『3kg以上の自立式一脚について。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『3kg以上の自立式一脚について。』 のクチコミ掲示板

RSS


「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ33

返信13

お気に入りに追加

標準

3kg以上の自立式一脚について。

2022/04/27 22:54(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:13件

canon 6DmarkU+EF 100-400+バッテリーグリップで使用をしております。

用途は野球撮影。
最前列で使うので特に邪魔にならない場所でして、自立式一脚を使用したいです。

3kg以上の耐荷重で探しております。

調べてもあまりどのメーカーのどの商品が良いか分からず、、、おすすめの商品があれば教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:24720712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3116件

2022/04/27 23:27(1年以上前)

長くスポーツを撮っていますが、自立式は使ったことはありません。
三脚は別ですが、自立式一脚は何かの拍子に倒れる可能性があるので選択肢にはありませんでした。
スポーツ撮影では他者に迷惑をかけるので、三脚も使えません。
常時撮影者が支える一脚になります。
機材が七桁を楽に越える金額だと、機材の扱い方や考え方も変わるのでは。

書込番号:24720746

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2022/04/27 23:44(1年以上前)

こんにちは

自立式といっても手を離すのは避けたほうが良いです。
ずいぶん前、稲葉ジャンプのときに三脚ごとカメラが転がるのを見ましたよ!
結局手で保定しないとダメです。
それと1脚用に雲台つけたほうが楽になります。
2way雲台で充分です。ビデオ雲台付きの1脚は重いので疲れると思います。

https://kakaku.com/item/K0001394159/

書込番号:24720763

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2022/04/27 23:52(1年以上前)

>canon 6DmarkU+EF 100-400+バッテリーグリップで使用をしております。

>自立式一脚を使用したい

耐荷重よりも切実に【重心のバランス調整】のほうが重要です。

前後だけでなく、たぶん左右バランスも。
しかも、100-400の伸縮で前後バランスが結構変わります。

「自立」の文字で過大な期待をされる方が多いのですが、
現実的な認識としては【一脚に比べると倒れにくい】だけで、
【マトモな三脚に比べると、非常に倒れやすい】と扱うべきです。

例えば、トイレに行っている数分の間に、ちょっとした風で【倒壊】していた、としても全く驚きません(^^;

書込番号:24720772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9015件Goodアンサー獲得:569件

2022/04/28 00:17(1年以上前)

自立式ではないですが、こちらが収縮時の長さからいっても使いやすいですよ。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003455875/

書込番号:24720792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9015件Goodアンサー獲得:569件

2022/04/28 00:22(1年以上前)

更にこのモノポッド雲台を付けると完璧です。
https://www.ginichi.com/shop/g/g96713?itemPerPage=12&dtype=Search&isFilterKeyword=false

100-400L II用レンズプレートもおすすめ
(前回紹介はKirkでしたが、こちらはRRS製)
https://www.ginichi.com/shop/g/g112485?itemPerPage=12&dtype=Search&isFilterKeyword=false

書込番号:24720795

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/04/28 07:20(1年以上前)

あやりんかさん こんにちは

https://www.hobbysworld.com/item/12540379/

上のレオフォトのページを見ると 一眼レフではなくミラーレスの為 重さの違いが有りますが ソニー α9+FE100-400mm+SEL14TCの組み合わせで自立している画像が有りました。

でも 注意書きに自立状態での運用はオススメできませんとありますので 使わない場合も 手で持って転倒防止する必要はあると思います。

後 自立一脚使う場合 脚部が固定されますので 回転方向に動かすために 2Wayではなく一般的な3Wayタイプやビデオタイプの雲台が必要になると思います。

書込番号:24720935

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2022/04/28 08:07(1年以上前)

>あやりんかさん
多分使用しない時を考えてだと思いますが、自立式でも押さえて無いと不安定ですし、動きに追従できなくなって使いづらいですよ。
スポーツ撮影でしたら普通の一脚にクイックリリースのホットシュー付き雲台使用した方が使いやすいですし、使わない時は直ぐに外せて楽ですよ

書込番号:24720965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2022/04/28 08:43(1年以上前)

>あやりんかさん

少なくとも前後バランス調整しやすくて、
自立一脚の可動範囲の制約を考慮すると、下記リンク先のような本格的ビデオ雲台付きも挙げられるかと思います。
https://www.ginichi.com/shop/g/g93614?itemPerPage=12&dtype=Search&isFilterKeyword=false&gclid=Cj0KCQjw06OTBhC_ARIsAAU1yOX-BhAYGxXMDa1X2B77rbbfwTGZ3AASyHWRylFtL-VBeeavOivJuP4aAtrNEALw_wcB

