


最近引っ越しをして、工事会社にエアコンを取り付けてもらったのですが、配線のやり方が正しいかどうか、不安です。
ご意見をいただけないでしょうか。
状況は以下の通りです。
部屋に備え付けのエアコン専用コンセントは125v15Aのもので、平行型のものです。
エアコンのプラグが125v20AのL字のものです(画像1)。
そのため、そのまま接続できないものだったのですが、
コンセントを増設して、増設したコンセントと、部屋に備え付けのコンセントとをグレーの配線で繋いでいます(画像2)。
そのグレーの配線は、部屋に備え付けのコンセントの上部から差し込んだだけです(画像3)。ネジで固定する等していません。
そもそも、125v20Aのプラグは、125v15Aのコンセントに差せないように、L字形状をしているのではないかと思いますが、両者を単にグレーの配線で繋ぐだけで、正しい繋ぎ方なのでしょうか?
グレーの配線を、もともと備え付けのコンセントの上部から差し込んだだけで、ネジで固定する等していないのも、正しい繋ぎ方なのでしょうか?
安全性に問題はありませんか?
なお、画像4のブレーカーが、部屋に備え付けのエアコン専用コンセントに繋がっています。ブレーカーには110v20Aの記載があります。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:24704497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

屋内配線に E材を使用しているところかから察するに 公団住宅ですかね?
壁に固定等不可などの理由から 既存の配線器具にVAを差して 15A20A兼用のコンセントに変換したと思います
公団なら 大型家電用の回路増設が終了していると思われ 問題ないかと思いますよ。
書込番号:24704576
2点

>真空ポンプさん
ご意見ありがとうございます。
公団ではないのですが、築数十年以上の古い社宅です。
既存の配線は15Aなのですが、そこに単に配線を差して、20Aのプラグを繋いでも大丈夫なものなのでしょうか?
発火、感電などの問題が起きないでしょうか?
書込番号:24704612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者900さん
そうですか社宅でしたか
配線器具は15Aですが 配線自体は専用回路で20A対応だと思われますので
心配はないかと存じます。
心配なら 社宅を管理している部署に配線状況を確認するかですが
配線等をいじっても良いと許可があれば 現状のE材用の配線器具
https://www2.panasonic.biz/scvb/a2A/opnItemDetail?use_obligation=raku2&contents_view_flg=1&catalog_view_flg=1&item_cd=WK7251&item_no=WK7251&b_cd=301&hinban_kbn=1&s_hinban_key=&s_end_flg=&vcata_flg=1&simple_search_flg=1&close_flg=1
これを取り外して
https://panasonic.jp/tap/p-db/WKS181P.html
などの取り換え直接配線に差し込むかですが
書込番号:24704661
2点

>真空ポンプさん
ご回答ほんとうにありがとうございます。
ご指摘の「配線器具は15Aですが 配線自体は専用回路で20A対応だと思われます」というのはどこで分かるのでしょうか?
ブレーカーに20Aの記載があることから分かりますか?
ブレーカーから備え付けのエアコン専用コンセントまで伸びている配線の太さは15A用とか20A用とかないのでしょうか?
(画像4ご参照ください)
ご提案の「現状のE材用の配線器具を取り外して、15A20A兼用コンセントを差し込む」というのは、結局のところ、現状の配線状況(画像2)と全く同じことではないかと思いますが、どこが違うのでしょうか?
管理会社は工事会社に丸投げなので当てにはならなそうなのです、、、
よろしくお願いいたします。
書込番号:24704718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者900さん
> 配線自体は専用回路で20A対応だと思われます」というのはどこで分かるのでしょうか?
一般的に専用回路はVVF2ミリを使用するように定義されており
普通の良識ある工事やならば そのように施工するからです。
書込番号:24704737
1点

