『太陽光パネル設置 契約書について』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『太陽光パネル設置 契約書について』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

標準

太陽光パネル設置 契約書について

2022/05/06 23:08(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 LUCIA5mmさん
クチコミ投稿数:28件

明日、契約書に署名捺印予定です。
最終的な金額は6.77kwで1,240,000でした。常陽銀行のリフォームローン(太陽光)でローンを組みます。
変動金利で1.575%。ローンプラザに問い合わせしたところ、ここ10年はほぼ横這いで金利変動は、ほぼないようです。
金利分を含めてもkw単価は19.7万で目標の20万を切ることができました。(低金利時代が続くことを祈る。。。)

以下、追加の質問です。

工事前8割、工事後2割の支払いのようですが、一般的なのでしょうか?
8割はほぼ部品代なので先払いもしょうがないと思いますが、できれば部材発注後に前払い金を払い込みたいです。
納期が確定してないので支払日は未定です。(およそ3ヶ月らしい)

契約書には電力会社申請費用の項目がなかったので明日聞いてみますが、基本的には見積に含まれるのでしょうか?
別途費用が発生する業者もあるのでしょうか?

東京電力の連系に伴うkW工事費負担金についてですが10kW以下の低圧の場合、基本的に工事費は無料で
変圧器以下工事となった場合でも最大7,3500(7kW×10,500)が別で掛かってくると考えていればよろしいでしょうか?

保証に関する記述が契約書に含まれていなかったため、当日に手書きで記入してもらう予定ですが、
太陽光システム及び工事費の他に契約書上で取り決めしておいたほうがよい事項がありましたらご教授願います。

書込番号:24734430

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:20件

2022/05/06 23:32(1年以上前)

ネット業者でしょうか?
はっきり言って値段だけで決めると太陽光は失敗します。

工事前にお金を払い工事しないで金だけ取って逃げたネット業者もあります。ニュースにもなっていました。

元々何百万するので保険なしで買うのはオススメできないですし
無保険で何百万は何十年も使うのなのにギャンブルすぎます。

あと、変動金利は避けた方がよいかと、、、
世界的に今金利を上げてなんとか物価高インフレをくいとめようとしているなか、日本だけが指値オペなどで真逆を突張しっているので
いつか痛い目に合う可能性は十分にあります。
なければいいですが、代償を払わされるのは
変動金利でローンを組んだ人です。

資産がかなりあり、金銭的余裕があるのであればネット業者でギャンブル感覚でリスクを取り激安でもいいと思いますが私はオススメできないです。

自分で施工販売店を調べてトータルで判断して、自分が納得いくのが1番正解です。

資本金、年間施工件数、施工実績、メーカー以外の保険
全国展開しているのかやスポンサーなど


あとは、
この口コミサイトのネット業者に誘導されないで下さい。
一括見積もりで複数社見積もりが取れるといい、名前や住所、いろいろな個人情報を聞いてきて悪用しています。

引っ越し業者の失態もそおですが、一括見積もりは避けるのが無難です。

書込番号:24734458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5839件Goodアンサー獲得:1138件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2022/05/07 07:08(1年以上前)

>LUCIA5mmさん

支払条件は販売店によります。
資金繰りが厳しい中小零細は工事前の着手金あり。大手系列(ここでいつも挙げている)は工事完了後全額ってことが多いです。私は住宅用では後者での契約しかありません。
業者から信用されていたのもあるかと思います。

その業者はクレジットは使えないのですか? 使えれば、工事未了で夜逃げによる金銭的損失は回避できます。

クレジットが使えない業者は資金繰りが非常に厳しく、自転車操業であるかの判断にもなります。実際これで、前金を取られ夜逃げされるケースは少なからずあります。クレジットが使えないので相場より安い金額で全額現金前払いを迫る。
(いったんクレジット払いにして、ブリッジで常陽銀行返済とする)

電力申請費用の項目がなければ、それは見積に含まれています。
確認すると、「あら忘れてた。2万円追加になりますね」とヤブヘビになりませんかね。

工事費負担金は10kW未満は基本無料です。

保証に関する記述は対面での手書きでなく、持ち帰りで改めて清書をもらったほうが望ましいです。

書込番号:24734669

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5901件Goodアンサー獲得:1171件

2022/05/07 07:14(1年以上前)