しかしながら、この極めてトップヘビーとなる形状を見て、
ハンマーやメイス(打撃武器の一種)を全く連想できない場合は、
特に DIY的「技術」の範囲のスキルが非常に低いために「不安定さ」というか「倒壊したときに、どうなるのか?」を想定できないかもしれません。

逆に、倒壊対策を十分にするならば、機能的に上記のリンク先の自立一脚の
メリット(特にオイルフリュード雲台であること)と
デメリットを十分に理解する必要があるかもしれませんし、
パンハンドルの位置は静止画用として不適切なので、位置変更の自由度や短いタイプへの替え易さも要確認。

パンハンドルが雲台の一部の可動部の締め付けに関係しているため、パンハンドル自体は必要

書込番号:24721000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2022/04/28 09:41(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>もとラボマン 2さん
>しま89さん
>Digic信者になりそう_χさん
>とんがりキャップさん
>MiEVさん

皆様、ご意見ありがとうございます。

自立式と言っても、三脚扱いで使わない方がいいですね…。手を離したりできるのが良いと思っていた為、自立式ではなく通常の一脚にしようと思います。
ありがとうございます。

書込番号:24721048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2022/04/28 09:52(1年以上前)

そして、さまざまな商品の例、ありがとうございます!
まとめての返信で申し訳ありません。
雲台の重要さも非常に理解しました…。
皆様のリンクをじっくり見て、検討します。
取り急ぎ、お礼を失礼致します。

書込番号:24721062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2022/04/28 10:42(1年以上前)

>あやりんかさん
脚付きの一脚はどちらかというと動画向きで、三脚立てる場所が無いとか、ステージ撮影で観客席から撮影するとか少し特殊な使い方だと思います。
1脚だけだと雲台無しでも確かに付きますが、付けることで撮影位置の修繕、直ぐに外せるなどメリットの方が大きいので、合わせて検討してみて下さい

書込番号:24721126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2022/04/28 11:05(1年以上前)

>あやりんかさん

お疲れ様でした(^^)

一脚に付ける雲台は、

・クイックシューが使い易いこと。
(撮影しないときに サッと外せ、撮影前に パッと付け易いこと。ただし、後述のスライドプレートと併用相当の場合は、多少の制約は許容で(^^;)

・自由雲台は「首カックン」が鬱陶しいので、縦撮りしないならば避け、
前後(上下角)のチルトだけで良いので、2way雲台で中間の締め付け具合を調整し易いこと(※下記にも関連)

・前後バランス調整可能なスライドプレートが付いていること。
重心を適切にすることにより、2way雲台で中間の締め付け具合の調整がラクになります。
(軽く締めるだけで、急に前後(上下角)にチルトしたい場合でも、緩るめる操作無しに動かせます)

クイックシューの使い勝手を考慮すると、スライドプレートに別売のクイックシューを付けるほうが脱着がラクになりますが、ガタツキが出やすい。しかし、一脚で静止画撮影の場合は、そんなに気にしなくて良いでしょう。

殆どのスライドプレート自体は脱着可能ですが、数cmほどスライドさせる必要があり、モノにより脱落防止のポッチ(?)の操作なども入るので、クイックシュー代わりに使う場合は、特に重いレンズを装着する場合に面倒になります。


なお、以上については、EF 100-400のレンズ側に三脚座を付けて一脚等へ脱着することを想定しての記述ですので、
カメラ本体の三脚穴に一脚等を脱着することは対象外です。

というのは、長大なレンズを付けたカメラ本体の三脚穴のみ使うならば、
その時点で前後バランスを取ることは面倒になるからです。

物理的には、十数cm以上の長いスライドプレートなどで前後バランス自体はとれますが、
そこにクイックシューなどを付けても使い勝手が悪く、多少剛性の高いスライドプレートなどを使っても撮影時に確実に体感すると思われる「ぷらんぷらん感」は解消できないと思います(^^;

書込番号:24721142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/04/28 13:01(1年以上前)

あやりんかさん 返信ありがとうございます

>自立式ではなく通常の一脚にしようと思います。

マンフロットやレオフォトの自立一脚の場合 三脚部分のロックを解除することで 三脚部を軸にフリーに動かすことが出来るので 一脚の設置部分がズレるようなこともなく 安定した使い方もできるので 便利です。

書込番号:24721294

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング