニングさんの提示された大きさで鳥を撮る場合でしたら瞳AFで問題無く捕捉出来るかと思われます。
背景がボケて整理された状態であれば引っ張られる可能性は少ないと思いますね。
向かってくる鳥も、一度捕捉してしまえばしっかり食い付いてくれます。
速さに関してですが、撮影者が付いていければかなりの速さの被写体でも追いかけてくれますね。
オリジナルが消失してしまって解像度も低くexifも無くて申し訳ないですが、間近で高速で泳ぐペンギンも瞳AFで捕捉出来ました。
書込番号:24712303
5点

>6084さん
ご自身の言いたいことを言うのではなく、まずはブローニングさんのご質問にお答えしませんか?
正直貴方のレスは何を仰っしゃりたいのかよく分からないです。
貴方が鳥瞳AFで鳥の撮影をしたことが無いのであれば、無理をしてまでレスをする必要も無いかと思います。
書込番号:24712307
12点

ブローニングさん、こんばんは!
とりあえず、Zfcが届いたので、明日ヤマセミを撮りに行ってきます!
次週、天候次第ですが、ハヤブサも試してみます!
とりあえず、ニーヨンヨンをメインで使うつもりで付けてみたところ、カメラが軽すぎてウルトラフロントヘビー!!!
D4sにロクヨン手持ちくらいの持ち重り感でした!
ヨンニッパは付けるまでもないと、止めました!
とりあえず、手持ちは止めたほうがいいと思います!
エロさん、Zfcの板では、背中を押していただき、ありがとうございました!
とりあえず、使い倒してみようと思います!
ミタラシダンガーさん、1DXmkV使ってた友人が、R5に換えてずいぶん飛びものが上手くなったんで気にしてました!
科学の進歩は凄いですね!
書込番号:24712743
5点

>コードネーム仙人さん
鳥瞳AFは、何よりも構図の自由度が飛躍的に高まったのが大きいですねー。
AFは瞳AFに任せて構図を色々調整しながら鳥を追いかけるというのは、一眼レフを使っていた時には出来ない撮り方でした。
書込番号:24712933 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様
>ご自身の言いたいことを言うのではなく、まずはブローニングさんのご質問にお答えしませんか?
承知致しました。
書込番号:24712948
1点

皆さま〜コンバンハ。
なんかフワッとした私の戯言にお付き合いありがとうございます。
6084さん
>スレ主様の用途では、一眼レフには出来ない事=「鳥さんの瞳AF」という事が明らかになりました。
せっかくミラーレスに全面移行ならやはり鳥瞳AFは必須かなって思っています。
始まりはStart結局はエロ助…さん
>ぶろにん親分、一言もZfc欲しいとか買う予定とか仰ってませんけど。
流石ですね。
その通り、ZfcがZ9を除き現状ニコンのミラーレス機の中では優秀なAF精度を有していること
はエロ助さんや仙人さん、モーキンズメンバーのカキコミを見て分かってはいましたが、ここで
Zfcを買ってしまうとZマウント縛りとなってしまう懸念があり他を選択する余地がなくなってしまう
事になってしまいます。
α9Uはα1以降に傾注していた為、完全に見逃していました。
改めてそのスペックやレビューを見ると相当なもんですね。
α9Vあたりが楽しみなんですけど・・・・
>各社フラッグシップ系ミラーレスも含めあと一回りしてからの方が良いと思います。
これは鳥の現場でも皆さんそうおっしゃっていますね。
それが一番確実な道である事は確かな事だと思います。
書込番号:24713030
0点

ミタラシダンガーさん
>向かってくる鳥も、一度捕捉してしまえばしっかり食い付いてくれます。
R5は決して安いカメラではありませんがあの価格でそこまでのスペックというのは
キヤノンの底力を見た気がします。
先にも書きましたがR5メインのR6サブは理想的な布陣ですね。
あとは望遠レンズのラインナップがもっと充実してくれれば文句無しですね。
コードネーム仙人さん
ついに手元に届いたんですね。
>とりあえず、ニーヨンヨンをメインで使うつもりで付けてみたところ、カメラが軽すぎてウルトラフロントヘビー!!!
うう〜ん、確かにレンズの後部にちょこんとカメラが付いてるって感じですね。
実はキヤノンのニーヨンヨンTC付き(中古)もいいかな〜って思っているんですがかなり重いみた
ですね。
書込番号:24713053
0点

