


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
シミュレーションどおりに発電しない為質問させてください。
真東向き 屋根3寸 影なし カナディアン最新パネル
容量9.375kw パワコン5.9kw
添付画像は1日中快晴の日のグラフですが、この時期のもっとも発電する午前中ですら5.9kwに達しておらず、快晴の日も25kw程度しか発電しません。
4月のシミュレーションでは1100kwとなっており、毎日快晴でもシミュレーションに到底届きません。
業者に確認してもらう予定ですが分からない可能性があるため、
詳しい方に考えられる原因をお聞きしたいです。
書込番号:24702684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

施工販売店はどちらになりますか?
ネット業者ですか?
大手ではないと、シュミレーションを改ざんして数字を良く見せて買わせるネット業者もありました。
どちらにせよ、もう工事終わってからでは後の祭りです。
この口コミでは解決できないので、施工販売店に問い合わせて取り合わないのであれば、無料の弁護士さんへ相談してみてはいかがでしょうか
書込番号:24702732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パワコン1台ですか?
パワコン2台必要なきがします
書込番号:24702746
0点

北向き、2.5寸、8.5kwパネル、9.9kwパワコン、設置1ヶ月以内のカナディアンソーラーです。
今月の予想発電量は836kwhですが、ぐるるせいさん
より発電しております。
今日は少し曇ってたので発電量は落ちてますが、画像を載せておきます。
暇な時にずっと瞬間的な発電量を見ていますが、快晴時にぐるるせいさんの太陽光発電のような変化はありません。快晴なら昼に向けて発電量が増えていくだけで、減少はありません。
グラフだけで判断するには材料が足りないと思いますので、まずは設置業者に相談するのが1番かと思います。
書込番号:24702938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大手業者は従業員が多いため、販売件数が落ちても従業員の数だけ給料を支払う必要があります。
また、お客さまに充実した保証をするためのお金も、大企業ならではの充実した社員の福利厚生も必要となります。
そのため、販売件数を増やすため色々な作戦を考える必要があります。笑
もし、資本金1億円、従業員100人を超えるような会社の場合、販売件数もしくは販売価格を増やす必要に迫られた営業マンの作戦にやられた可能性もあります。少額訴訟を起こしても費用負けする可能性があるのでオススメしません。
まずは、設置業者に相談してみて下さい。
書込番号:24702988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。
なので、激安を売りに海外メーカーを売りつけ、
このように後でまずくなったら計画倒産で逃げ
小さな資本金2千万ぐらいのネット業者だと、後で痛い目にあいます。
過去ニュースにもなりましたが、
激安を売りに金だけ取り工事せずにげるネット業者や
追加工事で工事後に高額の追加工事費用を請求したり、
いろいろやらかしている資本金二千万ぐらいの小さな会社もあるので気おつけて下さい。
書込番号:24703004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2021年度は大規模倒産が増えました。
負債1億円未満38件、負債1億円から10億円34件、負債10億円から50億円8件、負債50億以上4件。
中小企業の倒産数が横ばいのなか、2021年度は大企業の倒産が横ばいから急に2倍以上に増えたので怖いですね。大企業が倒産した場合、保証などはどうなるんでしょうね。
そういった意味でも、大企業、中小企業にかかわらず早めに相談して下さいね。
書込番号:24703055 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私が頼んだ名古屋本社の大手の会社は
ちゃんと保険代も払いましたので、万が一倒産しても、自社保険ではなく大手の誰もが知っている別の保険会社だったので安心です。
ちなみに資本金が五千万以下になると倒産確認が急に上がるのはご存知ですか?
書込番号:24703081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぐるるせいさん、すみません。
私が提示したデータは太陽光関連動向からです。
太陽光関連の企業数はは減少し業績も落ち込みつつありますので、ご相談はお早めに。
書込番号:24703112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1とらぞうさん
パワコン5.9kw1台です。5.9kwにすら達しておらずピークカットしていないのに2台必要でしょうか?
書込番号:24703161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスター葉っぱさん
東向はこんなものかと思ってましたが、北向でそんなに発電するんですね!
因みにパワコン2台ですよね?
また、一番発電した日の画像をもらえますか?
書込番号:24703178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぐるるせいさん
難しいですね。
南向きとミスター葉っぱさんのような北向きは
綺麗な放物線グラフを描きます。
が、東はピークが午前中に来てまだこの時期、太陽高度も低いので、そう大きなピークカットもないと思うのですが?
電圧上昇抑制はどうでしょう?
カナディアンでパワコンはPanasonic製ですか?
Panasonicでしたらコントローラーの総積算のボタンを5秒くらい長押しすると抑制時間が表示されるのですが。確認して貰えますか?
書込番号:24703219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐるるせいさん
まずはじめに、スレを汚してしまいすみません。
間違いなく、北向きの私よりぐるるせいさんの方が発電するはずです、影の影響ではないなら業者に連絡して下さいね。パワコンも瞬間的には5.9kw近くまで変換してますし、不思議です。絶対に業者に相談して下さい。
私のパワコンはカナディアンCSP55G4FとCSP44G4Fの2台です。デルタ製のほうが変換効率は良いのですかね?
明日が1番発電しそうなので、また明日にでも画像送ります。
書込番号:24703223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぐるるせいさん
2022年4月3日は終日快晴ですか?
この日の東京は雨だった気がします。
電圧上昇抑制の可能性があります。
このグラフはデルタパワコンのものでしょうか?
電圧上昇抑制のログが出せればそれを見せてください。
書込番号:24703229
0点

>ミスター葉っぱさん
わざわざありがとうございます!
書込番号:24703266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
パワコンはデルタです。エラーの履歴などは特に残ってないです。
書込番号:24703269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
パワコンはデルタです。
その日も終日快晴ですし、今日も快晴でしたが同じ感じです。
基本的に設置してから30kwを超えることはないです。
シミュレーション的には40kwは超えないと厳しそうです。
書込番号:24703275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐるるせいさん
テスターをお持ちであれば、L1-Nおよび、L2-Nの電圧を測定してみてください。
パワコンオン、オフそれぞれで確認します。
パワコンオンの時、電圧が107Vを超えていると思います。それで発電が停止します。
その証拠を突き止めるため、電圧上昇抑制のログが必要です。
どこの電力管内でしょうか?
書込番号:24703313
0点

>ぐるるせいさん
茨城県南部(つくばみらい市)も4/3は雨でした。
ぐるるせいさんの4/3のグラフを見ると9時頃5.9kWを記録するなど午前中は晴れ、午後曇り、小雨みたいな天気のように見えます。電圧上昇抑制のログの確認はしたほうが良いでしょう。
パネルからバワーコンディショナへの直流入力4系統のうち1系統つながっていないとかすると1/4低下とかありうりますが。
この場合は外観点検とか電圧測定(電気の知識のある人に限る)でわかるでしょう。
業者の方が確認に来てくれるならば、そこは確認するはずです。
書込番号:24703314
0点

>さくらココさん
ありがとうございます!
1日中快晴でもこんな感じです…
業者の方に一応確認してもらいます!
書込番号:24703523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
テスターはもってないです。
電圧抑制のことを伝えてみようと思います。
中国電力です。
書込番号:24703536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぐるるせいさん
ダイソー(100均)でもテスターを置いてあるので
今後に備えて準備しておくていいかも。
サーミスタの微電流を測るわけではないので、ダイソーで十分です。
書込番号:24703556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ぐるるせいさん
質問1 カーソルを合わせると値が読めるようですが、交流電圧/電流のグラフで交流電流が大きく下がっている13時頃の交流電圧が読めますか。
質問2 電圧上昇抑制の設定値はわかりますか。
質問3 パネル375W25枚、パネルとパワーコンディショナの接続は3並列で9直列、8直列、8直列ですか。直流電圧/電流のグラフで直流電流4が0ですが、使用していないのですね。
書込番号:24704713
0点

>さくらココさん
質問1 213.9vです
質問2 分かりません
質問3 直流電流4は使用していないんだと思います。素人なのでよく分からないですが、パネルレイアウト図に回路構成は1-1,1-2,1-3と書いてあります。
書込番号:24704765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐるるせいさん
>質問1 213.9vです
電圧上昇抑制の設定が107Vになっているのだと思います。
電圧上昇抑制の設定値は工事業者さんに尋ねると良いと思います。
グラフの交流電圧は200Vのポイントで測定しているので、107V×2=214Vを超えると電圧上昇抑制により出力を抑制します。
交流電圧のグラフを見ると9時から16時頃まで214V近くになっているように見えます。
この時間帯に断続的に電圧上昇抑制が働いている可能性が高いです。
電力系統の電圧が高くなると電圧上昇抑制が起こりやすいですが、トランスからの距離が長いとか電線が細いとかで太陽光発電による逆潮流電流で電圧が高くなってしまっているかもしれません。
デルタ電子のパワーコンディショナ(H6J_240)の取扱説明書によれば、電圧上昇抑制が発生したときは、、パワーモニターのホーム画面にアイコンが表示されるとあるので確認するとよいでしょう。
交流電圧/電流のグラフを工事業者さんに送ると良いと思います。
書込番号:24704884
0点

>さくらココさん
確かに他の日を確認しても214vに近い値がでてますね。
これを業者に送ってみようと思います!
ありがとうございます!
書込番号:24704926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

17日は50.4kwhでした。
屋根は北向きですが、厳密には北から11°ほど東に向いてます。
北と北北東の間です。
書込番号:24705065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐるるせいさん
電圧のデータを確認しました。どうもL1-L2の200V電圧を表示しているようです。
単相のパワコンの場合、L1-NおよびL2-Nの100V電圧の測定値を知りたいのですが、デルタパワコンの仕様で難しいのでしょうね。
書込番号:24705601
0点

>ミスター葉っぱさん
ありがとうございます!参考にさせて頂きます!
書込番号:24705734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(太陽光発電)