『放熱板の影響』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『放熱板の影響』 のクチコミ掲示板

RSS


「メモリー」のクチコミ掲示板に
メモリーを新規書き込みメモリーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 放熱板の影響

2022/05/06 14:20(1年以上前)


メモリー

クチコミ投稿数:43件

メモリを見ていると放熱板が付いているものと付いていないものがあります。
付けていることによる影響の具体的なデータがあるのでしょうか。
故障が発生しにくいとかパフォーマンスが維持されるとか、一般的なユーザーに分かりやすい結論が出ていたなら知りたいです。
自分では確定的なものを見つけられませんでした。

書込番号:24733687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:27件

2022/05/06 14:30(1年以上前)

まぁ熱による劣化を防いだりはするでしょうね。

ハダカ?で使うメリットを感じられないかも。

書込番号:24733692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6835件

2022/05/06 14:31(1年以上前)

メモリーOCなどして50℃超えるようなことしないなら影響ないです。

また、メモリーモジュールに依っても温度センサーの無いものが大半なので、目で見ての確認は難しいです。

外から風を充ててやっとたきと無い時で、各ベンチマークスコアに違い出るかやってみることです。

書込番号:24733693

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:14116件Goodアンサー獲得:448件 ちーむひじかた 

2022/05/06 15:03(1年以上前)

>メモリを見ていると放熱板が付いているものと付いていないものがあります。

まぁぶっちゃけヒートシンクなんてなくたって問題ないとは思うけれど、
ヒートシンクなしのメモリモジュール基板むき出しだとチップメーカーロゴしか見えないので
自前のチップ使ってないメモリはヒートシンク付けないと個性出して他社製品と差別化出来ないからね。

書込番号:24733728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39277件Goodアンサー獲得:6925件

2022/05/06 15:09(1年以上前)

モノによっては、見た目だけで逆に放熱悪くなるモノもあるので、ご注意を。
まぁ、定格で使う上では、気にせずとも大丈夫です。OCでよほど負荷をかければ、安定性に差がでます。

電力消費量も、さほど大きくないので、CPUのように大きな発熱はありません。
ヒートシンクなしでも、風がある程度届いていれば、多少OCしたところで問題ない範囲です。
HWMonitorやHWiNFO64などで温度確認できるので、ご自身で見てはいかがですか(測定可能なメモリに限りますが)

書込番号:24733733

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2304件Goodアンサー獲得:113件 更新頻度・・・('ω') 

2022/05/06 15:23(1年以上前)

無い方が高品質だと思ってます。

有るのは熱に弱い、
または、排熱が追いつかない為(XMP,OC)かと・・・

書込番号:24733744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6835件

2022/05/06 15:32(1年以上前)

@ 

A

C

遊びで温度の違いでベンチスコアに影響確認です。


@ 最初の状態。 これからFF14ベンチ開始です。 メモリー温度40℃弱
A ベンチ終了時すぐの温度と、スコア メモリー温度は46℃前後
B OCCTメモリーテストして、メモリー温度を上げてみた 51℃超え
C そのままFF14ベンチ再び             51℃超え


スコアも誤差程度しか変わっていません。

書込番号:24733755

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39277件Goodアンサー獲得:6925件

2022/05/06 15:56(1年以上前)

光モノも増えました。
自社ブランドの売り込みもあって、パッと見ればどこのブランドか製品化をわかりやすくするために、カバーつけるなどもあります。
冷却以外の目的で、カバーをつけている可能性もあります。

メモリは、型や品質で性能が左右されます。
低価格帯のメモリで、高クロックで動作させるのは難しい。そういうメモリに、あえてカバーをつける意味あるのか?といえば、ありません。
となれば、何ためかとなると、見栄えをよくするためですy

通常使う範囲で、大きな影響が出るようであれば、サーバーグレードのメモリで多用されているはずです。
また、高品質メモリを売りにするメーカー(CENTURY MICRO、SanMaxなど)でも、標準化するはずです。
ですが、それらでも、ほとんどつけているモノはありません。

書込番号:24733782

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7457件Goodアンサー獲得:788件

2022/05/06 16:22(1年以上前)

サムsン純正メモリに放熱板付きが見当たらないのは
商業的理由でしょうね。放熱板はOEMが付けるもの。
サムスン本体は商売の邪魔をしてはいけない。

書込番号:24733806

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:37107件Goodアンサー獲得:5320件

2022/05/06 16:37(1年以上前)

どこのメモリーチップを搭載しているか隠すため。
ヒートシンクを付けた方が「売れるから」。

まぁこんなところですね。

書込番号:24733821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8808件Goodアンサー獲得:1081件

2022/05/06 16:54(1年以上前)

ヒートスプレッダのないOCメモリーもあるっちゃあるけど、一般的にはヒートスプレッダ付きはOCメモリー、ないものはネイティブで動くメモリー、なことが多いかな、と思います。
で、OCメモリーは高めの電圧をかけて高めのクロックで動かすため、ヒートスプレッダに熱を逃がすことで安定動作するように作られている・・・・・・ということにしたいんじゃないかな、と。

サーキットを走るわけでもない車にエアロパーツつけてるのと一緒と考えれば。
だって基板むき出しよりもかっこよく見えるじゃないですか(^_^;)


車のエアロと一緒に考えるってことなので、限界領域ではそれなりに効果があるのかも。
高電圧高クロック低レイテンシなメモリーにメモリークーラーで風を当てつつ使うなら、冷却効果がそれなりに期待できるような気がしないでもない・・・・・・そこまでのものを買ったことはないんですけどね。

書込番号:24733842

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:29897件Goodアンサー獲得:5773件

2022/05/06 20:29(1年以上前)

全く答えになってないけど、自分はメモリークーラーを使って冷やすと効果があるの?はやったことはある。

DDR5 5600以上で1.3V以上かけると50℃を超えるわけだけど、メモリークーラーをつけると40℃くらいで運用出来たりする。

それで周波数を上げると高い周波数で動作するのかレイテンシを詰められるのかをチェックしたけど、そんなことはなかった。
エラーが出る周波数ではエラーが出るし、レイテンシに差が出ることもなかった。
温度が50℃になる前にエラーを吐いてしまう周波数でチェックしたから60℃を50℃に下げたらどうなるという話でもない。

多分、ヒートシンクを付けるよりはメモリークーラーで風を当てる方が温度は下がると思うのだけど、そうはならなかったですね。
選別品のメモリーならそもそも素性がそちらの方が良いので初めからOCメモリーを買った方が無難じゃない?とは最近は思ってる。

まあ、自分的には恰好が良いというのも性能の一部みたいには思うので、否定も肯定もしないけど、自分がチェックした内容で言うなら高いお金を出すなら高品質なメモリーを買うべきで、安価でそこそこでいいならOCメモリーを買う意味はない気はする。

割と安めのOCメモリー程度なら手動でクロックアップしても大差ないから、という感じはするけどね。
あれはヒートシンクにはあまり効果がというよりは、普通のチップを使ってるから大差ないんだろう?という感じで、OCするならOCするメモリーを選べば、電圧も高いしヒートシンクの意味もあるとは思う。
※ だから高いメモリーが良いとは言ってない。

書込番号:24734164

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2022/05/07 20:30(1年以上前)

ありがとうございます。
影響の程度は理解することができました。
飾り程度だけど使い方と物よっては影響があると理解しました。

書込番号:24735638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:10月1日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング