


これまでは予算等もあり、ずっと一眼レフ機でやって来ましたが「これからは、やはりミラーレス機かな?」と思っています。
私事ながら 以前ほどには子供達のスポーツ撮りは致しませんが、主に家の草花や近場公園の移ろい・家族の記録、またこれから行けるであろう旅行等に使用したいと思っています。
なお、現在の手持ちはD4S・D850・D750等ですが、それで たまにA5〜A3位までの印刷原稿も作成します。
ミラーレス機には未だ殆ど知識がありませんので、今更ですが一眼レフとミラーレスの両機を使われた方々に、その長短や具体的な使用感・使い勝手比較、またよろしければミラーレス機の新レンズ等を含めた予算の配分具合等を、実際に撮られた画像と併せてご投稿いただければ幸いです。
折しも「幸福の木の花」が何年振りかで咲き出しましたので、世の安寧を願い 拙い画像ですがアップ申し上げます。
書込番号:24715886
4点

ミラーレスはタイムラグが気になるかな。あと、実際に見えているものとファインダーで光が違うのが気になる。バッテリーも消費が激しい。
電子シャッターじゃないと動体追尾でシャッター切ったときにコマ送りになるから追いづらい。
書込番号:24715987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>渚の丘さん
こんにちは。
各社一眼レフとミラーレスはマイクロフォーサーズを使用しています。
過去にフルサイズミラーレスは、キヤノンのEOS Rを持っていました。
ミラーレス
<長所>
・リアルタイムに露出が反映されるEVF
・ファインダー全域に分布したAFエリア
・電子シャッターによる高速連写
・一部機種を除き、ボディ内手振れ補正機能搭載
・コントラストAFなので、原理的にAFピントずれがない
・新レンズマウント設計で、周辺隅々までシャープな画質
・ミラーボックスが無い分、薄型小型軽量なボディ
・無音撮影も可
<短所>
・バッテリー消費が激しい
・ライブビューなので、熱を持ちやすい
・一部最上級機を除き、連写時ファインダーブラックアウト発生
・ボディ、レンズともにとても高価(特にフルサイズ)
上記のように、一眼レフと比べると長所いっぱいで、
メーカーは新しいマウントのミラーレスに傾注していますが、
プロも含めた多くの写真家は、ミラーレスが無かった頃は
一眼レフで数多くの作品を残してきました。
ミラーレスだと撮りやすいジャンルの写真もあるかもですが、
これまでの一眼レフでもステキな写真は撮れると思っています。
拙いですが、ミラーレス キヤノンのEOS Rでの写真です。
EOS R はもう古く、プロトタイプ機と嫌う方も居ますが、
個人的には、マグネシウムボディ・肩液晶付きと質感も高く、
画質も良く、お買い得な機種だと思います。
RF 24-105mm F4L IS USM との組合せで、新品で34万円程です。
渚の丘さんの場合は、これまでニコンの一眼レフなので、
マウントアダプターFTZ II経由で従来のFマウントレンズが使える
ニコンのZシリーズがいいかもしれませんね。
書込番号:24716039
6点

渚の丘さん こんにちは
ミラーレスの場合 一眼レフで撮影時AFでも 撮影した時ピントが来ていたか感覚的にわかるのですが ミラーレスの場合 撮影後確認してみないとピントが来ていたか不安になりますし バッテリーの消費が激しく 予備のバッテリーは必需品などの問題はありますが
撮影後の露出での仕上がりの感覚 ある程度予測でき 露出補正を使いながら 自分のイメージに合わせた露出での撮影ができるため 失敗は少なく 撮影できます。
書込番号:24716078
2点

こんにちは
ミラーレス(マイクロフォーサーズ中級機)使い始めて1週間です。D3500と併用しています。
一眼の上級機は検討しませんでした。
これから先、ミラーレスのほうが選択肢は何かと多いはずです。
使い始めの直観的なことで言えば、画質等々は、自分レベルでは違いは感じません。
本体の性能差、レンズの差によるところが大きいと思います。
一方で、一眼と比べバッテリーが超絶スピードで減っていきます。遠出するなら充電器は必須ですね。
書込番号:24716116
3点

レフ/ミラーレス併用してますが、
私の場合のミラーレス最大欠点は、目玉〜眼鏡間入射の太陽光がEVF面に反射、
背面LCD使用時のようなハレーションを起こすことです。
目玉〜眼鏡間に手をかざしてハレ切りしますが不十分。
Zマウントシステムについては、
中央から隅々までの伸び伸びとした一様な描写力に好感を持っております。
良好なフォーカス精度も、これまた歓迎です。
書込番号:24716132
5点

>渚の丘さん
D750 の後続として、
Z6 を悩んだ末に D780 に落ち着いてます。
細かい理由はいろいろありますが、シンプルに言うと、
私はレフ機を選ぶ方がメリットがあったからです。
当時 Z6 に行けなかった理由として、
ファインダーを覗いた時に像の遅れが(体感的に)慣れない。
次に欲しいと思っていたレンズが Fマウント の単焦点だった。
この2点が大きかったです。
持ち替え後に感じたのが、
D780 の LV撮影 は、ほぼ Z6 であると言うこと。
出来ないことは Zレンズ を着けられないくらい。
ファインダーは光学式のため、AF方式がことなるので、
慣れは必要と感じました。
ファインダーで Z の 像面位相差AF が使いたい!とか、
使いたい Zレンズ がすでに決まっている!とか、
選ぶ判断基準は人に委ねられないことも多いと思います。
レフ機を残せるのなら、併用してみてはいかがでしょうか?
書込番号:24716206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>渚の丘さん
ミラーレス一眼ですと、
多くのオールドレンズも使えるようになります。
(GF7とZ6にOMレンズも共用出来るようにしています。)
夜間の撮影ですと、ミラーレス一眼の方が露出の失敗が少ないです。
動体撮影ですと、表示のタイムラグがあるので、
ランダムに動作する被写体では、苦戦します。
書込番号:24716266
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
只見線 SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [ニコン用] |
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR |
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S リサイズ |
大石寺 NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S |
>渚の丘さん こんばんは
D850とD4sは使用してましたが、現在は処分してZ7とZ6Uを使ってます。
辞めた理由は重いのと、大きいため。
ミラーレスに変えた理由は軽いのとZレンズのが写りがいいため。
電池の持ちは一眼レフに比べて劣るかも知れませんが500枚〜1,000枚位は軽く撮れます。(今迄バッテリー切れは経験なし)
一眼レフは今以上の物は出ませんが、ミラーレスはこれからもっと進化して新しい機能を使うことが出来ます。
撮る楽しさはどちらも変わりませんが、新しいものが好きだったらこれからはミラーレスにした方がいいかも知れません。
初めの内はFマウントレンズでもいいかも知れませんが、Zレンズは少々高いですが純正をお勧めします。
Zレンズを使えば後悔はしないと思います。
写真はJpeg 撮って出し Z7はリサイズしてます。
書込番号:24716276
5点

ヨーロッパは保守的なのか、まだ一眼レフの
需要があるそうです。ニコン系ユーチューバー
「老人と文学社」さんのアーカイブをいくつか
見てみると、勉強になるかもしれません。
書込番号:24716303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>渚の丘さん
一眼レフとミラーレスがそれぞれ一長一短であることは他の方も書かれているので割愛しますが、大きなポイントとして、今現在カメラの主要メーカーの大半がミラーレスに舵を切ったことが挙げられます。
一眼レフを今後も末永く使い続けたい(新型の新品を定期的に購入したい)と思っても、メーカーが作らなくなり、メーカーの修理受付も終わったら、それができなくなります。
限られた中古を買い続けるとか、正規ではない修理業者に依頼するとか、そういう延命処置が必要になります。
基本的にニコン・キヤノンから一眼レフの純粋な新型は今後出ないと考えてよろしいかと。
出るとしても既存モデルの限定カラー・限定アクセサリ付きとか、既存モデルのマイナーチェンジ(生産継続のための部品変更)とか、その程度でしょう。
ニコンのWEBサイトを見ても4、5年前は一眼レフが10機種ぐらいあったのに、今は4機種です。
まあD6の後継機はもしかしたら出るかも?とは思いますけど。
かたやミラーレスはここ数年でボディもレンズも各社次々に新型が出ています。
また、連写や被写体認識などのスペックは既に一眼レフを大きく引き離しています。
と言いつつ、そうやってみんながミラーレスに乗り換えたらメーカーの思惑通りなんですけどね。
逆に、一眼レフに一定の需要があれば、メーカーもモデルチェンジまではできなくとも製造と修理は続けざるを得なくなります。
私自身、ニコンZ 9を購入し、もしかしてもう自分のカメラはこれだけで全て事足りるんじゃないか?と思いつつも、
今後少し資金に余裕が出てきたときにまだD850が買える状況なら、人生最後の一眼レフとしてD850を買おうと思っています。
なお、渚の丘さんは複数台使用されているとのことで、ひとまずニコンZのボディ1台とお好きな焦点距離のZレンズ1本を導入してみて、しばらく様子を見られてみてはと思います。
ニコン純正のマウントアダプタでFマウントレンズも使えますよ。
Dタイプ以前のレンズではAFはできませんがMFピーキングは可能です。
ご参考になれば何よりです。
書込番号:24716456
3点

