


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
【使いたい環境や用途・質問内容】
寄棟瓦屋根3面へ太陽光発電パネルを設置をしたいと考えています。
現在、業者さまに見積りを頂き検討中ですが、相場がわからなく、アドバイス頂きたく投稿させて頂きました。
初めての投稿で要領を得ていないと思いますが、よろしくお願いします。
【重視したいポイント】
普通に考えれば、Qセルズがコスパに優れ、回収も10年程度ですのでこちらが良いかと思っていたのですが、マキシオンの発電効率や劣化率の低さ、保証40年に惹かれています。(回収は15年以上となります)
【比較している製品型番やサービス】
マキシオン5.2kw約160万
Qセルズ4.6kw約105万
シャープ4.1約120万(現在除外)
書込番号:24715415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キロ単価は高いと思います。
1kw30万は高めです。
その分保証があれば話しは別ですが
メーカー保証だけでしょうか?
メーカー保証だけでは不十分です。
あとは、トータルで判断して決して値段だけで決めないで下さい。
施工販売店は調べましたか?
資本金、従業員数、施工実績、支店数、値段、トータルで判断される事をオススメします。
元々何百万して安い買い物ではないので
あと、特にネット業者の激安には注意して下さい。
相場はもっと安いとか激安をエサにやりたい放題してます。
追加工事代を逃げれないよう工事後に請求したり、金だけ取って工事しずに逃げているネット業者がヤフーニュースにもなっているので。
とゆうかこの口コミサイトは個人を装い自社の業者名を出して営業してくるので気おつけて下さい
書込番号:24715434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sai7676さん
マキシオンの紹介はこのサイトでは初てすね。
400wパネル、効率22%とアメリカサンパワーのDNAをしっかり引き継いでますね。
ただ、如何せん高過ぎます。FIT価格が17円と下がった中、原材料が上がったと言えど採算性を取るなら18万円以下でしょうね。
この3項の比較ならQセルズを本命視します。
保証40年、その時の劣化度(発電量)はいくつを保証するのですか?
書込番号:24715598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご返信ありがとうございます。
参考になります。
マキシオンはメーカー保証が、出力と製品にあり各40年保証、施工保証の方はまだ確認していませんでした。
その他は、それぞれのメーカー保証の他に施工保証10年だったかと思います。
3社別業者からのものなのですが、やはりその辺りも不安でしたので、先々の事も考え、どの業者も一定以上の事業者を選んでいました。
(こちらの掲示板の方にも名前が上がっている業者もありました。)
書込番号:24715640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑りえかママさん
(すいません。返信者引用が良くわからなく、上記返信文に名前を書き込みしていませんでした。)
↓REDたんちゃんさん
Qセルズはコスパに優れていて魅力的に感じています。パネル25年保証ということもあり、その先いつまで耐久力があるものなのかと考えていました。
マキシオンは40年目で88.3%の出力保証になります。
計算はしていませんが、>REDたんちゃんさん
長い先を見れば、こちらがコスパ良くなりますかね?
その前に支持瓦や架台のメンテナンス等が来るのかはまだ確認していませんでしたが、現在約10年の建物への設置ですので、瓦60年と考えると、屋根下地のメンテナンス時期に重なる頃にパネル交換等が発生するのではないかと考えています。(私の場合、パネルは生涯交換不要な気がします)
書込番号:24715666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sai7676さん
マキシオン(サンパワー)はシリコン系バックコンタクトタイプの標準的なパネルです。これが40年88%なら、どこのパネルも同じくらいの性能かと思います。
それよりパワコンが15年、おっしゃるように架台や屋根材、野地板や垂木のオーバーホールがさきに必要ですよね。
わたしも築10年の住宅に太陽光を載せました。
ちょっと早かったのですがら葺き替えも済ませました。
次のタイミング(20年後くらいですかね)は
太陽光は下ろそうと思っています。
パネルを外して架台を取り外してから瓦や防水シートの交換、復元に再度アンカー打ってとかやってたら、屋根は痛むは費用はいっぱい掛かるわ、で継続する価値を考えてしまいます。
まあ、ネガティブな発言をこれから太陽光を導入しようとしているsai7676さんに言うべきではないですね。
ごめんなさい!
わたしなら、この中の選択ならQセルズ
他にカナディアンや国産の長州産業等の仕様も検討して欲しいと思います。
マキシオンは如何せん高過ぎます。
書込番号:24715707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sai7676さん
はじめまして
マキシオンはソーラーパネル単体の保証期間40年は魅力的ですが、キロワット単価30万円はどう転がっても高過ぎます。
これではペイできません。
住宅で40年ですか。私はもう生きていないと思いますし、マキシオンも今後40年事業停止せずに活動継続するのか疑問視されます。
事業停止したら保証はパーです。
そのほか、施工保証切れが先に来るのでパネル交換費用も有償となりメリットがないと思いますが。
書込番号:24716073
3点

gyongさん
厳しい………。
そこ突くなか?って感じ(笑) 同感ですか。
40年後か、施設でしぶとく生きてるかも?
書込番号:24716105 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>REDたんちゃんさん
>gyongさん
ご返信ありがとうございます。
楽しい回答ありがとうございます!
●劣化率について
マキシオン
最大年間劣化率0.25×40年=10
現在の一般的な他メーカー20年として
最大年間劣化率0.54×40年=21.6
最大年間劣化率0.54×25年=10.8(保証期間)
となると結構違ってくるかな?と考えています。
ネックは価格帯ですね。マキシオン5.2kw約160万がメーカー相場的に妥当なのかわからないのですが…ご存じの方いらっしゃいますか?
東芝サンパワー25.4万/kw的な広告は見たことがあるのですが、パネルの違いや条件もあると思うのですが…
●どちらの寿命が先かについて
パネルか私かってところですと、平均寿命的にはまだ残っているかな?とは思いますが、その頃の社会状勢的にどうなってるか分かりませんが、現在の感覚ですと施設ですかね?(笑)
何も事故的な事が起こらない限り、妻はまだまだ施設とかではないと思いますし、また子供たちが遺産放棄しない限り、負の遺産は作りたくないと思っていますので、その辺がポイントになりますかね。
メーカーの長期保証については、実際20年後、40年後はどうなってるかわかりませんので、要はそこまで自信のある商品であるというところを見ています。
ソーラー発電については、そんなに難しいシステムではないので、メンテナンス業者は他にも必ずありますし、機材や部材は他の流用も可能かと考えています。
現在でも10年後、ましてや1年後のことすら予測出来ない時代です。
過去を思い返しても大手企業もいろいろありましたし、今後日本企業といっても安心できる材料にならないような気もします。
個人的には、太陽光については、プラマイゼロ有気の分散投資の一貫ではありますが、次の世代にこれ以上負の遺産を残したくない思いが強いです。
調子に乗って、かなり脱線してしまいました。
すみません。
書込番号:24716202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sai7676さん
どうでもいい振りに付き合って頂き恐縮です。
元気に施設生活を楽しんでいたいですね。
太陽光の劣化はリニアな直線というか、15年位までは緩やかに徐変、15年を過ぎた頃から急勾配で劣化が進むと聞いたことがあります。
京セラの千葉のテストセンターに30年モニタリングしたパネルがあるようで、30年経過した時点の出力劣化は13%(出力87%を維持)しているようです。
京セラのwebで常に更新されてます。
バックコンタクト式のシリコンパネルでこの劣化率ですから、今主流の太陽光パネルすべてに当てはまると思いますよね。
>ソーラー発電については、そんなに難しいシステムではないので………………ここね、同感です。
2008年の国の再エネ計画でFIT、補助金、特別金利等々の政策のもと、太陽光バブルが数千の業者を産みました
それから段々と買い取り価格が下がり、太陽光もシステム化され住宅の標準装備となりました。
これに連れてそこら中にあった業者が撤退、方針転換された今、保証やメンテで困っているという嘆きはあまり聞きません。
多少の電気知識と資格があれば簡単に太陽光は構築出来るというし、DIY用にヤフオク等でも沢山出ています。技術もコモディティー化してますので、保証に過度な金額を支払うのも得策ではないような!
なので太陽光は固定買い取り金額が保証されてる10年で損益を計るのが妥当なのかとわたしは思います。
書込番号:24716283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

という、たくましい全て自分でできるプロ並みの方もいらっしゃいます。
ただ、世の中そんな方ばかりではなく、自分ではできないし、屋根も登れない方もいるので大手に頼んで全てお任せでやってもらってる私みたいな方もたくさんいます。
私が頼んだ名古屋本社の大手は今まで実績で1万件以上年間1400件の方が頼む大企業もあります。
そこはご自身で判断して下さい。
書込番号:24716301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前の持家と現在の持家と、それぞれ別の太陽光パネルを設置し使用している者です。
まず初期導入費用だけで考えれば、約23万円/kWのQセルズ→約31万円/kWのマキシオンという事になりますね。
次にその費用についての質問ですが、それぞれの業者様の見積もりには仮設足場費用は含まれていますか?
もし今回の工事が新築建設中であれば恐らく建設足場が使用出来ると思いますが、仮に既に住まれてる状態でしたら安全対策かつ建設業法である仮設足場は必須なはずです。
まともな業者様であれば当然含まれてるはずですが、万が一スレ主様が住んでいる状態にも関わらず仮設足場代が含まれていないのであれば、そもそも安全面や法律面を無視してしまっていますね。
仮にどちらか(又は両方)含まれていないとした場合、恐らく仮設足場費用の相場で15万円から20万円(NET参照)はかかると思いますので、その費用分は追加で必要となります。
最後にメーカー保証面比較です。
まず会社(バック含む)の存続可能性についてであくまで業績面だけの比較になりますが、Qセルズはハンファという韓国企業グループの様で直近実績を調べたところ純利益7百億円弱見込み。
マキシオンはトタルという仏企業グループの様で直近純利益実績2兆円強と、どちらもすぐにどうのこうのなるレベルでは無さそうですね。
次にパネルメーカー出力保証ですが、各メーカー公式サイトを確認しましたところQセルズ25年(85%)に対しマキシオン40年(88.25%)。パネル製品保証ではQセルズ15年に対しマキシオン40年ですね。
ちなみに各業者様から渡されたそれぞれのパンフレットには、パネル耐久性試験データなどは載っていましたか? もし載っていれば、その実績データと保証面を比較してみたら分かりやすいかと思います。
更にマキシオン公式サイトには、標準的な他社製と比べ返品率は100分の1にも至らない、とありましたので相当な自信ですね。
以上、客観的な感想でした。
太陽光ライフ、とても気分良く楽しいですよ。
頑張ってください。
書込番号:24805126 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(太陽光発電)