>初心者900さん
>結局のところ、現状の配線状況(画像2)と全く同じことではないかと思いますが、どこが違うのでしょうか?
15A配線器具の渡り配線端子経由ではなく 直接20Aの配線器具の端子に差し込めるので
その分 接触によるロスが少なくなるとでも説明できましょうか。
書込番号:24704752
1点


>真空ポンプさん
ご返信ありがとうございます。
「一般的に専用回路はVVF2ミリを使用するように定義されており 」とのことですが、それは昔からそうなのでしょうか?
なにぶんかなり古い社宅で、いつ配線が行われたか分からない状況です。
ご参考までに、配電盤の配線の画像を追加いたします。エアコン専用は左下のブレーカーです。
この画像からは20A用かどうかは分からないでしょうか?
ちなみに、右下のブレーカーは、別のエアコン専用で、最近新たに追加した配線です。
書込番号:24704794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者900さん
15A 1.6、20A 2.0
写真だと2.0.mmに見えますが、グレーの被覆の幅を測れば確認出来ます。10mm以上あれば2.0mm10mmなければ1.6mmです。
書込番号:24704795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初心者900さん
>エアコン専用は左下のブレーカーです。
この画像からは20A用かどうかは分からないでしょうか?
100V20Aのブレーカーがついているので 2ミリが配線されてなければ問題なので
そこは間違いなく2ミリと言えるでしょう。
よって専用配線は20Aの配線器具に交換すれば問題はないかと存じます
ただ 分電盤も相当古いので 管理会社に分電盤交換をお願いされてはいかがでしょうか?
書込番号:24704830
1点

>レイワンコさん
ご回答ありがとうございます。
グレー色の配線は幅はちょうど1mmくらいですが、
追加した画像の通り、グレーの配線上に、2.0mmの記載があるので、20A用でしょうか?
問題は、配電盤から備え付けのエアコン専用コンセントまでの配線が、20Aに対応しているかどうかだと思っています。その配線は赤と白の2本の線ですが、これは20Aでしょうか?
ご参考までに、配電盤の配線の画像を追加いたします。エアコン専用は左下のブレーカーです。
この画像からは20A用かどうかは分からないでしょうか?
ちなみに、右下のブレーカーは、別のエアコン専用で、最近新たに追加した配線です。
書込番号:24704832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者900さん
分電盤の写真を見る限り公団の仕様に準じた 鉄筋で打ち込み配管のように見受けられ
しっかりした工事がされてる印象がありますので 専用回路は2ミリで配線されてると思いますよ。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/478/ThreadID=478-11/
書込番号:24704846
1点

見た感じ問題なさそうに見えるけど、そこまで不安だったら電気工事屋さんに来てもらって確認してもらった方がいいんじゃないかな?
書込番号:24704857
2点

>初心者900さん
下段の1番右のグレーは2.0mmに見えますが、どうですか?
そのグレーの配線と赤白の配線は同径に見えますが。
書込番号:24705182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>真空ポンプさん
ご回答ありがとうございます。
「100V20Aのブレーカーがついているので 2ミリが配線されてなければ問題なので
そこは間違いなく2ミリと言えるでしょう。」
なのですね!
間違いなく20Aに対応した2ミリのエアコン専用配線が来ているということで一安心です。
しかし、20Aに対応した2ミリのエアコン専用配線が来ているのに、コンセントで15Aの平行型になっているのは、なぜなのでしょう?
こういうことはよくあることなのでしょうか?
書込番号:24705483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
「下段の1番右のグレーは2.0mmに見えますが、どうですか? 」とのことですが、
はい、右下のグレーは、2mmの配線です。
「そのグレーの配線と赤白の配線は同径に見えますが。」とのことですが、見かけ上は差があるような無いような感じで、よくわからないです、、、
しかし、真空ポンプさんからご指摘いただいたように、左下の赤白配線が出ているブレーカーは20Aのものなので、赤白配線も20Aで間違いないとのことです。
書込番号:24705490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者900さん
>しかし、20Aに対応した2ミリのエアコン専用配線が来ているのに、コンセントで15Aの平行型になっているのは、なぜなのでしょう?
こういうことはよくあることなのでしょうか?
社宅建設当時電化製品事情も現在はと 大型電力消費家電も少なく
100vでは 平行プラグ15Aが一般的でした
20A プラグも存在しましたが
後付別途工事等で
住宅に最初から施工してる物件は有りませんでした
社宅を管理している部署が 分電盤交換工事などを
してくれれば もっとスッキリしそうですか
取り敢えずは 安心出来そうですかね(^^)
書込番号:24705548
1点