>渚の丘さん
>「これからは、やはりミラーレス機かな?」と思っています。
まったくの興味本位で逆に質問します。『やはり』と思われた動機はなんでしょうか?
自分は10数年前にソニーのNEX-5を購入しました。動機は、
『CONTAX Gレンズを活用できるマウントアダプタがEマウント用にできたため』、です。
暫くして続編のNEX-6も購入しました。動機は、
『EVFが付いていたから』。NEX-5もNEX-6も写りは大して変わらないと考えております。
ただ、フィールドで逆光時に背面液晶が大変見難く、ファインダーで視野が囲われているEVFの使い勝手が大変良く
現在も使ってます。
ミラーレス機の将来性については、
・可動機構・部品を限りなくゼロに近づけられるかゼロにすることが出来る、
・ほぼ全て半導体で構成が可能だと思う、
・と言う事は全てのデジタル機器が辿ったようにお値段が限りなく安い方向に向かう可能性が高い、
・保守パーツを心配することなく、どんどん買い替えが出来そう
現在はその途上にあると考えてます。いや、既にデジイチと完全主役交代、かな???
(自分の持ってるPENTAXのデジイチは現在も非ミラーレスで頑張ってますが、市場は…お察し下さい)
ブラウン管テレビが液晶型に置き換わったのと同じ程度の年数が掛かると予想してます。
書込番号:24716492
3点

大変多くの方々、早速有用なご回答を頂き、誠にありがとうございます。
やはりお聞きしてみるものですね、それぞれ大いに参考になります。
「たかみ2さん」
>ミラーレスはタイムラグが気になるかな。あと、実際に見えているものとファインダーで光が違うのが>気になる。バッテリーも消費が激しい。
>電子シャッターじゃないと動体追尾でシャッター切ったときにコマ送りになるから追いづらい。<
ミラーレス機は、電子的な模擬モニター(?)にして、かつバッテリーの消耗が激しいだろうことは解かっていましたが、タイムラグもより目立つという事ですね。 思いはありましたが、やはりそうでしたか。(汗
とりわけ子供たちのスポーツ撮りで、タイムラグには いつも苦労していますので・・・うーん。
「Digic信者になりそう_χさん」
とりわけ大変詳しい比較説明と併せ、画像まで添えていただき実に解かり易いです。
キヤノン機は良く分かりませんが、拝見するに秀逸な発色が良いですね。 また、中でもアーケード街の作品は好きです!
さて、ミラーレス機ですが、やはり多くの長所があるんですね。
なかでも、時に必須な「無音撮影」も、大いなる魅力です!
ただ、機器が高価な他に、熱等も問題になるんですね。
>マウントアダプターFTZ II経由で従来のFマウントレンズが使える
>ニコンのZシリーズがいいかもしれませんね。<
上でも申しましたが、予算が限られていますので(汗)、そういった選択になるかも知れません。
「もとラボマン 2さん」
>ミラーレスの場合 一眼レフで撮影時AFでも 撮影した時ピントが来ていたか感覚的にわかるのですが ミラーレスの場合 撮影後確認してみないとピントが来ていたか不安になりますし <
えっ? 確かに動きものを撮った場合などでも、ピントのはずれ具合がすぐに解かり、慌てて取り直したりしますが、ミラーレス機は確認し辛いのですね! 全然知りませんでした・・・。
半面、撮影画像の予測が解かり易いのは、確かにそうでしょうね。 モニターも撮影画像も共にデジタルですからね!
「9801UVさん」
両機の違いは、さほどないのですね。
確かに、画像を比較してもそう感じられます。
>一眼と比べバッテリーが超絶スピードで減っていきます。<
おおっ、話には聞いていますが、ミラーレス機はそんなに激しく消耗するんですか?
まあ、確かにその対応策として大きく重いバッテリーを積んだりしたら、本末転倒になりかねませんものね! (汗
書込番号:24716494
0点

皆様、引き続き有用なご回答をありがとうございます。
「うさらネットさん」
>私の場合のミラーレス最大欠点は、目玉〜眼鏡間入射の太陽光がEVF面に反射、
>背面LCD使用時のようなハレーションを起こすことです。
>目玉〜眼鏡間に手をかざしてハレ切りしますが不十分。
おおっ! ハレーションが起きやすいのですか?!
私も、白内障の初期症状を指摘されていて、うーん困りました・・・。(汗
今度、SSに行ったときには、色々と条件を変え その点を気を付けて確認してみます。
なお、Zマウントシステム・写りの秀逸さは相当のものなんですね。 そうでしたか!
「葉桜 日和さん」
>Z6に行けなかった理由として、ファインダーを覗いた時に像の遅れが(体感的に)慣れない。<
うーん それなんですが、私もかってSSなどでもう相当しつこくカメラ自体を振り回したりして確認したのですが、その遅れがどうにも気になりましたが、未だにそれが目立つんですね。
なお、その視辛さと共に、上でも出ていましたが、タイムラグもあるわけですからね・・・。
>レフ機を残せるのなら、併用してみてはいかがでしょうか?<
そうですね。 その折には 出来ればそうしたいと思っています。
「おかめ@桓武平氏さん」
>夜間の撮影ですと、ミラーレス一眼の方が露出の失敗が少ないです。
>動体撮影ですと、表示のタイムラグがあるので、、ランダムに動作する被写体では、苦戦します。<
うーん、確かに夜間の撮影は難しいものですね・・・。
その点、ミラーレス機はモニターで直接確認しやすいですから、撮り易いんですね。
ただ、子供のスポーツ撮りもしますから、仰せのタイムラグの大きさは困りますが・・・。
書込番号:24716507
1点

連写性能が相応に高いので連写すればいいんでしょうけど、シーンを狙って数枚ってスタイルだと難しいところがあります。
あと連写しだすと撮った写真のコマ送りなので、不規則に動く被写体を追いながらシャッターを切る撮り方だととても追いにくいです。
一時期ミラーレスこそ今次世代のカメラ。古臭くて低性能なレフ機、みたいなことを特定メーカーのユーザーが宣ってましたが、実際に使ってみると大したことないですよ。ファインダーの色味やコントラスト比は実物と比べて違和感を覚えますし。長所はAFエリアが広いことくらいです。エリアAFの枠が大きすぎて違うところにピントが合ったりしますけど(笑)
書込番号:24716526 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>渚の丘さん
世の中ミラーレスに舵取りされてようなので、今後の新製品はほぼミラーレスになると思ってます。
それでも敢えてレフ機を使う意味というのもあるので、ワタシ的な思いを書きます。
ミラーレス機とレフ機、容易に失敗の少ない写真を撮るという意味では、今やミラーレスが優れています。
特に鳥さんの動いているところとかは圧倒的にミラーレスが良いと思います。
でも個人的にはメイン機はレフ機が良いんです。
勿論ミラーレス機も10機種程使った経験はあります。主にパナMFT
でレフ機の良さですが、撮影するプロセスが楽しいんです。
EVFでない実像の明るさを把握して露出を決めて、撮りたいイメージの写真を
撮る為にどういう補正をすれば良いのか全て頭で考えるのが楽しいんです。
そういうプロセスを楽しめる人はレフ機が良いです。
あとはEVFの映像を見ながらというのに違和感があるんです。
実像であれば、ある場所とある場所の明るさの違いはどの程度なので
RAWで現像する時に暗部を上げてjpegのダイナミックレンジ内で表現できる
とか想像できます。
EVFの像って、RAWを簡易的に現像してjpeg化したものをEVFに
表示しているのであって、映像から視覚的に明度差を把握するのも無理ですし、
jpeg映像からRAWに情報を推測するのは無理だと思っています。
最後に陳腐化のスピード
撮影には関係ないですが、新機種が出るのが早いと、旧機種はすぐに時代遅れに
なってしまう。
レフ機はもう十分に陳腐化しているので、これ以上なかなか陳腐化しないのですね。
一例をあげるとある中古カメラ屋での情報ですが
ほぼ同時期に出た、EOS90DとEOSM6mk2ですが、今の買取価格が
90Dが77000円
M6mk2が23000円
新製品を追っかける必要もないので
資金的に余裕があまり無く、出費を抑えるという意味でもレフ機は有利です。ワタシは貧乏なので 笑
機能的な不利さは経験で補う!
書込番号:24716549
5点

皆様、引き続き有用なご回答をありがとうございます。
「shuu2さん」
比較画像等、大変参考になります。
中でも、3番目のZ7の画像は、相当なものですね!
>D850とD4sは使用してましたが、現在は処分してZ7とZ6Uを使ってます。<
そうでしたか。 やはり、ミラーレスは色んな点で秀逸なんですね!
それに、電池も結構持つのだと・・・。
>一眼レフは今以上の物は出ませんが、ミラーレスはこれからもっと進化して新しい機能を使うことが出来ます。<
そうですね。 上で指摘あるファインダーの遅れやタイムラグの長さ、その他ご指摘の件も、今後もっと改善されるかも知れませんからね。私も、今後に期待したいところです。
>Zレンズは少々高いですが純正をお勧めします。<
今迄は原則純正でやってきましたが、今後同じように予算を掛けられるか解りませんが、極力努力して参りたいと思っています。(汗
「ポポーノキさん」
>ヨーロッパは保守的なのか、まだ一眼レフの需要があるそうです。
>ニコン系ユーチューバー「老人と文学社」さんのアーカイブをいくつか見てみると、勉強になるかもしれません。<
そうでしたか。そう言えば、ヨーロッパは革新的なようでも、かっての風情を大切に多をく残していますものね。
なお、ご紹介頂いたサイトは、落ち着いたらしっかり拝見いたします。
「ニックネーム・マイネームさん」
>一眼レフを今後も末永く使い続けたい(新型の新品を定期的に購入したい)と思っても、
>メーカーが作らなくなり、メーカーの修理受付も終わったら、それができなくなります。<
それですよね。 かって、ニコンに修理を依頼したら、「修理可能期間終了品」とかで、そのまま戻ってきた事があります。(涙
>ひとまずニコンZのボディ1台とお好きな焦点距離のZレンズ1本を導入してみて、しばらく様子を見られてみてはと思います。
>ニコン純正のマウントアダプタでFマウントレンズも使えますよ。<
上でも、今後の進化を言っておられる方もおいでですし、何もかも急ぐことは有りませんね・・・。
なお、重くて往生しているレンズも、それなりに愛着があって手放せずにいますが、活用できるなら使って行きたいですね。(汗
書込番号:24716567
1点

