


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
初めまして。
一軒家を購入し太陽光の訪問販売の方へ見積もりをとってもらったので価格が適正かどうかご意見体験談お聞かせ願えたらと思い投稿いたしました。
会社名は新日本住設のARIKIという会社です。
取り扱い商品がシャープかパナソニックという二択で我が家の屋根にはパナソニックがあってるとのことでパナソニックで一式揃えるような形の見積もりです。
業者に勧められてオール電化を検討してますがそこまで必要なのかも疑問です。
資料ではオール電化費用とエコキュートの費用のきさいがないものです。
正式な見積書が手元に届いてないので見にくいと思いますが口頭でメモした内容です。
太陽光145万4591(4.1kw)
モニター12万3500
蓄電池147万8000 (6.3kwh)品番ljb2263
オール電化76万8000(エコキュート70万8000 IH6万)
エコキュートの品番he-nsu46k9s
工事費は無料です。
こちらの会社の売りは保証や人員や何かあった時の対処がとにかく手厚いということだそうです。
発電シュミレーション保証(シュミレーションより発電量が下がるとその分の費用を給付してくれる)
機器暇庇保証18年
モジュール25年
蓄電池15年保証
第三者バックアップ保証付き工事費賠償保証10年
自然災害保証(火災、落雷、風災、雷災、雪災)
費用的に高い、我が家の場合蓄電池、オール電化が必要なのかご意見おきかせください。
書込番号:24707524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネット業者ではないので安心ではあります。
保証もちゃんとあるのでいいんではないでしょうか!
その分値段は上がりますが安心は捨てれないので
この後、高いとネット業者が煽ってきますが気にしないで下さい。
家や車と同じく高いものはちゃんと保険をつけることをオススメします。
あとは、トータルで判断して決して値段だけで決めないで下さい。
施工販売店は調べましたか?
資本金、従業員数、施工実績、支店数、値段、トータルで判断される事をオススメします。
元々何百万して安い買い物ではないので
あと、特にネット業者の激安には注意して下さい。
相場はもっと安いとか激安をエサにやりたい放題してます。
追加工事代を逃げれないよう工事後に請求したり、金だけ取って工事しずに逃げているネット業者がニュースにもなっているので。
自分で調べて自分が納得いくのが1番の正解です。
私を含め意見は参考にまでにして下さい
書込番号:24707548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いっちゃん47さん
はじめまして
新築ということは、ガス給湯器が新品なわけで。それも省エネのエコジョーズです。
10年使えるものを捨てて、エコキュートに変えるのはエコに反しますし、エコのことは考えず自らの売上計上を欲求する指向をどう思うかです。
新日本住設はここでよく相談される訪販業者です。
なので、どうしても営業員の成功報酬歩合数十万円を確保するために厚い粗利をとる姿勢を取ります。
工事費無料といっても、部材費で工事費を賄っているので問題ありません。
むしろ、クレジット与信枠を最大限確保するよう、見積契約金額を定めます。
この訪販業者の売りは複数の支店を持ち、人員が厚いことでしょう。でも勤続年数が長い社員は社長以外は数少ない、離職率がとても高い企業です。
数年で当時の担当者は離職していなくなります。
発電シミュレーション(シュミレーションではありません)は厚みを持たせ、儲かるように仕向けますが、シミュレーション割れを給付するとはいえ、その分、粗利を確保しているので、それを返金するだけです。
ですが、実行するかは不明です。なぜなら、この取り扱いは営業員にとって成功報酬歩合は0なのでやる気が起きません。むしろ、企業利益に損害を与えるため、営業員に対してバンスがかかる可能性があります。
どちらにお住まいですか?
東京地区、仙台地区、名古屋地区にお住まいならネット業者ではない東京シェルパックに相見積もりをお勧めします。
書込番号:24707587
4点

>費用的に高い、我が家の場合蓄電池、オール電化が必要なのかご意見おきかせください。
参考までに伺いたいのですが月々または年間の電気、熱エネルギー(ガス、LPガス,灯油)費用は
おいくらですか。?