>真空ポンプさん
ご回答ありがとうございます。
ところで、あと2つ質問させてください、
1、「グレーの配線は、部屋に備え付けのコンセントの上部から差し込んだだけ(上記画像3参照)」というやり方は、通常のやり方なのでしょうか?
差し込んだだけで、安定するのでしょうか?
2、エアコンはアースされていませんが、アースすべきではないでしょうか?
工事業者に尋ねたら「必要ない」とのことでしたが、安全性に問題ないでしょうか?
書込番号:24705687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者900さん
配線に関しては解決ですね。
100V機だと乾燥した部屋の場合アースの設置義務はありません。任意になります。
コンセントの差し込み端子ですが、埋込コンセントやスイッチでは当たり前ですし、照明器具や換気扇等も普通に差し込み端子です。
書込番号:24705886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
ご回答ありがとうございます。
「100V機だと乾燥した部屋の場合アースの設置義務はありません。任意になります。 」とのことですが
、室外機がベランダ置きで、風雨に晒される場所にあります。
現実の問題として、アースしなくて安全なのでしょうか?
書込番号:24705930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者900さん
室外機の場合当然雨があるので伝送部は防水処理されています。
不安であればアースを推奨します。
アースは任意という事になりますから、ご自身が設置したいと思うなら設置してください。
書込番号:24705945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
ご回答ありがとうございます。
アースは行いたいと思います。
伝送部というのは追加画像の銅管のことでしょうか?
一部剥き出しになっていますが、これは安全性に問題ないでしょうか?
書込番号:24705968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者900さん
伝送部とはグレーの配線の接続箇所です。
室外機であればその端子付近にアース端子がありますので、そこからアース配線をし土中にアース棒を埋めるか、室内機なアース端子からアース端子に接続するようになりますが、本当にやるなら金額的な事も含めて電気屋さんと相談してください。
書込番号:24706025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初心者900さん
剥き出しの銅管のどこに不安を感じるのでしょうか?
書込番号:24706029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
ご回答ありがとうございます。
ベランダに洗濯機をおいており、ベランダに洗濯機用のアースがあります(追加画像参照)。
室外機からアースする場合、洗濯機用のアースへ室外機のアースも一緒に繋いではどうかと考えています。
複数のアースを一緒に繋いでも問題ないですよね?
室内機をアースする場合、備え付けのコンセントにアースが付いていますから(追加画像参照)、室内機からそこへ繋ぐだけかと考えています。
いずれにしてもアースをする作業は工事業者へお願いするつもりです。
剥き出しの銅管は問題ないのですね。
全くの素人なので。。。
書込番号:24706113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者900さん
アースも問題なしですね。
これでひと通り不安は解消されましたね。
書込番号:24706133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者900さん
>1、「グレーの配線は、部屋に備え付けのコンセントの上部から差し込んだだけ(上記画像3参照)」というやり方は、通常のやり方なのでしょうか?
差し込んだだけで、安定するのでしょうか?
おそらく工事屋さんは 賃貸なので現状の配線に手を加えるのをためらい既存のコンセントの送り端子に差し込んだのだとは思いますが
差し込み口が上向きで解放状態なので 確かにホコリが溜まるなどの懸念はありますね・・・
管理会社から許可を得て 通常の露出型20Aコンセントに交換して 直接エアコンのコードを差し込むのが理想ではありますが
工事自体 終了してるわけですしそこはなんとも言えません。
ただ 本来キャップ等で末端が閉塞してるはずなので 入居 退去を繰り返すうちの紛失したとかなのかもしれません
でも 既存のコンセント設備の不備なら管理者のほうで 是正をお願いして コンセント自体交換は無理ですか?
DIYレベルでは 上向きのむき出しの部分に テープでホコリガたまらないようにする程度でしょうかね、
アースについては あるに越したことはありませんが これまた 工事が終了してるので・・・
アース線自体は 現状のケースウエイコンセントがアース付きなので 室内機のアース端子からコンセントトまで
IV線で接続すれば 簡単にとれそうですが・・・・誰にお願いするかですね
書込番号:24706141
1点