D850手放しましたが、失敗したと思ってます。
ミラーレスもいいところはいくつかありますが(AFが正確、無音撮影が可能)、電池の保ちの悪さがどうにもなりません。
撮影対象がおっしゃられるものなら、今のカメラのままで良いのではないでしょうか。
将来はミラーレスなのは間違いなさそうですが、高性能電池が出てくるまで待つのが良いと思います。高性能電池とは、全固体電池のことで、自動車産業が必死になって開発中ですが、もう少し時間がかかりそうです。たぶん、あと3,4年以内だろうと思ってます。充電時間は短くなり、電池は今よりもつようになります。その時点で一眼レフは寿命でしょう。
書込番号:24716568
3点

>渚の丘さん
EOS Rを出たときから使っています。
そして最近5D4を売り、使っているカメラはミラーレスのEOS RとRPだけになりました。
Digic信者になりそう_χさんやたかみ2さんも仰っていますが、ミラーレスはAFポイントを自由に動かせるのが便利だと思います。
ミラーレスの欠点は夜使うとファインダーが眩しい事です。でも、夜でも写るものが見えるのは利点です。
EVFの解像度はやはり低く、目安位の感覚です。でも色や明るさは写る写真そのものなので便利です。
他は慣れました。
書込番号:24716762
2点

>渚の丘さん
>> 現在の手持ちはD4S・D850・D750等です
>> 子供のスポーツ撮りもします
望遠レンズとD4Sは当面の間、
動体撮影専用として保持され、
広角と標準域はミラーレス一眼化されるのも、
一案かと思います。
書込番号:24716852
2点

>渚の丘さん
「ミラーレスの特徴」は当たり前ながら「レフミラーが無いこと」。
それを長所として享受できる機種って案外ないんですよ(笑)。
・レフミラー無いなら軽く小さく安くなるはず:フルサイズミラーレス中心に「なんでこんなに?」って容量です・・・多分ボディデカいほうが熱対策しやすいからでしょう。お値段もレフ機の方が入門機がずっと安価な気がします・・・これは別に「ミラーレス故作るのに金がかかる」訳ではなく、カメラメーカー共通の価格戦略でしょう。
初期のミラーレスと言えばオリパナのμ4/3と、SONYのNEXですが、これは完全に「初心者、カジュアルユーザー」というニッチ狙いの機種展開でした・・・性能が伴っていなかったので。
しかしSONYがフルサイズ機を投入し、Aマウント廃止してからは「むしろプロ、上級アマを引き込まないと生き残れない」という事でミラーレス機の性能・ラインナップ先鋭化戦略をとった結果、高額機ばっかの品ぞろえになっちゃいました。
最低でも「ボディ20万円から」なんてちょっと素人、パパママ写真家には手が出ませんよね。
・レフミラー無いならミラーショックが無いはず:まあそれはそうです。だいたい電子シャッターも併用ですし、サイレント撮影には向いてます・・・けど野鳥か室内静謐な場での撮影が無ければそんなに意味はない。
三脚に据えたときのブレはミラーショックより機材の重量自体の方が支配的な気がしてます。
つい2〜3年前までは「動体撮らないならミラーレスでも」でしたが、今やどちらかと言えば「瞳AFやトラッキング」など動体エイド機能目当てにトップレンジ機を買うユーザーが増えており、これはちょっと予想していなかった事態ですね(笑)。
しかしそちらもご興味ないなら・・・今の機材が故障するまで買い替える必要は無いと思いますよ。
書込番号:24717160
2点

>渚の丘さん
今のミラーレス機は動画機っぽいのでまだまだ微妙な部分を感じます。
今後に期待します。
書込番号:24717549
2点

皆さま、引き続き有用なご回答を沢山頂きありがとうございます。
「くらはっさんさん」
>『やはり』と思われた動機はなんでしょうか?<
冒頭で申したようにミラーレス機の知識は殆どありませんが、それでもメーカーがそちらにシフトしている様で、将来レフ機の多くが修理不可になる可能性が大な事や、先進の技術が盛り込まれているだろうことを勘案しての事からです。(汗
なお、ミラーレス機の長所や、今後の展望もお聞きでき大変参考になりました。
「たかみ2さん」
>連写性能が相応に高いので連写すればいいんでしょうけど、シーンを狙って数枚ってスタイルだと難しいところがあります。<
私もレフ機の連写でスポーツ撮りをしたことがありましたが、うまくは行きませんでした。
ここぞといったタイミングで押すのが良いようですが、やはりミラーレス機もそうなんですね。
でも、ミラーレス機はとんでもない高速連写も出来そうなんで、使ってみたい気もします。(^-^;
>ファインダーの色味やコントラスト比は実物と比べて違和感を覚えますし。
>長所はAFエリアが広いことくらいです。エリアAFの枠が大きすぎて違うところにピントが合ったりしますけど(笑)<
うーん、そうでしたか・・・、参考になります。
「ねこまたのんき2013さん」
両機の具体的な検証を詳しく上げていただき、大変解かり易いです。
特に、「レフ機の良さは、撮影するプロセスが楽しい。」は、大いに傾注してお聞き致しました!
また、理にかなった合理的なお考えも大いに参考になりますし、中古の価格比較も興味深いですね。
>資金的に余裕があまり無く、出費を抑えるという意味でもレフ機は有利です。
>ワタシは貧乏なので 笑 機能的な不利さは経験で補う!<
貴方のはご謙遜でしょうが、当方は人参一本の価格差で右往左往している身ですので・・・。(汗
書込番号:24717681
2点

「sonyもnikonもさん」
>D850手放しましたが、失敗したと思ってます。<
おおっ、そうでしたか!
>将来はミラーレスなのは間違いなさそうですが、高性能電池が出てくるまで待つのが良いと思います。<
やはり、その辺が肝でしょうかね?
思えば、今の私のレフ機も差ほど酷使をしているわけではないですし・・・。
「ネオパン400さん」
やはり、多くの点でミラーレス機は優れているんで、ミラーレス機にのみになさったんですね。
フアインダーの長短も上げていただき参考になります。
ただ、眩しいのは困りますね。
上でも申しましたが、何しろ白内障の気があると眼科で言われているものですから・・・。(涙
「おかめ@桓武平氏さん」
>望遠レンズとD4Sは当面の間、動体撮影専用として保持され、
>広角と標準域はミラーレス一眼化されるのも、一案かと思います。<
うーん、そうでしたか!
望遠は、ニッコール70〜200mmF2.8と、同70〜300mmF4.5〜5.6がありますが、
F2.8の方は最近はもう重く感じられて閉口しています。(汗
なお、他メーカーのもっと長いのもありましたが、全然使わないので手放しました・・・。
書込番号:24717707
1点

ミラーレスに替えるメリットはニコンとキヤノンで異なります。
キヤノンは動画性能が良くなりますが、ビデオを踏まえたボディ内手振れ補正を搭載していないので、
ジンバルを使用するか三脚に据えて使うことが前提になります、ゆっくり動かす分には問題ありませんが。
RFレンズはマウント口径が変わらず、フランジバックの恩恵もあるのかないのか分からないので通常のLレンズは動画に向いてるくらいにしか向上していないように思います。
F2の標準ズームやF1.2のレンズは流石RFレンズという性能かなと思います。
小三元大三元は小型軽量化してる部分はメリットになります。
切り替えるメリットは今のところ得手不得手あって微妙な感じですが被写体AFと動画AFが使えることがメリットかなと思います。
ニコンは手振れ補正の問題はありませんが、ビデオは専門外なので8kが撮れるようになりましたがLOGガンマの出来は二流です。
そっち目当てで買うのはオススメ出来ません。
レンズはFレンズと比較してZレンズが大幅に性能向上しており、10万〜15万あたりのプライムレンズも写りがとても良いのでZレンズを使うために買い替えるのもありかなと思います。
あとFマウントだけでなくEマウントやEFマウントもAFで使えますし、将来的にはKマウントもAFで使えるようになると思います。
このあたりもミラーレスに替えるメリットかなと思います。
書込番号:24717718
2点

>渚の丘さん
>それでもメーカーがそちらにシフトしている様で、将来レフ機の多くが修理不可になる可能性が大な事や、先進の技術が盛り込まれているだろうことを勘案しての事からです。(汗
返信ありがとうございます。承知です。当方もほぼ、そう思います。
まあ、レフ機に限らず経年が長いカメラはいずれも修理不可の可能性は高くなり、
現在の最先端も過去の技術の延長上にありますが、細かい事はおいといて、そんなもんだろうと。
ただ、当方に関して言えば、何故か使うカメラはデジタル一眼の方が多いです。
これは単純に『永年の慣れ』のためでしょう。手持ちのデジイチが全て故障すりゃ、ミラーレスに置き換えて
手持ちのレンズは勿体ないのでアダプタ噛ませて使い続ける予定です。
それで撮れない被写体は…諦めます(笑)。そういう割り切りも大事と腹括ってます。
書込番号:24717953
2点