書込番号:24707591
0点

ご回答ありがとうございます。
確かに大きな買い物では金額も大事ですが保証も大事ですよね。
ネット業者より安心というご回答で安心できました。
会社の業績や実績などを夫と確認していこうと思います。
書込番号:24707596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
オール電化にすることでガスの基本料金を削減できるということでオール電化をオススメされました。
営業マンの方が爽やかな優しそうな方だったのでついつい言われるがままつけた見積もりをとったのですがそのような背景もあるんですね。
勉強になります。
とても有難いのですが東京、仙台、名古屋ではないのです。
書込番号:24707604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いっちゃん47さん
その容量でしたら、太陽光・蓄電池・モニターで二百数十万ほどで買えますので、
大手の安心感とやらに100万円位支払っていることになります。
ものは全く同じですし、施工実績のある業者でしたら、施工品質も問題ありません。
保険会社が倒産リスクや発電リスクをカバーできる保険を出すとしたら、100万なんて保険料をつけるわけありませんので、
つまりそうゆうことです....。
書込番号:24707635
4点

ネット業者の社名を出して自社に誘導してくる業者に注意して下さい。
私の家族も昔、この口コミサイトでやられました。
私の数年前の投稿でわかると思います。
資本金は五千万以上ないと倒産確率が急激に上がります。
検索すれば出てくるので必ずみて下さい。
また、会社の負債もない方がよりGoodです!
書込番号:24707640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orange-sanaaaさん
ご回答ありがとうございます。
そんなに違うんですね!!!
ただ私たちのような無知夫婦にはどのような業者が良い業者なのか見分けがつきません....涙
書込番号:24707646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りえかママさん
そのようなご経験があったのですね。
私も騙されやすいので教えていただきありがとうございます。
まずは会社の資本金5千万で負債0ですね!
分かりやすい指標ありがとうございます。
書込番号:24707649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いっちゃん47さん
見積もりサイト等で複数社相見積もりしてみてはいかがでしょうか?
価格水準を満たせれば、あとはお話してみて合うところで良いかと思います。
ただ、明らかにここは一般的な相場よりも高いです。
1点、誤った情報があったので、訂正しますと、
少なくとも、資本金5000万未満は倒産確率が高いというのは間違いです(あげられているデータだけで判断しますが、、)。
政府統計によると、5000万未満の企業は世の中で95%を占めます。
その中で倒産した企業のうち5000万円未満の企業が91%ということは、「倒産確率」は5000万円以上の方が高いです(数パーの違いなので、ほぼ変わりません。)
書込番号:24707656
2点

>いっちゃん47さん
太陽光145万4591(4.1kw)だけを取っても明らかに相場より高いです。
屋根形状はどのような形ですか?
一面の片流れ/切妻/寄棟/特殊形状 によっても変わってきますが、
売電価格が17円になった今、採算性を考えると
せめてキロワット単価20万円の82万円までに抑えておきたいところです。
また、パナソニック、シャープは国産という安心感があるかもしれませんが、
その分ブランド料が上乗せされていますので割高になります。
カナディアン、Qセルズなどの海外メーカーでも見積りを取得することをお勧めいたします。
カナディアンはパナソニックにOEM供給しているくらいですから安心の品質です。
もはや太陽光パネルは特許が切れてジェネリック化していますので、
有名メーカーだから安心できるという時代は終わっています。
また、屋根の向きはどうですか?
向きによっては太陽光発電に不適ということもあます。
また、蓄電池、オール電化はいっちゃん47さんにとって本当に必要なものですか?
新築でしたら新しい給湯器が付いていますよね。10〜15年は持ちますよ。
わざわざ費用をかけてオール電化に変える必要はないかと思います。
既に契約をしてしまっている、ということはないですよね?
ともかく他のメーカーからも相見積もりを取得することです。
タイナビなどの一括サイトを用いると相場が分かるかと思います。
業者からの無理な勧誘はありませんのでご心配なく。
無理な勧誘をする業者にはタイナビなどのサイトに苦情が入りますので。
書込番号:24707696
1点

政府統計によると、5000万未満の企業は世の中で95%を占めます。
とゆう事は5000万以上の会社を見つければ5%に入る超優良企業という事です。
その中で倒産した企業のうち5000万円未満の企業が91%ということは、「倒産確率」は5000万円以上の方が高いです(数パーの違いなので、ほぼ変わりません。)
?
