


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
こんにちわ。
こちらの掲示板で何度も見積もり評価のスレを
建てさせていただき多くの方からアドバイスを
いただきました。本日すべての工事が終わり、
無事発電できましたので報告させていただきます。
設置内容としては、
ロンジモジュール 6.08kwh+パナ蓄電池 5.7kwh
を設置させていただきました。
工事を請け負って頂いた業者は、
資本金1000万、創業10年、従業員30名の業者でしたが、丁寧な工事を行っていただきとても満足しています。(資本金5000万以下でも十分に仕事してくれました)
今後の発電、売電がたのしみです。
これから太陽光パネルを設置しようと
検討している方は、会社の規模だけを重視して
検討すると損をする可能性が十分にあるということ
を忘れないでください。
※相見積もりを取った全国区業者のなかには
200万円ほどの差がありました。
書込番号:24721721 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>カズーン-HKDさん
発電開始、おめでとうございます!
本日の発電実績モニター値を見せてください。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:24721803
2点

>gyongさん
ありがとうございます。
本日17時半頃から発電開始になったもので、
ほぼ発電出来ていないので明日の夜にでも、
実績の報告をさせていただきます😁
書込番号:24721811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カズーン-HKD発電所長さん
ネット業者ですね!
海外メーカーは安い以外に取り柄はありません。
資本金も5000万円以上ないと計画倒産します。
大丈夫ですか? お察しします。
Longi、とても興味あります。
北海道ですものね、Longiとの相性も知りたいです。
せひ、発電量含め近況をお知らせ下さい。
Longiを扱える業者さんなら大丈夫です。
家庭用のお座なりのシミュレーションと違い、産業用や野立てに精通した業者かと思われます。
明日からが楽しみです。雪には涙しますが、本州と違って梅雨がないですからね、年間では関東平野とあまり変わらないんですよね。
書込番号:24721849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
心強い言葉ありがとうございます。
最初ロンジを紹介されたときは聞いたことがなく、
不安だったのですが、調べれば調べるだけメリットが
多くあるように思い設置いたしました。
屋根の角度があまりないので、いい屋根ではないと思いますが、これから発電していきます!
とりあえず明日の一日の発電結果報告しますね😁
書込番号:24721961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発電二日目の現状です。
本日は終日曇天と雨で幸先の悪い一日となりました。
GWは天気も悪いとのことですので、しばらくはこんな状況が続くのかな?と思っております。
まだまだ蓄電池の方も有効活用できていませんので、
しばらく勉強していきます。
書込番号:24723258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カズーン-HKDさん
ちょっとピンボケですが、曇り&雨でも22.9kWh発電しています。すごいですね。
初夏の晴は40kWhは発電するんでしょうね。
書込番号:24723296
0点

カズーン-HKDさん
発電初日、お疲れ様でした。
北海道も今日はお天気に恵まれなかったのですね。
ドンマイです!
北関東(栃木)も朝からどんよりで11時頃からポツポツと雨が降り始めました。今はどしゃ降りです。
アメダスの日射量も1日を通じて0分です。
PanasonicHIT6.34kw 南一面 4寸です。
(太陽も出ないのに南一面も関係ないですが)
カズーン-HKDさんのお陰で、久しぶりにモニターを見ました(停電でアラームが出てた時に見て今年2回目かも知れません (笑)
明日はいい天気だといいですね。
書込番号:24723360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
ピンポケすみません。
保護フィルム剥がしてないから若干画面ボケて見えますね(゜o゜;
この発電量は良いんですか!!笑
自分的には少ないと感じてましたが考えを改めます!笑
書込番号:24723363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
皆さんあまりモニター付けてないんですかね?
私は気になってちょくちょく見てしまいます笑
明日は晴れることを祈ります!
書込番号:24723368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カズーン-HKDさん
そうですね、最近はスマホに飛ばされる方が多いですね
わたしはもう6年目なので、それほどモニターが恋しくなくなりました。
毎月、スマホに東電から送られてくる『電気家計簿』くらいですかね。
それも、発電量より売電金額と買電金額の差しか気になりません。堅実的でロマンもありませんね(笑)
書込番号:24723420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カズーン-HKDさん
導入当初は結構モニターを見ますね。
だんだん放置になりますが。
野立て産業用は毎日チェックしなければなりません。
電線泥棒で発電ゼロになると早急に復旧作業へ着手する必要がありますので。
書込番号:24723532
1点