僕が求めるミラーレスの利点で現状それを活かしたフルサイズが出ているのは
オールドレンズが使える事だけなので
今のところオールドレンズ用として使ってる
小型軽量機が出れば一眼レフに対して広角用のサブカメラとして使いたいのだがなあ♪
今のところどこも出してくれないので実現せず(笑)
書込番号:24718142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
修理とかカメラのメンテナンスについては、撮れないという事態になるのが1番怖いので
結構シビアに考えていました。
カメラの買換えの時期は、最高に遅くてもメンテナンス期間の終了時と決めていました。
だけど、メーカーの修理期間を過ぎてもその後があるんですね。
おしまいではないこともあります。
以下書くことは国内メーカーだとニコンとキヤノン限定で考えてください。
他のメーカーはやっているかわからないです。
修理のできる店は、定期的にメーカーの修理講習を受けて、指定修理店の認定を受けることができます。
指定修理店になると、修理部品をメーカーから購入することができます。
つまり、修理需要のあるカメラのパーツは大量に購入しておき、メーカーのメンテナンス期間を過ぎても
修理ができるようにしています。
例えば、キヤノンの修理で有名な大阪の日笠カメラさんでは、未だに初代5Dの修理が可能ですし
重修理は無理ですが、30Dも基盤交換程度なら可能みたいです。
これからは、レフ機を使い続けるためには修理業者と
仲良くする必要があるかもしれないですね。
でもメーカー修理期間終了の後もあるようですよ。
参考まで。
書込番号:24718150
4点

今の一眼レフが問題ないのなら新規で購入する必要はないと思います。
まあニコンのために買って欲しいとは思いますが、私個人的にはまだまだミラーレスを購入することにはなってません。
良いことは良いですけど、結果(写真)は対して変わらないと思います。
次に買うならミラーレスだとは思いますが、D4S・D850・D750(それらを使ったことはありませんが)で撮れないものはないと思います。
ミラーレスを持ってないので雑談になってしまい申し訳ありませんが、個人的にはまだ先の3世代目の機種で良いかなと考えています。
そういえばミラーレスを持っていないと思っていましたが、レンズ交換式アドバンストカメラは3台持ってます・・・。
書込番号:24718980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、引き続き有用なご回答を頂き誠にありがとうございます。
「いぬゆずさん」
>「ミラーレスの特徴」は当たり前ながら「レフミラーが無いこと」。
>それを長所として享受できる機種って案外ないんですよ(笑)。<
えっ、そうなんですか?
大変詳しく色々とご考察いただき一部難解なところもございましたが、価格に関しては仰せの様にやはり高額ですね。 (汗
素人考えからすれば、アナログ部分が少なくなったので、もう少し安くなっても良いような気もしますが、
やはりそれ以上に電子部品の方が高くつく・・・?
いずれにしても、おっしゃるように今の機材がありますので、今後検討してみたいと思います。
「娘にメロメロのお父さんさん」
>今のミラーレス機は動画機っぽいのでまだまだ微妙な部分を感じます。
>今後に期待します。<
それは、動画が得意という事ですね・・・、それともまだハイエンド機として未完?
いずれにしても、上でも出ていますが今後の進化は、まだまだ相当見込まれる事でしょう!
私も期待しています!
「hunayanさん」
キヤノンとニコンの性能差やミラーレス機のメリット等を詳しくご説明いただき参考になります。
いずれにしても、キヤノンの動画は、もう相当の歴史がありますから、やはり優れているのでしょうね。
まあ、私の場合、動画に関しては「それなりに映っていれば良い」と言った程度ですし
今後ミラーレス機を入れるとしても、今までのニコンレンズも使ってみたい気がしますので
色々あるも「やはりニコン機かな?」と、思っています。
ただ、キヤノン機の発色は癖がないというか、私にはかねてより羨ましい位に良く見えます!
書込番号:24718983
0点

レンズ選びも同じだが、他人に「良いですか?」と聞いてる時点で要らないと思う。
本当に必要に迫られたら誰にも聞かずに買うから
書込番号:24719201
3点

レフ機でも背面液晶で撮るならミラーレスと機能はほぼ同等
(ミラーレスがかなり普及しましたから性能自体はレフ時代
よりは上がってますが)。
じゃ何が便利で使っているかと言えば、やっぱり背面液晶では
無くファインダーを使える事。
レフ機のOVFファインダーは必ずと言っていいほど背面液晶
での確認が必要になります。
屋外(特に晴天時)での確認時、背面液晶では手で影を作った
りしても視認性が良く無い(露出のズレに繋がる)。
またオートからちょっと上達したり、カメラ始めると必ず使う
様になる露出補正するのにも、調整してからの液晶確認は必須。
思う様な補正具合にならなければ、× OK になる迄の最低数回
の確認の手間や、その度に構図を再度決め直したり、構え直すロス。
ミラーレスのEVFの場合、目を離さず露出の確認などがリアル
タイムで出来ている事で、ファインダーから目を離す事無く、
感覚的にシームレスに撮影を終える事が出来る事。
あと、自分がこの明るさで撮りたいと言うのが有れば、Mモード
が非常に使いやすい点で、瞬間を狙う様なならカメラが決めるAEで
良いし、AEならレフ機もミラーレスも機能的には変わらないですが、
意図した露出を得る場合に、露出補正操作でもたつくならミラーレス
の場合、Mモードの方が早かったりします。
この点は光学ファインダーのレフ機には出来ないミラーレス特有の撮影
フィーリングだと思います。
とは言っても、EVFは色から明るさから家のモニターで見るのと同じ
では有りませんし(背面液晶も同じですね)EVFの性能も有りますし、
少なからず脳内補正は必要ですが、それでも記録出来る物だけがファイ
ンダーで見られるので、撮影結果には繋げやすいと思います。
しかしながら上記以外に一番大きい事は、個人的に老眼になって背面
液晶が見づらくなった事でしょうかーーーw イヤン((▽\*) 。
書込番号:24720228
3点

皆さま、ここまで深くなってなお有用なご意見をいただきありがとうございます。
「くらはっさんさん」
修理可能期間は、やはり大切ですよね。
なお、慣れに逆らわず、複数のカメラをうまく使い切りる割り切り方、賛成です!
ただ一方で、レフ機の一部を処分して、先進機能のカメラも使ってみたいような・・・。(汗
>それで撮れない被写体は…諦めます(笑)。そういう割り切りも大事と腹括ってます。<
それって大切ですね! 割りきりは私も得意な方です!(^-^;
「ニューあふろザまっちょ☆彡さん」
>僕が求めるミラーレスの利点で現状それを活かしたフルサイズが出ているのは
>オールドレンズが使える事だけなので、今のところオールドレンズ用として使ってる
>小型軽量機が出れば一眼レフに対して広角用のサブカメラとして使いたいのだがなあ♪
>今のところどこも出してくれないので実現せず(笑) <
数々のオールドレンズを、ご愛用なんですね。
希少なご意見にして、私的には大変参考になります。(^-^;
私も、愛着あるレンズがございますので・・・。
「ねこまたのんき2013さん」
>だけど、メーカーの修理期間を過ぎてもその後があるんですね。
>おしまいではないこともあります。<
それは、私も経験があります。
その時ニコンは「修理可能期間は過ぎていますが、修理内容によっては可能な場合があります。」みたいに言われたことを思い出します。
>これからは、レフ機を使い続けるためには修理業者と仲良くする必要があるかもしれないですね。<
色んな修理機関をうまく利用してと言うことですね。
今迄は、殆どニコンでしたが了解です。(^-^;
書込番号:24720364
0点

「小鳥さん」
>今の一眼レフが問題ないのなら新規で購入する必要はないと思います。
>まあニコンのために買って欲しいとは思いますが、
>私個人的にはまだまだミラーレスを購入することにはなってません。<
おおっ、そうですか! そういえば、上でも同じようなご意見を頂いています。
>個人的にはまだ先の3世代目の機種で良いかなと考えています。<
「今後、もっと先進的なミラーレス機になるまで、しっかり今の機器を活用しろ!」と・・・。
うーん、確かに! でも、上でも申しました様に、先進機能も気になって・・・。(^-^;
「横道坊主さん」
>レンズ選びも同じだが、他人に「良いですか?」と聞いてる時点で要らないと思う。
>本当に必要に迫られたら誰にも聞かずに買うから <
貴方が「不要な板」とお感じになったのなら、私の不徳の致すところであり御免なさいね。
ただ冒頭でも申しましたが、私の過渡期的な思い・迷いの中、現時点で両機をお使いの方々に、「その長短や使い勝手の差を始め、どのような画像撮影に活用されているのか?」等々をお聞きしたかったのです。
顧みれば、色んなご意見を参考に幾多の機材を揃えて参りましたし、今回も多くの方々が大変有用なご回答・ご意見をお寄せ頂き、もう大収穫にして 超感謝致している所にご座います!
「hattin89さん」
>ミラーレスのEVFの場合、目を離さず露出の確認などがリアルタイムで出来ている事で、
>ファインダーから目を離す事無く、感覚的にシームレスに撮影を終える事が出来る事。<
うーん、上でもお聞きしましたが、ミラーレスの大きな長所はやはりこれでしょうかね!?
私も動きのある被写体を次々撮る時がありますので、例え完璧な性能では無いにしても、それは相当に有利であろう事が容易に想像できます!
>しかしながら上記以外に一番大きい事は、個人的に老眼になって背面
>液晶が見づらくなった事でしょうかーーーw イヤン((▽\*) 。<
おーっと、(大きな声で言えませんが)かく申す私も、モニターは イチイチかなり離して見なければならなくなって来ました。(^-^;
書込番号:24720418
1点