>真空ポンプさん
ご回答ありがとうございます。
「差し込み口が上向きで解放状態なので 確かにホコリが溜まるなどの懸念はありますね・・・」とのことですが、
差し込み口はもともと開放状態で、そこにグレーの配線を突っ込んだので、すでにホコリが溜まっていた可能性があるのではないかと思います。
試運転では正常に動きましたが、、、
今後これ以上ホコリが入らないようにテープでカバーするとしても、すでに溜まっていたホコリのせいである日突然発火ということがあるでしょうか?
このコンセントは私以前の入居者もずっと使ってきたと思うのですが、すでに上部からホコリが溜まっていたとすると、以前の入居者が正面の平行型コンセントを使っていても発火の危険等があったといえないでしょうか?
エアコンから伸びるプラグの長さが備え付けコンセントまで届かないため、備え付けコンセントを20Aのものに取り替えても、なんらかの延長が必要になるように思います
。
エアコンの位置を変えたほうがよいでしょうか、、、
書込番号:24706241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
解決したかのように思われましたが、
上から配線を突っ込んだ部分のホコリ問題があるようです、、、
書込番号:24706260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者900さん
いやいや 少々 大げさに考えすぎですよ〜(汗
あくまでも あえて 不具合はと言った問いに対して
そういった懸念も考えられるので 管理者さんに お願いして コンセントを取り替えてもらう提案をされては
如何かといった感じで書き込みましたが・・・・
多分室内機本体のコードは余りを裏で巻いてあると思うので 届くような気がしますが・・・・
上からのすきまが気になるようなら 本当にテープ張っておけば 大丈夫ですよ〜
書込番号:24706283
1点


>真空ポンプさん
ご回答ありがとうございます。
過去に蓄積したかもしれないホコリが発火の原因になることはないのですね、、、、、?
エアコンから延びるコードは、今の長さが限界だと、工事の方が仰っていました。
もし、現状のコンセントでアースを取る場合、画像のアースターミナルというところにアース線を噛ませれば良いのですね?
書込番号:24706326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者900さん
>過去に蓄積したかもしれないホコリが発火の原因になることはないのですね、、、、、?
>エアコンから延びるコードは、今の長さが限界だと、工事の方が仰っていました。
>もし、現状のコンセントでアースを取る場合、画像のアースターミナルというところにアース線を噛ませれば良いのですね?
写真でみた感じでは 今のところは ホコリガかぶってるようには見えないので 大丈夫かと思います
コンセントの交換も含めて心配なら 管理者さんから 電気屋さん紹介してもらって点検とコンセント交換お願いするのが良いかと
そもそも 賃貸物件備え付けの設備は 入居者の都合ではいじれないと思いますし 設備の健全な使用環境責任は管理者側にあるので 相談するのが筋ではないでしょうか?
コードは 写真でも 裏で巻いてあるのが見えてるので 工事屋さんが コンセント交換が面倒なので 理由付けとして届かないといったのかも
アースは そのアース端子につなげば大丈夫ですが 室内機のフロントパネルを外して電装BOXのカバー付近に接地端子があるので
そこまで電線でつなぐひつようがあるので素人では ちと 厳しいかと・・・・
書込番号:24706363
1点

