


久々に文字を崩壊、粉砕、分解するようなテキストアニメーションを作ってみました。
今回はVideoCopilotのElement3D(E3D)で立体化した文字を使っての作例です。
作例「散らばる文字」はAeのシャターエフェクトで文字を崩壊させて、更にスキャターエフェクトで粉砕したアニメーションです。よくあるようなテキストアニメーションですね。
作例「分解飛散文字」は文字を単に破壊するのではなくて、文字の構成要素で分解するアニメーションで、今回のテーマです。ポイントを書きます。
文字要素分解のアニメーションはE3Dでは簡単に実現できます。
・E3Dの[Multi-Object]機能を利用して、XYZ回転は[Rotation]でキーフレーム変化させランダム変化も付ける。
・文字分解して離れていくモーションは[Displace XYZ]で今回はXとYにキーフレームアニメーション。
今回はこれだけで文字分解するアニメーションを簡単に作ってます。
ミュージックに合わせたリリックビデオや歌詞アニメーションビデオ等に、こういう文字分解のテキストアニメーションを見かけることがありますが、E3Dなら簡単に作成できます。
尚、キーフレームを逆にすれば、バラバラの要素が集まってきて文字列になるようなテキストアニメーションも楽に作れます。
こんな感じです。
書込番号:24720146
4点

>色異夢悦彩無さん
こんばんは。
いつもながら、面白いアニメーションを有難うございます。
同工異曲かも知れませんが、
DaVinciResolveStudio向け無料PlugIn : Krokodove の
http://www.komkomdoorn.com/krokodove/?msclkid=5a169e12c76211ec9c4eb9acbda0bc48#release
[PolyPlay3D1]エフェクトを使用して
3Dテキストを破壊する・・・を作ってみました。
書込番号:24723345
0点

siniperca2さん
こんにちは、書き込みありがとうございます。
Resolveもシャター系等応用範囲が広いですね。
そのPolly分解はAeの「CC Pixel Polly」(画像)に似てます。
こういうパーティクルシミュレーション系エフェクトはAeにも様々な種類が入っていますが、Aeはレイヤーにエフェクトを適用するだけで使えるて楽なので、当方はついAeを使っちゃいますね。
ただ、Aeはコンポジットソフトに特化してるので通常の動画編集に入れ込むにはPremiere Proにダイナミックリンクして使うので少し面倒です。
この点、ResolveはコンポジットソフトのFusionを内蔵したので、HitFilm Proのようにエディットとコンポジットを統合して使えるのが良いですね。
書込番号:24724340
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 11月28日(火)
- 自作PCが起動しません
- 車の燃費の違いを教えて
- スピーカーの設置環境は
- 11月27日(月)
- ストーブ運転時の臭い
- 車や景色撮影のレンズ探し
- スマホの機種変更で悩み中
- 11月24日(金)
- イヤホンの音量バランス
- 自作PCへのOSインストール
- 手軽に使えるレンズは?
- 11月22日(水)
- TVとゲーム機の連動起動
- PCのスピーカー認識不良
- カメラ再起動時の焦点距離
- 11月21日(火)
- ロボット掃除機の絡まり
- PCにグラボを付けたい
- テーマパークでの撮影
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】NR200P i3-13100F RTX4060
-
【Myコレクション】おんj民の50万pc
-
【あなたならどっち?】カタログ以外の情報や、アドバイスがあったら教えて下さい。締切:あと2日
-
【Myコレクション】PC購入検討
-
【おすすめリスト】自作pc初挑戦
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)