>渚の丘さん
初期の初級者ニッチ時代のミラーレスの評価って、「EVFの表示ラグが酷く、連写するとパラパラ漫画になって使い物にならない」「コントラスト式AFが精度は良いが、行って帰って合焦する動きもあってAF遅すぎて動体には使い物にならない」ってのがアタリマエでした。
ニコキャノは「だから我々はミラーレスなんか出さない(と言いつつニコワンとかKiss Mは出したわけですが 笑)」と嘯いていたものです。
その頃の特徴は「小さく軽い」、NEX5/3なんて見てもらうとボディよりもレンズの方がデカいですから。
現代フルサイズミラーレスは切磋琢磨の結果てか、SONYのコケの一念で動体相手でも瞳AFとかトラッキングとかでレフ機を一部では凌駕しちゃった、結果ラインナップはレフ機時代のフラグシップ、高級機、中級機しか無くなっちゃって、パパママユーザー向けの機種が出ていないってのが現状です。
いずれ、2〜3年もすればその辺が埋まってくると思うので、その頃にじっくりご自分にあう機種を選んでも遅くないと思いますよ。
書込番号:24721110
4点

「いぬゆずさん」
重ねて参考になるご投稿を頂き、ありがとうございます。
主要は「今や、ミラーレス機も相当秀逸な性能になったが、初級機がないので それが出るであろう2〜3年間は待ったらどうか?」という事ですね・・・、アドバイスありがとうございます。
そう言えば、昔ミラーレス機が初めて出たとき、カメラショーでワクワクしながら手に取ってみたのですが、フアインダー画像は明瞭感がなく至って見づらく、またカメラを振りながら視た画像は相当に遅れてガクガクと表示される等、私には全然満足の行く機器ではありませんでした。
ただ、その後何年かしてニコンのSSで新モデルを拝見した時には、相当の進歩は感じられましたが・・・。
コロナ禍もあり もうここ何年か すっかりご無沙汰をしていますが、最新のミラーレス機は仰せの様にさぞや秀逸に仕上がっている事でしょう。
世相がもう少し落ち着いたら また出かけ 先ずはそれらをじっくり見てみようと思っています。
書込番号:24722115
0点

>いぬゆずさん
>動体相手でも瞳AFとかトラッキングとかでレフ機を一部では凌駕しちゃった、
これ、違いますね。
いったいどこが凌駕なんですか?
レフ機のエントリー機がなくなってきたのは、瞳AFとかトラッキングとかで初めて層や初心者層に対して
今までよりも更に訴求しやすくなったからですよ。
でも実際はやはり、相応の練習と経験は必要不可欠ですね。
書込番号:24722143
6点

>WIND2さん
あなたがそういうエイド機能を使わなくても、少なくとも人物ポートレートの場合瞳にバチピン合わせる能力をお持ちなのは承知しています。
そして、「瞳AF有効でした」という作例でも等倍で見るとやや甘いケースがあることも承知してます。
しかし一方でプロはまあ、お金貰っての提灯記事の可能性もあるので置いといて、あなたと同じくらいの腕をお持ちの方が、「瞳にAF合わせることに汲汲とせず、構図に集中できるので非常に助かる」「野鳥を追うときに瞳を追うのはカメラに任せられるのは歩留まり上げるうえで助かる」と言った評価が最近のミラーレス機では頻繁に見られるのも事実です。
実際にα1でカワセミを撮ってみると、かなり離れた被写体がAFポイントくらいの大きさしかないのに、瞳を検知し、それが飛び立っても追いかけているのには呆れてしまいます・・・もちろん「カメラが瞳を認識している」のと「そこにピントが合っている」のは大違いであり、100%はあり得ないでしょうけど「なんか付いてる」ではなく「使いようによっては撮影者の助けになる」機能にまで向上してることは疑いの余地は無いでしょう。
うちの犬娘も良い歳なのでそう頻繁に走ってもらえませんが、撮影した印象では「きちんと瞳を認識してるし、瞳AF使わない撮影法でも撮れないことないけど、使えるなら使おうか」と言う程度の信頼性はありますよ。
「俺の腕なら要らない」という姿勢も立派な反面、「新し機能を使いこなす」ってのも武器になるし、そういう柔軟性を否定するのはあまり前向きではないと思います。
書込番号:24722789
7点

EOS R5がとても使いやすく、ミラーレスをメインにするようになりました。
私が感じるミラーレスの良い点ですが
・暗いレンズでも普通にAFが効く
これにより従来では考えられなかった小型軽量のレンズを作れるようになりました。RF100-400mmは傑作です。
・AF精度
一眼レフの頃は(特に純正以外を使う場合)AF精度に悩まされることがあったのですが、精度に関する不安は無くなりました。
・鳥や動物への瞳AFと強力な動体追従
常に動き続ける鳥や動物を撮影する時に、ノーファインダーで撮ったり構図に集中出来るのは新鮮な体験です。
特に恩恵を受けているのはこの3点ですね。
鳥や動物や昆虫の撮影では本当に使いやすいです。
書込番号:24722846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いぬゆずさん
「だから我々はミラーレスなんか出さない」とは言ってなかったと思いますけど?
だったらそもそもニコン1やEOS Mは出しませんでしたし、研究を続けている旨は当時から言っていました。
ソニーやオリンパスの場合、一眼レフで勝てなかったから早々にミラーレスへ移行出来たというだけで、これはライカに勝てなかった日本メーカーが一眼レフに移行した時や、オリンパスが一眼レフのAF化に乗り遅れて勝てなかった結果カメラメーカーの中でもデジカメへのシフトを早く出来たのと同じ構図です。
もしもソニーやオリンパスが一眼レフでニコンとキヤノンに勝っていたら、ニコンやキヤノンが先にミラーレスをメインにしていたと思いますよ。
書込番号:24722857 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミタラシダンガーさん
まさにその通りだと思います。
「AマウントのTLM化で失敗し、背水の陣のSONY」がまさかフルサイズミラーレスでレフ機と真っ向勝負できるところまで来るとは想定していなかったのだと思います。
「ミラーレスでレフ機を越えるのは我々(ニコンかキヤノン)だが、だからこそ急ぐ必要は無くレフ機を売れる間は売ればいい=ゲームのルールは我々が決める」と胡坐をかいていたのだと思います。
それでも研究はしていたので割と素早く対抗機を出せましたが、SONYに先を越されるというチョンボをしたこと、レフ機の終売時期を強制的に決められてしまったという想定外の事態に直面し、私の印象ではキヤノンは開き直ったけどニコンは迷走してる気がします。
書込番号:24722868
1点

どこのメーカーであれ、マウント変更って大なり小なりダメージ受けますからね。
元々のシェアの小さかったメーカー程ダメージは小さい訳で。
シェアの大きいメーカーがマウント変更に二の足を踏むのは当然だと思いますよ。
書込番号:24722877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レフ機はミラーレスに負けたので、いくら昔の話をしても負け犬の遠吠えですよ。新型の望遠レンズもどんどん出てる、これはもう一眼レフは作りません、という宣言と同じ。当時は、とか語ってもなんの意味があるんですかね。最後はコントラストAFで追い込むミラーレスのほうが精度で勝るのはあたりまえ。だから以前はレンズのレビューで後ピン前ピンという文言が多かったんですよ。最近はミラーレス機が普及して見かけなくなりました。
書込番号:24723162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hunayanさん
つっても今の一眼レフはLVできるようになって以降
一眼レフとミラーレスのハイブリッドなんだよね
なので、やろうと思えばミラーレスの便利機能って
一眼レフにも当たり前に搭載できてしまう
結局、ミラーレスの絶対的な利点は
バックフォーカスの短さによるレンズ設計の自由度の高さだけなんだよ
書込番号:24723270
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
やろうと思えば、は結局出来ないことなんですよ。
ニコンキヤノンから今後一台でもレフ機が新規で発売されれば可能性はありますが、まあないでしょうね。
出てこない可能性は100%ですけど。
出てこないカメラの話をしても意味ないですよ。
書込番号:24723454
2点

>hunayanさん
ペンタックスがいるやん♪
いずれにせよミラーレスは唯一の利点を活かさないとだめだ
今だフルサイズ機で活かしたカメラは出ていない
個人的にはここが一番大問題であり
ミラーレスをオールドレンズ遊び以外では使っていない理由
書込番号:24723467
1点

ネットでは結構見かけますけど、白か黒かだけで物事語るのはちょっとやだなぁ。
書込番号:24723504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hunayanさん
確かに主流のカメラという意味では、ミラーレスに一眼レフには負けました。
それは事実です。
でもレフ機をメインで使用している貴方にワタシが負けたとは微塵も思ってないです。
此処で発言している人の特徴が段々と掴めてきました。
キチンと写真を撮って、それなりの結果を得ている人の場合、メーカーの宣伝目的の方以外
決して、カメラについての悪口とか勝負けとか言わないですね。
書込番号:24723531
2点