>REDたんちゃんさん
そんなもんなんですかね!笑
私も収支のみが気になります。
ただ二日間見ていて思ったのが、売電額と深夜料金が
同じで日中これだけ発電量できるなら日中蓄電池に貯めて夜間で放電したほうがいいような気がしてきました。
書込番号:24724061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
皆さんモニターへの興味はなくなってくるのですね!
野立ては大変なんですね!
一応しばらくの間は不具合がないかの確認がてら
ちょくちょく確認するよていです。
書込番号:24724064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カズーン-HKDさん
今は深夜電力で蓄電し朝夕の消費に当ててるのです?
太陽光で売れる17円を使って蓄電するか、深夜料金(いくら?)で蓄電する方が得かですかね。どちらにしても今は売るより使った方がお得な時代なので。
また、これからの時期『抑制』の観察が必要ですかね!
発電量がピークになってきますので、電圧上昇抑制。
大型連休で同じ系統の消費量が下がり売電への潮流が上がると自動的にパワコンが抑制側にシフトします。
また、発電がMAXになることでパワコンが悲鳴を上げて、温度上昇抑制となります。
前者は連係初期だとおこり易く、あまりにも抑制時間が増えるようならま95〜107vの中で微調整してもらわないと損失がでます。
連係時に電力会社が設定しますが、その時の受給バランスで決めてしまいます。
平日の日中で同じ系統に商店街等 多く電気を消費するところが多かったり、暑い日のお昼時で多くの家庭がエアコンを使用してIH等の高出力を使用していたりすると系統電圧は低くなります。
が、GWで消費が止まり、発電がピークになると電圧は上がり逆潮流を防ぐため抑制制御が掛かります。
また、釈迦に説法でしたらお許し下さい。
書込番号:24724097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カズーン-HKDさん
はじめまして。発電開始おめでとうございます!
わたしも現在LONGIパネルを検討中です。
よろしければ晴天時の発電量も見せて頂けませんか?
書込番号:24736258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぴろりろりさん
ロンジ検討中ですか!
正直これが多いのか少ないのかよくわからない
状況ですが、我が家の場合屋根の角度がほぼない
無落雪なので思うように発電できていない気が
正直しています^^;
結果として発電開始後一番の晴天日で
31.2kWh/日になります。
今の所見てる中では3.3kWhが最高発電量になっていまして正直もっと発電すると思っていたので、
少々がっかりしています(._.)
書込番号:24736295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カズーン-HKDさん
抑制が掛かっていませんかね?
頭打ちになってるような!この日だけでしょうか?
普通は放物線(正規分布 )を描くのですが?
こんなイメージで。
書込番号:24736306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
毎日頭打ちなんですよね(._.)
ちなみにパワコンの抑制時間をみると21分となっていることからそんなに抑制されている気もしないんですよね。。。
ただ太陽光つけてから3.3kWhを超えたことがありません。
今現在も3.3kWhに張り付いています。
書込番号:24736309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カズーン-HKDさん
早速の投稿ありがとうございます
このまま放物線を描けばかなりの発電量になりそうですが、
頭打ちの件が気になりますね。
私も詳しくありませんが、まだ売電関係の申請中でしたら、それが関係している可能性はありませんか?
使い切れない余剰分が多くならないようにしているとか、、(抑制21分なのがわかりませんが)
しかし事前にそのような説明がなかったのであれば、どちらにせよ施工業者に確認したほうが良さそうですね。
書込番号:24736333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カズーン-HKDさん
異常だと思います。一回見て貰った方がいいかも!
抑制は発電量と売電量のバランスで電圧が高くなるとパワコン内のコンバーターが自動制御して抑制は起こります。
原因はいろいろあるのですが、
まず引き込み線の太さ(square)はいくつですか?
同じ幹線上で太陽光の載った住宅がたくさんあるとか
商業施設や工場があるか?など。
そう言う地域は家庭用の電圧を低く設定します。
が、この連休で工場が非稼働となることで幹線上の電圧が高くなり抑制制御を起こす……等々、要因はいくつかあります。
3.3kwhしか能力がないとすれば、その前後の時間帯は勾配が付くハズです。これが、グラフを見ると9〜14時までフラットです。
対策としては、
電力会社のトランス側の電圧を下げてもらう
(ただ、これはカズーン-HKDさん宅以外のご家庭にも影響しちゃうので難しい)
パワコンの設定(電圧)を上げてもらう
引き込み線を太くしてもらう 等があります。
ちなみに北関東(栃木県) 南一面 Panasonic6.34kw
年間平均1280kwh(1kwあたり)のショボい太陽光ですが
稼働6年で抑制は7分たらずです。
gyong先生、如何でしょう?
書込番号:24736334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぴろりろりさん
売電できていないのが原因の一つというのもあるのでしょうか?
別件で連休明けに施工業者が点検に来るはずなのでそのときに相談してみます。
書込番号:24736346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
アドバイスありがとうございます。
周辺の家はほぼ3軒に一軒ほどの確率で太陽光がついております。
別件で連休明けに施工業者が、来るのでこちらの
掲示板で得た知識で、相談してみます。
もっと発電にできることを祈ります(´・ω・`)
書込番号:24736348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カズーン-HKDさん
REDたんちゃんさんに呼ばれたようなので出てきましたよw。
LONGi 6.08kWに似た容量の発電所をピックアップしました。
山口のソーラーフロンティア6.12kWです。
南南東で傾斜角20度。オムロン屋内型5.5kWパワコン1台、横電線影による発電阻害があります。
2022/5/4の発電は33.4kWhでした。
2015/8稼働で、34kWh/day 以上になったことはありません。
それでも放物線は描きます。
LONGi 6.08kWは無落雪屋根で勾配ゼロですか。
>パワコンの抑制時間をみると21分
稼働して半月とすれば、少し多いですね。
超過積載でもないので、普通は放物線を描くはずですが、プチ電圧上昇抑制の可能性はありますね。
周辺の住宅の3割が太陽光だと、超快晴時は配電系統の電圧上昇しまくりになります。
具体的には需要の少ない土日祝かつ終日快晴の日ははどうしても系統電圧が上がりがちになり、電圧上昇抑制が発生しやすいです。
北海道電力ネットワークに整定値のアップを販売店経由で依頼する必要があります。
私はしれっと整定値を上げて様子を見ますが(汗)。
今の整定値は何ボルトなのでしょうか?
パワコンの設置位置はどちらですか?
宅内なら放熱するよう注意してください。温度上昇抑制が起きます。
書込番号:24736401
1点

>gyongさん
貴重なデーターありがとうございます!
やはり太陽光が多いと抑制が入りやすいのですか。
お恥ずかしながら我が家の制定値はまだわかりません。施工業者に確認してみます!
書込番号:24736408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カズーン-HKDさん
運転開始日が2022/4/28の日の入り前ということは、本日5/8時点で稼働9日。
それで累積抑制時間 21分は多すぎると思います。
パワコンの抑制ランプ(黄色)が頻繁に点灯(点滅)しませんか?
確認してみてください。
書込番号:24736436
0点

>カズーン-HKDさん
私の話は知識のない素人の想像ですので、お気になさらず。
近所の方々の状況なども関係してくるのですね。
勉強になります。
ぜひとも原因を究明してください!m(_ _)m
書込番号:24736641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月4日(水)
- 個性的なイヤホンを教えて
- デジタル一眼用SDカード
- スマホロック画面での操作
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】i7-13700k RTX4090
-
【欲しいものリスト】家電・掃除機比較
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
価格.comマガジン
注目トピックス


(太陽光発電)