>真空ポンプさん
ご提案いただいている通り、一度、管理部には掛け合ってみたいと思います。
しかし、もし管理部から、コンセントの交換を断られたとしても、上向きの差し込み口をテープで止めたら、現状の配線でも問題は無いということですね?
アースは工事業者にやってもらう予定です。一旦は取り付け作業が終わっていますが、その後、アースされていないことに気づき、「アースされていないのはおかしいのでは?」と工事業者に問い合わせたら、追加で作業してもらうことになりました。
書込番号:24706428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者900さん
>しかし、もし管理部から、コンセントの交換を断られたとしても、上向きの差し込み口をテープで止めたら、現状の配線でも問題は無いということですね?
まぁ そうなのですが 管理部に自分で交換して下さい的なことを言われるようなら
アース接続に来てくれる工事屋さんに 20Aの露出コンセントに交換を依頼するのが心配性の初心者900さんとしては
一番安心できる気がしますが如何ですかね。
書込番号:24706458
1点

>真空ポンプさん
管理部が断る場合、備え付けコンセントの変更がダメということになると思います。
管理部がOKの場合、管理部が依頼する工事会社(今度アースをやってもらう会社)に、コンセントの変更を依頼することになると思います。
いずれにしても、自分でやれ、とはならないはずです。
ご指摘のとおり、わたくし心配性なのですが、、、
心配しすぎに思われますよね、、、>_<
書込番号:24706496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者900さん
誰しも 自分でわからないことは不安になるとは思いますが
今まで誰かが問題なく暮らせていたわけですから そこあたりは
ある程度 受け入れることも必要なのかもわかりません、
従業員の社宅として貸与しているので会社には管理する責任もあると思われますし
大型電化製品の普及に伴い 時代にそぐわない設備は管理者が改修していく必要もあるかと思います
頑張って交渉してみてくださいませ。
書込番号:24706523
1点

>真空ポンプさん
たびたびスミマセン。
もし、現状の15Aのコンセントを、15A20A共用のコンセントに交換してもらう場合、費用はどの程度かかるものでしょうか?
書込番号:24709261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.ksdenki.com/shop/pages/guide_delivery_construction_aircon_pop.aspx
コンセント交換 − 2,200円(税込)
コンセント増設・交換の費用相場は4,000円〜3万円
https://curama.jp/socket/magazine/735/#a1
あくまでも参考価格で頼むところによるでしょうけど
できればエアコン取付してもらった工事屋さんが良いのでは?
書込番号:24709355
1点

>真空ポンプさん
ご回答ありがとうございました。
2000円くらいで済むといいのですが、、、
エアコンはp社製なのですが、電源コードの長さが短く、説明書によるとエアコンに向かって左側には50センチしか延びないみたいです、、、
そうすると、結局、コンセントを取り替えても、今の位置から届かないのでは、、?
書込番号:24709473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者900さん
そこは 工事に来た人に相談して
既存のコンセントを取り外してVVFケーブル延長してもらうなり
方法を考えてくれると思いますよ
予算内で 何ができるかは 実際に工事に来た人に相談するしかないかと思います。
書込番号:24709630
1点

