


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
初めまして。
一軒家を購入し太陽光の訪問販売の方へ見積もりをとってもらったので価格が適正かどうかご意見体験談お聞かせ願えたらと思い投稿いたしました。
見積もり内容は添付したいイメージをご参照してください。
自分はパナソニックの太陽光 + ニチコン7.4kwh蓄電池 のセットで 220万円のほうがいいかなぁと思いました。
太陽光発電保証25年
機器保証15年
蓄電池15年保証
施工保証
自然災害保証(火災、落雷、風災、雷災、雪災)
が付いています。
ご意見を聞かせていただきます。
宜しくお願い致します。
書込番号:24715402
1点

いわゆるメーカー保証だけでしょうか?
メーカー保証だけでは不十分です。
蓄電池は200v対応でしょうか?
対応してないとエアコンが使えません。
全負荷か特定負荷かどちらになりますか?
特定負荷だと使い勝手が悪すぎます。
あとは、トータルで判断して決して値段だけで決めないで下さい。
施工販売店は調べましたか?
資本金、従業員数、施工実績、支店数、値段、トータルで判断される事をオススメします。
元々何百万して安い買い物ではないので
あと、特にネット業者の激安には注意して下さい。
相場はもっと安いとか激安をエサにやりたい放題してます。
追加工事代を逃げれないよう工事後に請求したり、金だけ取って工事しずに逃げているネット業者がヤフーニュースにもなっているので。
とゆうかこの口コミサイトは個人を装い自社の業者名を出して営業してくるので気おつけて下さい
書込番号:24715430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

slogan80さん
はじめまして。
Panasonic太陽光ユーザーです。
Qセルズ太陽光4.6kwと蓄電ユニット(特定負荷)6.5kwhシステムで207万円
これは創蓄連携(太陽光と蓄電池の連携)ですか?
これとPanasonic太陽光とニチコンの蓄電池(7.4kwh)で220万円のシステム。この蓄電池シリーズはV2Hとの接続も可能なタイプでしょうか。
この価格差ならポテンシャルの大きいPanasonicとニチコンの方に食指が動きますね。
あとは、このPanasonicとニチコンの220万円が妥当かどうか、この仕様に特化して複数業者に見積り依頼してみることです。
蓄電池=採算性は期待できない?なので、そのへんは猶予して話を進めてみては!
書込番号:24715441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

REDたんちゃんさん
ご返事いただきありがとうございます
>Qセルズ太陽光4.6kwと蓄電ユニット(特定負荷)6.5kwhシステムで207万円
>これは創蓄連携(太陽光と蓄電池の連携)ですか?
はい、創蓄連携です。
>これとPanasonic太陽光とニチコンの蓄電池(7.4kwh)で220万円のシステム。この蓄電池シリーズはV2Hとの接続も可能なタイプでしょうか
ニチコン 7.4kwは以下で、全負荷でV2Hも対応そうです。
https://www.nichicon.co.jp/products/ess/t3system/index.html
>蓄電池=採算性は期待できない?なので、そのへんは猶予して話を進めてみては!
東京都の補助金で太陽光 と蓄電池合わせて105万くらいもらえると言われました。
いいチャンスかなぁと思いました。
以上で、宜しくお願い致します。
書込番号:24715464
1点

システム金額は訪販体系なら◎
しかし、220万円がいい、というのは、回収めどもなく電気代を払い続ける方がましなのにそれを上回る購買意欲に掻き立てられてますか?それともシュミレーションで夢を見てますか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/10b1d429ad4ae3ae726fce4d148c47d2d87d2f41
去年から蓄電池の火災事案もチラホラ出てます。
参考までに。
書込番号:24715467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

slogan80さん
DER補助金ですね。
いいですね、105万円ですか! 大きい。
これを加味すれば100万円ちょいで手に入るということですよね、
やはりPanasonicニチコンで決定すかね!
ただ、DERには条件があるのでよく理解して協力してあげてください。
・HEMSは常にネット接続
・蓄電池の設定を勝手に変えないこと
・契約途中で解約が出来ない(転勤が多い方は注意)
・実証中は電気を勝手に使われるのでご自宅の使える電気が減る 等々
書込番号:24715634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぎまんさん
怖いですね!
過電流なELB(NFB)が働くと思うので、リコールに発展するような潜在的な不良か、施工ミス、メンテ不足でしょうか?
リチウムですからPCや携帯からの発火もよく報道がありように安全は100ではないです。
屋内外に関わらず警報器や消火設備の義務化しないと怖いですよね。
書込番号:24715650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

slogan80さん
私もDER補助金を利用しての導入なら
パナとニチコンのシステムがいいですね。
これは連携させずに自立での使い方ですか??
この仕様で固定して一括見積もりサイトで比較検証してみては如何でしょう!
訪問販売の割には安めの設定になっていますが、仕様も含めて複数社に考えさせた方がいいです。
DERの公募は6月でしたよね、まだ時間はあると思うので・・・。
それとDER申請は訪問業者がやってくれると言ってました。
結構、面倒な手間が掛かるので訪問業者は敬遠しがちなんですが・・・
りえかママさん
>蓄電池は200v対応でしょうか?
>対応してないとエアコンが使えません。
200v対応とエアコンが使えないというのは関連がないのではないでしょうか?
>全負荷か特定負荷かどちらになりますか?
>特定負荷だと使い勝手が悪すぎます。
使い勝手とかではなく、何に重点(重要視)するかだと思いますよ。
先日も同じような話をしててエメマルさんだったかに「負荷も電圧も電流も分からないのか?」と言われてましたよね。
REDたんちゃんさんにも教えてもらったのでは・・・?
まぁ、slogan80さんの方が詳しくてらっしゃるから大丈夫ですね。
スルーもされてるし・・・!
書込番号:24715683
3点

REDたんちゃんさん
>ただ、DERには条件があるのでよく理解して協力してあげてください。
いろいろ条件がありますよね。
勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:24715834
0点

くうしゃんパパさん
ありがとうございます。
>これは連携させずに自立での使い方ですか??
業者さんにこの辺の話がなかったでよくわからないです。
蓄電池もパナソニック社製品ではないと、連携できないことでしょうか?
>この仕様で固定して一括見積もりサイトで比較検証してみては如何でしょう!
>訪問販売の割には安めの設定になっていますが、仕様も含めて複数社に考えさせた方がいいです。
>DERの公募は6月でしたよね、まだ時間はあると思うので・・・。
そうですね。ありがとうございます。
業者さんに、見積もりで出したパナソニックのパネル製品は来月から生産終了となり、今月末まで発注しないともうできないです。
新製品や他社製品なら5kwにならない、見積もりの5.1kwくらいほしいなら今月は最後のチャンスと言われました。
我が家は3人家族で、例え見積もりのQセルズの4.6kwでも十分な感じでしょうか?
書込番号:24715854
0点

slogan80さん
蓄電池がハイブリッド型(パワーコンディショナー内臓)の定置式蓄電池なら接続が可能です。ただ、同じPanasonic同士ならネットリモコンや蓄電池コンバーターや配線等が簡素化される(トータルで安くなるかは?です)。
Panasonicの連携システムの場合は
非常時(停電時)の使用電力が2kwくらいが上限です。
例え、停電時200v対応、全負荷(回路)タイプと贅沢な仕様においても、10畳用を超えるようなエアコンの消費電力は2.8kwですので満足には使えないことになります
普段の生活と同じ様に不自由なくとなると、蓄電池ユニットとコンバーターを2式 連携させ4kw仕様にする超贅沢装備にする必要があります(思いっきり高いです)
逆にニチコンは昔から単機能型の蓄電池に長けたメーカーならので、大きなパワー(4kw出力)を持つ連携型のパワーステーションがあるかも知れませんね。業者さんに確認してみて下さい。
Panasonic純正のHIT、来月で生産停止ですか!
マレーシアと島根で生産していて、わたしのHITはマレーシア製でした。サンヨー電機で産まれPanasonicで
一世を風靡したHITが終了するのは寂しいですね。
今後パネルはカナディアンからOEMになると聞きます
性能的にはPanasonicと同等か越えてる感がありますので安心して下さい。
パワコンやその他の機器は継続してPanasonic製のようです。
我が家もやんちゃ盛りの子供2人との4人家族で6.34kwの太陽光です。平均的な月400kwhくらいの消費量ですが、30%が太陽光からの消費、のこり70%が売電するスタイルです。蓄電池は非装備です。
4.6Kwでも十分ですが、7.6kwhの蓄電池と連携するとなると、載せられるだけ載せておいた方がいいですね。もちろん予算がありますからね!
でも、後から追加は難しいし費用も異常に掛かります。
くうしゃんパパさん
(200v、エアコン、特定負荷、使い勝手が悪い)
わたしの知識では難しくて理解が出来ません。
すみません、勘弁して下さい!
書込番号:24715974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


REDたんちゃんさん
細かく説明していただきありがとうございます!
提示してもらったニチコンの蓄電池は 全負荷 ハイブリッドタイプ、連系出⼒5.9kW、自⽴出⼒5.9kVAと書いています。
商品紹介ページは以下です。
https://www.nichicon.co.jp/products/ess/t3system/index.html
補助金についてもうちょっと調べてみた、ニチコン 7.4kw蓄電池なら、蓄電池だけで 国DER 28万 + 東京都 60万 + 市8万 = 96万で、すごい金額で逆に蓄電池を付けないと損と思いました。
書込番号:24716031
0点

りえかママさん
はい、またスクショですかね。
slogan80さんに取って、このスクショの情報が有益か、REDたんちゃんさんのアドバイスが有益かが問題なので・・・100vでも200vでもどっちでもいいですけど。
書込番号:24716032
0点

>slogan80さん
はじめまして
東京都内の住宅に太陽光と蓄電池を設置することを希望されているのですね。
DER補助金および東京都の補助金は、補助金交付決定後に商品&業務請負契約の締結が条件になっています。
パナソニックHITパネルが終売だからといって、今契約すると、補助金の適用は受けられなくなるので注意ください。
ちなみにどこの業者ですか?
書込番号:24716037
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
価格.comマガジン
注目トピックス


(太陽光発電)