個人的感想みたいです。
これはかなり無理があります(^^)笑
データや証拠は一切ありません。
資本金が少なければ倒産確率は上がるのは国が出してるデータです。
書込番号:24707703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いっちゃん47さん
同じPanasonic太陽光ユーザーです。
まずは購入者であるいっちゃん47さんが
太陽光、蓄電池システムに何を求めて導入するか?です
保証(安心)をお求めならプライスレスなので、りえかママさんがおっしゃるように保証の手厚い業者様からお求め下さい。
逆に適正価格で買って家計に潤いを与えたい、投資した分は効果として回収したいというのであれば、gyong先生やorange-sanaaaさんのおっしゃることに傾聴して下さい。
はっきり申し上げますが、『工事費がゼロ』?
これで企業経営が成り立ちますか?
それこそ、りえかママさんがおっしゃるように、すぐに破綻して保証も途絶えます。
この業界、仕入れ値は定価の3〜4割です。
定価で100万円のモノは30万円程度で仕入れているのです。残りの70万円を工事費と利益に配分してるのです
甘いマスクで気さくな営業に聞いてみて下さい。
『あなたのご自宅は蓄電池を取り付けていますか?』
マンションだと言ったら、『実家にこの商品をこの値段で売れますか?』と。
最後に複数の太陽光業者から同じ仕様で見積りを取ってから判断したいのですが、待って貰えますか?と聞いて下さい。価格に自信があるなら、『どうぞ!』と言うはずです。
最後に、最近ここに寄せられた同じようなシステムの平均見積り額です。参考までに。
太陽光4kw=80万円
蓄電池6.3kwh=90万円(これは特定負荷タイプですよね)
エコキュート460g=50万円(IH込みです)
合計(工事費込み) 220万円位が相場となります。
あとは、お宅の屋根や地域によって多少のアップダウンはあります。
ただ、スレートPS工法なので工事としては簡単な部類になります。
書込番号:24707704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りえかママさん
さすがに、まじですか、、、、(笑)
小学生でもできる算数くらいはしてから発言しましょうよ、、、
あなたが言ってるのは、倒産確率ではなくて、倒産件数ですよね、、、
率を度外視して、件数だけ言ってるのも面白いですね
仮に世の中の会社が1000社だったとき、母数は
資本金5000万未満:1000社×95%=950社
資本金5000万以上:1000社×5%=50社
1000社のうち、100社倒産したとき、
資本金5000万未満:100社×91%=91社
資本金5000万以上:100社×8%=8社
その他個人:100社×1%=1
【倒産確率】
資本金5000万未満:91/950×100%=9.58%
資本金5000万以上:8/50×100%=16%
これわかりますか?笑
あなたが用いている倒産企業の資本金割合が正しいものであれば、
世の中に何社あろうが、この倒産確率は変わりません。
資本金の会社割合は総務省・経済産業省の「平成28年経済センサス‐活動調査結果」からみれますので、データがお好きでしたらどうぞ(笑)
書込番号:24707729
8点

>orange-sanaaaさん
とても分かりやすいご説明ありがとうございます。
見積もりサイトにて見積もりお願いしてみました!!
やっぱり割高なのは確かですね....。
先程見積もりサイトからの営業さんと話したのですが割高な見積もりで100万は下がりますよと言われました。しっかり内訳も確認しながら比較したいと思います!
書込番号:24707857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく算数頑張りました!えらいね(^^)
でそれはあなたの計算でデータは?
国の発表が間違っているっていうデータ!
あなたの個人的計算ではなく笑
国が間違っててあなたが正しい根拠 データは?
お願いみせて
書込番号:24707882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ズシりんさん
屋根の形状は寄棟です。
キロワット単価20万の82万というのはどのように理解したらよろしいでしょうか 汗
YouTubeでもカナディアンやQセルズという名前がよく出てきていたので気になってました!