>真空ポンプさん
管理部と話し合ったのですが、
コンセントの取り替えはダメ
ということになりそうです、、、
何度も申し訳ありませんが、ダメ押しで確認させてください。
コンセントは取り替えず、
現状のままで、
コンセントの上側にテープを貼って、
今後、ホコリが入らないようにすれば
それで何ら問題ないですね?
グレーの配線から出ている黒線の先端の金属と、白線の先端の金属が、ホコリを介して接触すると、発火等が起こる(いわゆるトラッキング)という理解ですね?
だから、今後ホコリが積もらないように、テープを上部に貼っておけば、確実に安心ですね?
書込番号:24710592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者900さん
>今後、ホコリが入らないようにすれば
>それで何ら問題ないですね?
>だから、今後ホコリが積もらないように、テープを上部に貼っておけば、確実に安心ですね?
お気持ちはわかりますが ここはネット上に掲示板で 何かを断定して大丈夫であるとか
軽々しく答えられない と言うことをご理解くださいませ、
こういう風にすれば良いのではないかとか このような工法が良いのではないかといったアドバイスは出来ても
事故に発展しかねない事象に対して絶対大丈夫とは言えないのです。
>管理部と話し合ったのですが、
>コンセントの取り替えはダメ
>ということになりそうです、、、
社宅の電気設備が時代にそぐわず 老朽化しているものを
家賃の有無はわかりませんが 本来なら管理する側の責任において更新すべき設備を
入居者の金銭的負担で新規に更新するということがNGな理由がよくわかりませんが
ブレーカー―が飛ぶときの対策で
エアコンの パワーセーブモード等で電流値を落とすなど様子を見ながら現状の状態で使用されるのがよろしいかと
通常の運転モードでも 本体からのコードの発熱等が見られないようなら特に問題ないかと
エアコンも 常に最大電流が流れ続けるわけではありませんので 最初はよく観察しながら使用されるのはいかがでしょうか?
このくらいのアドバイスしかできませんで恐縮です。
書込番号:24710950
1点

>初心者900さん
心配ならコンセントカバーのネジ2箇所外してドライヤー送風で埃を吹き飛ばせばいいじゃないですか。
もっとしっかりやりたいならコンセントカバー外すと更にネジが出てくるので、そのネジを外せばコンセント自体がモールから外れますから、裏側の埃を吹き飛ばせば問題ないでしょ?
必ずブレーカーを落としてから作業すれば安全ですから。
自分でやるのが不安なら他者にお願いすれば良いでしょう。
火事になる可能性がある物をほっとけますか?
人が云々ではなく、自分がそう思ってしまったらほっとくのは無理でしょ?
書込番号:24710997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>真空ポンプさん
>レイワンコさん
ご回答ありがとうございます。
運転時に発熱に注意いたします。
白と黒の配線をコンセントから外そうとしたのですが、力を込めても外れないです、、、
これは外れないものでしょうか?
書込番号:24711039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者900さん
何をやってるんですか?
配線なんか外したらダメですよ。
ブレーカー落としました?
コンセントをモールから外さないとケーブルは外せません。
書込番号:24711047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者900さん
知らないならこれ以上いじらない事です。
それこそ火事になりますよ。
書込番号:24711055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レイワンコさん
はい、ブレーカー落としてますが、
明るい時に全部ブレーカー落としてからまたやってみようかなと思います。
ただ、コンセントカバーのネジを外しても、コンセントがモール?に埋め込まれていて、外れなかったような気がします。
書込番号:24711082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者900さん
知らないならもう辞めてください。
火事が怖いんじゃないですか?
ケーブルの抜き差しは絶対辞めてください。
知らない人がやってはいけないことです。
電気はマジで怖いですよ。
書込番号:24711107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レイワンコさん
はい、そうします。
わたしが過剰に心配しているだけなんでしょうかね。
今の配線の状況で、レイワンコさんなら私のように気にされますか?
書込番号:24711131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者900さん
気にしません、社宅なら。
自身が気を病む事ではないからです、社宅だから。
書込番号:24711138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
それって外観、見た目の問題ですか?
安全性もですか?
書込番号:24711148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者900さん
見た目も安全性もです。
不安だからと言って自分で金払ってどうこうはしません、社宅ですから。
社に不安要素を伝えて改善するのが筋です。
書込番号:24711154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月20日
-
[ホットプレート]
-
[スマートフォン]
-
[自動車(本体)]
-
[ゲーム周辺機器]

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