LUCIA5mmさん

詳細の仕様、メーカー等が分かりませんが
6.77kwで124万円(キロ単価18万円)は素晴らしいです。

支払い条件はそれぞれの会社の事情なので仕方ないです
在庫を抱えてる販社なら部材仕入れ費用みたいな先払いがない代わりに、資産管理費が諸経費に上乗せされています。

申請費用ですが、しっかり諸経費に含まれているハズです。一般的な見積り書は部品材料費、工事費、諸経費という区割りになっています。
諸経費に申請費用や交通費等が含まれています。

常陽銀行なのですね、わたしもです。
わたしは6年前1.525%の変動で融資して貰いましたが、それ以降金利の変動はありません。金利ですから絶対はありませんが、2%を超える固定より断然お得です
いざと言うときは、その時考えればいいことです。
また、売電も常陽銀行に入れますか?そうすれば太陽光が勝手に働いて得たお金でローンを支払ってくれます。
そのくらいポテンシャルある価格で買われたので問題ないです。

東電の連係負担金のことですかね?
10kw以下の家庭用(低圧ではないです)なので負担金はまず発生しません。
万が一、トランスの容量が足らなくても分電盤から手前は電気会社の責任です。
ただ、6.77kwの設備を導入するので、今の契約容量次第ではアンペア数を上げないといけないかも知れません
ちなみに我が家は6.34kwの太陽光に60アンペアの契約です。

最後に契約前に確認が必要なのが、屋根裏の状況です
工法はどのような方法で架台固定しますか?
屋根に穴を開けて固定するアンカーや支持瓦でしたら屋根裏の野地板と垂木の材質、寸法、ピッチ等の条件がメーカー施工基準と合致しないと施工が出来ません。
これを契約前に確認しておかないと、工事当日に工事中止や追加費用が発生します。これが太陽光あるあるなのです。
みんな業者を悪者に仕立てますが、知らずに契約するユーザーにも責任があります。どんなモノを買うにもある程度の下調べは必要です。しっかり勉強してくださいね
(屋根裏の状況が問題ない=追加費用がないことを契約書に織り込ませたいですね)

長くなりましたが、買う側がしっかりとした知識を持つことが失敗を最小限に抑えることが出来る術なのでしっかり勉強して楽しい太陽光ライフをお過ごし下さい。

書込番号:24734675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/07 08:29(1年以上前)

>LUCIA5mmさん
支払い方法は様々ですね!
私はJACCSのソーラーローンで全期間固定、団信込みで1.9%?でローンを組みました。
ローン審査終了後、そのまま工事を行い工事完了後に
JACCSから確認の電話が来て融資実行されました。
JACCSを使用すれば、未工事で代金だけ取られるという心配は皆無です。

皆さん低金利のローンがあって羨ましいです。
私の近くの銀行はJACCSと同等かそれ以上の金利しか
ありませんでした。

書込番号:24734733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:66件 さくらココのページ 

2022/05/07 10:26(1年以上前)

>LUCIA5mmさん
一般に工事請負契約では、工期が長いとき、契約金額が大きいときに部分払いの契約をすることがあります。
また業者の資金繰りの余裕が少ないとき、部分払いの契約を希望されるようなことがあるように思います。
住宅用太陽光発電では工期も短く、契約金額も少ないので竣工時一括払いが多いのではないかと思います。
過去ログに参考になりそうな記事がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15826625/

書込番号:24734903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:23件

2022/05/07 10:57(1年以上前)

LUCIA5mmさん

私も常陽銀行で「創電スタイル」というエコリフォームローンで組みました。
団信・保証料込みで1.575%は関東広しといえこの銀行しかありませんでした。

また、この銀行はあなたの与信もさることながら施工業者の信用も重要視されていて、稟議は下れば太鼓判が押されたと思っていいと思います。また、融資担当者が施工前と施工後に現地を視察しに来ます。いい銀行だと思います。

返済10年ですかね、変動(今なら1.575%でしょうか?)でいいかと思います。
例えば固定10年ですと2.15%になるかと思いますが、過去20年で変動が固定金利の利率を上回ったケースはありません。
そのような状態になれば国の金融政策が始動します。

対面審査の要らない信販ローンも手間がなくいいかも知れませんが、キチンと返金シミュレーションや業者の是非を問いてくれる銀行も安心感があっていいと思います。
太陽光設備に関しても業者並みに詳しいですよ・・・。

他の心配ごとは先生方がおっしゃっられてますので参考に・・・。

分からないことがあれば、REDたんちゃんさん、gyongさん、カズーン-HKDさん、さくらココさんの有識者に何でも相談されればいいかと思います。皆さん、実際の経験者様ですので。

書込番号:24734938

ナイスクチコミ!1


スレ主 LUCIA5mmさん
クチコミ投稿数:28件

2022/05/07 15:40(1年以上前)

>りえかママさん
ネット業者でしょうか?
>前にも書き込みした通り、値段だけでは決めてません。

あと、変動金利は避けた方がよいかと、、、
>リスクを考慮しても常陽はもともとの金利が低いので1.25倍になったとしても1.97%なので問題ないです。

資産がかなりあり、金銭的余裕があるのであればネット業者でギャンブル感覚でリスクを取り激安でもいいと思いますが私はオススメできないです。
>別にあなたにオススメされなくても良いです。

自分で施工販売店を調べてトータルで判断して、自分が納得いくのが1番正解です。
>自分が納得したので契約しました。

引っ越し業者の失態もそおですが、一括見積もりは避けるのが無難です。
>一括見積で色々な会社の話を聞くことができたので勉強になりました。逆に一括見積サイトでよかったです。

書込番号:24735251

ナイスクチコミ!12


スレ主 LUCIA5mmさん
クチコミ投稿数:28件

2022/05/07 15:52(1年以上前)

>gyongさん

その業者はクレジットは使えないのですか?
>クレジットは使えませんでした。なので銀行でローンを組んで現金払いになりました。

クレジットが使えない業者は資金繰りが非常に厳しく、
>資金繰り苦しいのですか?と聞いてみました。契約を取るだけ取って施工後払いにしている会社が倒産することも
 実際にあるので、リスク回避の為に前払い金をいただいているとのことでした。大手ではないのでしょうがないですね。

電力申請費用の項目がなければ、それは見積に含まれています。
確認すると、「あら忘れてた。2万円追加になりますね」とヤブヘビになりませんかね。
>確認したところ申請は個人でできるようなものじゃないので、金額はかかりませんとのことでした。

工事費負担金は10kW未満は基本無料です。
>うちの周りは普通の住宅街なので工事費が発生することはまずありえないとのことでした。

保証に関する記述は対面での手書きでなく、持ち帰りで改めて清書をもらったほうが望ましいです。
>施工保証15年。と手書きで書いてもらい、工事完了後に書面でいただけるよう取り決めをしました。
 メーカー保証については施工会社との契約ではないので、記述することはできませんが、工事完了後にいただけるようです。

書込番号:24735263

ナイスクチコミ!0


スレ主 LUCIA5mmさん
クチコミ投稿数:28件

2022/05/07 16:18(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

詳細の仕様、メーカー等が分かりませんが
6.77kwで124万円(キロ単価18万円)は素晴らしいです。
>寄棟4面 瓦 補強板付のアンカー施工でメーカーは長州産業です。
 以前の書き込みにレイアウト図と見積内容を記載しています。

支払い条件はそれぞれの会社の事情なので仕方ないです
在庫を抱えてる販社なら部材仕入れ費用みたいな先払いがない代わりに、資産管理費が諸経費に上乗せされています。
>だから大手は高いんですよね。その分、安心かもしれませんが。

申請費用ですが、しっかり諸経費に含まれているハズです。
>諸経費として含まれていました。

金利ですから絶対はありませんが、2%を超える固定より断然お得です
いざと言うときは、その時考えればいいことです。
>私も同様の考えです。仮に金利が上がっても10年払いなのでそこまで気にしてません。

また、売電も常陽銀行に入れますか?そうすれば太陽光が勝手に働いて得たお金でローンを支払ってくれます。
>売電も常陽銀行にいれます。

ちなみに我が家は6.34kwの太陽光に60アンペアの契約です。
>うちも60アンペアの契約です。

最後に契約前に確認が必要なのが、屋根裏の状況です
>以前にも書き込みしたとおり、太陽光設置に伴う、屋根裏に関しての知識はあるほうだと思います。
 うちは垂木45角ピッチ500mm バラ板12mm 隙間5mm以下なので12mmの補強板+ブチルシートでのアンカー施工になります。もちろんメーカー施工基準内です。

長くなりましたが、買う側がしっかりとした知識を持つことが失敗を最小限に抑えることが出来る術なのでしっかり勉強して楽しい太陽光ライフをお過ごし下さい。
>下調べもせず1社のみの話だけで決めていたら失敗していたと思います。
  得た知識を嫁に話しても難しすぎてと聞く耳を持ってくれません、、、

書込番号:24735290

ナイスクチコミ!1


スレ主 LUCIA5mmさん
クチコミ投稿数:28件

2022/05/07 16:29(1年以上前)

>カズーン-HKDさん

皆さん低金利のローンがあって羨ましいです。
>常陽銀行のローンは金利も安く、マイカーローンなら保険もついてくるのでいつもお世話になっております。
  リフォームローン(創電スタイル)は変動金利でも1.575%という数字はどの銀行でも見当たらなかったので安いほうだと思います。

書込番号:24735300

ナイスクチコミ!0


スレ主 LUCIA5mmさん
クチコミ投稿数:28件

2022/05/07 16:35(1年以上前)

>さくらココさん

また業者の資金繰りの余裕が少ないとき、部分払いの契約を希望されるようなことがあるように思います。
>余裕がないわけではなくリスク回避の為とのことでした。全額後払いのほうが私としては安心ですが、
 そこは会社の規模にもよるので出された支払い条件に従いました。

書込番号:24735309

ナイスクチコミ!0


スレ主 LUCIA5mmさん
クチコミ投稿数:28件

2022/05/07 16:45(1年以上前)

>くうしゃんパパさん
LUCIA5mmさん

私も常陽銀行で「創電スタイル」というエコリフォームローンで組みました。
団信・保証料込みで1.575%は関東広しといえこの銀行しかありませんでした。
>給料振り込みもクレジットの支払いもローンも全て常陽銀行です。常陽銀行が近くにあってよかったです。

また、この銀行はあなたの与信もさることながら施工業者の信用も重要視されていて、稟議は下れば太鼓判が押されたと思っていいと思います。また、融資担当者が施工前と施工後に現地を視察しに来ます。いい銀行だと思います。
>まだ仮申し込みでOKが出ただけですが、そこまでしてくれる銀行だと安心できますね。

返済10年ですかね、変動(今なら1.575%でしょうか?)でいいかと思います。
例えば固定10年ですと2.15%になるかと思いますが、過去20年で変動が固定金利の利率を上回ったケースはありません。
そのような状態になれば国の金融政策が始動します。
>30年ローンとかならまだしも、10年ローンなので変動金利にします。

対面審査の要らない信販ローンも手間がなくいいかも知れませんが、キチンと返金シミュレーションや業者の是非を問いてくれる銀行も安心感があっていいと思います。
太陽光設備に関しても業者並みに詳しいですよ・・・。
>ローンプラザの窓口に行ったら色々聞いてみますね!

書込番号:24735326

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5901件Goodアンサー獲得:1171件

2022/05/07 17:25(1年以上前)

LUCIA5mmさん

そうでしたね、過去スレも見ずにレスしてしまいました
またまたお恥ずかしいことを!

繰り返し『お好きにどうぞ!』です(笑)

わたしも、くうしゃんパパさん同様に先見の明はもっていませんが、変動が利率で固定を超えることは予想だにしません。

放っておけば知らずにローンが払い終わってる、そんな太陽光ライフがお待ちかと思いますよ。

奥さんもいい迷惑ですね、『安心して任せろ!』とだけ伝えてあげて下さい。

書込番号:24735380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)