屋根の向きは画像を載せてみました。
南の屋根にはパネル少なめです。
実は契約してたのですがクーリングオフしたいと業者に申し出たところ契約がストップされているとのことでした。(書類などは提出しておらず口頭で伝えただけです。)
業者のオール電化にした方がガス代の基本料金代が削減できるのでいいですよ〜!と言われたのをそのまま鵜呑みして契約していましたが今はオール電化にせずともパネルだけつけてソーラーパネルの月々のローン費用➕電気代と売電価格がトントンぐらいになるのであればそれでもいいかなと思っております。(今自分の家の屋根を見ると本当にソーラーパネルつけるメリットがある屋根なのか不安になってきました。)
比較サイトにも登録して今週中に見積もりお願いしました。無理な勧誘も少ないんですね。安心です。
書込番号:24707886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
太陽光をつけようと思ったら理由は今後電気代が上がっていくと思うので自分の家で発電でき売電し今払ってる電気代とトントンぐらいの費用で導入できれば将来の支出がおさえられるかなぁと思って検討しております。
蓄電池に関しては営業マンさんから売電価格が下がってるので売って資産にするよりかは蓄電池をつけたほうが電気代は抑えれますと言われたのを鵜呑みにして見積もりをとってもらいました。(見積もり後結果高額になったので不信感に変わりました。)
会社の裏事情はそのような仕組みになっておられるのですね。
冷静に考えればそうですよね。
それぢゃ会社として成り立たないですよね。
全て鵜呑みにしてしまった自分が恥ずかしい.....。
目安も教えていただきありがとうございます。
我が家の見積もりにはストレートSP工法でした。
この工法が簡単とありましたがちがう工法のほうが取り付けするには安心なのでしょうか??
書込番号:24707901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いっちゃん47さん
>ネット業者より安心というご回答で安心できました。
ネット業者の定義を教えてください。 HPやSNSを駆使して事業を展開してる企業をネット業者と呼ばれているんですか?
業者は博多ですかね?
設立2020年 資本金1.000万円の企業ですね。
だれかさんの理論でいくと、前途多難な業者です。
そのご本人が「いいんじゃないですか?」と無責任なこと言ってますが、先日は蓄電池は全負荷でないとダメです・・・とおっしゃっていましたが、この見積もりは特定負荷電源です。まあ、電流も電圧も負荷も分かって無い方ですからね・・・。何の参考にもなりません。
新日本・・・と聞いただけで結末はみえました。
皆さんがおっしゃるように相場の倍で見積もりを出しています。
足元を見られ過ぎですね・・・。
契約(仮契約なんてないですから)されちゃってますよね・・・。
親会社がせっかちな業者ですから、すぐに契約を迫ります。
このスレではりえかママさん以外、皆さん太陽光オーナーさんですのでよく相談されることです。
保証・補償といいますが、瑕疵保証と出力保証はパナソニックがします。
発電(お天気)保証は年間5万円上限で月掛数百円で加入出来ます(天変地異でもなければ、絶対払われないロジックですが)
自然災害保証は住宅の火災・家財保険に数百円で付帯出来ます。
メンテナンス無料と言っても、発電モニターみて「問題ないですね」とお茶飲んで帰ります。
IVカーブトレーサー等で日射量〜電流〜電圧の相関関係を見られる技術は資本金数百万円の個人事業主(工務店)でなければ出来ません。それだけの技術者を訪販業者は雇えません・
大概、億を超えるようなグループ企業の販社は売るだけだと思ってください。
生涯メンテナンスが無料なんてあり得ます? あなたが社長さんだったら生涯無償保証をタダで付けますか?
りえかママさんはどこのスレでも場外乱闘がお好きなようで、またスレ主さんそっちのけでバトルやられてますね。
明日にはいっちゃん47さんのスレの半分のコメントが削除されてると思います。りえかママさんが登場するといつもそうなんです。
懲りませんね。
書込番号:24707921
5点

>いっちゃん47さん
訪販どうこう関係なく、モラルの低い営業トークですね。
確かに電気代の削減はできますが、イメージ30円削減するために100円払う感じです。
また、クーリングオフは書面で行わない限り、正式に有効ではありません。口頭でそのまま水に流す判断をする可能性もありますが、クーリングオフ期間が過ぎてから、書面でもらってないから契約は有効だと言われたら、法律上は有効です。
そのままでもよければ別ですが、辞められる場合は書面で行いましょう!
変な助言で、危うく百万ほど損するとこでしたね!
>りえかママさん
あなたのいう国のデータというのは、そもそも倒産率ではなく、倒産した企業の中での資本金の割合分布です。そして私のデータは国が出している国全体の企業の資本金の割合分布です。
その数値からの計算は、意見でなくデータです。
1+1はなんで2なんですか?みたいな質問をされても困ります。
この言ってる意味さえわからなければ、話してても時間の無駄なので特段ご返答も不要です。
書込番号:24707943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いっちゃん47さん
やはり、新日本さんなので契約されてるのだろうな?とは思っていました。
訪問販売はどこの業者もそうですが、『契約解除も仕様の見直しも電話一本でいつでも出来ますから。』という
特商法という法律にクーリングオフは書面でないと無効になります、と謳っています。これをお座なりの説明で済ませて、今手続き中といいながら8日の期限が過ぎてしまう。それが訪問販売という業者の手口です。
明らかに相場の倍で提示されてるということは、ここのオーナーの皆さんの一致の意見ですので、すみやかに内容証明付の郵便でクーリングオフをしましょう。
まだ、契約から8日が経ってないですよね?
https://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/coolingoff.html
書込番号:24707956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くうしゃんパパさん
>REDたんちゃんさん
>orange-sanaaaさん
書面なんですね! 汗
しっかりみるべきでした.....
一枚クーリングオフ用のハガキをもらったのですが販売会社とローン会社にださないと行けない場合は2枚になりますよね ??
宛名は新日本株式会社コンプライアンス推進室あてで
ハガキの裏面は画像の様式になります。
裏面の項目にクレジット契約も併せて解除するという項目がありますがそちらにチェックすれば不要なのでしょうか??
書込番号:24708040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いっちゃん47さん
ストレートではなくスレート屋根のことです。
太陽光はコロニアルスレートと鋼鈑屋根が一番作業が楽なのです。
ただ、この会社さんは屋根裏から野地板や垂木を見てませんね?
太陽光は屋根を貫通して野地板や垂木に固定し耐強度を持たせます。Panasonicは野地板固定が基本なのですがその木材がバラ板や圧縮板だとぬかに釘なんです。
訪問販売業者はそんな知識は微塵もありませんので
あたり前に工事が行われ悲惨な末路を辿るのです。
わたしもタイナビなどの一括見積りサイト等を利用して8社の見積りを取りました。その中で屋根裏に潜って確認してくれた業者は3社のみでした。
その3社から選びました。
ようは太陽光を設置するには
こちらもある程度の武器(知恵)をもって戦わないと勝ち目はないということです。
やられたと嘆く方がいますが、その責任の半分はご自身にあると思って勉強してください。
クルマだって値引きの旨い方は、そうでない方と20万円以上の開きがありますよね、それはやはり勉強したかどうかの差なのです。
頑張ってくださいね。応援しています。
書込番号:24708053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いっちゃん47さん
どこと契約しましたか?
コンプライアンス相談室ではないでしょう?
契約書に書かれた販売会社とクレジット(信販会社)の
2通書きます。
まだ8日まで時間があるなら、明日役場の市民生活課か法律相談担当部署に出向いて聞いた方がいいです。
官製葉書で問題ありません。
内容証明や特定記録郵便で念のため両面コピーを取っておくこと。
あと、解約の理由なんて不要です。
『次の契約を解除します』だけです。
書込番号:24708098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
失礼致しました。
屋根裏の野地木や垂木をみてくれる業者の場合実際に屋根裏をみて配置図をつくってくれるものなのでしょうか?
こちらのサイトに出会い皆様から有り難い情報をおしえていただいて感謝しかありません。
REDたんちゃんさんはすごくお詳しく羨ましいのですがどのように勉強されたのか教えていただけないでしょうか?
書込番号:24708105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くうしゃんパパさん
詐欺とか、意味なく相場より明らかに高い利益を取る会社がなくなれば良いと心底思ってるのですが、難しいですね。。
騙す方が絶対わるいのですが、数字や論理が理解できない人がいるせいで、騙す側を存続させているんだとは思います、、。
この方が正しいことや、筋が通ってることを言っていれば、正直私は訪販会社の社員でもなんでも良いのですが、、、笑
書込番号:24708117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
はい。契約したところは違います 汗
明日全部の書類をもって市民生活課にいきます!!