新しい技術によって既存の技術が駆逐されるということは珍しくないですけど、それを勝ち負けと言ってしまうのは違和感あるかなぁ。
書込番号:24723643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねこまたのんき2013さん
それはね、ちゃんとこの板の生態を理解していないからですよ。
フルサイズミラーレスもかなり安くなりました。
あえて一眼レフを選ぶ理由はなくはないですが、あえてそちらに誘導する人達を正当化するならそれも問題ですよ。
酷いのは一眼レフのほうが基本を学べるとか上達するとか言ってる人達です。
意味がわからない。
まあ私を悪の権化扱いしていただいても結構。
私は私でマウント径がどうのとメーカー糾弾する人達の意見は否定していきますから。
ちゃんと実機を所持して撮影した者として。
書込番号:24723662
3点

>hunayanさん
実機を所持して撮影されているなら、この私のEVFについての
疑問点をご教示ください。
以下
あとはEVFの映像を見ながらというのに違和感があるんです。
実像であれば、ある場所とある場所の明るさの違いはどの程度なので
RAWで現像する時に暗部を上げてjpegのダイナミックレンジ内で表現できる
とか想像できます。
EVFの像って、RAWを簡易的に現像してjpeg化したものをEVFに
表示しているのであって、映像から視覚的に明度差を把握するのも無理ですし、
jpeg映像からRAWに情報を推測するのは無理だと思っています。
書込番号:24723680
2点

>ねこまたのんき2013さん
EVFについては、ゼブラ表示するなどの解決策がありますが、
これをすると実像のインスピレーションの妨げになるため私は使用していません。
ニコンの場合EVFの表示と実際のデータに差があるため一眼レフ同様にモニターでの確認が必要かなと思います。
ソニーは結果の表示も瞬時でしかもEVFとモニターの結果表示の差がありません。
画像処理エンジンの差かなと思います。
キヤノンも新型の3機種は同様に表示されます。
基本的には白飛びさせず、暗部も多すぎると低isoでもノイズに繋がるのでセンサーにとって優位に撮ることを心掛けるべきかなと思います。このあたりはねこまたのんき2013さんも心掛けてると思いますが。あとはカメラ内現像についても拘っておけば撮ってだしからRAWへ処理する際の出来具合も検討がつくはずです。
それとEVFだけですと構図が固定されるので、モニターを使用して撮影することも多いです。
両目でみるのも良く言われますが有効かなと思います。
書込番号:24723743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hunayanさん
回答ありがとうございます
ついでに教えて頂ければ助かります。
>酷いのは一眼レフのほうが基本を学べるとか上達するとか言ってる人達です。
写真学校では3年ほど前は、最初のカメラはレフ機というのが当たり前でしたが、最近はミラーレス許容
しはじめています。
但し、光を読むということをどうやって教えるべきなのか結構苦労しそうと言ってます。
実際未だミラーレス持って入学する人はいないようですが。
光の具合を把握できるのであれば、次の光を予想して予め露出をセットしておけますが(具体的に言うと
歩きながらでも明るさが変われば設定を変えられます)。
ミラーレスの場合には、EVFを見てから設定をするので、どうしてもワンテンポシャッターチャンスを
逃す確率が高くなります。
こんな感じで、カメラを覗かなくても明るさがわかる、そんな基本中の基本をミラーレスユーザーにどうやって
教えれば良いと思いますか?
多分基本云々言っている人は、こんなことを思っているのではと思っています。
或いは根拠もなく基本がーと言ってるだけなのか。
それとも、そんなこと関係ない、レタッチで救え
というのが今風なのでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:24723840
2点

色んなご意見のやり取りは、私などが余計な口をはさむよりずっと有意義ですね。
また、秀逸な画像をアップ下さった方々を含め、感謝申し上げます!
折しも、今年初めて咲いたハイビスカスですが、露出一つをとっても やはり難しいものですね・・・。(汗
何しろ、レフ機なもんであれこれと大変ですが、これがミラーレスだと相当スムースに行くんでしょうかね?
と言っても、例えばスポーツ撮りや、その他出かけての撮影等も、例のせいでそれらが殆どできなくなった昨今の私などは、もう どっちの機器でも良い? (^-^;
書込番号:24723856
1点

追伸
とりわけ レッドが飛ばない様に調整してみた画像です。
こんな撮影の折にも、ミラーレス機はファインダー内で確認、調整ができるんですか?
すみません、上で申した様にミラーレス機の知識は殆ど無いもので・・・。
書込番号:24723872
1点

>ねこまたのんき2013さん
見た物との差は、肉眼と画像のダイナミックレンジが違うので、そもそも光学ファインダーとデジカメのデータとでは差が生じますよね。
設定の予測が出来るのは素晴らしいですが、
逆に一眼レフだと凄まじく白飛びしてどうにもならなかった人も居ます。
その人はミラーレスに替えてそのあたり改善されました。
様式が変わってしまうと合わない人も居ますしキツイ言い方をすると淘汰される方もいるかもしれません。
EVF連写時のパラパラが我慢ならない人も居ますがまったく気にならない人も居ます。
EVFやモニター性能が向上し視認性も向上しましたから、
一気にミラーレス化した部分もあると思います。
光を読むのもEVFでなんの苦もありませんが許容出来るものの差は人それぞれで、
作法の差だけに思います。
書込番号:24723892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファインダーから何を得たいかの問題でもあるからなあ
僕は被写体とそこにある光がどうなっているかどういう情報が欲しい
それに対してそれをどう活かすかのイメージを練るのが一番大事な作業
この意味で明るい状況で情報量が多いのはOVF
暗い状況だとEVFの方が情報量多い
なので暗いとき用にミラーレスて使い方はする
まあ上にも書いているようにミラーレスの利点活かしたのが出てないからフルサイズは使わんけど(笑)
書込番号:24723950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これは私見ですが、こういう趣味の話題で語ることが白か黒かばかりだったり優劣の劣の方ばかりだったりする方の話は聞き流した方が良いと思います。
書込番号:24724407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
>実像であれば、ある場所とある場所の明るさの違いはどの程度なので
>RAWで現像する時に暗部を上げてjpegのダイナミックレンジ内で表現できる
>とか想像できます。
そんなことを考えて撮影しているとは、凄いですね。
α7C(ミラーレス)で女性ポートレートを撮影していますが、露出は白飛びに気をつけて決めて、暗部をどこまで持ち上げられるかはカメラの性能なのでカメラ任せ、と言うかあきらめています。
RAW現像で仕上げますが、α7Cは露出を+3くらい上げても問題なく、女性ポートレート撮影ですと、背景の黒潰れは許容できたりしますので、これで困ってはいないです。
風景撮影になると、また違うのかもしれませんが、あまり撮らないので分からないです。
書込番号:24724616
2点

>いぬゆずさん
>「瞳にAF合わせることに汲汲とせず、構図に集中できるので非常に助かる」
このコメント、正にプロが言ってるから、だから高性能と勘違いしている典型例かと思いますよ。
どんな道具も同じですけど、基本的な技量があって、機能が無くても出来る人と機能に頼ってなんとか出来る様になった人って本質的に違うんですよね。
要は、丸暗記したのか、それとも根本から理解しているのかみたいな違いですね。
丸暗記だと、その場のテストではそれなりの点数が取れても、基礎基本を理解出来ていなければその先の高度な難問は解けません。
基本基礎を理解していれば応用が効く。
撮影も同じですね。
>「俺の腕なら要らない」という姿勢も立派な反面、「新し機能を使いこなす」ってのも武器になるし、そういう柔軟性を否定するのはあまり前向きではないと思います。
そんな事、一言も言ってませんけど。
出来る人が便利に使うのと、出来ない人が機能に頼るのとは本質的に違いますよと言っているのです。
書込番号:24724734
8点

>渚の丘さん
今日は
>一眼レフとミラーレスの両機を使われた方々に、その長短や具体的な使用感・使い勝手比較、
>またよろしければミラーレス機の新レンズ等を含めた予算の配分具合等を、
>実際に撮られた画像と併せてご投稿いただければ幸いです。
1DX2 重たい 連射でうるさい 納得できる画が取れる バッテリーの持ちが良い
α9 小さいのでグリップエンドが必要 AFがよい 枚数を撮りすぎる バッテリーの持ちが悪い
D4S・D850・D750をお持ちですのでZ9+マウントコンバータの購入はいかがですか?
主に鳥さんを撮っていますのでお目汚しとは思いますがヤブ鶯とミサゴを
書込番号:24724840
1点

>WIND2さん
レフ機よりミラーレスが良いという人は、大別して3つに分かれると思います。
1.レフ機を使ったことのない人。ミラーレスから写真撮りはじめた人
さいきん、こういう人が増えていると思います。
2.レフ機を使いこなして、ミラーレスも経験して、その結果ミラーレスが良いと判断した人
こういう人は、ミラーレスが良いと言っても、殆どの方がレフ機を貶したりはしないです。
3.レフ機をまともに使えず、ミラーレスに移行して、少しまともな写真を撮れるようになった人
レフ機使えなかったから、当然レフ機はダメと言うでしょう。
そして2と3の違いは、レフ機で撮った写真を見ればわかっちゃいますね。笑
この話少し前に、仲良しの写真家さんとオン飲みで話した内容です。
毒吐いてごめんなさい。
書込番号:24725344
3点

