


PC何でも掲示板
23型のフルHDモニタを使っていますが、ずっと気になっていたフルHD以上の解像度をそろそろ試してみようかなぁなんて考えてます。
自分で少し調べた結果、4kではなく2kがちょうど良さそうなのかなと感じています。もちろん用途や人によりますが。
4kは流石にスペックが敷居高いですね。
4kだと本体のスペック見直さないとですが2kならなんとかと言う所です。
用途はゲームがメインで、後はYoutube、U-NEXTなどの動画鑑賞程度です。
そこで表題のお話になるのですが、メインの用途であるゲームの際にフルHDまでしか無いゲームを映した場合、引き伸ばされる?ボヤける?らしいですね?
あとは動画配信などでもフルHDのコンテンツだとやはりボヤけるとの事で。
これでは何の為に・・・って事になってしまうと思うのですが、実際にそうなのでしょうか? 対処法などありますか?
もし事実ならば、場合によってはフルHDのモニタのままの方が良かったなんて自体もあり得ると言うことでしょうか・・?
YoutubeのHD画質の動画もボヤけるのでしょうか?
普段の何気ない所でそんな事が起きたらストレスですね。
買って大丈夫なのか止めた方がよいのか、判断基準が分からないのでご教示いただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:24725578
1点

PCスペックを気にされてる割に、モニター側の映り具合ばかりボケがどうとか心配の項目がそちらへ移行しています。
・今のPC仕様を記述する(自作機ならパーツ一式、メーカー機なら型式)
・用途がストリーミング系動画視聴のみ・・・これが相違ないか、ゲームは範疇に無いか。
何をしたいかは大方持ってるようで、あとはそれに対しての最低〜理想の仕様が、すぐに適えられるかです。
書込番号:24725628
0点

2560×1440のモニタで1920x1024を1:1の比率で表示することは不可能なので、ぼやけた感じになるのは仕方ありません。
ゲームの場合はパフォーマンス低下も問題になります。WQHDで十分なパフォーマンスが出せなければ、結局FHDでプレイすることになるでしょう。下記はAPEXの例ですが、解像度が高くなればFPSが低下します。
https://www.gpucheck.com/ja-jpy/game-gpu/apex-legends/nvidia-geforce-rtx-3060/intel-core-i5-11600k/medium
書込番号:24725630
2点

FHDをWQHDにするとボケることを気にしてるみたいですが
確かにスケーリングをした場合にはややボケるとは思うのですが、ゲーム側がFHDしかサポートしてないゲームというのはさすがに少ないのでネイティブ対応で良いかと思います。フルスクリーン設定がFHDまでというゲームは自分も持ってないです。
かなり古くてもスケーリングは対応してるゲームばかりです。それとも、内部レンダリング解像度がFHDのゲームのことですか?それともDLSSやFSRなどの引き延ばしを行った場合の話でしょうか?ちなみに、DLSSやFSRなどの場合でレンダリング解像度がFHDで出力がWQHDの場合とかだと拡大しないとわからない程度の話でボケると拡大していってる人がいますが、そりゃネイティブじゃないので多少はボケるでしょうけどゲーム中にわかるほど劣化はしません。
そもそも、そのままスケーリングするわけでもないのでほぼ問題ないです。
この場合に問題になるのはスペックの方ではないかと思います、
CPU側というよりもグラボ側の問題になりますが、表示領域が1.77倍になるので割と性能を上げないとフレームレートが出ないです。
人間の目は動くものを捉える解像度は動くところが大きく、それ以外については解像度が低くなるので分からないことがほとんどです。
止めて細かく確認すればわかるかもですが、少なくとも自分にはどこがボケてるかは動画でもわからないです。
それを利用したものがVRS(部分的に解像度を上げるレンダリング技術)ですし、気にするほどわかるか?と言われると多分わからないと思います。
まあ、FHDをWQHDにするなら比率も変わらないですし、問題ないと思いますが、問題なのはグラボの性能が追いつくか?じゃないですかね?
書込番号:24725677
3点