訪問販売って怖いですね。
まさか自分がこんなことになるとは思ってませんでした。
自分の勉強不足でなさけないです。
ありがとうございます。
書込番号:24708123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いっちゃん47さん
配線図はストリングと言って、数十枚のパネルを何束にまとめてパワコンに接続するか?ですから、屋根裏とは関係ありません。
4kwクラスだと16枚ですかね。この場合は4枚のパネルをひとつにまとめて4つの系統をつくります。
この4枚のパネルから発せられる電圧がパワコンの許容範囲ならメーカー保証が得られます。
中にはこの範囲を故意に超えて過剰積載をされるオーナーさんもいらっしゃいます。ムダが省けて合理的な手段なのですが、メーカー保証が得られません。
そういう方はご自身で対処出来るセミプロの方です。
このスレの中にもおられます。
また、野地板や垂木はもっとも重要視する部分でここをおろそかにすると、台風やダウンバースト等で簡単にパネルが飛ばされます。
良心的な業者は屋根裏を確認し仕様外とあれば『工事出来ません』と断るでしょう。その状態でPanasonicに工事申請しても許可が下りませんので。訪問販売はその辺は適当です。完成検収検査もいい加減です。
なので、複数業者での確認が大切なんです。
わたしの知識なんて、笑われるレベルです。
いつもりえかママさんに笑われています。
実はわたしもこのサイトで教わって知恵をつけました。
勉強し始めてから契約まで6ヵ月以上要しましたよ。
屋根に穴を開けるので失敗したくなかったですからね。
それに、同じものを買うなら少しでも安い方がいいというのが信念なので。貧乏性なモノですから。
わたしは保証や保険にお金を掛けたくないんですよ。
ズシりんさんがおっしゃってたように、この技術はすでにコモディティー化しており、マイ業者が倒産したとしても有料でとこでも修理が出来ます。その前に太陽光は初期不良さえなければそうは壊れません、安心してください。
書込番号:24708169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さすがに高過ぎると思います!
太陽光に特化した一括見積もりサイトで複数社から価格を見てもらうのが一番いいと思います。
私もここでの意見を参考にして、来月設置予定です!
〇〇ママさんって方は誰のどんな投稿に対しても、同じ内容のコピペな回答なので正直なところ信憑性がありません。。。過去の他の方の投稿を見たらよくわかると思います。
このサイトでは投稿数に対してのgood獲得数が多い方がやはりしっかりと的確なアドバイスをくれる方なので、そちらの意見を参考にされると良いかと思います。
書込番号:24708180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しししし。発電所長さん
決まったのですね! わたしも嬉しいです。
たしか、長州の大容量システムでしたよね。
末端価格13万円台で決まりましたか。
ワールドレコードです。
おめでとうございます。来月の施工が楽しみですね。
稼働されたら発電量等の近況を教えてください。
書込番号:24708196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
配線図と屋根裏は別物なんですね。
そのような保証の仕組みがあるんですね!!
そして過剰積載なんて裏技もあるんですね!!
セミプロの方々はすごい....。
疑問なのですが過剰積載でパワコンの許容範囲以上発電した場合パワコンはどうなるのでしょうか??
今日からいくつ業者に見積もりとっていく予定です。
私も費用を抑えて設置したいので頑張ります!!!
コモディティ化してそのようは対応も今はできるんですね!なら保証保証とかんがえなくても自分が購入した製品が太陽光発電として良い消費なら大丈夫ということなんですね。初期不良がなければそう変わらないんですね!安心です。営業マンからパワコンとエコキュートは10年から18年で壊れるけどその他の機器はそう壊れないとお聞きしたのですが実際のところはどうなんでしょうか??
書込番号:24708511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しししし。さん
ご回答ありがとうございます。
goodが多い方ですね。
見方もわからない状態だったのでありがとうございます。
来月設置予定なんですね!!!
おめでとうございます。
ちなみにもしよろしければどちらのメーカーさんにされたのですか?