「 皆 様」
ここまで深くなってなお、有用なご投稿をありがとうございます。
いずれも参考になります。
「湘南MOONさん」
希少な作品と併せ、レフ機とミラーレス機の長短比較を端的に挙げて頂き、大変解り易いです。
>D4S・D850・D750をお持ちですのでZ9+マウントコンバータの購入はいかがですか?<
上でも申しましたが、今使用しているレンズには愛着がありますので、それで使用出来たら嬉しいですね。
書込番号:24725415
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
撮影直後は何が写っているか皆目不明。自宅で補正しまくった結果がこれ。 |
EVFで確認がし易くなりました。引伸ばしレンズEl Nikkor50mm。 |
確かPENTAXレンズを付けて撮影。 |
BORGレンズを付けて撮影。EVFで視認が容易でした。 |
>渚の丘さん
こんばんは。三発目RESで御座います。
まず、あくまで当方だけと言う但し書きが付くとは思いますが、
デジイチとミラーレス、実際フィールドで使った両者の違いは…実は対して意識したことがありません。
・両者ともほぼ9割以上、マニュアル露出、マニュアルフォーカスで使っている
・特にミラーレスは、オールドレンズ、特殊レンズの母艦として使っている
・主体がテッチャンでランダム性が皆無、容易に未来位置が判る
・自宅に戻り、成果確認と同時にフォトショで仕上げる
実はPENTAX K-S2ボディをも持っています。が、この機種の使い方を現在も碌に覚えておらず、
撮影現場で、しかもテッチャン撮影の場合に被写体の通過する数十秒前に
『あれ? AFの測距点を移動させる方法はどないやったかな?』
と背面ボタンをやたら押しまくって何とか間に合わせた事も多々あります。
滅多に使わないAFで、現在の自分の視力を確認しようと思ったのがそもそもの間違いでした…
と言うような体たらくで、フィールドではこまめに立ち位置を変えて構図を調整して、
現場での成果確認は主に背面液晶、なんですがNEX-6に至ってはEVFで視た方が外光の影響を避けられるので
重宝してます。
逆に言えば、ミラーレスの恩恵は自分にはそれ位で、デジイチもミラーレスも写す道具、程度の認識しか
持ち合わせておりません。後はマウントアダプタと前提知識さえあれば、ほぼレンズを選ばない母艦かな?
と言う感じです。
ただ、現在はNEX-6の時代よりはるかに進化・進歩しており、当方のような拗れた使い方をする人は恐らく殆ど居らず、
テクノロジの恩恵を意識することなく存分に享受するべし、だと思います。
書込番号:24725452
1点

>hunayanさん
イロイロレスありがとうございます。
結局のところ、EVFとOVFは一長一短、どちらかがどちらかを凌駕している訳ではないのが現状です。
私は、jpeg画像を見ながらRAW情報を予想することに違和感があるため、OVFを使い続けるつもりです。
それに、たまにはフイルムをカメラに入れて使ったりしています。
主役をデジタルに譲って20年以上経ちますが、未だフィルムで写真を撮ることができます。
最新スペックを追い続けるだけが、写真を楽しむ手段ではないですからね。
>pmp2008さん
ワタシも30年以上ポートレート撮ってます。
望遠レンズ使って背景をボカした写真を好んで撮っていましたが、ある時(もう30年ほど前)
ワイドレンズポートレートに目覚めて、撮りはじめました。
デジタルになると、より細かい露出コントロールができるようになり、露出とダイナミックレンジに
拘るようになりました。
10年ぐらい前のキヤノン機は暗部持ち上げに弱かったので、キチンと明度差を把握しないと思った通りの
絵にならなかったので苦労しました。
頼りないキヤノンセンサーが自身の経験値を上げてくれたのかもしれません。
書込番号:24725505
3点

>ねこまたのんき2013さん
なるほど、必要であれば高度な撮影技術が身につく、方もいる、ということですね。
書込番号:24725929
0点

高度な撮影技術という意味ではフィルム時代のストロボ撮影なんて
正に職人技の最たるものだったしなあ
試写して結果が出るまでにモノクロを自分で現像しても30分
カラーをラボに出すなら最速で半日かかった時代
今のようにテザーでリアルタイムで結果見ながら撮影できる状況とはまるでちがった
まあ金かけられる人はポラロイドで試写もできたがな(笑)
フィルムはロット毎に感度が微妙に違うから
ロットで大量に買って正確な感度を調べてから使ってたし
様々なところでデジタルとは違う手間がかかった
風景写真のアンセルアダムスなんか増感減感でラチチュード(デジタルでのダイナミックレンジ)を調整して撮影とか
すげえ事やってたよなああ
書込番号:24726010
1点

>渚の丘さん
TLM機という半端モノですが、お見知り置きを
一眼レフとミラーレスには
様々なメリット・デメリットが混在して
更に使用者各々の嗜好が絡むので答は難しいかも
ただ、今後カメラメーカーは
一眼レフを置いて、ミラーレスに注力する事
ソコは規定路線になっていると思いますが
違和感を許容してまで急いで移行する必要性は
自分は余り感じていません
自分にとっては
撮影に没入出来るファインダーと
構図を選ばない背面液晶をシームレスに切替出来る
それがミラーレス(EVF)機の最大のメリットかなと
そう思ってます
>ニューあふろザまっちょ☆彡さんも
云われてますが一眼レフにミラーレスの機能を
搭載する事自体は難しくない
やらない最大の理由は新しくレンズを更新させたい
一眼レフから刷新したボディで買換を促進したい
売上が必要なメーカーの都合
どこもピークより売上減少してそんなに余裕はない
使用者(撮影者)が何処が充実すると満足出来るのか
最新の機能ならば迷わずミラーレスだし
OVFの没入感や見栄えならば一眼レフを続ける
コレから始められる初心者の方には
新機種や機材が更新される可能性が低い
一眼レフは薦めにくいという現状では有りますけど
ただ、道具って最新の機能だけじゃない
手に馴染んでる、馴染みやすいかってのが
充実感に大きく関わってるので
何が手に合うかは正直、人それぞれだと思います
書込番号:24726130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>WIND2さん
おっしゃる通りだと思います。
きちんとした技量をお持ちのプロが使って「便利だ」と思える機能を最新ミラーレス上位機が持ってるのは事実で、レフ機には搭載されてない。
これは明らかに「凌駕」ですよ。
それを腕のない方が使いこなせるかってぇと話は違うんですが、「カメラのおかげで撮れちゃう」って作例は沢山目にしてます。
私自身はパパママユーザー、愛犬ユーザーが手を出しやすい、APS-Cでレンズキット10万円そこそこの機種に、連写は8枚/秒でも、5枚/秒でも良いから使い物になる「瞳AF」載せてあげてほしいです。
「野鳥だのスポーツ撮影だので基礎的な技術を身に着けるのにそういう機能は邪魔だ」と言いたいのかもしれませんしそれは間違ってないとは思いますが・・・時代でもあるんではないですかね。
「瞳AFのようなエイド機能に頼らずともバチピン出来る技術」って「MT車のヒール・アンド・トウ」にも聞こえてしまいますけど。
出来るに越したことはないかもしれないですけどね。
書込番号:24726458
3点

まあ、カメラメーカーはレンズメーカーでもあるので
レンズ屋としてはミラーレス化は悲願だった面はあるんじゃないかな?
一眼レフのレンズはバックフォーカスが長いという制約にたいしての抗いの歴史
初期は50mmレンズすら作るのに苦労して
55mmとかで出すしかなかったりね
これがミラーレス化で呪縛から解放され
自由自在に設計することができるようになった
広角レンズの進化は凄いことになってるし
RF70-200/4では望遠でもショートフランジバックを活かした革新的レンズとなってる
まあ標準ズームや高倍率ズームはコンデジの設計を流用できるのだけども
超広角ズーム、望遠ズームはレンズ交換式でしかやらんから
これからの進化が楽しみで仕方ないね♪
書込番号:24726649
1点

>いぬゆずさん
>APS-Cでレンズキット10万円そこそこの機種に、・・・使い物になる「瞳AF」載せてあげてほしいです。
α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット、今はだいぶ値上がりしたいみたいですが、その前は11万円くらいだったようです。
Youtube を見ますと、α6400 の瞳AFはα7Cくらい良いようにも見えます。α7Cの瞳AFは素晴らしいと感じていまして、α6400 の瞳AFの性能は十分良いのかもしれません。
書込番号:24726899
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>これがミラーレス化で呪縛から解放され
自由自在に設計することができるようになった
そのせいで、無名のメーカーが、やたらミラーレス対応の単焦点レンズを出してますもんね。
まだズームレンズ作る技術力がないところが多いですが。
超広角も難しいのかフィッシュアイが多いし。
書込番号:24727007
0点

>pmp2008さん
>必要であれば高度な撮影技術が身につく
ある程度技術が無いと思い通りの写真が撮れない時代もありました。
今は時代が変わって、簡単にそれなりの写真が撮れる時代ですね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>高度な撮影技術という意味ではフィルム時代のストロボ撮影なんて
正に職人技の最たるものだったしなあ
20代の頃師匠のスタジオで、時間を忘れてライティングの勉強のために
セッティングしていました。
ストロボ光は目で確認できないので、ストロボメーターで明るさ測って
そこから出来上がりの写真を想像してましたねー
書込番号:24727152
1点