>600Wさん
WQHDは何インチを想定していますかね?
ドットピッチも大きく絡むと思います。
自分は24インチのFHDから27インチのWQHDに替えた人です。
RTX2060ですが確かにFHD解像度で遊んでいるゲームもあります。
他の設定を落としてWQHDを維持させて遊んでいるゲームもあります。
FHD解像度でやると表示ドットとモニタードットがずれるのでシャッキリ感、ドット感は減りますね。
これが悪く感じるかどうかはゲームの表示されているものやジャンル次第だと思います。
逆にアンチエイリアシング風に働いて悪くないと感じることもあります。
要は「ドットを意識して操作するゲームのみ」ネイティブ解像度でないと遊びずらいとかんじるかも。
FHDどまりの無印PS4のGT7もきれいに遊べましたね。
PCゲームはアンチエイリアシングの設定でもどうにでも変わります。
ただアンチエイリアシングが全否定の方にはお勧めできません。
レンダリング解像度と出力解像度をずらして設定できるゲームもあります。
動画はそもそもネイティブ解像度ぴったりで表示されていることの方が稀なので、
気になったことは皆無ですね。
自分も600Wさんの考えでしたが、
いざ導入してみると「案ずるより産むが易し」といった感じですね。
設定でどうにでもなりますし、FHDでそのまま遊んでいるものもあります。
むしろ遊びやすい環境をそろえやすくなったと感じることも多いです。
参考程度に。
書込番号:24725691
6点

追記:
>動画はそもそもネイティブ解像度ぴったりで表示されていることの方が稀なので、
気になったことは皆無ですね。
これはPCでプレイヤーソフト上などで再生している時の話です。
書込番号:24725706
0点

何か画像処理ソフトで、1920x1080の画像を2560x1440に拡大して見ましょう。同じボケ方になります。
まぁゲームのフレームレート優先ならフルHDのモニターでも良いと思いますし。27インチくらいのモニターを買うのならWQHD優先でも良いかと思います。23インチならフルHDのままでいいのでは? 4Kはさすがに視力と相談になりますが。
書込番号:24725759
2点

>あずたろうさん
お世話になります。情報不足申し訳ありません。
CPUがちょっと弱めで9Genのi7、GPUがRTX3060Ti、メモリ16G、ストレージは全て2.5インチSSDでシステム250G、データ用1Tx2、ゲーム用1Tx1、電源は玄人志向のKRPW-GK650W/90+です。
動画視聴は、DVD、Youtube、U-NEXT他各種ストリーミング。
ゲームはDiablo3や(もちろん4もやります)GTA5、biohazard、龍が如く、MHW、Warflameなどをプレイします。
あと、最近シティーズスカイラインと言う街作りが気になっていますね。景観が密になってくるとかなり重そうですあれ計はがCPUが重要なのだろうか・・・だとすると、やはりちょっと弱いですかね。
>ありりん00615さん
お世話になります。
それができるようになったら凄い発明ですよね、多分(笑) 難しい事は分からないのですが、私達が生きているうちに実現するのでしょうか。
スペックはKAZU0002様への返信の通りなのですが、恐らくWQHDなら描画設定をいじるなど臨機応変に行けばそこそこ戦えるだろうと勝手に思っています。
>揚げないかつパンさん
お世話になります。
古いゲームでも対応してしてるゲーム多いのですね。比較的近年でそれもグラフィックを売りにしたようなタイトルなんかじゃないと設定がないのでは・・。思い込みでした。
設定を欲張らない、諦めが肝心で多分大丈夫だと思いたいです。
>アテゴン乗りさん
お世話になります。
今の私と同じ道を通って来られたとの事でとても心強いです。 ・・もしかして未来から来た私ですか!?
お話を聞く限り問題なさそうですね。
今使っているモニタが今年でなんと10年目なので良いタイミングで興味を持ったと思います。
何の問題もないのでこの先どのくらい持つかちょっと楽しみではありましたが。
>KAZU0002さん
お世話になります。
27インチです。BENQなのですがデザインがとても気に入っており、物欲をそそるものがあります。
仰ると通り、ふるHDでも十分綺麗ですからね。でも一度いったら帰って来られないのでしょうね。気になりだしたが最後です。。
いや、皆さんから色々なお話が聞けて、質問してよかったです。 有り難いですね。
後出しになってしまいましたがコンシューマ機は持っていません&この先も恐らく買う事は無いと思います。一応付け加えておきます。
そうですね、仮に私がコンシューマ機を買う事があるとすれば、Diablo4がPS5専用タイトル!PS5でしかできません!独占とかではなく移植もできません!
とかになったら買うかもしれません。
話が逸れましたが、お陰様で納得の上で購入する事ができそうです。
本当にありがとうございます。
次は・・マザーとCPUの世代交代かなぁ。
書込番号:24726938
0点