アップした画像はチゴハヤブサの営巣中にカラスが近くの木にとまり
それを知ったチゴハヤブサが威嚇行動を取っているシーンです。
お天気も良く頭上を激しく飛び回り千載一遇のチャンスではありましたが
見ての通りピントがイマイチでしかも4kgの重量に耐えられず最後はカメラ
を降ろしてしまう始末・・・・
もうこんなシーンを取り逃がしたくない一心で今回機材更新を計画した次第なんです。
そんな時、軽量なカメラと高速なAFと鳥瞳AFがあれば何とかるんではないかと思い
ました。。。
書込番号:24713066
2点

ブローニングさん
ガンツです。
Z7ですので、あまりお役に立てませんが・・・
1/1000での動態撮影…手持ち撮影で成功したことがありません。
(´;ω;`)ウッ…
D500と比べて良かったのは、ピントが合えば断然きれい!
でも。。。何枚没にしたことか・・・
電子ビューファインダーの立ち上がりが遅いです。
立ち上げっぱなしだとバッテリーがあれよあれよ・・・
「始まりはStart結局はエロ助…さん」にあります、Zfcが魅力的なのですが・・・
お金がないし、手製でグリップ作れないし・・・
Z7の作例です・・・
大好きなハヤブサです!!
いろいろあったようですが、大丈夫でしたでしょうか?
最近モーキンズへの書き込みが滞っており申し訳ございません。。。
レベル高すぎモーキンズ・・・
書込番号:24714453
1点

GNT0000さん
Z7の作例ありがとうございました。
一枚目の飛び出しは拡大してみると結構いいとこピンが入っているようですが
二枚目、三枚目の高速飛行はやはり厳しそうですね。
特に三枚目は両足を揃えて収納して尾羽が畳まれている様子から高速飛行中
と予想できます。
ちなみに先に私が上げた三枚の作例はどれも尾羽が扇子状になっていることから
減速中のものとなります。
ニコンはキヤノンのR5&R6の様な動体撮影に強い中級機のラインナップが無い
のが現在ネックとなっています。
書込番号:24716269
0点

ブローニングさん
ガンツです。
Z7は、止まっているときは最高ですよー!
Z9なら、動きものに期待大です!
キヤノンのカメラって凄いんですか!!
レンズ資産を売りに出す勇気があれば、キヤノンにしてみると良いですね!!
今のところ
ミラーレス機で野鳥撮影している方、私が現場で遭遇したのはソニーユーザーだけです。
アルファの文字がカッコイイですね!!
書込番号:24716432
1点

GNT0000さん
>キヤノンのカメラって凄いんですか!!
>レンズ資産を売りに出す勇気があれば、キヤノンにしてみると良いですね!!
カメラ本体ではニコンの一歩上を行っていると感じますがレンズのラインナップは
望遠域ではニコンの方が魅力的なんですよ。
Fマウントに未練は無いのでキヤノンやソニーへの全面移行に躊躇はありません。
書込番号:24716443
0点

ブローニングさん
ガンツです。
Z7の作例、ハヤブサ飛行シーンがないか、再度、探してみました(`・ω・´)ゞ
2枚ほど、見つけました。
なんでこんなに少ないんだろ?
それは、ピンボケ量産だったためです。
この2枚、もったいないからとっといたのでしょうね・・・
Z9ほしいなぁ(´;ω;`)ウッ…
Z7でも上手に撮影できる方がいらっしゃると思うのですが・・・
Z7でハヤブサ飛行シーンを積極的に撮影する人・・・少ないと思います。。。
書込番号:24717740
1点

>ブローニングさん
こんばんは。
カメラ選びの本質とは外れてしまいそうですが…。
ミラーレス市場が過渡期にある(※かもしれない?)現状の一方で、
半導体不足や円安による製品価格上昇の問題もありますよね。
例えば、
今月のキヤノンRFレンズ群値上げ、近々のプログレードデジタル製品値上げ、とか。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1394637.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1404910.html
また、今だからこそ、現有カメラ資産の買取価格が良い事もありえるかなと。
で、私は「えいやっ」でキヤノンAPS-C(80D)から、OM-1に完全移行しました。
大きな買い物するなら今の内かなと思いまして。
元々はキヤノンR7の噂に期待していたはずなんですが…なんだか待てなくなり?
300mmF4.0, 40-150mmF2.8, 12-40mmF2.8, 1.4倍テレコンを注文したのですが、
全体的に機動力のあるシステムになって満足しています。
(私はお散歩スタイルで歩き回るのが基本なので、機動力の比重が高いだけ)
OM-1のAF性能には特に不満は無いですが、
各社のフラグシップクラスを使ったことがないので性能面はノーコメントで…。
MFTにはあまり関心を持たれていなそうに思いますので、後半は雑談程度です。
モーキンズで素敵な写真を楽しませて頂いておりますが、
そのブローニングさんがどのような判断をなさるのか、興味津々です。
書込番号:24718084
1点