>いぬゆずさん
>これは明らかに「凌駕」ですよ。
めんどくさいので貴方がそう思っているなら別にいいですけど、
>「カメラのおかげで撮れちゃう」って作例は沢山目にしてます。
これって、そのカテゴリーのプロが便利に感じるのと、
初めて買ったばかりのパパママさん達の撮影で「写ってるだけ」は明らかに違いますよ。
でも、その機能が多いに撮影の手助けになっていると感じているのならば否定はしませんけど。
でも、そのような方々の、スポーツや運動会での撮影にはまだまだでは?
>基礎的な技術を身に着けるのにそういう機能は邪魔だ」と言いたいのかもしれませんし
別にそんな事全く思ってませんけど。
>「瞳AFのようなエイド機能に頼らずともバチピン出来る技術」って「MT車のヒール・アンド・トウ」にも聞こえてしまいますけど。
違いますね。
「MT車のヒール・アンド・トウ」を当てはめるとすると、各種設定ではないですか?
逆に「瞳AFのようなエイド機能に頼らずともバチピン出来る技術」を当てはめるとすると、
「クリッピングポイントでの車の向きと舵角、そしてその時点での車の姿勢ですね。
ハイパワー四駆に乗っているいぬゆずさんなら分かると思いますけど、
クリップでの舵角や姿勢をターンインでのアプローチでクリップまでに決める事で、
即座にアクセル全開にしてのゼロカウンタードリフトが
どのようなものなのか?
アクセルオンがシャッターオンではないですか?
そこからの立ち上がり車速のノリが撮影結果でしょう。
書込番号:24727759
1点

>WIND2さん、お久しぶりです。
面白い例えですね。細かい所は?ですけどなんとなくですが理解でき納得です。
私にっとってミラーレスは花撮りや夜景ではEVFの見やすさから必須です。曇りの日
でもOVFよりピントがつかみやすいし、四隅の見切りが確認しやすいです。
レフ機は正直使いたくはありませんね。
でも”撮影結果”はレフと変わんないです(笑)
良く歩留まり向上っていう人がいるけど個人的には駄作が増えるだけかな。
レフの露出補正失敗写真の方がよっぼど面白い”撮影結果”になることが。。。(笑)
瞳AFは素晴らしい機能だと思うけどそれを生かした構図の面白さってアオバト飛翔
やワンコ撮影では思いつきません。やっぱりセンス、技能あっての機能だと感じます。
今年はまだ1回しか撮影に行ってません。動画撮影、編集に夢中です。でもそろそろ
アオバトの季節なので重い腰をあげないと、と思っているところです。
書込番号:24728071
2点

>ねこまたのんき2013さん
単だとCとかCsマウントの工業用や暗視カメラ用のレンズの設計を流用しているのかもしれませんね(笑)
クロップ係数分拡大してあげればレンズ完成♪
スタジオ撮影は僕は授業で習っただけですが
とんでもない職人技だと衝撃を受けましたね
結果を頭の中でイメージしてそれを再現する技術
こりゃ弟子入りしなきゃ身につかんわ…
書込番号:24728184
1点

スレ主様 続けて横レスですみません。
>ねこまたのんき2013さん、お久しぶりです。
いつも厳しいコメント。心に刺さります。基本的な技能、技術が未熟な自分には
特に花撮りで思うように撮ることはミラーレスでもかなり難しいと感じます。
ピントが合いやすい、露出が失敗しないということと、カメラで思うように撮る、
ということは別次元なのかなと。
Z9は良いカメラだと思いますが、多分私にはD500、Z6以上の写真は撮れない
でしょうね。ただローアングルLV撮影は今より楽しくなるかもしれません。
最近はスチル撮影ほとんどしてなくて、これじゃまずいということで最近庭の花を
Z6とマクロで撮影し始めました。
書込番号:24728228
2点

「 くらはっさんさん 」
ここまで来てなお、大変詳しいご投稿をありがとうございます。
愛用のミラーレス機を大切にお使いで、かつ色々とその特徴を捉えて活用されているようで参考になります。
また、これまでのレンズも大いに出番がある様で良いですね。
ソニーの画質や色調は流石になかなかですね。
なお、作品的には、一番目のが一番好きです。
希少なロケーションにして、かつ光の具合も素晴らしい! (^-^;
書込番号:24728235
0点

ちょっと前まで、メインはニコンのレフ機、サブはソニーのミラーレスAPS-Cを使ってました。
アングルの自由度などトータルでのメリットを考えてメインもソニーのミラーレスに移行しましたが、AFの信頼性という意味では少し妥協しています。
レフ機は微妙に合ってないことはあっても、大外しはほとんどしませんでした。
難しいシーンで合わないときは「合わないよ」と正直に教えてくれる感じ。
一方ミラーレスは最近はずいぶんよくなりましたが、まだシーンによっては大外しすることがあります。
例えばヘッドライトのような非常に明るい光源が存在する夜景や、走っている車の中から撮るとき。
フォーカス優先の設定で、実際はあまり合ってないのに合焦の合図がして切れてしまうことがあります。
(コントラストAFが正しいのは「原理的に」であって、実際は誤検出や、レンズをピントの山の位置に再び持っていくときの誤差なんかがありますから、絶対に正しい訳ではありません)
対策として、さほど難しくないシーンでも念のため多めに撮っておくようになりました。
完璧なものなど存在しないので、何を重視してどこまで妥協できるか、ですね。
書込番号:24729934
2点

SONYのαAマウントEVF機をその黎明期から使い、ニコンのFマウントレフ機に行って、昨年α1でミラーレスに戻って感じたことは、「ミラーレスだからという違いを殆ど意識しなくなった」こと。
ニコンに行った時はOVFの美しさ、シャッター音などの官能性、そして「F1金曜日の1.5時間×2回練習走行が、バッテリー二つでもつ(αAマウント機は三つでも立ちるかどうか不安だった)」って事に驚きました。
もちろん動体AF性能も素晴らしかった。
で、α1になってレフ機に行った時のような「違い」はほとんど感じていません。
バッテリーは同じくらいもつ。
レース撮影してて本当に感じますが、ブラックアウトフリーのEVFは本当に美しくかつ自然で、「EVFであること」を忘れてしまいます。
もちろん違いは残ってて、「シャッター音はどうしようもない・・・連写すると鈴虫(笑)」とか「AFの挙動がレフ機と異なる、立ち上がりは遅め」とかあるんですけど。
なので現時点では、特に初級、中級機ではミラーレスとレフ機の差は大して無いと思うのですよ。
レフ機がディスコンされてミラーレスに開発資源が集中してから乗り換えても全然問題ないと思います。
書込番号:24730632
2点

多くの皆様方、またここまで深くなってなおご投稿いただいた方々と併せ 、多方面から参考になるご意見や秀逸な画像をお寄せ頂き、心より感謝申し上げます。
今更ですが、ミラーレス機も やはり相当に進んでいるんですね!
この世相がもう少し落ち着きましたら 、まずはSS等に、展示会が開かれればそこに出かけ、色々検討して参ります。
その上で、皆様より頂いたご意見・ご回答を参考に、予算もございますが今後必要な機材から順次更新して参りたいと思っています。
ありがとうございました!
それに致しましても、気兼ねなくどこにでも出かけられた昔が、もう超懐かしく、またその有り難さをつくづく実感しております。
皆様におかれましては、どうか今後も くれぐれもお気を付け頂き、恙なくお過ごし下さいます様に!
書込番号:24730945
3点

>渚の丘さん こんばんは
Goodアンサーありがとうございます。
どうしょうか迷っているようですが、言葉上で分かっても自分で経験してみることが一番納得が出来ると思います。
ミラーレスを買って一眼レフを持ち出さなくなればその時処分すればいいと思います。
D850を使っていると言う事はそれなりのミラーレスが必要ですね。
今私は一眼レフメインではないですが、それでも9台程一眼レフを所有してそれなりに楽しんでいます。(古い機種ばかりですが)
カメラを趣味にしている人はどちらの機種も多分持っているだろうと。
これからはミラーレスの時代かと思うので、気になるのでしたら早いうちに購入して楽しんだ方がいいと思いますが、
どちらがいいかは最終的には自分で決める事になります。
書込番号:24731212
1点

>ノンユー1000さん
ご無沙汰してます。
当方はそれなりに忙しい日々を送っています。
写真は、撮る回数は減っていますが、それなりに楽しく撮っています。
最近はSNSで、写真界の重鎮と言われる方々と話をさせて頂き、末席で小僧扱いですが
イロイロ有益な話を聞けています。
書込番号:24731268
1点

>ねこまたのんき2013さん、こんにちは。
お元気そうで何よりです。
私は写真は暇ですが、動画はかなり忙しいです。
YouTubeを初めて1年半。半年前くらいから芽が出始め光が少し見えてきました。
改めてYouTubeの面白さに魅了されてます。
自己満足は同じですが、簡単に世界とつながる面白さ、自分の動画(チャンネル)
が日々評価される厳しさがとても刺激的です。
趣味であってもそういうところに身を置かないと本質的なところは見えてこないのかも
しれない、と思うようになりました。
コロナもまだまだですが、お互い楽しく頑張りましょう。
書込番号:24731354
2点

「shuu2さん」
ここまで来てなお 数々のミラーレス機での秀逸な比較画像をありがとうございます。
各機の特徴を拝見しようとしても、私のモニターでは限界がございますが、それでも大変参考になります。
それに、これだけの機材を次々取り替えての撮影にも感服です!
上でも申しましたが、この上は 皆様のご意見と併せて検討し、導入時期を決めて参りたいと存じます。
(実は、今般の世相も有り 以前より予算が取り難いのですが・・・大汗)
書込番号:24740370
1点

追伸
「これまで、ご意見を下さった多くの方々」
上では、大変お世話になりました。 改めてお礼申し上げます。
さて、冒頭であげた「幸福の木」ですが、この度その花が完全に開きましたので、至らぬ画像ですがアップ致します。
ただ、今になって気が付いたのですが、この花は夕刻から咲き出すのですね・・・。
なお、匂いはキンモクセイの花に似ている様に思います。
それでは・・・。
書込番号:24740381
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