参考にさせていただければ幸いです。
書込番号:24708513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いっちゃん47さん
Panasonicは5.5kwのパワコンに接続出来るパネル容量は6.5〜7kw弱です。これ以上は特例を除いて保証対象からハズます。
例えば、春先の快晴の日中はパワコンで処理出来る5.5kwの発電を超えた場合はピークカットといって処理されません。パワコンが自衛制御を掛けます(壊れちゅうので)
ただ、朝夕や秋から冬場は9kwのパネルを載せても
発電量は5kwhにも及ばず5.5kwのパワコンで十分処理場可能性なのです。規定通りの6.5kwのパネルでは冬場は4kwhにも及びません。なので、年間でのパフォーマンスを見ると過渡期のピークカットを容認して果実積載した方が収益は高まります。家庭用ではレアケースですが、カナディアンソーラーとかは5.5kwのパワコンで
8kwくらいのパネルまで保証してくれるようです。
パワコンの寿命は15年程度と言われています。
パネルは25年の出力保証がついているので、長く持ってくれるハズなのですが、まだ普及して10年強なので真価は不透明です。蓄電池なんかまだ数年の歴史的ですから更に分かりません。ただ、携帯やパソコンの電池と基本同じリチウムイオン電池なのである程度まで劣化すると、そこからは一気に加速するかと思います。
不透明な部分と採算性が低いことが普及にブレーキを掛けているのかと思います。
書込番号:24708527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いっちゃん47さん
お返事、遅れました。
懸念しておりましたが、やはり契約されていたのですか。
2022/04/19 21:14にREDたんちゃんさんが書かれているように「書面」での通知が必要ですので、
すぐに行動に移してください。
この掲示板ではREDたんちゃんさんとgyongさんの書き込みが特に信頼が置けます。
キロワット単価については
キロワット単価が20万円だと4.1kWの容量のパネルの場合は
20万円/kW×4.1kw=82万円の計算となります。
条件が良い場合(一面設置、業者が競う合うエリア)の場合はキロワット単価16万円が狙えて
16万円/kW×4.1=65.6万円が狙える計算となりますが、
これは容量がもっと大きい場合であり(工事費は設置容量が小さくても比例して安くならないので)、
目安としてキロワット単価20万円と書かせて頂きました。
ともかく、4.1kWの太陽光発電に145万円はべらぼうに高いです。
費用回収する前にパワコンが壊れて取替費用がかかり、赤字運営が続きます。
クーリングオフは迅速に、再検討はじっくりで良いシステムが導入できるといいですね。
書込番号:24708840
0点

>REDたんちゃんさん
そのような理由があってセミプロの方々はつけてらっしゃるのですね!!すごい!!
蓄電池はまだ数年の歴史なんですね。
蓄電池も結構な費用がかかるので17円の売電価格が終わる10年につけたほうが蓄電池の不透明なところも解決されるのでそちらのほうがいいのでしょうか。
難しいです。
書込番号:24708914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いっちゃん47さん
>ちなみにもしよろしければどちらのメーカーさんにされたのですか?
>参考にさせていただければ幸いです
ちなみに私は蓄電池には一切のメリットを感じていないので、太陽光パネルのみの設置です。
ウチはたまたま屋根が大きく、大容量設置なのでkW単価は非常に安い方なのですが
長州産業 11.726kW 159.5万 (補助金込み) 136,022円/kW
です。
私は一括見積サイトを3つ使い、10社以上から見積を貰いました。
多く見積もりとればとるほど、相場が分かってきますよ!!
ここのサイトでは皆さん、設置条件が違うので本当の意味での相場が分かりづらいです。
個人的な意見ですが、蓄電池は考え直したらいかがでしょうか。
災害時の数日程度の停電への安心を150万で買うってなかなかの贅沢かと思います。
書込番号:24708920
0点

>ズシりんさん
そうなんです....。
訪問販売の話を鵜呑みにして契約してしまってました。勉強不足で情けないです....。
分かりやすい解説ありがとうございます。
キロワット単価是非参考にさせていただきます。
新築で家を購入して赤字運営するところでした。
ありがとうございます。
書込番号:24708927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しししし。さん
ありがとうございます。
我が家も蓄電池の費用が高いので本当に必要なのか考えているところでした。
そこも見直しつつたくさんの業者の方に見積もりとってみます!!!
ししし。さんのように次こそ納得いく買い物をしようと思います。
またこちらに相談させていた抱くかもしれません。
その時はまたよろしくお願い致します。
書込番号:24708938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しししし。さん
>ズシりんさん
>REDたんちゃんさん
>orange-sanaaaさん
>くうしゃんパパさん
>りえかママさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>gyongさん
たくさんのご回答ありがとうございました。
皆様のおかげで納得いく答えが出ました。
先程市役所へいきクーリングオフ担当の方と一緒に業者へ電話し一緒に確認してもらい簡易書留でハガキを出すことが出しました。
皆様のおっしゃる通り次回からは慎重にゆっくりと沢山の業者の見積もりを比較して交渉しようと思いました。
今後ともこちらの掲示板にお世話になると思いますが何卒よろしくお願い致します。
書込番号:24708949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
- 5月22日(月)
- 炊飯器の早炊きは何分?
- 防犯カメラを複数接続
- 位置情報取得失敗の原因は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(太陽光発電)