みなさま〜コンバンハ。
GNT0000さん
引き続きありがとうございます。
>それは、ピンボケ量産だったためです。
私もハヤブサ系の撮影ではピンボケばかりですよ。
なにせ速いもんでファインダーで追うのが精いっぱいです。
ファインダーで捉えてもAFが追いつかない事もありもどかしく思います。
>Z9ほしいなぁ(´;ω;`)ウッ…
もしくは、D500的ミラーレス機ですね。
でそでそさん
>今月のキヤノンRFレンズ群値上げ、近々のプログレードデジタル製品値上げ、とか。
まぁ、今は何から何まで値上げになっているので仕方ありませんね。
私の会社でも顧客に値上げ要請はしているし、連日資材や原材料の値上げ要請の
FAXや営業マンが来社されていて賑やかですよ・・・・
>で、私は「えいやっ」でキヤノンAPS-C(80D)から、OM-1に完全移行しました。
なるほど、ただ先に二の次と言った仕事の撮影も時々あるのでオリンパス系では
ちょっと使いづらいかな??とも思っています。
ちょっと矛盾してしまいました。
でも、野鳥の現場であれからよ〜く観察していると結構OM系の人いますね。
随分と短いレンズだけど大丈夫・・・?と思っていたらそうなんですね。
でかいレンズの人がよっこらよっこら移動しているのと対照的でとても軽快に移動
していて機動力はケタ違いですね。
>MFTにはあまり関心を持たれていなそうに思いますので、後半は雑談程度です。
まったく気にしておりません。
>そのブローニングさんがどのような判断をなさるのか、興味津々です。
ムム、それは緊張しますな。
まぁ、長い目で見てください。
書込番号:24719097
1点

EOS R7 が今年末とかが本当なら、OM-1を延期して、待とうと考えています。
APS-Cで3200万画素をクロップして1500万画素使えるなら、RF100-400でも換算900mm位になりそうです。
軽いRF100-400だと手持ちが楽ですよ。
但し、フレーミング外すかも知れません。
書込番号:24719142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さすらいの『M』さん
>EOS R7 が今年末とかが本当なら、OM-1を延期して、待とうと考えています。
R7というワードをちょこちょこと目にしますがR7とは7D的ミラーレスの事でしょうか??
書込番号:24719180
0点

>ブローニングさん、こんばんは。
>R7というワードをちょこちょこと目にしますがR7とは7D的ミラーレスの事でしょうか??
まだ正式には何も発表されてはおりませんが、キヤノンから7Dに相当するAPS-C機が出るという噂がありましてその名がR7では?と言われております。
もしR7が本当に出るのであればD500相当のニコンAPS-C機が出る可能性も高くなりますね。
自分もようやくZ9とOM-1の準備ができましたので、GWには初撮影ができそうです。 天気が良いといいのですが・・・
書込番号:24719247
1点

>ブローニングさん
EOS 7DMarkUのミラーレス版ですが、
EOS M6MarkUというマイナーなミラーレス機を発展させて、RFマウント化出来たら、私が言っている仕様も可能と思えるのです。
キヤノンは既に、EF-MマウントのEOS M6MarkUで、
APS-C3200万画素、サーボAF14コマ/秒、30コマ/秒プリキャプチャーを、載せています。
これを、EOS R6 に近い所に持って行けば、20万円台前半で出せるのでは?と期待しています。
書込番号:24719340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブローニングさん、皆様、おはようございます!
先日ヤマセミをZfcで撮ってきました!
ブローニングさん仰る羽がブレたのを撮ろうと思いましたが、腕がついていかず…
飛び出すヤマセミの速度にシンクロ出来ませんでした!
ブレてますが、ピントは来てるのではないかと・・・(汗)
書込番号:24719549
4点

>ブローニングさん
前回ご報告しました「AF反応しない」と言う不具合は先週末の鈴鹿での撮影では全く発生しませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=24716805/#tab
リセットが効いたのか、縦グリ付けなおしたのが効いたのか(しかしこれは富士の現場で試して効果なかった)わかりません。
のでもろ手を挙げて「問題なしです」とは言いかねますが・・・また問題あったら報告します。
キヤノンは7Dのミラーレス機を投入するのか?
考えてはいると思いますが、二つハードルがあるでしょう。
1.SONYもニコンもそういう機種を出していない。
2.やるならRマウントでしょうけど(レンズの品ぞろえ考えても)そうなるとMマウントディスコンが先決となる。
2はキヤノン独自の理由で、1についてはマウント制約無いSONY、ニコンが「なぜAPS−Cの動体機を出さないか」が気になります・・・両方ともα77シリーズ、D500をレフ機では展開していたわけですから。
正直言うと「50万円のフルサイズ動体機が売れるならそれに越したことはない」という事で様子見ではないでしょうか?
そうするとキヤノンが価格破壊を仕掛けるメリットは無いように思えます・・・ましてやMマウントディスコンして批判を浴びながら。
書込番号:24719715
1点

