


家族のリビングでの共有PCとして、HPのPavilion All-in-One 24-kを購入予定です。
「Core i7-11700T」と「Ryzen 7 4800H」モデルがあり、Core i7モデルが13,420円高い見積です。
メモリ16GB、SSD256GB+HDD2TBという構成は同じです。
グラフィックスは、インテル UHD グラフィックス 750 と AMD Radeon グラフィックスで大差なし?
価格差とサフィックスがTとHの違いから、Ryzen 7モデルに決めかけていましたが、
Core i7モデルにはOptaneメモリーが搭載されることを知りまた悩み出しました。
→インテル Optane メモリー H10 & ソリッドステート・ストレージ (32GB / NVMe M.2)
HDDの高速化は魅力ですが、SSD256GB+HDD2TBという構成において、
Optane メモリーの意味や、13,000円の価値があるものなのでしょうか?
ちなみにゲームや本格的な動画編集などはせず、メールやネット、動画視聴が中心で、
たまに撮影したAVCHDやmp4動画のトリミングして整理する程度です。
VAIO-VPCJ1(Intel Core i5 M460・メモリ8GBへ増設・家のPC4台の中で最古参)
からの買い替えです。
皆さんならどちらを選択しますか。よろしくお願いします。
書込番号:24752696
0点

13000円なら、自分はGen3 M.2 SSD 1TBを買って取り付けます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001395859_K0001340596_K0001268600_K0001399074_K0001406442&pd_ctg=0537
こんな辺りから選びますね。
書込番号:24752700
1点

Optaneメモリは、超簡単にざっくりいうと「デカイキャッシュメモリ」。
遅いストレージのファイルを速いストレージに「コピーして仮置き」しておくことで転送速度差をチャラにする技術なので
OSや重たいアプリ起動時のように内容が変更されない大量のファイルを読み込む場合などには効力を発揮するが
内容が頻繁に変更されるファイルとか使用頻度が低いファイルには効果が発揮されない。
OSがSSDにインストールされているのであればOS起動時にOpaneの効果は体感出来ない。
HDDにゲームや編集ソフトなど重たいアプリをインストールして使うのであれば
アプリ起動のときには効果を体感出来るかんじなので
スレ主さん程度の使い方であれば費用ほどの効果があるとか言えないと思う。
書込番号:24752830
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