CitysSkylineは街が密になってくるとCPUとメモリーに非常に負荷がかかります。
VRAMは8GBもあれば大抵はOKだったと思います。
またGPU負荷はそこまでではないですが、モデリング量がやたら増えるのでCPUとメモリーに負荷がかかり勝ちになります。
特にMODを入れるとてきめんに重くなります。
書込番号:24726952
0点

皆様お世話になっております。
とりあえずWQHDモニターを購入する事は決定しましたが、ここに来て決めかねる悩みがまた一つ発生しました。
パネル方式IPS or VA問題であります。
ゲームは勿論なのですが、映画やドラマもよく鑑賞しますので、そうなると映像コンテンツに強いVA、しかし暗いシーンの少ないアニメ作品などは発色の良いIPSかが向くと・・。う〜ん、よく観るのはアクションやホラーですがアニメも観るからなぁ・・。 でゲームはIPSがやや優勢と聞きまして頭が痛いです。
アニメはメインジャンルに比べたら視聴する機会は大分少ないので、この際割り切ってVAでしょうか。
黒の階調に優れているのは非常に重要ですからね、
宜しければこちらに関してもアドバイスいただけますと喜びます。
宜しくお願い致します。
書込番号:24728183
0点

ゲームはウィンドウモードでプレイすればボケない。
ユーチューブも同様。
むあ、ふるえっちでー 定員だと思いますよ
書込番号:24728669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>600Wさん
どのパネルにしてもモニターによってまちまちなので
パネルの方式だけで識別しないほうが良いと思いますよ。
ただ自分はQD(量子ドット)モニター使ってますが、https://kakaku.com/item/K0001339730/
これはIPSの仲間(AAS)でありながらVA以上にコントラスト比が広いので結構きれいに見えています。
中間色が繊細で豊かです。
これに慣れてからずっと使っていたIPSのTVが味気なく見えるようになりました。(笑)
(のちにVAパネルのTVに替えました。)
実際見て見て、好みとか直感で選んだ方が良いと思います。
一長一短なのでどっちが正解とかは無いと思います。
参考程度に
書込番号:24728732
0点

自分も同じ意見ですね。
VAでも高速なタイプも出てきてますから、IPSも同じくですね。
まあ、新技術を使ったパネルの方が良いことが多いのも事実なのでその辺りも考慮に入れても良いと思います。
自分は有機ELパネルが見たくなってますが、まだ、あまり販売がなく高いですね。
書込番号:24728786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>男・黒沢さん
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
こんばんは。
あれからも情報漁ってみましたが、無難にIPSかなと気持ちが落ち着きつつあります。
まぁ、今までもIPSでしたし何よりWQHDが人生初体験なので不満を感じる可能性は低いのではないかと思います(と思いたい)
他の方式のモニタと並べて見比べたらそりゃこっちがどうだ、こっちの方が〜と感想は出るのは当たり前でしょうけど。
見なければいいのです。量販店やPCショップでVAのモニタが並んでいても決して見ないようにします(笑)
後はどの機種にするか決めるだけです。もう2機種に絞っています。
お陰様で色々と勉強になりました!
書込番号:24729949
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)