キヤノンは KISSMを残しM6MkUを廃番にして
APS-CのR7を出すと予想しています。
その際 RFは全てフルサイズ対応のレンズにして
ボディ交換式 カメラシステムを構成するのではないかと・・・
レンズのムダを無くす方向で。
書込番号:24721509
1点

皆さま〜コンバンハ。
今日は久々に仕事の撮影が入りちょい遠出してきました。
krivakさん
>もしR7が本当に出るのであればD500相当のニコンAPS-C機が出る可能性も高くなりますね。
私が勝手に思ってるんですが、7DUが出た当時は野鳥撮りのキヤノンユーザーさんは直ぐに
飛び付き、ニコンユーザーも7DUに移行した人がチラホラいました。
今度はD800が出ると全く同じ現象が起きました。
私の身近だけでもそんな感じでしたので全国的、いや全世界的に見ても同じような現象が起
こっていたのではと思います。
野鳥撮影族って相当な数がいると思いますので各社そこに照準を合わせてくると思います。
現にAF速度や連写自慢の機種のメーカーの作例には必ずっていいほど鳥の写真があります
からね。
*但し、D一ケタ&1D系を所有しているユーザーさんの多くはやはりソチラがメインでした。
コードネーム仙人さん
あざーす!!
悪くないですね!!
これで瞳AFが搭載されれば仙人さん程の腕が無くとも同等の写真が撮れちまいますね。
恐ろしい世の中になりました・・・・
書込番号:24723610
0点

いぬゆずさん
>もろ手を挙げて「問題なしです」とは言いかねますが・・・また問題あったら報告します。
経過報告ありがとうございます。
私も縦グリ付ける派なので安心しました。
しかしながら、原因が分からないってのも困りもんです。
また忘れた頃になるかと思うと・・・・ですね。
私も買ったばかりの頃シグマの150-600SのAFフリーズが時々あったのですが今は全く
なりませんね。
>正直言うと「50万円のフルサイズ動体機が売れるならそれに越したことはない」という事で様子見ではないでしょうか?
大は小を兼ねる方式だとそれもアリかもですね。
7DUやD500が全盛を誇った時とは時代が違うかもしれません。
さすらいの『M』さん
ナルホド。
私はフルサイズとAPS-Cはそれなりに上手く使い分けているつもりなんですが今後APS-C
ってどうなんでしょうね??
書込番号:24723690
0点

ブローニングさん、どもです!
これまで、レフ機ではゆっくりと熟成されてきましたが・・・
ミラーレスの出現によって、新たな局面を迎え、急激な進歩が始まった感があります。
ただ、永年使いなれたレフ機に比べると、まだまだ不便なことが多いです!
前置きはともかく、既に撮り飽きるくらい撮ってきた新幹線を、Zfcで撮ってみました。
続いて、飛び出しではなく、巡航速度で飛ぶコゲラを・・・
速さは大したことないですが、4mくらいの近距離でスズメくらいの大きさなので、体感速度はかなりのものです!
やっとこさ、フレームに・・・
書込番号:24723731
3点

コードネーム仙人さん
Z fcでの初新幹線でしょうか?
>やっとこさ、フレームに・・・
ちっさい鳥は難儀しますね。
つくづくモーキンズで良かったと思います。
書込番号:24724965
0点

おー、フルサイズミラーレスの三役揃い踏みみたいでんな 笑
書込番号:24726156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま〜コンニチハ。
青連赤道さん
まぁそんなトコやね。
今日も素敵なピンボケ写真を撮ってきました。
これ、鳥瞳AFで何とかなりますかね〜
書込番号:24730992
0点

>ブローニングさん、こんばんは。
ようやくZ9とOM-1の初撮影を行うことができました。 残念ながら猛禽には出会えませんでしたので、小鳥ばかりです。
ただZ9とF 600mm f/4G+1.4テレコンの組み合わせは画質やAFスピード的にはそれほど問題無いものの、重すぎて使い辛いですね。
早急にZ 800mm f/6.3 VR Sの導入を考えねばなりません。
書込番号:24731290
1点

krivakさん
>ただZ9とF 600mm f/4G+1.4テレコンの組み合わせは画質やAFスピード的にはそれほど問題無いものの、重すぎて使い辛いですね。
ロクヨンは素晴らしいレンズですけどやはりZにはZを使えって事でしょうね。
本日、猛禽の現場でα1使いの年配の方とお話しました。
鳥瞳AFは非常に強力でレフ機時代とは比較にならない程歩留まりが上がった
との話です。
α7Wも持っているが性能の差があり過ぎて7Wはほとんど使っていないとの事。
やっぱ高いだけの事はあるようですね。
書込番号:24732641
1点

ブローニングさん
ガンツです。
やっとこさ見つけました(o^―^o)ニコ
Z7でチョウゲンボウと遊んでいたころの写真です(`・ω・´)ゞ
よさそうな一枚かなぁ・・・と思いますが・・・
ダメですかね?
書込番号:24748033
1点


GNT0000さん
イイネ!!
これが連写して10枚が10枚バチピンだと尚イイネですね。
でそでそさん
情報ありがとうございます。
流石はキヤノン!ホント痒い所に手が届くメーカーですね。
ユーザーの好みが分かっていらっしゃる!!
そして性能も文句無しって感じかな。
ただ、バッテリーグリップが無いとの事・・・ココだけはマイナスポイントです。
書込番号:24760939
0点

バッテリーグリップ無しはどういう事でしょうね…。
発表したところで部品調達の目途が厳しく、
すぐに入荷待ち(見通し不明)状態となって、クレームを浴びるのでも嫌ったのでしょうか。
さすがに純正品を出さないのは考えにくい気がしますが、
必要な方は様子見(または見切る)となるんでしょうかね。
書込番号:24761142
1点

でそでそさん
まあ、最悪はBG無しでも何とかなるんですがキヤノンらしく無いですね。
ニコンと違って以前は下位機種にもBGは用意していましたよね。
各メーカー面白くなってきましたね。
書込番号:24778195
1点

いや〜キヤノンのR7もいいですがニコンの863と445のラインナップも凄いですね。
両社とも鳥屋の心を掴むのが上手ですね!!
残念ながらキヤノンはボディのラインナップは完ぺきながら欲しいレンズが無く、
ニコンは真逆でレンズのラインナップはいいがボディはZ9しか無い・・・
上手い事いきませんね〜
書込番号:24819312
1点

>ブローニングさん
私は R7 注文しました。
OM-D E-M1X(100-400)を使っているので OM-1が順当ですが
今のところ C-AFでのトラッキングが不安定だというので
見送ることにしました。
ちなみに R7情報では サードのEFズームも最新のであれば
アダプター付けても AF結構の速度で使えるらしいです。
たとえば シグマの 150-600mm contemporary とか。
私は タムロン 100-400mm を持っているので 試してみようと思います。
思いますが… 納期は4〜5ヶ月 (*_*)
書込番号:24820176
1点

>ブローニングさん、こんばんは。
ニコンも新型APS-C機を出してくれましたが、我々鳥屋が望むようなものではありませんでしたね。 ただR7の評判次第では対抗機種を考えるでしょうから、期待して待っております。 今度出た445なんかAPS-C機との組み合わせに最適だと思います。
後は未だ発表されないロクヨンですね。 おそらくテレコン付きで大幅軽量化されて画質も異次元でしょうけれど、確実に200万オーバーなところが痛いですね。
書込番号:24820721
1点

さすらいの『M』さん
>私は R7 注文しました。
おお〜そうですかー決断が早いですね。
>たとえば シグマの 150-600mm contemporary とか。
今までず〜っと広角系は純正で望遠系はシグマでした。
そろそろ純正の望遠を使ってみたいですね。
但し、今からヨンニッパやゴーヨン、ロクヨンって大口径単玉を買うのはちょっと
考えてしまいますね。
写りは多少劣って暗くても、もっと軽く安く最新の技術が盛り込まれた新型の
単玉がこれから出てくるでしょうから。
書込番号:24823246
0点

krivakさん
そうですね、アレは鳥屋向けの製品ではありませんね。
D500は鳥屋御用達カメラ的存在で私の知り合いでもD500を使いたいが為、
他社からの移行や併用する人が続出しました。
そのオイシイ経験からニコンがD500的ミラーレス機を発表する可能性は大
だと思っています。
かつての7DUとD500の様な関係がまた起きる事を切に願っている次第です。
そして200-600とロクヨンも楽しみですね。
無論、ロクヨンなんて買えませんけど・・・
せめて、200-600はインナーズームにして欲しいです。
書込番号:24823279
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
新着ピックアップリスト
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





